ホーム ブログ ページ 171

9月のイベント「東京ガールズコレクション」がオンライン開催に

東京ガールズコレクション実⾏委員会は、9⽉5⽇(⼟)に開催予定の東京ガールズコレクション(以下、TGC)を「第31回 マイナビ 東京ガールズコレクション 2020 AUTUMN/WINTER ONLINE(以下、マイナビTGC 2020 A/W ONLINE)」とイベント名称を改め、オンライン配信で実施することを発表した。

政府からの発表および、さいたまスーパーアリーナ、⼀般社団法⼈コンサートプロモーターズ協会の⼤規模イベント開催におけるガイドラインに則り、キャピタルメディカ社に新型コロナウイルス感染症対策の全⾯的サポートを受けながら開催に向けて準備を進めてきたが、昨今の新型コロナウイルス感染症の感染状況や、政府から発表されたイベント開催制限緩和措置の⾒送り等を受け、検討を重ねた結果、オンライン配信での実施を決定した。都⼼部だけでなく、全国から来場する観客の安全を第⼀に考慮した。

「マイナビ TGC 2020 A/W ONLINE」ではDXの推進に挑戦、株式会社IMAGICA EEX(イマジカ イークス)協力のもと、XR技術の一つであるAR(拡張現実)技術を組み合わせた演出により、通常のイベント配信とは異なる没入感や臨場感のある新しいステージ体験を提供する。

「第832号 見本市展示会通信」発行しました

 

 

展示会やMICEなどに関する最新ニュースを伝えるタブロイド判の業界紙
「第832号 見本市展示会通信」を発行しました。

主な記事
・一面のニュース:感染症対策総合展(名古屋)コロナ禍での展示会復興期す、 各国で展示会再開もマーケット規模は縮小 ほか
・〈インタビュー〉 WITHコロナ時代を乗り越える ビジネスガイド社/芳賀信享 氏
・業種別開催データ(2020年9月~2月)
・〈寄稿〉展示会イベント施設のCOVID-19対応と展示会再開について 寺澤義親 氏
・人事・事務所・一般ニュース

発行について:第832号 2020年(令和2年)8月15日

☞「見本市展示会通信」の詳細はこちら

夏季休業のお知らせ

誠に勝手ながらこのたび弊社では、下記の通り夏季休業とさせていただきますのでお知らせいたします。ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

■夏季休業日
2020年 8月13日(木)・14日(金)

※17日(月)より通常業務開始いたします。

コロナ ガイドラインの元で大規模ライブイベント「Osaka Music DAYS!!! THE LIVE in 大阪城ホール」が開催

8月8日・9日、大阪城ホールでライブイベント『Osaka Music DAYS!!! THE LIVE in 大阪城ホール』が開催された。

文化庁より発表されている「文化施設における感染拡大予防ガイドライン」に基づき、会場の大阪城ホールと安全・設備の確認を行い、運営についても座席の間隔、ロビーの密集を避けるための誘導、手洗い・消毒などの感染対策の徹底、行政当局への申請を踏まえ、感染症対策を講じての開催となった。

アリーナ席は間に一席ずつの空席を挟み、スタンド席も間隔を取りながら、ステージの後方にも観客が入る全方位型の形。

常時マスクの着用、各施設にも消毒用アルコールを設置、入場時の検温測定、チケットは電子チケットのみの販売、会場内での食事の販売は行わない(持ち込みは可能・飲み物は自動販売機で販売)、アルコールの持ち込み及び飲酒の禁止、大阪コロナ追跡システムへの登録呼びかけ、天井換気ファン・空調機による1時間に3~4回の空気入れ替え、会場内の消毒・清掃などが徹底された。

客席から合いの手の掛け声や笑い声はなかったが、声を出せない代わりに観客は拍手や拳、ジャンプのみで盛り上がった。

動員数は初日5000人、2日目4000人。

ロックフェス「スーパーソニック(SUPER SONIC)」2021年に開催延期

9月19日-21日にZOZOマリンスタジアム、幕張メッセなどで予定されていたロックフェス「スーパーソニック」が2021年への開催延期を発表した。

新型コロナウイルス感染症の感染拡大の状況を注視しながら政府・自治体からのガイドラインを基に開催に向けての準備を進めてきたが、懸案事項となっていた海外アーティストの来日に関して「新型コロナウイルス感染症の拡大防止」対策下における日本への入国規制の解除の見通しが立たない状況に加え、この数週間の国内外の感染が拡大している状況の中、来場客・アーティスト・スタッフの安全を確保しての開催が難しいという判断に至った。

