日本貿易振興機構(JETRO)は10月1日、人事異動を行ない、展示事業部部長に寺田佳宏氏が就任した。なお、前部長の中村富安氏は理事に就任した。(10/1)
JNTO理事長に松山良一氏(10/1)
日本政府観光局(JNTO)理事長の間宮忠敏氏は9月30日付けで退任した。後任の理事長には10月1日付けで松山良一氏が就任した。なお、松山氏は三井物産(株)、米国三井物産(株)、三井物産(株)九州支社長などを経て、2008年6月より駐ボツワナ日本国特命全権大使を務めている。(10/1)
アジアMICEの祭典IT&CMAはじまる(10/4)
10月4日、タイのバンコクコンベンションセンターで第19回IT&CMAと第14回CTW Asia-Pacificが開幕した。会期は6日までの3日間。今回はタイ開催の10回目となり、さまざまな企画が催される。そのなかでも注目はICCAとのジョイントセミナーなどコンベンション分野の充実。インセンティブ・トラベルや企業ミーティングだけでなく、アソシエートのバイヤーへの訴求を高めている。
今年は「Wining Asia and Beyond」のテーマのもと335社・団体が出展し、5000平米の規模で展開。すでに60か国から過去最大の2457人が参加申し込みをしている。
4日に開催されたプレスカンファレンスで、主催のTTG アジアメディア社の最高経営責任者ダレン・ウン氏は「IT&CMAとCTWというイベントにとって、近代的な施設と上質なホスピタリティをもつタイは、理想的な開催地です。タイMICEの継続的な成長なくしては、当イベントの発展はありえませんでした。タイMICE関係者の皆さまに御礼申します」と語った。
オープンニングセレモニーにはタイ政府からインラック・シナワトラ首相の事務次長を務めるスラチャイ・ペットプラサート氏も駆けつけ、官民一致のMICEサポート体制をアピールした。(10/4)
1. 主催のTTGアジアメディアのダレン・ウン最高経営責任者
2. あいさつするTCEB局長アカポル・ソラスチャート氏
3.指定キャリアに選ばれたタイ航空役員のプティサーン・ワラワン氏
4. スラチャイ・ペットプラサート氏(写真中央)
5. 宇宙空間をイメージしたオープニングセレモニー会場(インターコンチネンタルバンコク内)
プロから学生までを対象に「スポーツイベント検定」第1回受験者募集(10/4)
(社)日本イベント産業振興協会(JACE)は、スポーツイベントを通じた自己実現や社会貢献ができる人材の育成を目的として「スポーツイベント検定」を 実施する。検定では、スポーツコミュニケーションの概念や効果をはじめ、スポーツが育む精神やスポーツイベントがもたらす経済効果や社会効果を学び、ス ポーツイベントのプロフェッショナルを目指すという内容。
現在HP上で受験予約を開始しており、予約受付は10月21日までとなっている。予約後、「受験予約受付番号」と「受験申込書(PDF)」がメール送付される。試験日は11月26日、会場は桜美林大学町田キャンパス。
受験対象者は、受験年度に満18歳以上。現在スポーツイベントに携わっておりスキルアップを目指すプランナーや、イベント・スポーツ関連企業への就職を希望する学生、また、自治体、民間企業のスポーツイベント主催者など、幅広く受験を呼びかけている。
検 定を企画したJACE専務理事の太田正治氏は、「昨年は2016年のオリンピック招致のため東京が世界の都市と誘致合戦を繰り広げ、現在は2020年にむ けてすでに始動しています。また、今年10月3日にはさいたま市が『さいたまスポーツコミッション』を全国で初めて設立するなど、スポーツイベントによる 経済効果・社会効果が見直され、誘致に向けた取組みが大きな盛り上がりをみせています。こうした動きを背景に、イベント産業の振興を目的とするJACEで は、検定をはじめることでトータルプランナーの育成、日本のスポーツイベント全体のレベルアップを図り、スポーツイベント産業の健全的成長・維持を推進し ていきたい」と話す。
検定受験には、「イベント検定」受験料5,500円、公式テキスト1,500円、登録料3,000円
が必要。公式テキストとして、B5判・133頁の「チカラを解き放て スポーツイベントで社会を元気に」を発行している。
その他、詳細については公式HP(www.jace.or.jp/archives/0303/)、または事務局(TEL03-3238-7858)まで問い合わせること。
おおた商い(AKINAI)観光展2011、10月15日から(10/3)
「おおた商い(AKINAI)観光展2011」が10月15日・16日の両日、大田区産業プラザ(PiO)で開催される。同展は大田区の観光の魅力や区内商店や個性ある商品の再発見とともに、大田区を訪れる観光客の増加を図り、商業と観光業の活性化を目指すもの。
