ホーム ブログ

「CEATEC 2025」出展者の半数がAI技術を展示 昨年に続きモビリティショーとの連携も

CEATECエグゼクティブプロデューサーの鹿野氏

電子情報技術産業協会(JEITA)は9月11日、東京・中央区のAP日本橋で記者発表会を開き、10月14日から17日まで幕張メッセで開催する「CEATEC 2025」の開催概要を発表した。

昨年のCEATECは日本自動車工業会(自工会)が初開催するB to B展示会「JAPAN MOBILITY SHOW BIZWEEK」と初の合同開催となり、幕張メッセ1~8ホールを使用。過去トップクラスの808社・団体が出展し(うち188社・団体がスタートアップや大学の研究機関)、11万2,014人が来場した。これについてCEATECエグゼクティブプロデューサーの鹿野清氏は「新たなマイルストーンを築いた」と評価する。

今年はJAPAN MOBILITY SHOWが従来のパブリックイベントとして開催するため、CEATEC単独での開催となり、幕張メッセ1~6ホールを使用する。特徴としては800を超える出展者のうち、半数近くがAI関連の展示を予定。主催者企画ではAIの最新技術と社会実装の取組みを紹介する「AXパーク」、ソサエティ5.0実現を目指した14の独自テーマを設定したパビリオンとEU各国+5カ国が出展する「パートナーズ&グローバルパーク」、100以上のスタートアップ、大学研究機関、企業内新規事業開発部門が出展する「ネクストジェネレーションパーク」を実施する。

セミナーではモビリティ、IoT、アニメ制作、コールセンター各領域でAI活用を牽引するキーパーソンが登壇する「AIエージェント産業革命と日本のポテンシャル」や、昨年に引き続き自工会とJEITAのトップが登壇する「サステナブルな社会の実現に向けて」などのセッションを行う。さらに、会期4日目には吉村洋文大阪府知事が大阪・関西万博のレガシーを語る講演も予定。

開催1週間前の10月7日にはCEATEC AWARD 2025の受賞発表が行われる。今回より新たに、「JAPAN MOBILITY SHOW 2025」のスタートアップ出展者を対象とした「モビリティ部門」を新設。鹿野氏は「今後も自工会と連携していきたい」と展望を述べる。

パネルディスカッション「大阪・関西万博視察で感じた映像の可能性と未来」 日本映像機材レンタル協会(JVRA)業務担当責任者会議

 

日本映像機材レンタル協会(JVRA)は7月18日にJVRA は東京都・イースト21で「業務担当者連絡会議」を開催した。目玉のプログラムとして「大阪・関西万博」を視察した3人が、映像演出や機材の使い方のアイデアを切り口に、万博を紹介するパネルディスカッションを行った。本記事ではその模様をレポートする。

〈登壇者〉
・パネラー/木村 壮平 氏 エージーエーコーポレーション
・パネラー/但木 麻梨恵 氏 教映社
・ファシリテーター/占部 吉直 氏 光響社



日本館
但木 大きく3か所にエリアが分かれており、それぞれの入り口に砂時計のような形をしたファブリックの柱を立てて、設置した4台のプロジェクターで映像を投影していました。(写真①)

木村 日本館以外も含め映像演出はLED を使ったものが多かったですが、プロジェクターでも魅力的な演出が多く見られました。

占部 ファブリックに写った映像と同じようなものをLED で表現するのは、まだ難しいですからね。

但木 確かにプロジェクターで投影した映像は雰囲気が柔らかくなりますね。


〇関西パビリオン
木村 パビリオン内の三重県ブースが印象的でした。(写真②)トンネルをくぐるのですが、トンネル全体が100枚ほどの鏡で覆われていて、その間にプロジェクターを取り付けて、床に映像を投影していました。幾何学模様のように映像が反射し、空間が万華鏡のようになっています。

写真②

占部 なるほど。もう1枚のディスプレイの写真も気になりますね。

木村 複数の変形したLED ディスプレイを、間隔を取って設置しています。(写真③)ディスプレイ同士の間には空間がありますが、離れて眺めると大きな1枚の映像を映し出しています。これは画のない部分を、脳が補完する働きを利用していると思います。見る人に脳を使わせることで、より印象付ける効果を狙っているのではないでしょうか。

今週の展示会スケジュール(9/8~9/15)

▽千葉県
09/10(水)~09/12(金)
幕張メッセ
総務・人事・経理Week
オフィス防災EXPO
HR EXPO(人事労務・教育・採用)
働き方改革EXPO
会計・財務EXPO
福利厚生EXPO
法務・コンプライアンスEXPO
総務サービスEXPO
健康経営EXPO
ワークプレイス改革 EXPO

