ホーム ブログ ページ 295

東京ゲームショウ2017 初日レポート~基調講演“日本におけるe-Sportsの可能性”~【展示会レポート】

9月21日、千葉・幕張メッセで世界最大級のゲーム・コンテンツ見本市「東京ゲームショウ2017(TGS2017)」(主催:コンピュータエンターテインメント協会、共催:日経BP社)が幕を開けた。TGS2017は24日までの開催となっており、21・22日がビジネスデイ、23・24日が一般公開日となっている。今回はビジネスデイ初日に行われた基調講演“日本におけるe-Sportsの可能性”の模様をお伝えする。

DSC_0077

テーマは“日本におけるe-Sportsの可能性”について。登壇者はNEWZOOマーケットアナリストのPieter van den Heuvel氏、Blizzard Entertainment『OverWatch』コミッショナーのNate Nanzer氏、Signia Venturesファウンディング・パートナーのSunny Dhillon氏、CyberZ執行役員の大友真吾氏。モデレータは日経BP社、日経テクノロジーオンライン副編集長の山田剛良氏が務めた。

 

開演に先立ち、主催者を代表してコンピュータエンターテインメント協会(CESA)の岡村秀樹会長が挨拶。

DSC_0080「e-Sportsは米国やアジアを中心に世界中で盛り上がりを見せている。CESAもe-sports委員会を立ち上げ、TGSでのステージなど積極的に活動してきた。先日発表した5団体との統合団体設立については、年内設立を目途に動く。e-Sports産業振興は、ゲームの文化的ステータス向上にも寄与する。今回のように複数の業界団体が統合するのは、ゲーム業界では世界初」と語り、ゲーム産業の拡大ならびに新ビジネスの広がりに期待を示した。

 

その後、各登壇者が自己紹介を行った。

Pieter van den Heuvel氏

DSC_0092

大手パブリッシャーが参入し、リーグ戦などがあらゆる地域で行われているe-sportsの幼年期は終わったと言えるだろう。とはいえ成熟期に入るまでにはまだ遠く、重要な点が3つある。

まずM&A(合併・買収)の活発化だ。いかにその流れを受け入れつつ、同時に熱心なファンに寄り添うかということ。次に、収入の流れをパブリッシャーが検討しなくてはならなくなったということ。広告やパートナーシップなどを検討しつつ、新しい収益化を模索する必要がある。そして最後に、ゲームコンソールの問題。e-sportsはそのほとんどがPCゲームであり、ダウンロード販売によるものだ。家庭用ゲーム機の場合、異なるバージョンのプレイヤーが分断されてしまう。

Nate Nanzer氏

DSC_0094

パブリッシャーの観点から言えば、e-sportsは以前の20年間はマーケティングに費やしてきたが、最近では観客動員数が非常に大規模になったことで従来のスポーツと同じように収益化できるようになってきた。企業がどんどん参入してきており、プロ制度の導入によりさらなる活性化も見込める。

『OverWatch』のように世界各国でプレイできるゲームを放映すれば、世界中で大勢が観戦することになる。ワールドカップにはあまりe-sportsが普及していない国からも参加することができ、日本からもAKTMというチームが見たこともないプレイをして世界を驚かせた。

 

Sunny Dhillon氏

DSC_0103

これまでe-sportsを中心に投資を行ってきた、フロンティアと言える。最も成功したのはSuper Evil Megacorp(SEMC)であり、これは日本でも人気が出てきているゲームだ。観客動員数が非常に多く、全世界でトーナメントを10回以上行なっている。リリースから既に3年ほど経っているが、年末にかけてさらに規模の拡大が見込めそうだ。

逆に失敗した例もある。Team Emberという『League of Legends』チームに投資した際には、政治的な動きについていけず、撤退を余儀なくされた。

 

 

大友真吾氏

DSC_0102

e-sportsの事業として『RAGE』という大会を開いている。RAGEの特徴的な点は、スター選手を生み出すために、選手にフューチャーしている点だ。 今年9月に行ったVol.5ではShadowverseとコラボした。今までRAGEを知らなかった人にもリーチすることができ、1万を超える来場者となった。

日本でも徐々にe-sportsを見る楽しさが普及しつつある。今後も四半期に1度程度のペースで開催し続け、市場の拡大をはかるとともに楽しさを提供していきたい。

 

 