観光、観光関連産業、特産品、逸品、新分野開発品などの業種から出品される。大展示ホールでは、“がんばれ東日本応援広場”として、東松島市、岩手県、福島県、茨城県が参加し、食品や工芸品を展示販売、商談にも対応する。また、匠の技発見広場では、伝統工芸から現代の匠まで、技を凝らした名品・逸品が揃うほか、大田区のB級グルメや友好都市長野県東御市・秋田県美郷町の名産品、羽田空港が結ぶ地域や世界各国の物産品や観光情報など、おおたの「商い・観光・匠」の魅力と世界への広がりが体験できる内容となっている。
入場料は無料。商談もでき、公式HP上(www.pio-ota.jp/a-fair/2011/)では対応企業を確認できる。来場者数は2日間で7000人を見込んでいる。
その他、詳細は(公財)大田区産業振興協会(TEL03-3733-6477)まで問い合わせること。
第1回おおた研究・開発フェア、10月11日から(10/3)
大田区、(公財)大田区産業振興協会の主催する「第1回おおた研究・開発フェア~新製品・新技術展~」が10月11日・12日の2日間、大田区産業プラザPiO(1F大展示ホール)で開催される。
同フェアは「おおた拡大ビジネスマッチングフェア」の総称のもと、展開される5つの専門展のうちの一つ。ほかに「第43回モノづくり受発注大商談会in大田」、「2011オープンイノベーションマッチングin大田 商談会」、「国際取引促進商談会in大田」、「研究開発マッチングセミナー」の4展が同時開催され、ブース出展や商談、セミナーなどさまざまな形式で進行する。5展が同時に展開するのは初の試みだ。
「おおた研究・開発フェア」には、61社・校・団体が出展。出品対象は、機械、材料技術、環境技術、新エネルギー、医療・ヘルスケア、ナノテク、IT、植物工場の8分野となっている。
関東圏を中心に京都、広島など地方の大学からも新技術が出品され、18校の大学の研究室から新しい理念をもった開発技術などが集まる。
「おおた拡大ビジネスマッチングフェア」の統括担当者であり、「おおた研究・開発フェア」の企画、運営も担当する(公財)大田区産業振興協会の中山淳一主任は「大学は研究内容を発表する場を求めています。また、自社技術の用途開発や共同開発を要望する出展企業も多く、フェアでは製品化へと展開を見込めることが期待されています」とし、産業のまち大田区での開催に出展の効果を見込む声も多いと話す。
「おおた研究・開発フェア」への入場は無料(ほか4展については別途申込みが必要)。
詳細および来場事前登録についてはweb(www.ota-research2011.jp)、または、事務局(TEL03-3733-6126)まで。
台湾生活用品メーカー79社が来日し商談会(10/2)
台北駐日経済文化代表處と台湾貿易センターは10月3日福岡(グランドハイアット福岡)、5日大阪(スイスホテル南海大阪)、7日東京(ホテルオークラ東京)の3日程で「2011年 台湾生活用品及びパテント商品商談会」を開催する。
同展は毎年開催され、台湾生活用品メーカー・輸出業者と日本のバイヤーが直接商談できる貴重な場とし毎年多くの来場者を集める。また、台湾貿易センターによる貿易相談コーナーで貿易サポートも行なっている。昨年は1899人のバイヤーが参加した。
今年は台湾から79社が来日し、魅力ある新製品や展示サンプル、カタログなどを用意して来場者を向かえる。
問合せは、台湾貿易センター(TEL:03-3514-4700 http://www.taitra.gr.jp/event/life/index.html)まで。(10/2)
札幌で企業向け・個人向け「MICEアカデミー」開催(9/27)
さっぽろ雇用創造協議会は、札幌にとって大きな飛躍が期待されるMICE産業のスペシャリストを養成・研修する「MICEアカデミー 企業セミナー」を9月27日、10月4日の2日間、京王プラザホテル札幌で開催している。
MICE事業の従事者に必須であるプロフェッショナルなホスピタリティを提供するための知識と心構えを身につけること、北海道の地域資源も再確認、ホテルホスピタリティ、VIP/富裕層への対応、北海道の食の基本やワイン、他の地域の事例などを学び、事業の発展拡大を図ることを目的としている。
MICE関連企業の事業主と在職者を対象に15社の募集したところ20社38名が応募、参加した。
9月27日はホスピタリティのグレードアップをテーマに、京王プラザホテル札幌支配人池田純久氏の「ホテル接遇の基礎講座」、ノーザンクロス代表取締役の山重明氏「北海道を探しに行こう」、北海商科大学准教授の加藤由紀子氏「富裕層受入ケーススタディ」、札幌国際大学観光学部長教授の長谷川修氏「おもてなし基本講座」と4本の講義が行なわれた。
10月4日は北海道の「食」を活かしたホスピタリティのテーマのもと、スタジオNUKITA 代表 の貫田桂一氏「北海道の食材、料理の特徴」、北海道ワインのシニアソムリエ 阿部眞久氏「北海道産ワインのひみつ」と2本の講演と、「開」店主の藤井茂樹氏の「地産地消- 緑提灯第一号店」、Office Yt代表の深江園子氏が「『食』が持つ力- 他エリア事例」と2つの事例研究を行なう予定となっている。