▽東京都
09/10(水)~09/11(木)
有明GYM-EX(ジメックス)
エンディング産業展2025

09/10(水)~09/12(金)
東京ビッグサイト
センサエキスポジャパン2025

09/10(水)~09/12(金)
東京ビッグサイト
TEST2025 第18回総合試験機器展

09/10(水)~09/12(金)
東京ビッグサイト
測定計測展 2025

09/10(水)~09/12(金)
東京ビッグサイト
第26回自動認識総合展

09/10(水)~09/12(金)
東京ビッグサイト
2025 知財・情報フェア&コンファレンス

09/10(水)~09/12(金)
東京ビッグサイト
国際物流総合展 2025 第4回 INNOVATION EXPO

09/11(木)~09/12(金)
東京都立産業貿易センター浜松町館
海外ビジネスEXPO 2025 東京

▽大阪府
09/10(水)~09/12(金)
インテックス大阪
緑十字展 2025 -働く人の安心づくりフェア-

09/11(木)~09/13(土)
インテックス大阪
第22回 管工機材・設備総合展 OSAKA 2025

ブルームのリアルパン&フルーツ「スクイーズ」(第100回東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2025)

玩具・雑貨の企画開発と販売を行うブルームは9月3日から5日までの3日間、東京ビッグサイトで開催された「第100回東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2025」(主催:ビジネスガイド社)にリアルパン&フルーツの「スクイーズ」を出展した。

スクイーズとは柔らかく、香りのする癒し系雑貨。ゆっくり握るとすぐさま元の形状に戻っていく独特の感触や、パンやフルーツなど本物そっくりの甘い香りがすることから、若い女性を中心に人気が出ている。

同社はiBLOOM(アイブルーム)のブランドでスクイーズを展開しており、ブースでは食パンやフランスパン、菓子パン、桃のスクイーズを展示した。マシュマロのような柔らかさと触感にこだわっており、焼き立てパンのようなモチモチとした手触りと甘い香りは、まるで本物のようで思わずお腹の虫が鳴きそうになる。

東京の原宿・竹下通り近くにiBLOOM公式スクイーズ専門店「MOOOSH SQUISHY(モッシュ スクイーシー)」を構えるほか、これまで大阪・梅田などにポップアップショップを展開してきた。公式ショップには世界中から大勢のファンが訪れるという。

樫山工業の小型空冷ドライポンプ「NeoDry Gシリーズ」(JASIS 2025)

長野県佐久市で真空ポンプの開発・製造を行う樫山工業は9月3日から5日までの3日間、幕張メッセで開催された「JASIS 2025」(主催:日本分析機器工業会、日本科学機器協会)に小型空冷ドライポンプ「NeoDry Gシリーズ」を出展した。

NeoDry Gシリーズは100/200Vどちらでも使用できるワイド入力電源仕様であり、無負荷時の運転音実力値は45dB(36Gは51dB)となり業界最小値を実現。空冷FAN制御でポンプ温度を常に最適化する。

ガスバラ使用にて凝縮性ガスの排気も可能となり、従来比較で10%の処理量アップを実現している。また、世界共通の国際規格対応IECコネクタ採用、欧州の高調波規格に標準対応、RS485ポートを標準装備しデータ通信及び回転数制御が可能といった特徴も備えている。

NeoDry Gシリーズは現在最大排気速度110L/minの7G、250L/minの15G、500L/minの30G、600L/minの36Gの4タイプをラインナップ。いずれもメンテナンスサイクルは6年に1度となっている。

シャープの対話AIキャラクター「ポケとも」(東京おもちゃショー2025)

シャープは8月28日から31日までの4日間、東京ビッグサイトで開催された「東京おもちゃショー2025」(主催:日本玩具協会)に対話AIキャラクター「ポケとも」を出展した。

シャープ独自のAI技術により、一人ひとりに寄り添った音声対話を実現した。嬉しいことがあって誰かに話したい、悲しいことがあって誰かに聞いて欲しい、そんな時に話し相手になってくれる。

自身のことを知るための質問を投げかけてきたり、こちらが落ち込んだ素振りを見せれば励ましてくれたり、そのリアクションは人間さながらだ。会話内容はもちろん、搭載されたカメラで見た景色なども記憶するため、共に過ごせば過ごすほど親密さが増していく。

今回出展された第一弾は、ミーアキャットをモチーフにデザインされており、ぬいぐるみのような丸くて愛らしい見た目をしている。身長約12cm、体重約200gと持ち運びも容易なため、外出先でも専用のスマホアプリを使ってコミュニケーションを楽しむことができる。

小さな子供のいる家庭や、一人暮らしの女性などを支えるパートナー的存在となることが期待されている。

GEXのペット用フィルター式給水機「ピュアクリスタル」(第61回 JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2025)

ペット用品の開発・製造・販売を行うジェックス(GEX)は8月21日から23日までの3日間、幕張メッセで開催された「第61回 JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2025」(主催:日本DIY・ホームセンター協会)にペット用フィルター式給水機「ピュアクリスタル」を出展した。