続いて、パネルディスカッションが行われた。

DSC_0174

選手育成のポイント、プロライセンスについて

Nanzer氏

外国人がアメリカでプロとして活動をするには、P1ビザが必要だ。これはダルビッシュがメジャーリーグでプレイするのに必要だったものと同じもの。以前は取得するのが困難だったが、最近では申請が多く、知名度も上がっている。知名度や地位の向上を考えたとき、模範となるのは韓国だ。韓国ではプロゲーマーが文化的に前向きにとらわれている。また、プレイヤーに投資することでインフラを構築することも大事で、最低賃金の報奨や退職金、健康保険なども考える必要がある。

 

投資家のプロチームへの投資について

Dhillon氏

投資しているのは新ゲームの開発、技術や解析、メディア、トーナメントの組織化やコミュニケーションなど。ベンチャー企業ではプレーヤー間のコミュニケーションを図ったり、選手内で作戦会議をしているところが多い。

投資にあたってはマーチャンダイズやメディア露出、チケット販売など収入源がしっかりしていなくてはいけない。また投資家の役割も認めてくれることも重要だ。

 

e-sportsにおける選手の見せ方

大友氏

e-sportsのアスリートは日本ではまだそれほど確立されていない。RAGEのファイナリストと話すと、「将来プロゲーマーとして働けるならいいが、不安もある」という返事が返ってくる。日本では選手の気持ちが先行していて環境整備がまだまだだ。

RAGEでは選手の見せ方として、シンプルかつ観客にかっこいいと思ってもらえるようにしている。入場の演出や、インタビュー映像ひとつとってもそうだ。特に、予選を勝ち上がった段階とファイナルの後では選手の顔つきも変わってくる。ゲーマーも見られるシーンを作ることで意識が変わってくるからだ。

イベントのオーガナイザーとして、選手にプロ意識をもってもらえるよう働きかけていく。

 

規模の大きな大会を開催することで、どのようなビジネスチャンスが生まれるか

Heuvel氏

西欧のマーケットを見てもらうと、収益を上げているそのほとんどがパブリッシャーであると分かる。以前はマーケティングツールだったものが収益を上げられるようになってきているが、まだまだ投資ととらえてる人が多いからだ。

Youtube やTwitter、Twitchなどのメディア権のビジネスモデルは出てきている。ブランディング、広告として保証を得られるライブストリーミングはチャンスと言える。米ではTV放映の取り組みも進んでいる。

しかし日本においてのe-sportsはまだ黎明期なので、あくまで投資対象という考え方が必要だ。最初の5年間でリターンを得られれば期待は上がっていくだろう。

 

ミレニアム世代にリーチする有効的な手段

Dhillon氏

今後はスマホによる視聴が主流になってくるだろう。それに合わせたコンテンツが求められる。ツイッターやインスタグラムの15秒の動画などが良い例で、そういうところで人気が高まることが重要だ。

ミレニアム世代は常にソーシャルネットワークで人とつながっていたいので、見るだけでなくコメントをすることができるなど、ソーシャルとしての性質が求められる。先日、米AmazonがTwitchを9億7000万ドルで買収したが、これは破格の投資だと思う。

 

RAGEのユーザー層について

大友氏

Vol.5でShadowverseとコラボした際、ユーザーが若いという印象を得た。先日e-sportsについて調査を行ったところ、10~20代の場合は過半数を超えていた。e-sportsを見るというカルチャーは若年層を中心にコア化し、一般化していくだろう。

 

e-sportsの五輪競技化について

Nanzer氏

重要なのは、e-sportsは従来のスポーツ競技とは異なるということで、ゲーム産業やソーシャルメディアの中でも議論が行われている。ただ、ワールドカップにチームジャパンが出たらみんなが応援するでしょう。それはe-sportsでも同じことです。

しかし、ミレニアム世代は必ずしも親がかっこいいと思っているものをかっこいいとは思わないので、そこには注意が必要です。

Heuvel氏

五輪で正式に採用されたとしても工夫が必要で、若い世代やゲーマーが考えているものにはならないでしょう。組織委員との連携が大事です。

Dhillon氏

メディアも気をつけなくてはいけないのが、ゲーマーが参加してない記事はつまらないということ。ゲーマーが注目するのはスタープレイヤーなので、企業のCEOを取り上げても盛り上がらない。

Nanzer氏

成功のためにはファンに本物であると感じてもらえるかどうかが鍵。たとえば五輪の場合、e-sportsにおける殺戮シーンなどは見せられない。そこさえクリアできるかどうか。

