ホーム ブログ ページ 164

【PR】 什器レンタルのローザ、コロナ対策製品の販売・レンタルを開始~オーダーメイドにも対応~

什器レンタル、マネキン・トルソーレンタル、装飾施工を手掛けるローザは、新型コロナウイルス感染症の対策商品の販売・レンタルを開始した。

飛沫感染防止のパネルや、ソーシャルディスタンスを厳守するための表示シールなど、既製品のほか細部にまでこだわったオーダーメイドにも対応する。

以下におすすめの商品を紹介する。

口腔ケアフード(商品名:トライアングルワン)

口腔ケア時、気管挿管時の飛沫を防止し、患者体液の飛沫から医療スタッフを守るためのフード。 ※本製品は医療器具ではない

【特徴】
① 軽量 ベッドに容易にセットできる。
② 折り畳み式 保管しやすく、収納時にかさばらない。
③ シングルユース 使い捨ての低コストビニールカバーを使用しているので洗浄の手間が省ける(本体の消毒・洗浄は必要。ステンレス製なので、塩素系洗剤・ アルコール等で消毒・洗浄が可能) 。
④ 減圧可 挿入ポートに吸引チューブを挿入し、ビニールカバー内を減圧して空気が漏れないようにできる。
⑤ ケアしやすい ビニールカバーの3カ所(両側面スリット・尾側開口部)からアプローチできるので両手でケアしやすい。ビニールカバーであることから操作性がよく、手を入れる部分はスリットのためフード内から空気が漏れにくい。

 

サーモグラフィカメラ (RSC-S1000)

高感度サーモグラフィカメラを活用した体表温度感知システム。エントランスでの異常発熱者を効率的にスクリーニングできる。

【特徴】
① 検温誤差±0.3度業界最高値の検温精度
専用ソフトで制御・補正し、検温精度を向上。従来の製品と違い、ヒトの皮膚(体表温)の検温誤差を ±0.3度まで縮めた業界最高値の検温精度。
② 高い映像処理能力を有し、複数名を同時に検知
サーモグラフィカメラ前を通行する方の映像ラグを最小限に抑えることで、 一時停止せずにスムーズな運営が可能な業界最高値の映像処理能力。
③ 業界最軽量・高いデザイン性
コンパクト、軽量設計、高いデザイン性を有し、コンセプト性の高い環境に最適。

【仕様】
■サーモグラフィカメラと通常可視カメラのデュアルカメラ方式を採用
■非接触温度測定用高感度赤外線センサーで体表温情報を瞬時に検知、同時に可視カメラのリアル画像で対象者を視認できる
■複数名同時に体表温を監視、事前登録したしきい値を参照、異常体表温 検知時は、対象者を識別しアラームを発信するとともにキャプチャ保存する
■測定距離1-2メートル
■カメラ本体サイズ 95mm×88mm×40mm
■独自に開発した赤外線熱カメラ制御ソフトウェアを使用
■顔追跡アルゴリズムにより、赤外線熱カメラの画角内に写っている顔を瞬時に自動認識。 画角内で認識された顔のみを測定対象とし、表面温度を自動検出

【レンタル価格】
要相談(イベントの場合、レンタル1回につき1日~5日以内 )

 

飛沫防止パネル

簡単組み立て式の透明アクリルパネル。対面での飛沫感染を予防。

【特徴】
下部に書類等受け渡し用の窓口があるため、打ち合わせや商談に最適。

【仕様】
■サイズ:幅900mm×高さ710mm(希望に応じてサイズ変更等、特注対応)

【販売価格】
¥8,500

 

飛沫防止仕切り板(簡易型)

簡単組み立て式の透明アクリルパネル。

【特徴】
隣り合うデスクの仕切りとして、手軽に導入が可能。

【仕様】
■サイズ:幅600mm×高さ500mm(希望に応じてサイズ変更等、特注対応)

【販売価格】
¥5,000

 

飛沫防止仕切り板(特設型)

