ホーム ブログ ページ 277

過去最大の出展面積で~ビューティーワールドジャパン
【展示会開催情報】

メッセフランクフルトジャパンは、5月14日から16日の3日間、日本最大の国際総合ビューティ見本市「ビューティーワールドジャパン」を東京ビッグサイトで開催する。

イメージ画像

同展はエステ・一般化粧品、ネイル、美容機器、ヘア、癒し、ダイエット・ヘルスに関する全ての製品、サービス、情報、技術が一堂に集結する、アジアを代表する日本最大の国際総合ビューティ見本市で、今回は過去最大の出展面積で展開。

また、韓国、中国、台湾からのパビリオンをはじめ、ドイツ、アメリカ、ラトビア、イギリス、イタリアなど17カ国・地域の出展を予定している。

会場内をコスメティック、スパ&ウェルネス、ダイエット&ヘルス、アイラッシュ、ビジネスサポート、アカデミックゾーンに加え、既存のリテールビジネスエリアを新たに小売・店販、ナチュラル&オーガニック、ビューティサプリメントゾーンとしてリニューアルし、計9つのゾーンで構成する。

そのほか、詳細はWEBサイトまで。→(https://beautyworld-japan.jp.messefrankfurt.com/tokyo/ja/visitors/welcome.html?nc

 

※「見本市展示会通信」776号より抜粋(2018年4月15日発行)

購読案内 通常号

大阪・夢洲にIRを~第1回 関西IRショーケース【展示会開催情報】

ラスベガス

関西IRショーケース実行委員会は、4月27日から28日の2日間、「第1回 関西IRショーケース」をグランフロント大阪北館で開催する。ビジネスデーとパブリックデーにわけて開催される同展は、ビジネスデーでは“世界最高水準のIRを大阪に“をテーマに、世界のIRオペレーターゾーンや、関西広域観光ゾーンが開かれ、開会式には大阪府知事や大阪市長が出席、4月27日の基調講演では「IRと大阪・関西の未来」をテーマ元大阪府知事の橋本徹氏によるセミナーが行われる。パブリックデーでは、関西を中心としたご当地キャラクターやアーティストが応援に駆けつけ、海外旅行が当たる抽選会も開催予定。

また4月28日には、「第1回 関西IRショーケース同時開催企画 女性ラウンドテーブル」が併催され、IR事業各社と関西経済界の女性エグゼクティブによるプレゼンテーションが行われる。

そのほか、詳細はWEBサイトまで。(http://www.ir-expo.jp/

3つの専門展同時開催で寒さ関連の課題を解決
~WINTER SOLUTION TOKYO
【展示会出展募集】

日本能率協会は11月20日から22日までの3日間、東京ビッグサイトで「WINTER SOLUTION TOKYO」の総称のもと、新たに3つの専門展示会を開催する。

イメージ画像
イメージ画像

「第1回防寒対策展」では現場で働く人の防寒対策を推進し、建設現場・工場・倉庫内などにおける労働環境の改善を目指す目的で、最新の防寒対策に関わる製品・サービスを展示する。
「〝冬〞の冷え性対策展」は冷え性による身体的不快感の解決や対策、ならびに温活の推進に関連する個人消費喚起に向けた製品・サービスを展示。
施設管理・建築関係者をターゲットとした「第1回結露対策展」では、建物や製品、健康に悪影響を引き起こす結露によるカビ、ダニ、シミ、腐食などの悩みを解決するための製品・技術・サービスを提案。

現在出展者を募集しており、料金は1小間(2.97m× 2.97m)日本能率協会会員が39万9600円、会員外が1小間43万2000円(いずれも税込)。申込締切は7月31日で、5月31日までに申し込んだ場合は1小間あたり5万4000円割引となる。

 

※「見本市展示会通信」776号より抜粋(2018年4月15日発行)

購読案内 通常号

「海の駅」認定記念イベント「ぷかりさん橋フェスタ」を初開催~パシフィコ横浜

パシフィコ横浜は、4月21日~4月22日の2日間、「ぷかりさん橋フェスタ」を開催する。共催はケーエムシーコーポレーションとヨコハマ グランド インターコンチネンタル ホテル。

【使用写真1】ぷかりさん橋フェスタチラシ(表)

同イベントは、年間約30万人に利用されている「ぷかりさん橋」がみなとみらい21地区初の「海の駅(名称:よこはま・みなとみらい海の駅)」に認定されることを記念して初開催するもの。
横浜港を臨む、さん橋の魅力を知りながら海に親しんでもらうことを目的に、スペシャルクルーズやペーパークラフトなどのアートコンテンツ、ミニステージ、TOYOTA MARINEクルーザーの展示など、家族揃って楽しめる企画を展開する。