Heuvel氏

e-sportsと五輪の親和性も慎重に考えるべきだ。Youtubeやniconicoがあるなかで本当に五輪が必要か。

 

e-sportsを世界に広げるためには

Nanzer氏

なるべく多くのファンに楽しんでもらいたいと考えている。11月に行うイベントでは2万5,000人分のチケットが8秒で売り切れた。日本でこのようなイベントを開催すると考えたとき、当然現地の製作スタッフが必要となるし、各自治体の支援や会場の協力も欠かせない。e-sportsを拡大するためにはインフラの整備が重要で、その課題をクリアできれば日本は魅力的な市場と言える。インフラへの投資は今まで見られなかったが、最近ようやくはじまったと聞いているので期待している。

大友真吾氏

日本ではアジア競技大会の正式種目に採用されたことや、先の五輪の件などで、ゲーマーやe-sportsへの見方が大きく変わってきた。子供にとっては将来の選択肢でもある。

e-sportsの大会運営企業ももっと増えてほしい。大会が多く開かれれば、スポンサー企業のつきかたも変わってくる。スポンサーにとっては一部投資だとしても、盛り上がりが重要だ。

DSC_0189

当事者と支援者双方に最新情報を~国際福祉機器展【展示会開催情報】

昨年のようす
昨年のようす

保健福祉広報協会と全国社会福祉協議会は9月27日から29日の3日間、「国際福祉機器展H.C.R.2017」を東京ビッグサイトにて開催する。

H.C.R.では高齢者や障害者の自立と社会参加の促進を図ること、介護を行う家族や介護施設の職員による介護の質を高めることを目的として、福祉機器・介護機器、高齢者・障害者の日常生活を支えるさまざまな生活用品を展示。
こうした福祉分野に集中した展示会である点が最大の特徴であり、約2万点の機器が展示される。

昨年のようす
昨年のようす

28日に日に併催する国際シンポジウムも大きな特徴となっており、今回はイギリスから講師を招いて実施する。

事務局は「1995年からイギリスでは介護が必要な当事者だけでなく、その家族や支える人を支援する施策が展開されている。これら制度の有効性と課題を話していただくことで、日本の施策・サービスのあり方とは異なった視点から、必要な支援の方向性等について学ぶことができる」と語る。
また日本の現状についても、関係団体等による介護者支援への取り組みなどを紹介する。

そのほか、詳細はWEBサイトまで。☞(https://www.hcr.or.jp/

 

※「見本市展示会通信」762号より抜粋(2017年9月15日発行)

購読案内 通常号

東京ゲームショウ2017開幕

9月21日、千葉・幕張メッセで「東京ゲームショウ2017(TGS)」が開幕した。

 

本年は“さあ、現実を超えた体験へ。”をテーマに掲げ、9月21日から24日まで開催。36カ国・地域から609社・団体が出展し、うち国内292社、海外317社となっており、国内の出展者数は過去最多となる。出展タイトル数は1317以上。出展小間数は1930小間。

昨年新設したVRコーナーは「VR/ARコーナー」と改称し、5カ国・地域から45社が出展。TGS全体でのVR分野の出展タイトル数は117タイトル(昨年110)となる。

開会式では主催者を代表してコンピュータエンターテインメント協会の岡村秀樹会長、共催である日経BP社の新実傑社長、経済産業省の前田泰宏大臣官房審議官(商務情報政策局担当)、JAPAN国際コンテンツフェスティバル(コ・フェスタ)の大谷信義実行委員長が挨拶。

岡村会長は「27回目を迎える本ショウはゲームの情報を発信するとともに、さまざまなビジネスマッチの世界有数のイベントであり、ビジネスハブとしても他を圧倒していると自負している」と語り、全世界のゲームファンに楽しんでもらえるよう、ワールドワイドに情報を配信していくとした。

新実社長は「e-sportsは年内にも統一競技団体ができる見通し。JOC加盟も視野に入っており、24年のパリ、28年のロスで正式に採用される可能性も出ているので注目したい」と語るとともに、昨年好評を博したVRコーナーの発展形であるVR/ARコーナーに対し「子供のころ見ていたSFの世界を体験できる」として、新しいムーブメントの波をさらに大きくしたいと展望を述べた。

DSC_0048

 

