ホーム ブログ ページ 411

日本最大級の人事・経営者フォーラムが盛況のうち閉幕 ~HRサミット2014


6月3日~6日の4日間、東京スクエアガーデンで「HRサミット2014」の東京開催が行なわれた。

HRサミットは日本最大級の人事・経営者フォーラムで、2012年から開催されている。今回は“パラダイムシフト2020 経営を変える、攻めの人事へ”をテーマに、各業界から人事部門の第一線で活躍するリーダーたちの講演を実施。人口減少、産業構造の急速な変化、グローバル経済競争、社員の高齢化、進まぬ助成活用、雇用関係の本質的変化など、企業が抱える課題について語られた。

(株)LIXILグループ取締役代表執行役社長兼CEOの藤森義明氏、(株)ジェイティービー常務取締役の川村益之氏など大手企業の実務者が経営戦略にもとづいた人材活用の事例を紹介するほか、慶應義塾大学商学部教授の清家篤氏や中央大学大学院戦略経営研究科客員教授の楠田祐氏など、教育・研究機関から企業戦略・商学研究の第一人者が課題解決へのアイデアを提供した。

講演は、人材開発、採用、労務、システム、グローバル、調査、適性など人事・経営に関わるさまざまな分野にわたって行なわれた。研修に関連するものも、(株)ネットマン代表取締役永谷研一氏による「研修効果を飛躍的に高める行動定着手法とは~これからの時代の人材育成の仕組み作り~」、ソフトバンクモバイル(株)人事本部人材開発部島村公俊氏の「ソフトバンク流研修内製化の秘訣~内製化の3つの壁とその解決策についてHR総研主任研究員松岡仁氏の「次世代リーダー育成に特効薬はあるのか?」など多数組まれた。

永谷氏は講演のなかで、研修の行動習慣化プログラムをPDCAにフィードバックを加えたPDCFAサイクルとし、目標を立てる(P)、行動を続ける(D)、振り返る(C)、人から吸収(F)、行動を変える(A)という、自著でも紹介した5つの技術について解説した。
また、PDCFAを取り入れた研修は、受講生にとって自分で考えて行動し続ける力を養成する、研修企画担当者にとっては職場での行動に着目した研修をつくる、経営者にとっては組織を超えた人的ネットワークを活かす、といった3つのベネフィットがあると持論を展開した。

 

グローバルナレッジマネジメントセンター(株)は、武田薬品工業(株)コーポレート・オフィサー人事部長の半田純一氏の講演を提供。半田氏は「グローバル製薬企業タケダへの覚悟」と題して、海外企業との世界規模での知的資産獲得競争や急速な成長のためのM&A展開のなかで、従業員の7割が外国人と多国籍化した同社の、多様性から価値を生み出す人事戦略と人財育成について語った。

会場では協賛企業によるブース出展も行なわれた。

(株)JTBコーポレートセールスは、グローバル、ホスピタリティ、モチベーション、体験型プログラムなど「旅のチカラで人を育てる会社を伸ばす~JTBの人材育成・研修プログラム~」を展示。また、「The社会人道(自衛隊元教官監修)」や「7つの習慣(R)Outdoorモニター」、PIT IN(座禅を活用したキャリア開発研修)といった同プログラムの効果を実感できる3つの研修の体験会を来場者に紹介した。また自社のサービスのほか、JTBモチベーションズの「やる気分析システムMSQ」、「新入社員診断カルテ」、JTBホスピタリティマネジメントの「管理職向けモチベーション研修」、「モチベーション診断士資格認定講座」などJTBグループの総合力を活かしたソリューションを提案していた。

人事・採用に特化した企画・制作会社(株)デイズヌーヴェルは、“採用戦略は、企業をデザインすることから始まる”という考えのもと、採用プロセスの調査・分析、採用戦略システムの構築、採用PRツールの制作、採用イベントの企画・運営、採用選考・マッチング強化、アフターフォローから改善提案と、採用に関するソリューションを一貫して提案する採用コンサルティングを前面に押し出した。ウェブプロモーション、映像ツール、グラフィックツールの制作、採用イベントのプロデュースなどを自社で制作できるのが強みとなっている。

