ホーム ブログ ページ 56

コングレ直営の科学教育施設「イマジナス」が開業

セレモニーで行われた科学ショーの様子

東京都杉並区にコングレが直営する科学館「IMAGINUS(イマジナス)」がオープンした。

”未来をつくる杉並サイエンスラボ”や”次世代科学教育施設”を謳う「イマジナス」は旧杉並第四小学校跡地を利用した施設で、外観は校舎のまま、館内では日本初上陸となる世界中で人気のサイエンスショー「Nutty Scientists(ナッティサイエンティスト)」を楽しめるほか、本格的な科学実験、気軽に参加できる工作などを体験できる。

岸本聡子杉並区長

10月7日に行われたオープニングイベントは区内のファミリー層を招いて行われ、子どもたちのほか、岸本聡子杉並区長やコングレの武内紀子社長がナッティサイエンティストのショーに参加。 岸本区長は施設について「一日楽しめる施設だと思う。イマジナスというネーミングはイマジネーションとかいろいろな意味があると思うが、杉並(SUGINAMI)も入っている。そういうふうに考えてもらったことが嬉しい」と話し、さらに施設のメインコンテンツである科学について「難しいイメージがあるが、私たちにとって科学は本当に大切なもの」と語り、武内社長も「科学離れとか言われることもあるが、この施設は、科学って面白いんだ、楽しいんだということを伝えたい。そのために様々なプログラムが組んである」と続けた。

武内紀子社長

武内社長は大人も楽しめる施設であるとして「小学校という舞台も懐かしさがあると思うので、ぜひ足を運んでいただきたい。ラボやカフェ、そしてサイエンスショーもいろんな意味で大人も楽しく過ごせるコンテンツがたくさんある」と自信を見せた。

施設内には展示会やスポーツなどに活用できる集会施設を設け、貸し出すほか、撮影、配信に活用できる映像スタジオも備える。MICEでの利用の可能性について武内社長は、「施設内に集会所やシアターがあるので、ユニークベニューとして利用もできるほか、体験型のツアーをやることもできる。エンゲージメントやモチベーションづくりを目的とした企業イベント、チームビルディングをやるときにも使える面白い施設だと感じている。いろんな形でMICEのプログラムの企画ができたらと期待しているので、アイディアも募集したい」と語った。

館内には企画展エリアもあり、現在は2024年3月7日までものづくり企業TASKOによる「ものづくりの仕事展 TASKOの机から」が開催されている。

イマジナスの入館料は無料で、実験やショーの観覧など体験コンテンツによって料金は異なる。年間来館者数は30万人を目標に掲げる。

「イベントデザイナーの仕事」体験がキッザニアコーナーに ジャパンモビリティショー

10月26日から11月5日まで、東京ビッグサイトで開催される「JapanMobilityShow(ジャパンモビリティショー)2023」で「キッザニア」とのコラボレーション企画内に「イベントデザイナーの仕事」の体験プログラムが組み込まれる。

こどもの職業・社会体験施設「キッザニア」とジャパンモビリティショーのコレボレーション企画はジャパンモビリティショーの前身である「東京モーターショー」の2019年開催から始まった。今年は「Out of KidZania in JAPAN MOBILITY SHOW 」と題し、自動車関連企業を中心にモビリティに関連する職業体験が提供されるが、そのなかにサステナブルイベント協議会による「イベントデザイナーの仕事」が組み込まれることが明らかになった。内容はクルマを展示するイベントブースをデザインするというもので、体験者はサステナブルな素材を使って模型を作り、環境に配慮したイベントデザインの手法を学ぶ。

サステナブルイベント協議会はイベント業界におけるサステナビリティ促進と、業界全体のリテラシー向上を目指し発足したもので、丹青社、電通ライブ、乃村工藝社、博報堂プロダクツ、ムラヤマで構成されている。

サイン&ディスプレイショウが東京ビッグサイトでスタート

「サイン&ディスプレイショウ(SDショウ)2023」がはじまった。会期は10月12日から14日の3日間。東京ビッグサイトで開催される。64回目を迎える今回は開催テーマに「未来へつながるサイン、ディスプレイ」を掲げる。

