ホーム ブログ ページ 159

今週の展示会スケジュール(2/15~2/21)

2/15~2/21 開催の展示会

▽神奈川

2月16日(火)~18日(木)
パシフィコ横浜
インタースタイル2021(ボードカルチャー&アウトドア展示会)
https://www.interstyle.jp/

▽東京

2月16日(火)~19日(金)
東京ビッグサイト
HCJ2021
・第49回国際ホテル・レストラン・ショー
・第42回フード・ケータリングショー
・第21回厨房設備機器展
https://jma-hcj.com/

2月16日(火)~19日(金)
東京ビッグサイト
オリジナル商品開発WEEK
・第13回国際OEM・PB開発展
・第3回地域産品展
・第3回パッケージ×デザイン展
https://jma-pb.com/

2月16日(火)~19日(金)
東京ビッグサイト
インバウンドマーケットEXPO 2021
https://jma-ime.com/

▽千葉

2月17日(水)~19日(金)
幕張メッセ
第55回スーパーマーケット・トレードショー2021(SMTS)
http://www.smts.jp/jp/

2月17日(水)~19日(金)
幕張メッセ
第16回こだわり食品フェア2021
https://www.shokusan.or.jp/fair/

2月17日(水)~19日(金)
幕張メッセ
デリカテッセン・トレードショー2021(DTS)
http://www.delica.jp/

▽愛知

2月17日(水)~19日(金)
ポートメッセなごや
第3回 [名古屋] 総務・人事・経理Week
・第3回 [名古屋] オフィス防災EXPO
・第3回 [名古屋] オフィスサービスEXPO
・第3回 [名古屋] HR EXPO (人事労務・教育・採用)
・第3回 [名古屋] 働き方改革EXPO
・第3回 [名古屋] 会計・財務EXPO
・第3回 [名古屋] 福利厚生EXPO
・第2回 [名古屋] 法務・知財EXPO
https://www.office-nagoya.jp/

▽京都

2月18日(木)~19日(金)
京都府総合見本市会館(京都パルスプラザ)
京都ビジネス交流フェア2021(ビジネス交流フェア)
https://www.ki21.jp/bp/

▽オンライン

2月15日(月)~26日(金)
「テクニカルショウヨコハマ2021」(第42回工業技術見本市)
https://www.tech-yokohama.jp/

「第844号 見本市展示会通信」発行しました

 

 

展示会やMICEなどに関する最新ニュースを伝えるタブロイド判の業界紙
「第844号 見本市展示会通信」を発行しました。

主な記事

特集 イベント総合EXPO ほか3展
・業種別開催データ(2021年3月~8月)<生産財関連>
・プロライトプロビジュアル 来年2月に東京ビッグサイトで
・MCI-JCS JAPAN リブランディングによりロゴ刷新
・JNTO国際会議誘致・開催貢献賞 13件の事例を表彰

発行について:第844号 2021年(令和3年)2月15日

☞「見本市展示会通信」の詳細はこちら

【PR】いよいよ2月24日(水)より、幕張メッセでリアル開催|第8回 イベント総合EXPO

リード エグジビション ジャパンは2月24日(水)から26日(金)までの3日間、幕張メッセで「第8回 イベント総合EXPO」を開催する。
イベント総合EXPOは、展示会・MICEの企画・運営、感染症対策、運営サポート・集客サービスなど、展示会・MICE開催に必要な製品・サービスが一度に比較検討できる展示会。無料の講演も毎日開催する。


 

展示会の見どころ

●【感染症対策ゾーン】を新設! 検温機器、除菌ゲート、消毒・消臭剤など、感染症対策製品が一堂に出展。

●最新事例を学べる講演を連日開催!(無料・事前申込制)

本展の詳細を確認する >>>

招待券の申込み(無料)
出展社情報や、業界の第一人者による講演内容など、本展の最新情報を記載した招待券を郵送にてお届けします!
※ご来場の際には招待券が1名様につき1枚必要です。お持ちでない場合、入場料\5,000/人がかかります。