さっぽろ雇用創造協議会はこのほかに個人向けに2コースのセミナーを開催する。詳細は以下のとおり。
1.「入門セミナー」-MICE産業の紹介
日時:10月13日~15日、17日(4日間)
会場:ロイトン札幌ほか
定員:30名(対象:求職者~MICE初心者)
申込期限:9月26日
内容:- MICE基礎(歴史・現状)講座
– ケーススタディ学習、関係施設見学
– 実地見学、運営視察 ほか
2.「スキルアップセミナー」-MICE企画誘致力の向上
日時:11月12日・13日・20日(3日間)
会場:ACU(アキュ)
定 員30名(対象:求職者~MICE基礎知識取得者)
申込期限:10月31日(月)必着
内容:- MICE戦略(国内外情勢・見通し)講座
– 企画、プレゼン実習および検証
いずれも受講料は無料となっている。
申し込みや詳細についての問合せは、さっぽろ雇用創造協議会(TEL:011-211-2369 URL: http://www.sapporo-job.jp)まで。(9/27)
展示会とMICEニュース25号(9/28)
『展示会とMICEニュース』 メルマガニュース版 (水曜日)
━━━━━○展示会とMICEとカフェでひととき○━ 2011年9月28日vol.25━━━
展示会とMICEニュースの樋口です。展示会の専門出版社ピーオーピーから毎週
展示会とMICEにまつわる情報を配信させていただきます。
今週月曜日に第1回展示会とMICEカフェと題し、ミニセミナーを開催いたしました。
都内某所のカフェにあるセミナールームを使用した15名のセミナーには、ホテル・
旅行会社・ビューローなどMICEに関わるさまざまな立場の方にご参加いただき、
コーヒーを飲みながら少人数ならではのアットホームでインタラクティブな会となりました。
講師の前野さんには、リピート率7割を超すという同社の「MICE事業の課題解決のヒント」
を惜しげもなく披露いただきました。ありがとうございました。
受付後すぐに満席となったため、申込みを早々に締め切らせていただきましたが、
参加者のみなさんの満足度は高く、もっと広い会場での開催をと胸に誓った第1回目
となりました。
《今週の“もくじ”》
1.今週の展示会【期間:2011.9.26~10.2】
2.今週のニュースヘッドライン
3.連載「震災に負けない会議誘致」その3-札幌-
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】今週の展示会 【期間:2011.9.26~10.2】
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
▽東京
9月26日(月)~28日(水)
東京ビッグサイト
ダイエット&ビューティーフェア 2011
スパ・ジャパン 2011
http://www.dietandbeauty.jp/
9月28日(水)~30日(金)
東京ビッグサイト
サステナブル建築技術展 2011
http://www.jma.or.jp/jhbs/build/index.html
9月28日(水)~30日(金)
東京ビッグサイト
ジャパンホームショー 2011(第33回Japan Home & Building Show)
http://www.jma.or.jp/jhbs/index.html
9月28日(水)~30日(金)
東京ビッグサイト
SCAJワールドスペシャルティコーヒーカンファレンスアンドエキシビション 2011 http://www.scaj2011.jp/index.html
9月30日(金)~10月2日(日)
東京ビッグサイト
JATA旅博 2011
http://www.tabihaku.jp/
▽横浜
9月28日(水)~30日(金)
パシフィコ横浜
インターオプト 2011
BioOpto Japan 2011
LED JAPAN 2011 Strategies in Light
Laser Tech 2011
http://www.optojapan.jp/interopto/
▽名古屋
9月29日(木)~10月2日(日)
ポートメッセなごや
メカトロテックジャパン 2011
http://mect-japan.com/2011/
▽大阪
9月28日(水)・29日(木)
マイドームおおさか
第46回大阪インターナショナル・ギフト・ショー秋 2011
http://www.giftshow.co.jp/osakagiftshow/46oigs/index.htm
▽福岡
9月28日(水)・29日(木)
福岡国際センター
第4回九州サイン&デザイン ディスプレイショウ
http://www.kyukouren.jp/04sd.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】今週のニュースヘッドライン