オープニングセレモニーでは主催の東京屋外広告美術協同組合の松本幹久理事長があいさつし「SDショウはサインやディスプレイの施工製作に必要な資材、素材、照明、加工器具、工作車両など、あらゆる屋外広告業関連商品を一同に集めた業界関係者必見の展示会」と述べ、会期中会場内で行われる広告美術コンクールワークショップ特設会場で、最終日の14日にものづくり企画「オリジナルうちわの作成」や「江戸ガラスサインの特別販売」など企画についてもアピールした。

セレモニーに参列した同組合の顧問を務める朝日健太郎議員は「駅のコンコースにはデジタルサイネージがさまざまな情報発信をしている。見方を変えれば我が国の災害発生時に緊急情報の案内としての利用も期待ができる。そうした観点からもSDショウを広告のさまざまな可能性を探る展示会にしていきたい」と語ったほか、東京都産業労働局商工部経営支援課の奥村雅弘氏は「環境への配慮や街の活気の創出など時代の潮流を捉えた技術力やアイデアにあふれた商品が数多く出展されると聞いた。屋外広告物は単なるメディアにとどまらず成熟した都市空間を演出し東京の魅力を世界に発信するという重要な役割を担っている。サイン・ディスプレイの役割は今後ますます大きくなっていくもの」と期待を示した。

 

【新施設】お台場にテーマパーク「イマーシブ・フォート東京」が2024年春に開業

株式会社刀は10月5日、完全没入体験(イマーシブ体験)のみで構成されるテーマパーク「イマーシブ・フォート東京」を2024年春に開業すると発表した。

全天候型の完全屋内型テーマパーク(約3万平米)で、パーク内には一日じゅう完全没入できる12種類のアトラクション、および6つの物販・飲食店舗を備えている。

本テーマパークは、商業施設をテーマパークとして再活用する事業モデルでもある。

2022年3月に営業を終了した商業施設「ヴィーナスフォート」の建物を活用し、旧ヴィーナスフォートが備えていた、細部まで精緻に作り込まれたヨーロピアンな街並みを最大限活かしながら、物語に没入するための空間として再定義し、音響・照明・細部にわたる装飾までライブ・エンターテイメントとして作り込み、体験に没入できる場所へと再生するという。

なお、パレットタウン跡地には「EVカートサーキット施設」もオープンする予定だ。

【2,000席級のホールも】東京駅前に日本一の高さ「Torch Tower」

三菱地所株式会社は、関係権利者と共に開発を進めている東京駅日本橋口前「TOKYO TORCH(トウキョウトーチ)街区」において「Torch Tower」の新築工事に関し、9月27日に起工式を執り行い、着工した。

完成すれば日本一の高さとなる。

「TOKYO TORCH街区」は、東京駅周辺の敷地面積約3.1haに及ぶ大規模複合再開発。

10年超の事業期間をかけて4棟のビル開発を進めている。2021年6月末に「常盤橋タワー」、2022年3月末には「銭瓶町ビルディング」が竣工。「Torch Tower」「変電所棟」及び街区中央に広がる約7,000㎡の大規模広場「TOKYO TORCH Park」の竣工は2028年3月末を予定しており、長期にわたる開発の集大成となる。

Torch Towerは、基準階約2,000坪の超高層オフィス、大規模商業機能に加えて、展望施設、住宅、ウルトララグジュアリーホテル、2,000席級のホール機能を備える。

多種多様な機能と、街区中央に大規模広場、そして低層部に張り巡らされた空中散歩道とそこに連なる屋上庭園からなる緑豊かな屋外空間とをシームレスに繋ぐという。

【新施設】「虎ノ門ヒルズ ステーションタワー」が10月6日に開業

森ビルが推進してきた「虎ノ門ヒルズ ステーションタワー」が10月6日(金)に開業した。

これにより六本木ヒルズに匹敵するスケールとインパクトを誇る街を目指し拡大してきた「虎ノ門ヒルズ」が完成することになる。

「虎ノ門ヒルズ ステーションタワー」は地上49階、地下4階、高さ約266m、多用途複合の超高層タワー。

「虎ノ門ヒルズ ステーションタワー」には、国際水準のオフィス、地下鉄駅前広場と一体となった商業施設、東京初進出のホテル等に加え、建物最上部には、ホール、ギャラリー、プール、レストラン等を有する拠点「TOKYO NODE」を開設。