大阪開催は6月12日・13日の日程で梅田スカイビルで行なわれた。主催はHRプロ(株)、後援は東洋経済新報社。

ポートピアが学会参加者専用アプリ開発

神戸ポートピアホテル(総支配人/小室貴史氏)は、ホテル業界では初めて学会参加者専用の「おもてなしアプリ」を開発した。

これまでもポートピアホテルでは、大型学会開催時にホテル内のレストラン情報や神戸市内の観光情報を掲載した「学会新聞」を独自に制作し配布するなど、参加者への情報提供サービスを行なってきた。

今回開発された「おもてなしアプリ」は、1人ひとりの参加者によりきめ細かなおもてなしを提供するために、双方向のコミュニケーションができる SNS の特性を活かし、周辺情報や観光案内だけでなく、ホテル側へ問合せができるコンシェルジュ機能を導入。スタッフがいち早く返信、対応する。混雑時の代替交通のアドバイス、ホテル内レストランの空き情報やメニューをリアルタイムに入手できる。プログラム変更の通知、学会長からのメッセージ、事務局からの案内などは、アプリを起動していなくても情報が届くようになっている。また問合せ内容を蓄積し、他の利用客も閲覧が可能となっている。

学会のホームページなどから、スマートフォンやタブレット端末で無料ダウンロードする配布方式となる。導入希望や詳細についての問合せは、ポートピアホテルコンベンション部(TEL:078-302-1123)まで。

アビアレップスがMICEチーム設立


観光や航空業界の業務代行、マーケティング、広報業務を行なっているアビアレップス・マーケティング・ガーデン株式会社(日本支社長/嶋田智之氏)は、新たにMICEビジネスを専門に扱うチームを設立し、業務を開始した。

アビアレップスは、アジア圏最大規模の観光・観光関連産業のマーケティング・PR会社。東京をはじめ、ソウル、上海、北京、台北、ドバイなど 8か所に事務所を構える。日本事務所では、ニューヨーク市観光エージェント、タヒチ観光局、ドバイ政府観光商務局、ノーザンテリトリー政府観光局など多数の海外政府観光局の日本事務所代行業務を受託している。

MICEチーム設立後は一般的な海外旅行促進に加え、日本のMICE市場において積極的に活動を展開し、今後のMICE旅行需要の拡大と機会の獲得を目指す。また、インバウンド市場においても、各都道府県の国際会議場の紹介や海外大手企業のインセンティブ旅行の候補地に日本を加えるプロモーションの実施提案など、ウェブサイトなどで今夏よりサービスを拡大する予定となっている。

MICEチームには、MPIの会員でもある専任担当を配し、トロント市のマーケティング活動を行なうトロント観光局の、日本におけるMICE事業専任日本オフィス業務を開始し、今秋には旅行会社のMICE担当者を対象に、MICEに特化したトロントへの研修旅行を実施するという。

同社のウェブサイトはこちら。
http://www.aviareps.com、

7月2日、東京流通センターで埋もれた地域資源を発掘 ~『食の魅力』発見プロジェクト

全国の第二地方銀行25行が7月2日、TRC東京流通センターで「地方発!『食の魅力』発見プロジェクト 2014」を開催する。

同イベントは、日本国内の埋もれた地域資源として「未発掘の“食”」にスポットを当て、農商工連携の機会向上、商品の市場競争力向上など、地域の食関連産業の育成・発展を推進する。未発掘の「魅力あふれる地域の食」を、第二地方銀行のネットワークを活用して全国から募り、さまざまな領域における販売活性化のノウハウを取り入れた多角的なサポートによって、新たな商取引拡大の場となる。

会場では流通業などのバイヤーとマッチングを図る「個別・フリー商談会」を実施し、具体的な販路拡大の機会を提供するとともに、全国各地の魅力ある隠れた地域産品を、“全国マーケティングに乗せる”プロジェクトとして実施する。また、商談が確実に実行されるように商談マネージメントも行なわれる。