ピュアクリスタルは愛犬・愛猫に清潔でおいしい水をたくさん飲んでもらい、健康で幸福な生活を過ごしてもらうための、愛犬家・愛猫家必見のアイテム。ポンプで水を循環させ、水中に酸素を取り込むことで新鮮でおいしい水を維持する循環システムが備わっており、食べカスや被毛、ホコリもシャットアウトしてくれる。

犬用と猫用でファァンネル上部(水が出てくるパーツ)の形状が異なっており、犬用は溜まった水を舌ですくって飲みやすいボウル型、ネコ用は流れる水を飲みやすい山型になっている。同社によるとこの構造により、犬は飲水量20%、猫は飲水量30%アップが期待できるとのこと。

犬種や描種、年齢、同時飼育数などに対応する豊富なバリエーションを備えるのも特徴で、犬用は11種類、猫用は14種類が用意されている。見た目もシンプルかつ洗練されたデザインとなっており、インテリアを邪魔することなく、愛犬や愛猫との快適なライフスタイルを支える。

【フォトレポート】「JASIS 2025」が幕張メッセで開幕 生成AIによる来場者サポートも

日本分析機器工業会(JAIMA)と日本科学機器協会(JSIA)が主催する科学・分析システム&ソリューション展「JASIS 2025」が9月3日、幕張メッセで始まった。

今回の展示規模は444社・団体1287小間で昨年の408社・団体1214小間を大幅に上回った。会期3日間で24,000人の来場を目標に掲げる。

今回、初の試みとして生成AIを活用した出展社・セミナーレコメンド機能を搭載。会場内に設置されている端末に自身の業務内容や興味のある分野、探しているサービスなどを入力することで、お勧めの出展ブースやセミナーを紹介してもらうことが可能。ビジネスマッチングの促進をはかる。

会場レイアウトの大幅見直しも行った。展示会場を外周するメイン通路JASIS Avenueの最奥部には、「LabDXコーナー」「ライフサイエンス」といった2分野に特化した主催者企画「JASISスクエア」を設置。ホール5と6の中央部には学協会や研究機関、スタートアップが来場者とコミュニケーションを図ることを目的としたJASIS Streetも設けた。

出展者による「新技術説明会」は「出展者セミナー」にリニューアル。出展者の新技術や製品紹介に加え、企業のビジネス戦略などを包括したより幅広い内容となった。

若手教育にも力を入れる。コンベンションホールと会議室で行われる新入社員や派遣社員、学生などをターゲットとしたJASIS Schoolでは、9月3日と4日の2日間にわたり「科学機器入門」や「不確かさ入門」など専門知識を高めるためのセミナーを実施する。JAIMAの足立正之会長(堀場製作所社長)は「JASIS=教育を定着させる」として、JASIS Schoolのブランド化を掲げる。

 

【フォトレポート】「東京おもちゃショー2025」が東京ビッグサイトで開催

「東京おもちゃショー2025 INTERNATIONAL TOKYO TOY SHOW 2025」が8月28日から31日、東京ビッグサイトで開催された。

日本玩具協会が主催する、国内最大規模の玩具の展示会となる。

2025年8月28日(木)29日(金)を商談見本市(バイヤーズデー)、2025年8月30日(土)31日(日)を一般公開(パブリックデー)として開催。

来場者は商談見本市が16,111名、一般公開期間が56,510名、合計72,621名だった。

出展社は212 社(国内︓119 社 海外︓93 社/ 2025 年 6 月 13 日時点)。

ゲームとホビーのフェス「コロコロ魂フェスティバル」との併催だった。

【レポート】「第61回 JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2025」が幕張メッセで開催

幕張メッセにて「第61回 JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2025」が開催された。

同展示会は住まいと暮らしに関係する小売業・卸売業・製造業が一堂に集まり、関連商品やサービスの展示・紹介を通じて、活発な商談や交流等が行われるトレードショウと一般消費者へのDIY(Do It Yourself)の普及・啓発を行うパブリックショウが一体となったホームセンター業界の総合展示会。

開催日時は、バイヤーズデー(商談日) が8月21日(木)・8月22日(金)、一般PRデー(一般公開日)が8月22日(金)・8月23日(土)となっており、累計来場者数は66,340人だった。

来場者はホームセンター、スーパーセンター、 百貨店、 GMS、 ディスカウントショップ、コンビニエンスストア、ドラッグストア、 DIY店、 金物店 ホビー 店、 エクステリアショップ、インテリアショップ、アウトドア・レジャー用品店、 ハウスウェアショップ、 文具 事務用品店、 什器 ディスプレイ機器店、 塗料店、 建材店、 家具店、木材店、 建具店、 工務店、 その他プロユーザー、 DIYアドバイザー、 一般消費者など。

出展社数(国内外合計)は600社(1209小間)だった。