情報発信拠点「TOKYO NODE」(45階~49階、一部8階、約10,000m²)は、ビジネス、アート、エンターテイメント、テクノロジー、ファッションなど、従来型の領域やジャンルにとらわれず、様々なコラボレーションを促進することによって、新たな体験や価値、コンテンツや情報を創出し、東京から広く世界に向けて発信することを目指している。

メインホールや3つのギャラリーなどは、それぞれ単体での利用のみならず、連結した回遊型の会場として一体的な利用も可能。また、フォーマルからカジュアルまで4つの特徴的な飲食施設を用意し、通常の利用に加え、ケータリングやコラボレーションカフェ等としてイベントとの連動も可能だ。

施設の詳細は以下の記事を参照

 

【詳細】訪問税の徴収が宮島で開始

廿日市市は、持続可能な観光地域づくりの実現に向け、令和5年10月1日から地方税法第5条第3項に基づく法定外普通税として宮島訪問税の徴収を始めた。

宮島への多くの観光客などの来訪により発生・増幅する行政需要の経費(財政需要)の一部を、訪問者が負担する形となり、日本では初の原因者課税となる。

<概要>

納税義務者は、次のアとイのどちらかを選ぶことができる。 

ア.訪問者が宮島を訪問(入域)するごとに1人1回 100円

イ.1年分を一時に納付する場合は、訪問者1人1年ごとに 500円

ア.訪問者が宮島を訪問(入域)するごとに1人1回 100円の場合
旅客船舶(フェリーや貸し切り船など)を利用して宮島を訪問(入域)する場合は、運賃などに税を上乗せして船舶運航事業者が徴収。【特別徴収】

個人船で桟橋を利用して宮島を訪問(入域)する場合は、桟橋の使用料とともに桟橋管理者などが税を徴収。【特別徴収】

個人船で自然海岸から宮島を訪問(入域)する場合は、訪問した日から起算して10日以内に市役所、宮島支所または大野支所で税を納付。【申告納付】

イ.1年分を一時に納付する場合は、訪問者1人1年ごとに 500円の場合
初回の訪問(入域)予定日の前月10日までに、市役所、宮島支所または大野支所で税を納付。【申告納付】

課税対象外
宮島町の区域の住民
宮島町の区域内にある事務所・事業所に通勤する者(48時間/月以上の雇用があること)
宮島町の区域内にある学校に通学する者(48時間/月以上の授業などがあること)

課税免除
未就学児
学校(大学を除く。)に修学し、修学旅行その他の学校教育上の見地から行われる行事、活動などに参加している者並びにその引率者および付添人※
療育手帳、精神障害者保健福祉手帳または身体障害者手帳を交付されている障がい者

今週の展示会スケジュール(10/10~10/15)

10/10~10/15 開催の展示会

▽北海道

10月13日(金)~15日(日)
アクセスサッポロ
いきいき健康・福祉フェア2023

▽千葉

10月11日(水)~13日(金)
幕張メッセ
医療と介護の総合展[東京]-メディカルジャパン東京-
第6回病院EXPO[東京]
第6回介護&看護EXPO[東京]
第4回クリニックEXPO[東京]
第4回次世代薬局EXPO[東京]
第3回感染対策 EXPO[東京]
第1回健康サポートEXPO[東京]

10月11日(水)~13日(金)
幕張メッセ
農業Week
第13回国際農業資材EXPO
第10回国際スマート農業EXPO
第8回国際6次産業化EXPO
第5回国際畜産資材EXPO

