ホーム ブログ ページ 69

【JTB】2023年夏休み(7月15日~8月31日)の旅行動向の見通しを発表

JTBは6日、「夏休み(7月15日~8月31日)に1泊以上の旅行に出かける人」の旅行動向見通しをまとめた。

本レポートは、各種経済指標、業界動向や交通機関各社の動き、宿泊施設の予約状況、各種意識調査などをもとに算出したもの。1969年から発表し、今年で54回目となる。

なお、2022年は新型コロナウイルス感染症対策として出入国に関する水際対策が実施されており、海外旅行平均費用および海外旅行消費額は発表していなかった。

調査結果の概要は以下のとおり。

●国内旅行者数は7,250万人、対前年116.9%、コロナ禍前と同水準まで回復
●海外旅行者数は120万人、対前年214.3%
●海外旅行は短期傾向、ハワイ・韓国・台湾方面から回復

*旅行人数は延べ人数、 平均費用は一人1回あたりの費用
*対前年比は小数点第2位以下を四捨五入
*国内旅行人数は宿泊を伴う旅行者の人数 (観光および帰省目的の旅行に限る)、 海外旅行人数は出国者数 (業務目的の旅行を含む)
*国内旅行平均費用は、 交通費・宿泊費・土産代・食費等の旅行中の諸費用を含む *海外旅行平均費用は、 燃油サーチャージ・旅行先での交通費・宿泊費・食費を含む

【旅行動向アンケート 調査方法】
調査実施期間: 2023年6月14日~17日
調査対象: 全国15歳以上79歳までの男女個人
サンプル数: 事前調査20,000名 本調査2,060名
(本調査対象者は、事前調査で「夏休みに旅行に行く/たぶん行く」と回答した人から抽出)
調査内容: 2023年7月15日~8月31日に実施する1泊以上の旅行
(国内旅行は観光および帰省目的の旅行に限る、海外旅行は業務目的の旅行を含む)
調査方法: インターネットアンケート調査 (調査委託先:株式会社マクロミル)

富山スガキのSDGs達成に向けたパッケージ(インターフェックス Week 東京)

パッケージや容器の印刷物のデザイン・印刷などの事業を展開する富山スガキは、7月5日から7日に東京ビッグサイトで開催の「インターフェックス Week 東京」内のインターフェックス ジャパン -[医薬品] [化粧品] 製造展-に出展した。

同社ではSDGsの達成に向けて人や環境にやさしいパッケージの開発と製造を行っており、今回の出展ではユニバーサルデザイン、またジェンダーレスデザインの化粧品パッケージを提案した。
医薬品パッケージのユニバーサルデザインとは、誰もが商品の情報を正しく理解し、安全な服薬ができることだという。同社ではピクトグラムやイラストで、使用言語に関係なく正しい用法を伝える方法を選択し、パッケージに反映した。
また、昨今シンプルなデザインのジェンダーレスコスメが多数リリースされているが、こうした製品に合わせて「選択できるパッケージ」を開発。箱が二層になっており、外側はシンプルで誰でも手に取りやすいデザイン、内側を華やかなデザインにするといった工夫が可能となる。

富山エリアの製薬・創薬技術 富山県薬業連合会・富山県ほか(インターフェックス Week 東京)

富山県薬業連合会と富山県は、7月5日から7日まで東京ビッグサイトで開催の 「インターフェックス Week 東京」内のインターフェックス ジャパン -[医薬品] [化粧品] 製造展-に、パビリオン出展を行った。地域の企業とともに、富山エリアの製薬・創薬の技術を提案する。

今回パビリオン内に出展したのは、新新薬品工業、第一薬品工業、大協薬品工業、テイカ製薬、東亜薬品、日東メディック。第一薬品工業は共同開発や自社製品の事例を示したほか、東亜薬品は特殊な形の薬品を製造する技術を紹介した。

富山パビリオンでは、毎年同展に出展を行い、海外に薬を輸出したいという出展者をサポートしている。コロナ禍でも絶えず出展を続けた。パビリオンとりまとめる担当者は出展を継続する理由について「特に海外バイヤーとつながりができる点が魅力。輸出だけではなく、日本国内での展開を目指し、パートナーを探している海外バイヤーとも出会える。今後も展示会を通して、地域の製薬技術を国内外に伝えていく」と話した。

【新施設】中野サンプラザが閉館
 跡地は「NAKANOサンプラザシティ」に

2023年7月2日(日)、中野サンプラザが閉館した。

跡地とその周辺は、野村不動産株式会社を代表とするグループ(代表事業者:野村不動産株式会社、共同事業者:東急不動産株式会社、住友商事株式会社、ヒューリック株式会社及び東日本旅客鉄道株式会社)が、中野区とともに推進する「中野駅新北口駅前エリア拠点施設整備事業」によって再整備される。