また、連携イベントとして、臨港パークフリーマーケットと横浜ドッグウィーク MARINE DOG PARTYが同時開催。
今回の認定を受け、利用者が親しみやすい施設を目指すとともに、定期的なイベントなどの実施も予定している。

【使用写真2】ル・グラン・ブルー■よこはま・みなとみらい海の駅とは
「よこはま・みなとみらい海の駅(ぷかりさん橋)」は、みなとみらい21地区の海の玄関口の海上旅客ターミナルとして、定期便であるシーバス、マリーンルージュ、羽田クルーズなど毎日多くの船舶が就航している。
観光船、プレジャーボートの係留利用などのマリンレジャーの拠点として、近隣のホテル・レストランでの食事・観光に便利な桟橋で、2階に併設するレストラン「海鮮びすとろ ピア21」や1階デッキからは、横浜港から、みなとみらいの高層ビル群までの眺望を有する絶好のロケーションとなっている。

そのほか、詳細はWEBサイトまで。(http://www.pacifico.co.jp/visitor/events/2018/pukarifesta/tabid/615/Default.aspx

 

購読案内 通常号

TECHNO-FRONTIER 2018でAIスピーカやiPhoneX等の内部デバイス展示【展示会レポート】

4月18日、日本能率協会が主催するメカトロニクス・エレクトロニクス分野の要素技術と製品設計を支援する専門展示会「TECHNO-FRONTIER 2018」が幕張メッセで幕を開けた。

DSC_0116

TECHNO-FRONTIERは今回で36回目を迎える「モータ技術展」をはじめ、「電源」「EMC・ノイズ対策」「モーション・エンジニアリング」などで構成。448社・団体が780小間に渡って出展するスケールの大きさと、最新の技術動向が学べる技術シンポジウムが同時開催されるイベントとして、研究開発や設計、生産、製造に関わるエンジニアから支持を得ている。

DSC_0154

4ホールの「自動車カットモデル展示コーナー」では埼玉自動車大学校協力のもと、構成展示会の集合体である自動車に焦点を当て、車両はe-POWERならびにホンダ「レジェンド」「フィット」の、エンジン単体はトヨタ「86」の、フォルクスワーゲン「ゴルフ」、ダイハツ「タント」、マツダ「スカイアクティブディーゼル」「ロータリーエンジン」、日野「デュトロ」のカットモデルを展示している。

DSC_0127

DSC_0132

同じく4ホールのIoTコーナーでは活用目的や仕組み、導入成果について、三菱電機やオムロンなど参加各社によるパネル展示・実機紹介・簡易セミナーを通して、どうつながるのか、何ができるのかを解りやすく情報発信。

DSC_0126

6ホール「分解!スゴイ製品その中身」展示コーナーではAIスピーカ「Amazon Echo」、ラジコンロボ「BB-8」、スマートフォン「Galaxy Note8」、スマートフォン「iPhoneX」、ネットショッピング端末「Amazon Dash Button」、電子たばこ「IQOS」、ADAS「Toyota Safety Sense P」を日経エレクトロニクス編集部が分解。最新機器の内部デバイスを展示紹介する。

DSC_0149

DSC_0150

今回より「AI/IoT活用技術展」が新設されており、集中展示の自動運転支援技術コーナーはもちろん、機械学習やハードウェア、センシング技術、言語処理、ビッグデータ処理、ソフトウェア、ディープラーニング、AIを利用したアプリケーション・サービスに関する製品やサービスが一堂に集い注目を集めている。

同時開催は「第4回国際ドローン展」、「第3回駅と空港の設備機器展」、「第3回バス車両と運行システム展」、「第1回パーキングシステム・設備展」。国際ドローン展ではオリックス・レンテック、SkyLink Japan、エアロネクスト、日本ドローンコンソーシアムの4社・団体による飛行デモンストレーションを連日実施する。

DSC_0161

また国際会議場では技術シンポジウムも開催されており、磁気応用技術、熱設計・対策技術、モータ技術、EMC設計・対策技術、電源システム技術、センシング技術、バッテリー技術、次世代自動車技術の8シンポジウムのもと60のセッションテーマが論じられる。

TECHNO-FRONTIER 2018は4月20日までの開催となっている。公式ホームページはこちら

衛生対策製品紹介プラスコーナーを新設
~FOOMA JAPAN 2018

日本食品機械工業会は、アジア最大級の食技術の総合トレードショー「FOOMA JAPAN 2018」を6月12日から6月15日までの4日間、東京ビックサイトで開催する。

〝食の技術は無限大〞をテーマに、食品機械の最新テクノロジーや製品・サービスを通して、食の技術が拓く豊かな未来を展開していく。
昨年の来場者数が10万人を超えた同展は、特定の分野にこだわることなく食に関わる分野を網羅した総合展示会で、今回は史上最多の791社が出展、3万4590㎡の規模となる。また、展示内容は食品製造・加工機械を中心に、IoT・AI技術を活用した原料処理から包装・物流までの品質管理やサービスの特長紹介や、出展各社より90製品以上の新製品や100製品以上の初披露製品が登場する。