延期日程は会場側との調整がつき次第、発表される。

また、チケットの払い戻し方法は近日中に改めて案内される。

中止を発表していたJIMTOF2020、オンライン開催が決定

4月に中止を発表していた「JIMTOF 2020(第30回日本国際工作機械見本市)」のオンライン開催が決定した。

JIMTOFは日本工作機械工業会と東京ビッグサイトが主催する工作機械の大型専門見本市。今年は12月7日から12日の6日間、東京ビッグサイトで開催を予定していたが、東京2020オリンピック・パラリンピックが1年延期されることが決定。IBC(国際放送センター)・MPC(メインプレスセンター)として活用される東京ビッグサイトを計画通り確保できなくなったことから、4月にJIMTOF 2020中止の発表をしていた。

しかし8月5日、オンラインでの開催を発表。オンライン開催の背景には新製品発表の場や商談の機会を望む声があったとしている。会期は11月16日から11月27日の12日間で、翌11月28日から12月11日はコンテンツ等の更新は行わないが閲覧のみ可能になる。出展募集については9月上旬に開始予定。

オンライン出展はスタンダードプランとベーシックプランを用意しており、スタンダードプランは5製品の情報掲載、問合せフォーム、来場者ログなどを提供する。出展料金は主催者会員は33万円、協賛団体会員・海外工業会会員36万円、一般40万円。ベーシックプランは2製品の情報掲載、問合せフォーム付きで、主催者会員15万円、協賛団体会員・海外工業会会員が18万円、一般が20万円となっている(すべて税抜)。その他アンケート機能、チャット機能、出展者ワークショップ、広告枠等のオプションメニューも提供予定。詳細は 8月以降に発表する。

 

 

 

 

バーチャルイベントを再定義 シンユニティグループオンライン発表会レポート

8月6日から7日まで、シンユニティグループはオンライン発表会「SYMUNITY xR HYBRID EVENT 2020」を開催中だ。新型コロナウイルスの影響によってイベント実施が困難になった状況下でも開催するための方法のひとつとして「バーチャルイベント」を提案する同グループは今回、新しいイベント形式の道筋を示す。

取締役プロデューサーの長崎英樹氏は開催の経緯を「バーチャルイベントはイベント業界にとって新しい試みであるため、何ができるのかを想像しづらい。バーチャルの可能性と魅力を、われわれがいち早く披露したかった」とコメントした。

「SYMUNITY xR HYBRID EVENT 2020」は「バーチャルソリューション」「バーチャルセミナー」「バーチャルエンターテインメント」の3部構成となっている。

 

|| 第1部「バーチャルソリューション」

新製品発表会やコンベンション、展示会、株主総会など、これまではライブで行われてきたものをバーチャル上で再現し、バーチャルでしかできない表現・演出を提示しながらプレゼンテーションを実施。バーチャルイベントは仮想空間であるため、イベントの内容に応じたステージを用意したり背景を切り替えることが可能なほか、多彩な盛り上げエフェクトを活用できるのが特徴である。

バーチャル展示会のプレゼンでは、シンユニティグループのタケナカとシムディレクトが今年3月に出展予定だった「JAPAN SHOP」(新型コロナにより開催中止)のブースを再現。バーチャル展示会のメリットとして挙げたのは①人が集まらなくても開催可能、② 制約にとらわれない自由なデザイン、③バーチャルならではの演出、④アーカイブ化することで会期外での体験が可能など。

今後はさらにバーチャルならではの演出を追求し、従来のWEBページを超えるものを目指していく。

 

 

|| 第2部「バーチャルセミナー」

6日に実施したセミナーでは『ウィズコロナのコミュニケーション設計 J-WAVEにおけるCCP戦略』と題して、テクノロジーと音楽のフェス「J-WAVE INNOVATION WORLD FESTA(イノフェス)」の総合プロデューサーを務めた小向国靖氏(J-WAVE i 代表取締役)と長崎氏のセッションが行われた。

小向国靖氏(左)と長崎英樹氏

コロナ禍でイベント開催が困難になった結果、バーチャル開催への関心が高まりつつある。現在のバーチャルイベントは映像配信が中心となっているが、次のステップとして、今回の発表会で披露したような演出面での進化が予想され、バーチャルならではの演出のためには、あらゆる情報がデータとして数値化・収集される。さらにその先の展開として、集めたデータをどのように活用していくかという点に意識が向く。

今回出演した小向氏の提唱するCCP(カスタマーコミュニケーションプラットフォーム)の考え方は、さらなるイベント価値向上のためにデータを活用していく発想だ。それぞれの顧客に最適なコミュニケーションを行うことを目的としたデータベースであるCCP内の顧客情報にはさまざまな属性情報が紐付けられカテゴライズされている。そのため、例えばアーティストAのファンにのみ、アーティストAのイベント出演情報を配信することが可能だ。そしてその際の顧客の行動データがさらにCCPに蓄積されていく。必要な人に必要な情報を最適なタイミング・手段で提供することで、顧客満足度は上がり、リピーターを増やすことにつながる仕組みだ。コロナ禍でバーチャルイベントの価値を高めていき、バーチャルイベントのスタイルを確立していくためには、さらなる有効活用が求められる分野であろう。

 