新しいCEATEC体験提供
~CEATEC JAPAN 2017【展示会開催情報】

CEATEC JAPAN実施協議会は10月3日から6日までの4日間、幕張メッセで「CEATEC JAPAN2017」を開催する。

昨年のようす
昨年のようす

昨年〝脱家電見本市〞をうたい、従来のITやエレクトロニクス産業の展示会からCPS/IoTの展示会へと大きく舵を切ったが、今年はどのように進化するだろうか。

同会の鹿野清エグゼクティブプロデューサーは「来場したらまず、主催者特別企画展示内の『IoTタウン』から見て回ってほしい」と語る。

昨年のようす
昨年のようす

IoTタウンではさまざまな産業のフロントランナーが集結しSociety5.0の実現に向けて、ユーザサイドとデマンドサイドが連携。新たなビジネスモデルにつながるアイデアやパートナーとの共創を発信する。

キーノートスピーチでは、電子情報技術産業協会会長でありパナソニック会長の長榮周作氏による「超スマート社会『Society5.0』に向けて』も講演される。

そのほか、詳細はWEBサイトまで。☞(http://www.ceatec.com/ja/

 

 

※「見本市展示会通信」762号より抜粋(2017年9月15日発行)

購読案内 通常号

CareTEX関西2017
~特別ゾーン”介護レク大阪”を新設【展示会開催情報】

ブティックスは10月18日から20日の3日間、「第2回 CareTEX関西2017」をインテックス大阪で開催する。
同展は介護用品・設備からリハビリ機器・家具・レクリエーションまで、介護施設で役立つ新商品・サービスが一堂に会する。

第3回 CareTEX2017 のようす
第3回 CareTEX2017 のようす

「(関西)介護用品展」、「(関西)介護施設産業展」、「(関西)介護施設ソリューション展」3つの展示会で構成。

また、新設の特別ゾーン“介護レク大阪”では高齢者に喜び、生きがいを提供するレク商品・サービスを一堂に展示する。ゾーン内にはまた来場者と出展者の交流の場として“レクカフェ”を設置。
レクカフェではカフェスペースに加え、実演・デモコーナーで商材やサービスの実演を見ることができる。

第3回 CareTEX2017 のようす
第3回 CareTEX2017 のようす

また介護ロボット特別展示コーナーでは移動支援やコミュニケーションなど、さまざまな場面で活躍が期待される介護ロボットの最新機器の展示を行う。

そのほか、詳細はWEBサイト(http://caretex.org/)まで。

 

購読案内 通常号

【業務提携】丹青社×アシュラスコープインスタレーション ~問題解決のための空間デザインを目指して 

展示会や商業空間などのデザインを手がける丹青社とプロジェクションマッピングなどを駆使した空間演出を行うアシュラスコープインスタレーションは8月31日、空間演出の「新たな価値提供」や「演出技術の強化」などを目的に業務提携を締結したと発表した。
今回の提携ついて、丹青社クロスメディアインキュベートセンター・菅野敦夫氏とアシュラスコープインスタレーション・秋葉哲也氏にこれまでの経緯や今後の狙いについて話を聞いた。

菅野敦夫氏(左) 秋葉哲也氏(右)
菅野敦夫氏(左)と 秋葉哲也氏(右)

 

■それぞれの専門分野

菅野 これまでさまざまな空間デザインを手がけてきましたが、先進的なテクノロジーなどを用いて空間に新たな価値を生み出す専門チームとして、今年クロスメディアインキュベートセンター(CMIセンター)を立ち上げました。空間の中の演出にこだわり、感動体験を提供することを目的とした部門です。

秋葉 もともと僕は建築出身で、建築空間に映像やサウンド、香りなどのメディアを活用できないかと考えていて、プロジェクションマッピングはその手法のひとつ。案件の規模こそ違いますが、丹青社がやっているような仕事を少人数でやっているイメージです。

 

■業務提携に至った経緯

菅野 CMIセンターができたことはきっかけですね。ただ装飾するだけではなく、クロスメディア、つまり複数の手法を組み合わせて、クライアントの問題解決のための空間を表現するならば知恵袋的な存在が必要だろう、となり今回の提携が実現しました。

秋葉 僕も、デザインはあくまでも問題解決の手法であると考えています。空間に何が必要とされているのか、足りないものは何なのかを考えた上で、最適なメディアを選択し、最適な使い方をする。にも関わらず、制作する立場の方って、自分の作品を見てもらうことをまず第一に考えてしまう人が多いんですよ。
そういった意味では、まだまだ質の悪いコンテンツであふれかえっていると感じています。ですが一方で、伸びしろのある分野とも思っているので、世の中に良いコンテンツをしっかり残していくためにも、影響力のある丹青社と組んでやっていくのは意味のあること。デザインに対する考え方・想いが近い点も相性がいいと感じています。

 