農産品、畜産品、水産品、加工食品、飲料など、食と農に関する企業130社が出展し、5~600アイテムが展示される予定となっており、1000人が来場する見込みだ。

主催の『食の魅力』発見プロジェクト実行委員会は以下の団体により構成されている。
きらやか銀行(山形県)、 北日本銀行(岩手県)、 仙台銀行(宮城県)、 福島銀行(福島県)、大東銀行(福島県)、 東和銀行(群馬県)、 栃木銀行(栃木県)、 京葉銀行(千葉県)、東日本銀行(東京都)、 八千代銀行(東京都)、 神奈川銀行(神奈川県)、 大光銀行(新潟県)、長野銀行(長野県)、 富山第一銀行(富山県)、 名古屋銀行(愛知県)、 みなと銀行(兵庫県)、トマト銀行(岡山県)、 徳島銀行(徳島県)、 香川銀行(香川県)、 愛媛銀行(愛媛県)、高知銀行(高知県)、 福岡中央銀行(福岡県) 、佐賀共栄銀行(佐賀県)、豊和銀行(大分県)、 宮崎太陽銀行(宮崎県)リッキービジネスソリューション株式会社
※( )内は本店所在地

後援は第二地方銀行協会、農林水産省、経済産業省、金融庁、日本政策金融公庫、主催する第二地方銀行の本店が所在する各都道府県ほか

詳細については同プロジェクトのウェブサイトhttp://food-hakken.com/を参照するか、事務局のリッキービジネスソリューション(TEL:03-3282-7712)まで問い合わせること。

日本PCO協会との統合の背景明らかに~CPA総会

日本コンベンション事業協会(CPA)は6月5日、東京の国際文化会館岩崎小彌太記念ホールで「平成26年度総会」を実施した。

総会の冒頭に分部日出男会長が日本PCO協会との統合について説明。両団はコンベンション関係企業が業界の力を集約し、総意を社会に伝えMICEを産業として確固たるものとにするという目的が合致したことから、6月3日に統合に関する予備的合意に調印したことを会員に説明した。これまでに叶わなかった両団体の統合が実現的に向かっていることについて、コングレの故隈崎守臣代表取締役会長(当時)と日本コンベンションサービスの近浪弘武代表取締役社長の会談や、両団体の代表者による話し合いを重ねたことなどを明らかにした。

総会では25年度の事業報告と収支報告が承認された。また、平成26年度の事業計画としては下記の事業と予算が採決された。

-基準化・標準化事業
セミナー事業、コンベンションのための大規模災害・防災マニュアル作成の手引きVer2.0作成。

-ニューテクノロジー事業
さまざまな分野における注目のアイテムが講師となる「トレンドシリーズ」を2回目開催

-技能向上事業
夏季勉強会、技能向上研修会の開催

-会員・交流事業
お茶事研修会、会員交流フォーラム、設立15周年祝賀会、交流ゴルフ会、中間総会見交換会の実施

-広報・宣伝事業
IME2014出展、月1回のメルマガ発信を通じたCPA及び各専門委員会の広報宣伝活動、非会員向けメルマガ購読申込み機能構築、ホームページアクセス分析の継続実施とアクセス増の施策検討と実施、15周年事業をkeyとした広報宣伝活動推進

-女性部会事業
第2回MICE女性ネットワーキングイベント、交流フォーラム、海外視察ツアー

など

また、役員改選については副会長にコングレの武内紀子代表取締役社長が加わったほか大きな変動はなかった。これは日本PCO協会の統合が進んでいる最中であることから、最小限の改選とすることが分部日出男会長から説明があった。

総会終了後は同協会15周年講演として、徳川記念財団理事長の徳川恒孝氏が登壇。「日本人の遺伝子 – 外から見たグローバリゼーション」をテーマに、氏が貴重な体験から実感した、海外にとっての日本の特異性について語った。

 

 

 

海外出展者とバイヤーつなぐ~「インテリア ライフスタイル」

6月4日に開幕した「インテリア ライフスタイル」では、海外出展者とバイヤーをつなぐプログラムが提供され、人気を集めている。

東京ビッグサイトの西1・2・3・4ホールにアトリウムと、西ホール全館で展開中の「インテリア ライフスタイル」では、西2ホールにステージを設け、デザインとビジネスをつなぐ12セミナーを実施。3日間各日の共通モーニングセミナー「はじめての小口輸入~ビジネス輸入の流れ~」は、(一財)対日貿易投資交流促進協会(ミプロ)の芝田政之氏(貿易・投資アドバイザー)が国際ビジネスの基本ノウハウを講演し、その後聴講者とともに会場内の海外出展者ブースを回りながらレクチャーツアーを実施する構成で、初日から多くの聴講者が参加した。