10月11日(水)~13日(金)
幕張メッセ
第13回ツールジャパン
第17回国際ガーデン&アウトドアEXPO

▽東京

10月10日(火)~12日(木)
東京ビッグサイト
FaW TOKYO(ファッションワールド 東京)[秋]
ジャパン ファッション EXPO
ブランド&デザイナー EXPO
生地・素材EXPO
アジアの縫製・生産工場 EXPO
サステナブル ファッション EXPO
ウェルネスファッション EXPO
ファッション DX EXPO
国際メガネ展 -iOFT-
https://www.fashion-tokyo.jp/hub/ja-jp.html

10月11日(水)~13日(金)
東京ビッグサイト
テロ対策特殊装備展’23
危機管理産業展2023

10月12日(木)~14日(土)
東京ビッグサイト
サインアンドディスプレイショウ2023

▽神奈川

10月11日(水)~13日(金)
パシフィコ横浜
BioJapan 2023
再生医療JAPAN 2023
healthTECH JAPAN 2023

▽大阪

10月11日(水)~13日(金)
インテックス大阪
FABEX関西2023
第11回ファベックス関西2023
第11回関西デザート・スイーツ&ベーカリー展2023
第7回地域食品ブランドフェア
第6回カフェ&ドリンクショー関西
第3回大阪グローバルフードショー

10月11日(水)~13日(金)
インテックス大阪
POWTEX2023 国際粉体工業展大阪 2023

▽福岡

10月10日(火)~11日(水)
マリンメッセ福岡
第1回バックオフィスDXPO 福岡
https://dxpo.jp/real/box/fukuoka/

10月12日(木)~13日(金)
マリンメッセ福岡
第1回営業・マーケ/広告・販促/店舗EC DXPO
https://dxpo.jp/real/fox/fukuoka/

コニシステムのスタンプ押印アイテム「フミポン」(オーダーグッズビジネスショー2023)

兵庫県芦屋市と東京に拠点を置くイベント会社であるコニシステムは9月27日と28日に東京・池袋のサンシャインシティ コンベンションセンターで開催された「オーダーグッズビジネスショー2023」(主催:オーダーグッズビジネスショー実行委員会)で安全で衛生的に楽しめるスタンプ押印アイテム「フミポン」を展示した。

フミポンはスタンプ台の上にシートを設置し、台の下にある大型ペダルを踏みこむだけで綺麗なスタンプが押せるアイテム。スタンプラリーや観光施設、駅スタンプなどに使われており、コロナ禍では非接触型であることからも重宝された。工事が不要なため設置しやすいのも利点だ。

また、デジタルカウンターによりスタンプポイントごとの利用状況をリアルタイムで把握することも可能。どの時間帯にどのスタンプが多く利用されているのかが一目で分かるほか、インクや台紙補充の目安も分かる。

外装にこだわることで観光地やホテルでの活用も見込める。刀剣乱舞ONLINE × ホテル椿山荘東京のコラボ企画でも採用された。

セガの人気シリーズ最新作「龍が如く8」「龍が如く7外伝」(東京ゲームショウ2023)

大手ゲーム会社のセガは、9月21日から24日にかけて千葉・幕張メッセで開催された「東京ゲームショウ2023」(主催:コンピュータエンターテインメント協会)で最新作『龍が如く8』と『龍が如く7外伝 名を消した男』の試遊を行った。

龍が如くは2005年の第1作目から20年近くにわたり愛される、同社の看板タイトルのひとつ。極道の世界を時にシリアスに、時にコミカルに描く世界観、そしてそれらを彩る個性豊かなキャラクターがファンから強く支持されてきた。

ナンバリングタイトルの最新作である『龍が如く8』は来年1月26日の発売を予定している。2020年に発売された『龍が如く7』の主人公・春日一番のその後を描くとともに、シリーズで長年主人公をつとめてきた桐生一馬もW主人公のひとりとして参戦する。

『龍が如く7外伝 名を消した男』は桐生一馬を主人公に、本編では語られなかったもう一つの物語が繰り広げられる外伝タイトルで、こちらは今年11月9日発売予定。