デスクに合わせたカスタム仕様の仕切り板。

【特徴】
現場調査・打ち合わせをしっかり行うことで、環境に合った感染対策ができる。

【仕様】
■サイズ:幅1,070mm×高さ680mm(参考サイズ)

【販売価格】
¥18,000~(参考価格)

 

飛沫防止パーティション(キャスター式)

組み立て式のキャスター式パーティション。

【特徴】
アルミ製・キャスター付きで軽く、スポーツジムや学習塾などで真価を発揮。簡単設計で工具付属。

【仕様】
■幅900mm×高さ1,800mmと幅900mm×高さ2,100mmの2タイプ

【販売価格】
¥37,500(幅 900mm×高さ1,800mm)
¥39,000(幅 900mm×高さ2,100mm)

 

飛沫防止カーテン

対面時の飛沫感染を予防する透明カーテン。レジや窓口など接客スペースに。

【特徴】
薄手ながらもコシのある素材で透明性が高いため、圧迫感がない。上部のハトメ加工によりS 字フックなどで簡単に取付が可能。

【仕様】
■幅1,000mm×高さ1,380mm(幅1,380mmまでの特注サイズにも対応)

【販売価格】
¥4,000

 

消毒液用スタンド

アルコール消毒液ポンプスタンドⅠ型。

【特徴】
簡易盗難防止金具が付いていて、金具の上下によりさまざまなボトルに対応。

【販売価格】
¥9,900(プレート無し)、¥10,900(プレート有り)

 

アルコール消毒液ポンプスタンドⅡ型。

【特徴】
コストパフォーマンスに優れたシンプルなポンプ台。ベースを大きくすることで、安定感を増している。
【販売価格】
¥8,700

アルコール消毒液ポンプスタンド簡易型。

【特徴】
コンパクトで低価格、マルチな活躍が期待できる。

【販売価格】
¥7,900

 

並び位置表示シール

導線の床に貼り、来場者にソーシャルディスタンスを促すシール。

【特徴】
再剥離タイプで、はがしても糊残りが少ない。サイズ・デザインなど特注にも対応。

【販売価格】
10~99枚:¥850(単価)
100枚以上:¥750(単価)

購入・レンタルに関する問い合わせは株式会社ローザ(TEL 048-268-1876)まで。

EventBiz(イベントビズ)vol.21 2021年イベントトレンド予測

編集内容

新型コロナウイルス感染拡大の影響によってこれまでにない変化を求められたMICE業界。衛生管理はもちろん、オンラインやハイブリッド対応など、ニューノーマル時代に合わせた変化が必要となった。それだけでなくDX(デジタルトランスフォーメーション)やSDGs対応など、社会の情勢に合わせた対応も求められている。今号では新時代に対応したイベント事例や、まだイベント業界に浸透していないものの、注目度の高いコンテンツを紹介。2021年以降、イベントを開催するうえで押さえておきたいトレンドをチェックする。

特集 2021年イベントトレンド予測

総論 耐え忍ぶ2020、飛躍する2021
デジタル・トランスフォーメーションはイベントに何を起こす NEC
空間づくりのDXをどう進め、先駆となるか 丹青社
携帯電話の運用データを分析 イベントの企画立案は進化する ドコモ・インサイトマーケティング
テクノロジーでイベントの効果を最大化する「イベントテック」とは Sansan
AIによるマッチングが思いがけないビジネスを呼び込む メッセナゴヤ2020 オンライン
さまざまな垣根を越え、すべての人にエンターテインメント体験を届ける サンシャインシティ
非接触型の音響サービスがもたらす新たな体験 乃村工藝社
めまぐるしく変わる配信イベント環境と現在地 日本映像機材レンタル協会
イベントクリエイターが考える「非対面時代」のイベントのかたち スタッフアルファコミュニケーション
“八方良し”のハイブリッドイベント実現のための心得 ホットスケープ
新しい地域おこしの呼び水となるか LANDO
イベントのリスク軽減のために -イベント保険の実際- ほけん設計
サステナビリティ・SDGsに配慮したイベント・MICE運営とは? 博展/セレスポ
SDGsへの取り組みが企業と業界の持続を可能にする 昭栄美術
日本からグローバル企業を ~オープンイノベーション×スタートアップ~ イノベーションリーダーズサミット
展示会でオープンイノベーションを創出するために JTBコミュニケーションデザイン/アペルザ