増田文治・展示会実行委員会委員長は、「日本が誇る食品機械の実力・進化を発揮する舞台として、また、ビジネスの飛躍に貢献できる場として活用してほしい」と語った。

そのほか、詳細はWEBサイトまで。(http://www.foomajapan.jp/

 

※「見本市展示会通信」776号より抜粋(2018年4月15日発行)

購読案内 通常号

MICEアンバサダーを新たに7名認定
~JNTO(日本政府観光局)【MICEニュース】

JNTO(日本政府観光局)は、平成29年度下期の募集で「MICEアンバサダー」を新たに認定した。

イメージ画像
イメージ画像

今回認定されたのは、東北大学災害科学国際研究所・所長の今村文彦氏、筑波大学システム情報系知能機能工学域・葛岡英明氏、京都大学大学院理学研究科生物科学専攻・沼田英治氏、東京大学大学院人文社会系研究科・納富信留氏、立命館大学理工学部ロボティクス学科・馬書根氏、東北大学大学院工学研究科電気エネルギーシステム専攻・山口正洋氏、日本学術会議・会長/京都大学・総長の山極壽一氏の7名。

MICEアンバサダープログラムは、平成25年に観光庁事業として開始。
日本国内の国際会議開催の意義に対する理解度の向上、海外での日本のプレゼンス向上、日本の国際会議開催件数の増加を目的としており、現在55名を認定している。

そのほか詳細は日本政府観光局WEBサイト
→(https://mice.jnto.go.jp/mice_amb/index.html)まで。

 

※「見本市展示会通信」776号より(2018年4月15日発行)

購読案内 通常号

素形材産業の最新情報を発信
~INTERMOLD 2018ほか【展示会開催情報】

インターモールド振興会は「INTERMOLD2018/金型展2018」(主催:日本金型工業会とテレビ大阪)、「金属プレス加工技術展2018」(主催:日本金属プレス工業協会)を4月18日から21日までの3日間、インテックス大阪で開催する。

2017 東京開催
2017年 東京開催のようす

同展は金型の専門見本市で、今回は出展者数378社・団体、展示小間数881小間で展開。工作機械などの設備機器メーカや、国内外の金型メーカやプレス加工メーカが一堂に会し、日本のモノづくりを支える素形材産業の最新情報を発信する。

基調講演ではダイハツ工業・取締役会長の三井正則氏を講師に迎え「ダイハツ流コンパクトカーづくりの本質と進化(深化)〜経営者として学んだこと、これからへの想い〜」と題し講演を行う。

そのほか、詳細はWEBサイトまで。→(https://www.intermold.jp/top/

2016 大阪開催
2016年 大阪開催のようす

 

※「見本市展示会通信」775号より抜粋(2018年4月1日発行)

購読案内 通常号

「第776号 見本市展示会通信」(春特集号)発刊しました

見本市展示会通信

展示会やMICEなどに関する最新ニュースを伝えるタブロイド判の業界紙
「第776号 見本市展示会通信」(春特集号)を発行しました。

【主な記事】
特集1:展示会の人材不足を考える
・<座談会>展示会の人材不足について考える~現状と2020年以降
特集2:展示会・イベント・MICE施設の今
・<インタビュー>2025年万国博覧会 経済産業省 商務・サービス審議官・藤木俊光氏
・<寄稿>パシフィコ横浜ノース、(仮称)姫路市文化コンベンションセンター、熊本城ホール、Gメッセ群馬
・全国のMICEを支える支援制度
・<寄稿>ISE2018視察レポート タケナカ・長崎英樹氏
・春の人事異動&組織

発行について:第776号 2018年(平成30年)4月15日

☞「見本市展示会通信」の詳細はこちら

より実践的に学ぶ次世代勉強会を開催
~JCMA

日本コンベンション協会(JCMA)は3月16日、東京・リビエラ青山で「第2回次世代委員勉強会」を開催した。

【P3】

冒頭、南崎康貴委員長が「前回の勉強会では学ぶことが多かったが、今回は実践編となる」と挨拶。塩田誠副委員長がロジカルシンキングとセルフブランディングについて復習し、鈴木慎洋氏が講師を務めた。

小泉靖・人材育成委員長は勉強会について「最も大切なことは、思い描く自分になりたいという強い思いだ」と講評。懇親会では武内紀子代表が「日々の業務のなかではじっくりと考える機会は少ない。仲間に囲まれ、さまざまな考えを聞ける良い機会だった」と語るとともに、仲間と共に成長してほしいと期待感を露わにした。

 

※「見本市展示会通信」775号より(2018年4月1日発行)

購読案内 通常号