このプログラムは主催者企画として、ミプロ協力のもと実施されたもの。「インテリア ライフスタイル」は出展者の4割が海外という国際展示会。主催者では「海外買い付けが初めての来場者にも気軽にコミュニケーションを取ってもらいたい」という思いから、同セミナーを2年前に開始、昨年からは臨時通訳サービスやアドバイス、商談サポートを無料で提供するビジネスサポートデスクをグローバルゾーンの会場入口に設置し、今年は初めてレクチャーツアーを行なった。

10時30分から開始したセミナーには、初日60名強が参加。芝田氏は、小口輸入ビジネスの流れや輸入しやすい商品、気をつけたい法規制の例、輸送方法と通関・コストについてなど、45分で基本ノウハウを簡潔に伝えると、実践編として場所をセミナーステージから海外出展ブースへと移動した。ツアーでは、参加者らに「どういったスタンスで話をはじめるかが重要」、「展示会では海外トレンドがわかることがメリット」などポイントを交えつつ、実際にブースに立つメーカー担当者やデザイナーに「代理店はいるか」といった簡単な会話からスタートするようすを実演しながら、フランス、ドイツ、イタリアなどのパビリオンやメーカーブースを30分ほどかけて回りツアーを終了した。

最後に「海外取引には、納品時期が遅れるなどアクシデントがあるというリスクを前提に、最初はとにかく小さく少しずつ進めていくことがポイント」とし、まずは展示会でカタログ集めからでも積極的にコンタクトを取るよう促していた。

セミナー・ツアーは6日の最終日も10時30分から開催する。聴講は無料(事前申込の必要なし)。

【「インテリア ライフスタイル」概要】
名  称:インテリア ライフスタイル / Interior Lifestyle Tokyo
会  期:2014年6月4日(水)~6日(金)
開催時間:10:00~18:00 (最終日は 17:00まで)
会  場:東京ビッグサイト 西1・2・3・4ホール + アトリウム
主  催:メサゴ・メッセフランクフルト(株)
入 場 料:2,000円(招待状持参者およびWeb来場事前登録者は無料)

来場事前登録
https://www.mmfcservice.com/ilt2014/ja/regist/index.htm

 

グローバルエリアでは、主催者が用意した「代理店募集中」や「日本語対応OK」のステッカーをブースの目立つところに表示する海外出展者の姿も。また、入口には海外ビジネスサポートデスクが設置され、出展者とバイヤーをつなぐサポート体制を整えていた

コンベンション事業協会と統合へ~日本PCO協会年次総会

日本PCO協会は6月5日、ホテル日航東京で2014年度年次総会を開催した。
同協会は会員数が昨年3月末の80社・団体から101団体へと会員数を大幅に伸ばしており、年次総会も過去最大の約110人が参加して実施された。

総会の冒頭で、代表幹事を務める日本コンベンションサービス代表取締役社長の近浪弘武氏が、日本PCO協会と日本コンベンション事業協会(CPA)と来年6月を目途に統合することをめざし、協議と準備を開始することを発表。来賓として参加したCPA会長の分部日出男氏らを会員に紹介しつつ、互いに切磋琢磨してきた両団体が力を合わせ業界の力を集約し、MICEを産業として確固たるものとするという目的が一致したことなどを明かした。

総会では2013年度の事業報告と収支決算の報告と、2014年度の事業計画と収支予算が承認された。

2014年度の事業計画は下記の通り
・会員増強事業
入会金無料とプレ会員制度の続行で来年3月末に120社・団体を目標とする。
・教育研修・人材育成事業
つながりの勉強会の隔月開催、JAPCO知恵袋としてウェブによる情報発信など
・(新設)国際協力事業
日韓MICE交流会、SACEOSとの協力
・(新設)JAPCOなでしこプロジェクト
助成の目線や力を国際協力強化に活かす
・会員結束事業
・会員交流事業
・広報・宣伝事業
・国内協力事業
・会員サービス事業など。

また、2014年度の予算には、統合準備コンサル費用、法人登記申請費用等の名目で80万円が計上された。
年次総会終了後には会員交流会が開催された。
副代表幹事のバイリンガル・グループ郷農彬子代表取締役社長の挨拶につづき、観光庁MICE推進担当の内田浩行参事官が挨拶した。

JPCA Show 2014が開催!