MICEReport 沖縄MICEが提案する 新時代のインセンティブ旅行

論点
MICE TOPICS① 第39回ディスプレイ産業大賞決まる 日デ連
MICE TOPICS② MICE誘致をサポートする有識者たちが一堂に
展示会の総合分析 2020年7月~9月
開催スケジュール(展示会) 2020年12月~2021年2月
論考 寺澤義親
Pick Up! Exhibition 第91回東京インターナショナル・ギフト・ショー春2021
Pick Up! Exhibition 国際物流総合展2021
INFORMATION おんらいん京都マラソン2021
MICE TOPICS③ シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル
MICE TOPICS④ 幅広い層のイベント参加者に対応 AMABIYeah!!
自創空間 芳賀 信享/ビジネスガイド社
MyMICEDay 安齋 陽斗/さいたまアリーナ


発売日:2020年11月30日
判型:A4判
ページ数:80ページ
定価:2,200円(税込)/1冊  8,800円(税込)/年間

全国有力書店で販売。また、小社からの発送も行っておりますので、上部の購入ボタンよりお申し込み下さい。
お問合せは(株)ピーオーピー 出版企画室(TEL: 03-5687-6841、FAX: 03-5687-6845)

ウィズコロナ・展示空間デザイン考 #1

ウィズコロナにおけるブースデザインのアイデアや考え方、今後の動向を展示会ブースなどを手掛ける、空間デザインのプロに聞く。

【第1回】空間デザイナーの未来は?
Designcafe™ 平澤 太 氏

見本市展示会通信 第836号/10月15日号 掲載記事を再編集)


Design Producer/Environmental Designer 平澤 太 氏

―出展者の現状はどうか

展示会に出展する会社にはフェーズがあり、大まかには①スタートアップの企業、②何年も出展し続け、プロダクトの知名度はあるが継続して売っていくため出展する企業、③誰もが知るグローバルメーカーで、新たに製品をローンチするため出展する企業の3つ。現在は新型コロナによってそれぞれの出展意欲にも違いが見られ、①はとにかく出展したい。②は様子見。③はよっぽど成長を見込んでいるカテゴリー以外では、わざわざリスクを背負ってまで出展しない。

例えば勢いがあるスタートアップのIT企業は、現状でも20〜30小間で出展することもある。そういったブースをプランニングしていて個人的に一番つらかったのは感染症対策のため、展示品を直接触ることができないこと。IT系の企業のサービスは、インターフェースがスマホやタブレットであることも多い。その場合、操作性や滑らかさを自分の指ではなく説明員の指を使うことになる。リアルかバーチャルかの議論もあるが、それ以前に人間の五感を駆使しないと良さが分からないものは世の中にたくさんあるにもかかわらず制約を受けていることが非常に問題。都度消毒するなど対応をしてでも、良いものはどんどん体感していかないと駄目だと感じる。

 

―展示会を開催していくためのアイデアは何か

イベントは空間に人がたくさん集まってこその世界だが、今は「集まらないように」といわれている。そのような状況で開催していくために、まずはキープディスタンスや消毒などの基本的な感染症対策は継続して行っていく。その上でデザインだけのアイデアではどうすることもできないことだが、例えば会期を延ばすというのはひとつの手だ。会期が3日と5日では、トータルの来場者数が同じ3万人だったとしても1日あたりの収容人数を減らせるからだ。主催会社側のコストの都合や会場スケジュールの都合もあると思うが、展示会という商談&リアルプロモーションの場は中堅中小企業ほど切実なので、ある程度現実に即したやり方を実践するべきだ。さらに、会場の空調もコントロール(陽圧、陰圧)も有効だと感じる。陰圧・陽圧をコントロールすることは、現在は飲食店でもやりはじめている。イベント会場でも行うべきだと考えている。