招待券を申込む(無料) >>


開催概要】
第8回 イベント総合EXPO <日本最大 460社が出展!>

会 期:2021年2月24日(水)~26日(金) 10:00-17:00
会 場:幕張メッセ
主 催:リード エグジビション ジャパン株式会社

鹿児島中央駅前に450人収容の多目的ホールが誕生

鹿児島中央駅前で再開発事業として建築が進められてきた「鹿児島中央タワー」にある複合商業施設「LiKa1920(ライカイチキューニーマル)」が4月に一部開業、6月に全面開業する。これに伴い、5階部分にオープンする多目的ホール「ライカ南国ホール」は予約受付を開始した。

 

施設外観(イメージ)
ライカ南国 ホール(イメージ)

 

 

 

 

 

 

ライカ南国ホールは約450人を収容可能な多目的ホールで、約350㎡のホールと約260㎡のホワイエを備える。管理は南国プロパティマネジメント、 運営は劇場コンサルタント会社のシアターワークショップと鹿児島と東京に拠点を持つクリエイテ ィブ・エージェンシーBAGNが協働で行う。

同フロアには貸会議室とワークラウンジも併設予定となっている。

サステナブル・ブランド国際会議2021横浜がハイブリッド形式で開催

博展は2月24日・25日の2日間、パシフィコ横浜で「サステナブル・ブランド国際会議2021横浜」を開催する。「サステナブル・ブランド国際会議」は米サステナブル・ライフ・メディア社(SLM)が2006年から開催している国際会議で、13カ国14 都市で開催されている。日本では2017年3月の初開催以降、毎年実施。5回目の開催となる今年はリアルとオンラインのハイブリッド形式で展開する。リアルでは3500人が参加予定。

今年は地球環境との共生を目指し、自然や暮らし、地域社会を修復しながら再生可能な新しい次元へと転換していくことが求められているという意図から、「WE ARE REGENERATION」を会議テーマに掲げる。「サステナブル・ブランド国際会議」の創設者コーアン・スカジニアが”リジェネレーション”をテーマに講演するほか、国内初のサステナビリティに関するブランド調査「ジャパン・サステナブルブランド・インデックス」の結果発表など、200人以上のスピーカーが参加し、50を超えるセッションが実施される。

特別企画では教育機関や学生、企業のネットワーキングを図る次世代育成企画や、地方自治体と企業とのネットワーキングを行う地方創生・地域活性企画「第3回未来まちづくりフォーラム」「第2回全国SDGs未来都市ブランド会議」も開催する。

大阪と横浜の2エリアで開催 オープンイノベーションEXPO

実行委員会は「オープンイノベーションEXPO」を6月10日・11日にインテックス大阪、11月10日・11日にパシフィコ横浜で開催する。同時開催展はサービスロボット展、産業用ロボット展、次世代モビリティ展。R&Dや新商品開発の社外との連携など、オープンイノベーションを積極的に実施していくための問題解決の場として実施する。

出展対象は知的資産・技術を所有する企業、コーディネートサービス提供企業、コンサルティング企業、弁理士・弁護士、市場調査企業、人材関連企業、ベンチャーキャピタル、受託研究企業、研究機関、大学、TLOなど。
来場対象はロボットメーカー、機械メーカー、電気機器メーカー、自動車・搬送機器メーカー、各種モビリティメーカー、機械・要素部品メーカー、などの各種製造業、情報・通信・IT関連企業、研究機関、大学、官公庁・自治体など。

■関西オープンイノベーションEXPO2021 開催概要
会期: 2021年6月10日(木)、11日(金)
会場: インテックス大阪
入場料: 3000円 ※アンケート回答で無料)
同時開催 :第5回 サービスロボット展/第4回 産業用ロボット展/第2回 次世代モビリティ展

■横浜オープンイノベーションEXPO2021 開催概要
会期: 2021年11月10日(水)、11日(木)
会場: パシフィコ横浜
入場料: 3000円 ※アンケート回答で無料)
同時開催: 第2回 サービスロボット展/第2回 産業用ロボット展/第2回 次世代モビリティ展

脱炭素社会をテーマにモビリティの最新技術が集結 未来のクルマ Technology ONLINE

JTBコミュニケーションデザインとアペルザは、未来のクルマ Technology ONLINE を開催する。メイン会期は3月22日から3月26日の5日間。
同展はクルマづくりやクルマ関連の技術を中心としたオンライン展示会で、第2回目となる今回のテーマは「2050年 脱炭素社会に向けたクルマ技術の展望」。