2028年度内の竣工を予定している。

同事業は、中野駅北口エリアの2ヘクタールを超える大規模な敷地において行われる、ホール・オフィス・住宅・商業・ホテルなどにより構成される複合再開発事業。

1.中野のシンボルとなる新たな文化・芸術などの発信拠点
最大7,000人収容の大ホールとライフスタイルホテル、エリアマネジメント施設などを整備。エリアマネジメントの活動拠点の中心となる施設は、現中野サンプラザの機能を継承しつつ新たな交流機能を加える。

2.回遊性を高める歩行者ネットワークと広場
中野駅西側南北通路・橋上駅舎(駅ビル)の整備や新区役所整備などの関連事業や周辺環境を踏まえ、広場や歩行者空間を整備することで、新たな交流と賑わいを創出。

シンボルタワーの基壇部は周辺の街並みに合わせたスケールに分節し調和を図り、高層部は中野のシンボルとなっている現中野サンプラザの三角形を活かしたトップデザインとしながら、新たなシンボルタワーとなることを目指す。

【全体像予定図(中野区資料より)】

【施工予定区域図】

【計画概要】

今週の展示会スケジュール(7/3~7/7)

7/3~7/7 開催の展示会

▽東京

7月5日(水)~7日(金)
東京ビッグサイト
インターフェックスWeek 東京
第25回インターフェックス ジャパン[医薬品][化粧品]製造展
第17回インファーマ ジャパン[国際]医薬品原料展
第7回バイオ医薬EXPO
第5回ファーマラボEXPO 東京[医薬品]研究開発展

7月5日(水)~7日(金)
東京ビッグサイト
第5回再生医療EXPO[東京]

7月7日(金)~9日(日)
東京ビッグサイト
第2回資産運用EXPO[夏]

▽愛知

7月5日(水)~7日(金)
Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)
人とくるまのテクノロジー展2023 名古屋

▽大阪

7月4日(火)~5日(水)
ATCホール
~ミートフードEXPO~焼肉ビジネスフェア2023 in 大阪

7月4日(火)~5日(水)
ATCホール
~居酒屋の未来を創造する~居酒屋JAPAN 2023 in 大阪

7月6日(木)~7日(金)
コングレコンベンションセンター
まちづくりデザインWEEK
・Super City/Smart City KANSAI 2023
・健康まちづくりEXPO 2023

7月6日(木)~7日(金)
マイドームおおさか
第10回「震災対策技術展」大阪

▽福岡

7月5日(水)~7日(金)
福岡国際会議場
コンクリート工学年次大会2023(九州)
コンクリートテクノプラザ2023

7月5日(水)~7日(金)
西日本総合展示場
課題解決EXPO2023
・中小企業テクノフェア in 九州2023
・エコテクノ2023~地球環境ソリューション展/エネルギー先端技術展~
・西日本製造技術イノベーション2023
・西日本DX推進フェア2023
・ベンチャーメッセ2023

【大阪・関西万博】入場チケットの価格が決定

政府の了承を受け、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の入場チケットの券種及び価格が、下記のとおり決定した。

前売チケットのほか、夏パスや通期パスといった複数回入場パス、団体割引券など、たくさんのバリエーションが設定されている。

前売りチケットは2023年内の発売を予定している。

※価格は税込。
※年齢は2025年4月1日時点の満年齢。3歳以下は無料。
※前売チケットの販売は2025年4月12日まで。
一日券の超早期購入割引販売は2024年10月6日まで。
一日券の早期購入割引販売は2024年10月7日から2025年4月12日まで。
※入場チケットは、電子チケットとなる。スマートフォンやパソコンから購入できる。また、スマートフォンでの購入が難しい人のために、旅行代理店や各種プレイガイドからも購入できる。
※来場にあたっては、来場の半年前から可能な、来場日時予約が必要となる。予約の方法については2024年夏頃発表される。

「第901号 見本市展示会通信」発行しました

 

 

展示会やMICEなどに関する最新ニュースを伝えるタブロイド判の業界紙「第901号 見本市展示会通信」を発行しました。

主な記事
・一面のニュース:2022年のイベント産業規模推計 前年比121%の6758億円、開業20周年式典挙行 朱鷺メッセ ほか
・第9回JACEイベントアワード
・業種別開催データ(2023年8月~ 2024年1月)
・注目の出展者「冷凍薬味 国産おろし本わさび」(金印物産)他
・〈連載〉「米国流の展示会ビジネス実践法④」管埜寛之氏