 

|| 第3部「バーチャルエンターテインメント」

第3部では「Vチューバー」や「バーチャルイマーシブシアター」、「バーチャルマッピング」といったエンタメ分野との相性の良い映像コンテンツを披露し、BtoBイベントからBtoCイベント演出まで、幅広い対応力をアピールする。

「さみしがりVtuber りむ」
「バーチャルイマーシブシアター」
Zoomを使用した視聴者参加型のイマーシブ(没入型)シアターを講演
「バーチャルマッピングin帝釈天」
帝釈天のライブ映像にマッピング演出したものを配信

「SYMUNITY xR HYBRID EVENT 2020」は本日18時20分までオンライン上の特設サイトで開催している。参加費は無料。


 「SYMUNITY xR HYBRID EVENT 2020 Online & Offline」
■開催日時 8月6日(木)・7日(金) 14:00~18:20
■参加費:無料
■主催 :シンユニティグループ(シムディレクト、タケナカ、アークベンチャーズ、タスクサービス、東京企画装飾など)


ウィズコロナ 初の大規模ライブイベント『THE BONDS 2020』が大阪城ホールで開催

8月1日(土)、2日(日)、大阪城ホールでライブイベント『THE BONDS 2020』が開催された。緊急事態宣言以降、観客を入れたアリーナ規模のライブとしては全国初の開催となる。

国のガイドラインに準拠し、電子チケットの採用、マスク着用のほか、入り口では①大阪コロナ追跡システムへの登録②検温③電子チケット確認④アルコール消毒等が行われ、会場内もスタッフによって随時消毒が行われた。

また、フードは個別包装し提供。1時間に3〜4回の換気や、キャッシュレス決済を導入、スタンド席も左右に1席以上の空席を確保、アリーナ席は1人1人の立ち位置を指定するマスエリアを配置した。

徹底した感染防止対策が実践され、2日間で約6,000人を動員した。

大阪で展示会が再開 日本能率協会が感染拡大防止の運営体制で

日本能率協会(JMA)は7月29日、インテックス大阪で「第12回関西ホテル・レストラン・ショー」など7つの専門展示会の幕を開けた。国内の展示会は新型コロナウイルスの影響を受け、今年3月からほぼ開催されていない状況が続いており、約5カ月ぶりの再開となった。

この日、インテックス大阪で開催されたのは「第12回関西ホテル・レストラン・ショー」、「メンテナンス・レジリエンスOSAKA 2020」、「第12回生産システム見える化展」、「第3回自動化・省人化ロボット展」、「気象・気候対策ビジネスWEEK 2020(夏)-大阪-」、「プラントショーOSAKA 2020」、「第6回国際ドローン展」の7展。開催にあたっては、新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、大阪観光局が6月3日に発表し7月3日に改定した「感染症拡大のリスクを抑え、MICEを開催するための主催者向けガイドライン」に準拠した運営体制が取られた。

展示会は来場完全事前登録制が取られ、来場予定も1時間ごとの登録になっており、最大収容人数が5,000人を下回るよう入場人数のコントロールを徹底。参加者にはマスクの着用を呼びかけ、入場口ではサーモグラフィーなどによる検温も実施された。会場内のいたるところには消毒液が設置され、混雑緩和のため順路を設け一方通行にする、通路幅を広くとる、セミナーでは座席間隔を空けるなど3密を避けるための工夫も各所に見られた。

ソーシャルディスタンスを確保しつつ検温を実施
従来の展示会より通路幅を広く
セミナーでは座れる座席を限定
入口だけでなく出口でも人数をカウント

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インテックスプラザ特設ステージで行われた開会式に登壇したJMAの中村正己会長は「大変厳しい状況にもかかわらず、約460社にご出展いただいた」と語り、開催の後押しをしてくれた大阪府・市ならびに大阪観光局へ感謝の意を示した。大阪観光局の溝畑宏理事長は「経済の再生なくして復興はあり得ない」として、BtoB展示会が生む経済効果の大きさをアピール。「日本のMICEが再始動した歴史的な日になるとともに、モデルケースとして全国にMICE再開の動きを伝播させていきたい」とエールを送った。

「第831号 見本市展示会通信(夏季特集号PARTⅡ)」発行しました

 

 

展示会やMICEなどに関する最新ニュースを伝えるタブロイド判の業界紙
「第831号 見本市展示会通信(夏季特集号PARTⅡ)」を発行しました。

特集「オンライン展示会」の潮流と動向 PART2

主な記事
・一面のニュース:「関西ホテレス・ショー」など7展 大阪で専門展示会再開へ、ピーオーピー調査 大打撃の展示会351件(43%)に影響
・展示会・MICE産業の動向 再開までの振り返り
・〈特集〉オンライン展示会の潮流と動向
・業種別開催データ(2020年9月~ 2021年2月)<消費財関連>
・人事・事務所

発行について:第831号 2020年(令和2年)8月1日

☞「見本市展示会通信」の詳細はこちら