「JPCA Show 2014(第44回国際電子回路産業展)」は電子回路の製造や開発に関する製品や技術サービスを網羅した展示会。
今年のテーマは、あらゆる製品・技術を「載せる つなぐ つくる そして、ひろげる」。
併催として「ラージエレクトロニクスショー 2014」「WIRE Japan Show 2014(電線・ケーブル・コネクタ総合技術展)」「2014マイクロエレクトロニクスショー(第28回最先端実装技術・パッケージング展)」「JISSO PROTEC 2014(第16回実装プロセステクノロジー展)」が開催される。
会期は2014年6月4日(水)?6日(金)の3日間。会場は東京ビッグサイト。
JPCA Show 2014の公式ホームページはこちら:
http://www.jpcashow.com/show2014/index.php

株式会社東光高岳はJPCA Show 2014にて、温度可変基板反り検査装置「HVI-5020EX-KN」を出展。 基盤を多様な温度環境下で従来よりも高速・高精度に基板反り計測する検査装置を紹介。

[JPCA Show 2014] 温度可変基板反り検査装置「HVI-5020EX-KN」 – 株式会社東光高岳

Posted on 2014年6月5日

株式会社東光高岳はJPCA Show 2014にて、温度可変基板反り検査装置「HVI-5020EX-KN」を出展。 基盤を多様な温度環境下で従来よりも高速・高精度に基板反り計測する検査装置を紹介。 Continue Reading…

沖電線株式会社はJPCA Show 2014にて、フレキシブルプリント配線板「自立摺動・立体形状FPC」を出展。 FCPに適度な剛性を持たせ、たわみ・捻じれの無い屈曲が可能となった配線材と、従来のFPCには無かった立体的...

[JPCA Show 2014] フレキシブルプリント配線板「自立摺動・立体形状FPC」 – 沖電線株式会社

Posted on 2014年6月5日

沖電線株式会社はJPCA Show 2014にて、フレキシブルプリント配線板「自立摺動・立体形状FPC」を出展。 FPCに適度な剛性を持たせ、たわみ・捻じれの無い屈曲が可能となった配線材と、従来のFPCには無かった立体的… Continue Reading…

協栄プリント技研株式会社はJPCA Show 2014にて、バインダレス超硬合金高精度切削加工技術を出展。 結合剤がないため難削材とされているバインダレス超硬合金を加工する技術を紹介。

[JPCA Show 2014] バインダレス超硬合金高精度切削加工技術 – 協栄プリント技研株式会社

Posted on 2014年6月5日

協栄プリント技研株式会社はJPCA Show 2014にて、バインダレス超硬合金高精度切削加工技術を出展。 結合剤がないため難削材とされているバインダレス超硬合金を加工する技術を紹介。 Continue Reading…

[JPCA Show 2014] 温度可変基板反り検査装置「HVI-5020EX-KN」 – 株式会社東光高岳

株式会社東光高岳はJPCA Show 2014にて、温度可変基板反り検査装置「HVI-5020EX-KN」を出展。
基盤を多様な温度環境下で従来よりも高速・高精度に基板反り計測する検査装置を紹介。

[JPCA Show 2014] フレキシブルプリント配線板「自立摺動・立体形状FPC」 – 沖電線株式会社

沖電線株式会社はJPCA Show 2014にて、フレキシブルプリント配線板「自立摺動・立体形状FPC」を出展。
FPCに適度な剛性を持たせ、たわみ・捻じれの無い屈曲が可能となった配線材と、従来のFPCには無かった立体的な形状による新規可動機構が可能な配線材を紹介。