発行について:第901号 2023年(令和5年)7月1日

☞「見本市展示会通信」の詳細はこちら

新企画に参加するスタートアップ企業の募集を開始 ジャパンモビリティショー

日本自動車工業会は、10月26日から11月5日まで東京ビッグサイトを中心に開催する「JAPAN MOBILITY SHOW 2023(ジャパンモビリティショー 2023)」の新企画について、参加企業の募集を開始した。

新企画「Startup Future Factory(スタートアップフューチャーファクトリー)」はスタートアップ企業の発掘と育成を目指し、未来のモビリティ産業を担うことが期待される企業を対象としたプログラム。ビジネスアイデアのプレゼンテーションと審査を行う「BUSINESS PITCH & AWARD(ビジネスピッチ&アワード)」とブース出展を通じたプロダクトやサービスの展示を行う「Startup STREET(スタートアップストリート)」の2つの企画を実施する。

「ビジネスピッチ&アワード」は未上場企業からの新規事業案を募集し、最も有望な企業を選出するピッチイベント。“ひとりひとりの日常の暮らしが、より快適に、より豊かになる未来”を掲げる「LIFE × Mobility 未来の暮らし」、“エンタメやスポーツ、観光体験のさらなる進化。新たな感動・文化を創造する未来”を掲げる「EXCITEMENT × Mobility 未来の感動」、“あらゆる可能性を守り、支え、維持し続け、誰もが自分らしく生き続けられる未来”を掲げる「INFRASTRUCTURE × Mobility 未来の社会基盤」という、3の募集カテゴリに合致する事業案を持つことのほか、事務局定める条件に合致する企業が対象。審査は有識者で構成される審査委員会により設定され、カテゴリに関して顧客と課題が明確で、既に市場に投下されたソリューションがあり、指数関数的な事業成長が期待できる案件などが評価対象となる。応募期間は2023年6月30日から7月29日までで、書面審査は7月30日から8月31日まで。その後、オンラインで面談審査が9月1日から29日まで行われ、その結果に基づいて予選参加企業が9月29日に発表される。予選は10月2日から11日の間にNewsPicks Studios・UNIDGEオフィス(東京・千代田区)で行われ、60社から15社に絞られる。その後、11月3日または4日のいずれかの日程で「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」内の特設ステージで決勝を行う。グランプリ企業には賞金の授与があり、ピッチの模様は後日、NewsPicksで番組化・配信される予定。

「スタートアップストリート」は「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」内で展開され、未上場で、すでにプロダクトやサービスを有していること、指定された募集枠期間に会場で出展可能な企業である企業が対象。募集枠と日程は、A枠からE枠までの5つで、それぞれの出展期間は2日間。A枠は10月27日と28日、B枠は10月29日と30日、C枠は10月31日と11月1日、D枠は11月2日と3日、E枠は11月4日と5日。各枠には20社の出展を予定している。場所の使用料や基本フレーム代も含んだ出展料は無料。募集期間は6月30日から7月29日までで、参加企業の発表は9月29日に行われる。「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」とのテーマ親和性や、競合優位性を中心に選定される。

【入間市博物館】所蔵資料を3Dデータ化し公開【セキュアロジック】

入間市博物館ALIT(アリット)は一部の所蔵資料を3Dデータ化し、Sketchfab上で公開している。

撮影・制作は、バーチャル空間上の展示会制作などを手掛けるセキュアロジック

セキュアロジックの平井靖社長は「近年、海外の博物館では所蔵する資料の3Dデータ化が進んでいます。こういった撮影・制作も本業化しています。」と述べ、VR展示会と並行して社会貢献化を目指していると語った。

Sketchfab(入間市博物館ALITページ)
https://sketchfab.com/Egypt_HIU/collections/alit-dbb305969fed4176be8b4a2a1674456e

大阪観光局「大阪・関西万博」を契機とした国際会議の助成金事業を募集開始

大阪観光局は2023年6月27日より、2025年に大阪の人工島・夢洲で開催される「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」を契機とした国際会議助成金の対象事業を募集する。

大阪府・市は万博のインパクトを活かし、大阪が強みを有する分野などにおいてイノベーション創出や産業競争力強化などにつながる国際会議を大阪府内で数多く開催できるよう、国際会議主催者に対し、国際会議を誘致・開催する際に要する経費の一部を助成する「万博を契機としたOSAKA国際会議助成金」を創設した。大阪観光局MICE推進部が事務局を務める。

助成対象事業は大阪府内で開催される国際会議。助成対象者は国際会議を誘致し開催しようとする団体。助成対象経費は国際会議を大阪府内で開催する際に要する経費、もしくは大阪府内の会場に誘致するまでに要する経費。助成額は対象経費の2分の1相当。

事業実施期間は2023年6月27日(火)から2025年12月31日(水)まで。助成金予算額は2024年2月16日(金)までで2000万円となっており、上限に達し次第終了となる。