 

―空間デザイナーとしての今後の展望は

商環境から展示会まで、いろいろな業種の方と一緒にこの業界に携わっているが、展示会産業は今後、斜陽化していくと考えている。モノの売り方が変わり、プロモーションの仕方が変わってきたためだ。これに関しては新型コロナは関係がない。ともあれ空間をつくる私たちが生き延びていくには横にリンクさせていくしかない。すなわち展示会とショールーム、カンファレンス、店舗、バーチャルスペースというふうに。ひとつで完結させるのではなく、横で連携させながらポテンシャルを維持、あるいは高める流れは確実にある。そこに空間デザイナーの活路はあると思う。同時にきちんと勉強しない限り展示デザイナーに常設空間はつくれない。そうなってくるとピュアなクリエイティブの側面だけでなく、クリエイターをアッセンブルする能力、お金の側面、スケジュールマネージメントなど包括的な視野の広いデザイナーが求められてくるはずで、そういう流れが実際に起き始めている。例えば店舗デザイナーは、必要に迫られているゆえに比較的この手の能力を備えている人が多く、空間だけでなく建築も手がけるケースがあるが、展示会デザイナーはそもそも求められていないスキルとなり、とても弱く感じる。デザイナーが最も苦手であろう、お金の側面を例に挙げると、展示会出展ではお金の出どころの大半が広告宣伝費だ。広告宣伝費は一括で年度ごとに費用計上するが、店舗やショールームでは減価償却が必要になる。当然投資効果を求められるのでデザインに対してもシビアになる。また社会不安や不況下では真っ先に広告宣伝費が削減される。そういった違いを認識し、ジャンルをまたげるデザイナーを目指していくべきで、クロスオーバーに対応できるデザイナーは、これからももてはやされると思う。問題解決のスキルを携えながら、情緒的な提案ができること。ただパースが描ければ良いというものではない。

コロナ禍における大阪ディスプレイ協同組合の取組みと展望

新型コロナウイルスにより2020年の展示会やイベントが中止・延期となったことで、会場やブースの装飾を担うディスプレイ業界は大きな痛手を被った。そのような中、大阪ディスプレイ協同組合は現状を打破するためにいち早く行動を起こし、コロナ対策特別委員会を立ち上げた。コロナ禍の影響や、委員会の活動内容について話を聞いた。

見本市展示会通信 第838号/11月15日号 掲載)


●出演者
大阪ディスプレイ協同組合 理事長 永田 智之 氏( フジヤ)
コロナ対策特別委員会 委員長 衣川 正一 氏( キヌガワ)
コロナ対策特別委員会 担当副理事長 水上 琢也 氏( 白水社大阪支店)
コロナ対策特別委員会 担当理事 堤 裕成 氏( シーマ)


左から衣川氏、水上氏、永田氏、堤氏

新型コロナウイルスにより
ディスプレイ業界に被害が

―大阪ディスプレイ協同組合(ODA)とはどのような組合なのでしょうか

永田 ODAは1970年大阪万博の開催決定をきっかけに、業界が一丸となって新たなスタートを切るために1963年に設立しました。ディスプレイを通じて生活文化の向上を図るとともに、ディスプレイ産業の健全な発達による消費経済の合理的な発達および国土景観の発揚に寄与することを目的としています。全国にあるディスプレイ業界団体の中でも57年と特に長い歴史を有しており、今日では展示会やイベント、商業施設などにおける企画・設計・施工など組合員95社、賛助会員34社の計129社が所属する東京に次ぐ規模の組合となっています。