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
・耳カー発進!都内各所で「東京モーターショー」を告知
・MICE業界大手のコングレが香港法人設立
・九州初の美と健康の展示会、出展募集開始
・MICEとは?観光庁セミナーで米国のMICE教育紹介
最新ニュースは、随時更新中です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】連載「震災に負けない会議誘致」その3-札幌-
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
IUMS国際微生物学連合2011 会議の札幌開催について
公益財団法人札幌国際プラザ 企画事業部長 根子 俊彦さん
「IUMS国際微生物学連合2011 会議」が、9月6日(火)~16日(金)の11日間、
札幌で開催。65カ国・地域から4,800名、うち海外から1,450名の参加があり、
東日本では震災後で最大の、また札幌では過去最大の国際会議となりました。
東日本大震災発生で、主催団体からは中止も止むなしとの声も出ていたとのこと
でしたが、運営の中心である国内組織委員会委員長(北海道大学名誉教授)冨田
房男氏の「こんな時だから……
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最後まで本メールマガジンを読み進めていただいた方に御礼申し上げます。
初めてのことはいくつになっても緊張するものですね。冒頭のミニセミナーの
企画・運営を今回初体験してみて、あがると話が長くなる癖があることを
知りました。(樋口)
□facebookへのコメントはこちら
http://www.facebook.com/EXMICE
※このメールマガジンはこれまでに株式会社ピーオーピーで名刺交換させて
頂いた方に配信しております。
【発行元】(株)ピーオーピー
メルマガ担当:樋口陽子/田中力
掲載内容に関するお問い合わせ・ご意見は右記まで⇒ 03-5687-6841
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
震災に負けない会議誘致 その4 東京
震災に負けない会議誘致 その4 東京
東京観光財団 TOKYO MICE TEAM
世界最大の建築会議である「UIA2011 TOKYO第24回世界建築会議」が9月25日(日)~10月1日(土)の7日間、東京国際フォーラムで開催。海外からの1,900人を含む約5,100人の参加者が集い、盛況のうちに閉幕しました。
1999年に名古屋が、2002年に東京が立候補して敗退。3度目の正直で、2005年に東京が再度立候補してようやくつかんだ日本・東京での開催。震災の影響を受けたのは、UIA東京大会も例外ではありませんでしたが、いまこそ建築家の役割が問われる時、と日本組織委員会・国際本部の強い団結力のもと東京開催続行を決定。東日本大震災という災害を機に、大会テーマである「Design2050」に「災害を克服し、一丸となって、新しい未来へ」を加え、いまの日本の現状を世界と共有し、災害と復興について、おおいに議論できる建築家の祭典という新たな意義をもちました。
9月26日、天皇皇后両陛下もご臨席された開会式には、3000人が参加。石原都知事も駆けつけ、壇上から参加者に歓迎の意を表しました。UIA会長のルイーズ・コックス氏は、建築家と私たちの生活の未来のつながりを考えることが大会目的であることを強調。その言葉のとおり、大会には400人以上の学生ボランティアが運営に協力し、大会会場となった東京国際フォーラムをはじめとして、国立青少年記念総合オリンピックセンター、丸の内エリアの商業ビル各所で70におよぶ関連イベント、展示会、シンポジウムが併催されるなど、一般市民を巻き込んだ、まさに東京ならではの開かれたイベントとなりました。
東京都は、大会会場と丸の内仲通りを中心にフラッグを掲出し、街をあげてUIA東京大会を歓迎。大会会場内には、東京ホスピタリティーチームを派遣し、「東京の建築を見て回りたい」「郊外へ足をのばしたい」という海外からの参加者に対し最新の東京観光情報をご案内しました。また、安心・安全な東京をPRするため、主会場の国際フォーラムから浅草、隅田川クルーズ、浜離宮をめぐる東京シティツアーを提供。ツアーに参加した各国の参加者からは、「道ひとつ、公園ひとつ、どこを切り取っても繊細な配慮が行き届いている東京らしさがすばらしい」「家族をつれてもう一度訪れてみたい」という声が聞かれました。
家を、街を、都市を創造する建築家のつくり上げたUIA東京大会。1万人を集めた公開プログラムに象徴されるように、従来の「国際会議」の枠にとらわれない一般市民を巻き込んだその形は、今後のMICEホストシティとしての東京の在り方にも影響していく要素のつまった、そんな大会でした。