前回よりテーマに掲げてきた「中心軸:ものづくり技術」「環境軸:エネルギー技術」「技術軸:センシング技術」「サービス軸:MaaSを実現する技術」といった4つの技術分野を軸に展開しながらも、これからのCASE革命、中でも電動車普及・脱炭素社会の実現に向けて解決すべき課題、生まれるニーズにフォーカス。必要とされる新たな技術やサービスを発見・認識することができるオンライン展示会を目指す。

基調講演では「自動車から自在車へ」と題し、東京大学・先端科学技術センター稲見昌彦教授が登壇。ほかにもスマートシティやモビリティに関する講演を予定している。

■第2回 未来のクルマ Technology ONLINE
~2050年 脱炭素社会に向けたクルマ技術の展望~
 開催概要

*カンファレンス
・メイン会期:3月22日(月)~3月26日(金)5日間
・カンファレンス数:10~15セッション (予定) (1~3セッション/1日)
*エクシビション
・企業・製品展示はオープン日以降、年間常設
・出展企業数:出展企業80社 (予定)

・会 場:オンライン
・共 催:JTBコミュニケーションデザイン、アペルザ
・来場者数:5,000名 (予定)



☞EventBiz Vol.22では「未来のクルマ Technology ONLINE」初開催について、オープンイノベーションをテーマにインタビューを掲載しています。
EventBiz(イベントビズ)vol.21 2021年イベントトレンド予測

今週の展示会スケジュール(2/8~2/14)

2/8~2/14 開催の展示会

▽東京

2月9日(火)~10日(水)
東京国際フォーラム
第7回町工場見本市2021
https://machikouba.jp/

▽福岡

2月8日(月)~9日(火)
福岡国際センター
ビューティーワールドジャパン福岡
https://beautyworld-japan-fukuoka.jp.messefrankfurt.com/fukuoka/ja.html

 

全国からジャパンブランドが集結 JAPAN BRAND FESTIVAL 2021

実行委員会は3月4日から7日の4日間、全国からジャパンブランドやプロダクトが集結する「JAPAN BRAND FESTIVAL 2021」を渋谷ヒカリエ・8/で開催する。
このイベントはカンファレンスと展示商談会で構成されるもので、オンラインでも各プログラムを配信する。

展示会では、プロダクトやプロジェクトを紹介するブースを設置。カンファレンスでは、トークセッションやプレゼンテーションを通してジャパンブランドに関連する領域でチャレンジを行う人々がそれぞれの取り組みについて来場者へ発信する。
3月6日(土)は、世界茶会主宰であり表千家講師の岡田宗凱氏を迎え、一人称のお茶点て実演を通じて参加者自らのお茶点てを体験する「お茶で会う」と題したオンライン茶道を開催。3月7日(日)には、三遊亭金朝師匠によるオンラインの「三遊亭金朝江戸落語」を行う。

■「JAPAN BRAND FESTIVAL 2021」開催概要
会期:2021年3月4日(木)〜3月7日(日)
時間:11:00〜19:00
会場:渋谷ヒカリエ「8/」 COURT・CUBE、およびオンライン会場(Youtube)
料金:入場無料 ※一般来場可能
予約:不要 ※プログラムによって要事前予約

MICE開催に向けガイドラインを策定 東京観光財団

東京観光財団はMICE主催者に向けて、新型コロナウイルスの感染リスクを抑え安全・安心なMICEイベントを開催するための「東京MICE開催のための安全・安心ガイドライン〜新型コロナウイルス感染拡大防止〜」を策定した。

ビジネスイベントの開催を計画するにあたり、主催者が取るべきアクションを時系列に沿ってまとめるとともに、それぞれの場面で必要な注意事項や会場レイアウト推奨例など、感染症の専門家の監修に基づいて具体的な対策事項を掲載している。
①感染リスクの精査②事前準備としての実施事項③会期中の実施事項④終了後の実施事項⑤参加者の安全・安心について⑥東京都の関連情報一覧⑦東京観光財団のMICE支援サービス、の7部によって構成されており、東京観光財団ホームページよりダウンロードが可能。