■お互いに期待する点

菅野 CMIセンターがスタートしたとは言え、まだ我々は内装業としての考え方が根強く、(社内にも)最先端技術は客寄せパンダとして活用すれば良いという安易な考えを持つ者もいる。そのような社員に、我々とアシュラスコープの能力を合わせ、感動体験を生み出す空間ができる過程を見てもらい、その技術やノウハウを根付かせていきたい。

秋葉 クロスメディアの領域にはまだ専門家がいません。空間や映像、機械、平面デザイン、立体デザインなど、すべてが分かる人はいなくて、今回の提携をきっかけにそういったことにもっと興味を持ってくれる仲間が増えればいいと期待しています。丹青社の社員だけでなく、この業界を目指す学生さんにもこんな仕事あるということを示し、将来的に一緒に仕事できるといいなと思います。

「第762号 見本市展示会通信」発刊しました

見本市展示会通信

展示会やMICEなどに関する最新ニュースを伝えるタブロイド判の業界紙
「第762号 見本市展示会通信」を発行しました。

【主な記事】
新しいCEATEC体験提供 CEATEC JAPAN 2017、2019年秋の供用目指し愛知県国際展示場起工 愛知県 ほか
〈インタビュー〉ビューティーワールド ジャパン ウエスト 大井田美由紀氏 ・・・(2面)
実践MICE講座 第7回 日本コンベンションサービス(株) 通訳部 清野晶氏、翻訳・ドキュメントサービス部 寺内優美氏・・・(2面)
〈事務局の声〉当事者と支援者双方に最新情報を 国際福祉機器展・・・(6面)
業種別開催データ(2017年10月~2018年3月)<生産財関連>・・・・・(4、5面)

発行について:第762号 2017年(平成29年)9月15日

☞「見本市展示会通信」の詳細はこちら

トマトに特化した特別展示を新設
~アグロ・イノベーション2017【展示会開催情報】

dl_logo_ai

日本能率協会は、10月4日から6日までの3日間、東京ビッグサイトで農産物の生産から加工、流通、販売に関する技術・サービスの総合展示会「アグロ・イノベーション2017」を開催する。

前回のようす

 

初開催の特別展示「トマト・イノベーション」では今注目のトマトに特化した農業経営・マーケティングに関する情報交流と商談の場を提供。出展者ブースと6つの企画展示で構成されており、トマト・イノベーションに関するセミナーも3日間にわたり開催する。

全国の産学官の研究機関が有する農林水産・食品関連の最新の研究成果を展示やプレゼンテーションなどで分かりやすく紹介する技術交流・展示会「アグリビジネス創出フェア2017」との合同開催であり、今回から隣接の同時開催展「JAPAN PACK 2017」との相互入場も可能となった。農業生産者・農産物流通関係者など、3日間で1万2000人の来場者数を見込む。

そのほか、詳細はWEBサイトまで。
☞(http://www.jma.or.jp/ai/ja/visitor/index.html

 

購読案内 通常号

デュッセルドルフの夕べを3年ぶりに開催~デュッセルドルフ市長はEPAに対し「慎重ながらも楽観的」~

デュッセルドルフ市、NRW 州、メッセ・デュッセルドル フは9月13日、東京・ホテルニューオータニで「デュッセルドルフの夕べ」を3年ぶりに開催した。

トーマス・ガイゼル市長
トーマス・ガイゼル市長

このイベントはデュッセルドルフ駐在経験者やデュッセルドルフ見本市の出展者な どが集まるもので、当日は1000人以上の関係者が参加。会の冒頭にはデュッセルドルフ市長トーマス・ガイゼル氏、NRWインヴェスト 理事長ペトラ・ヴァスナー氏、NRW州経済・イノベーション・デジタル化・エネルギー省 国際経済局長Dr.ヘルベルト・ヤコービー氏、メッ セ・デュッセルドルフ社長ヴェルナー・ドーンシャイト氏、駐日ドイツ連邦共和国大使ハンス・カール・フォン・ヴァアテルン氏の5名が登壇し挨拶を述べた。

ペトラ・ヴァスナー理事長
ペトラ・ヴァスナーNRWインヴェスト 理事長
ヘルベルト・ヤコービー国際経済局長
ヘルベルト・ヤコービー国際経済局長

トーマス市長は挨拶の中で、日EU経済連携協定(EPA)について「長年の停滞を経て、今回は慎重ながらも、EPAの合意について楽観的な見方ができるだろう。新たな勢いが生まれ、日本の企業が数多く進出しているイノベーティヴな拠点にとっては、いくつかのチャンスをもたらす」と話す。

ヴェルナー・ドーンシャイト社長
ヴェルナー・ドーンシャイト メッ セ・デュッセルドルフ社長
ハンス・カール・フォン・ヴァアテルン駐日ドイツ連邦共和国大使
ハンス・カール・フォン・ヴァアテルン駐日ドイツ連邦共和国大使

ヘルベルト国際経済局長もノルトライン・ヴァストファーレン州が、東京の“元デュッセルドルフっ子”との結びつきを大切にすることを約束するとともに、「ドイツ人と日本人が友好関係をこの先も守り続けることで、直面するチャレンジに大きな利をもたらす基盤を築くことができる。そして日本とEUが近いうちに貿易協定をまとめることができれば、我々の協力関係にさらなるはずみがつくことだろう」とEPAの重要性に言及する。

DSC_0140

その後、千葉県知事の森田健作氏が加わり、乾杯の音頭をドイツ語で取った。

 

 

 

 

フードディストリビューション2017 初日レポート~マキテック、村田機械などが出展~【展示会レポート】

2017年9月13日、東京ビッグサイトで「フードシステムソリューション」、「フードセーフティジャパン」、「フードファクトリー」、「フードディストリビューション」の4展が幕を開けた。中でもフードディストリビューションは初開催ということもあり、注目度の高さもひとしおだ。初日の模様をレポートする。

DSC_0004

フードディストリビューションは食品物流センターや物流倉庫を持つ食品卸、物流会社、食品メーカーなど物流効率化につながる多種多様な提案が集結する展示会だ。事務局の小倉玄吉氏(アテックス)によると「近年では食品業界において、製品を“運ぶ”ということに大きな注目が集まっています。すでに国際物流総合展という大きな物流の展示会がありますが、食料品の物流に的を絞った展示会が必要だと思い、立ち上げました」とのことだ。

 

受付を済ませ、東2ホールの入り口をくぐると向かって左側に8小間もの巨大なブースが見えてくる。ここが物流流通機器などの設計・製造・施工ならびに販売を行うマキテックのブースだ。そのなかでもひときわ目を引くのがクリーン環境型小物搬送用連続垂直搬送機『PlaSlat(プラスラット)』だ。

DSC_0014

DSC_0012

マキテックが独自開発したプラスチックプレートチェーンとプラスチックチェーンを採用することで無給油を実現。スプロケットやスラット、主務チェーンがプラスチック製のため、大幅な軽量化、省エネにつながるとともに、環境にやさしいクリーンな搬送を可能にする。
今回の出展について、同社新エネルギー事業部 ソーラー中部の榊原次長は「社内の複数の部門がコラボした出展となっており、工場の設備からシステムまで提案します。さまざまな層の来場者の方に足を運んでいただくことで、事業のすそ野が広がると考えています」と話す。

 

続いて紹介するのは物流システムにおいて“使えるIoT”を目指し、その実現のためムラテックIoTを提案する村田機械だ。同社のIoTプラットフォームによるソリューションは、高レベルな予防保全・予知保全を実現するとともに、現場で発生するあらゆる事情をビジュアルとデータで把握し、単なる見える化から情報の利活用へと現場管理をステージアップさせる。

DSC_0022

DSC_0016
システム開発グループの西村主任によると「センサーをつないだカメラシステムにより、振動による機械の故障を事前に予測して防止したり、食品の熟成過程などで重要な温湿度管理を徹底することができます」とのこと。
このプラットフォームは今まで試験的に運用していたが、データの収集も順調のため、9月末からは量産体制に入るとのことだ。既に物流業界で高い認知度を誇る同社は、フードディストリビューションへの出展でさらなる新規開拓を狙う。

 

魅力的な出展者が集い華々しいスタートを切ったフードディストリビューションだが、展示のみならずセミナーにも注目したい。
食品物流セミナー初日には「食品物流の現状と未来について」、「進化する物流政策」、「低温物流におけるマテハン設備と人に優しい設備」の3つが講演された。

セミナー会場には長蛇の列が
セミナー会場には長蛇の列が

2日目以降のセミナーも「食品を扱う物流施設の最新トレンド」、「人手不足・重労働解消に向けたマテハン/ロボット/IoTソリューション」、「食品の輸配送時の温度管理(トレーサビリティ)の向上」など見逃せないテーマが目白押しとなっているので、最前線の情報をつかむためにもぜひ参加してほしい。