―新型コロナがディスプレイ業界にどのような被害を与えたかを教えてください

水上 白水社は商業施設の設計や施工を主要事業として行っており、展示会やイベントが全体の2割程度であることを鑑みると、ディスプレイ業界の中では比較的被害が少なかった方だと思います。
というのも、商業施設の事業は展示会やイベントとは異なり、長期スパンで行うため、コロナ禍においても受注残もあり、6月頃までは縮小はあるにせよ、一定の売上は確保できました。しかし6月以降の新規案件が延期・中止となり大きなダメージを受けているのが実情です。ですので、非常に厳しい状況下であることは他社同様であります。
それに加え、われわれの主要な顧客は百貨店など小売であり、売上が落ちることで投資が減少し、計画が中止になるなど被害が長引く可能性が高いとみております。
さらに、これが最も危惧すべきことですが、同業者による仕事の奪い合いが激化し、過度な価格競争も生まれてしまっています。

 シーマではイベントにおけるLEDや映像機材レンタルが事業の過半数を占めています。新型コロナの被害に対しては雇用助成金で調整を行っているところですが、本来であれば2020年は五輪イヤーだったこともあり、用意した機材の多くが行き場を失っている状態です。現時点でも来年の東京五輪がどうなるかが見えていませんので、先行きは不透明と言えます。
最近ではオンラインイベントが注目されていて、シーマでも可能な限り対応していますが、正直単価が安すぎてビジネスとしては難しいというのが本音です。やはりイベントをビジネスとして成り立たせるには、集客が必須でしょう。

衣川 コロナ禍でイベント・展示会で使用する床材・壁装材・サイン資材の売上が前年比40〜45%まで落ち込みました。堤氏も仰っていましたが、東京五輪を見込んで仕入れた商材をキヌガワでも持て余しています。
一方で比較的被害が少ないのは看板ですね。また日本全国で見た場合、東京、大阪、名古屋の落ち込みが大きいのに対し、九州は比較的軽微でした。

永田 フジヤの事業は展示会やイベントが7割程度を占めています。3月は開催こそないものの既に手掛けていた仕事がありましたが、4月から6月にかけての3カ月間は軒並み中止となり被害が甚大でした。
そのような状況の中、被害を受けて休業体制を取りましたが全面休業とはせず、影響が比較的少なかった商業施設などの部門はほぼ出社していました。7月以降は徐々に展示会やイベント部門もコロナ禍でもできる活動を増やし、今は8割以上がテレワークを交えながら出勤しています。
まだまだ現場は少ないですが、リアルとオンラインのハイブリッド開催などを提案しつつ、狭まった仕事をシェアしながら雇用を守っていきます。

日本に住む外国人に文化やサービス発信 EXPAT EXPO TOKYO

11月6日・7日の2日間、港区の東京ワールドゲート内トラストシティカンファレンス・神谷町で、日本在住外国人向けの展示会「EXPAT EXPO TOKYO 2020」が初開催された。
主催はイノベント。

展示会には日本語教育サービスや賃貸住宅関連、旅行サービス、エンターテインメントなどの企業が出展。外国人駐在員が対象ということもあり、会場内の案内やパンフレットなどはすべて英語で行われた。
国内外でMICEの企画運営を行うイベントサービスは、似顔絵、射的、輪投げといった日本コンテンツを縁日風のブースで展開。特に似顔絵は自分を戦国武将のように描いてもらえる、パーティーなどで行列ができる人気コンテンツで、来場者から注目を集めていた。

イノベントの森嶋勝利氏は「日本に住む外国の方に文化を発信することがわれわれの使命」と話す。EXPAT EXPOは来年11月に会場を都立産業貿易センター浜松町館に移し、規模を拡大して開催する。

Inter BEE 2020 ONLINEが今日から開幕

電子情報技術産業協会(JEITA)は今日から「Inter BEE 2020 ONLINE」を開催している。「Inter BEE」は最新の映像・放送・通信・音響・照明・メディアビジネスの最新情報とイノベーションが一堂に集まるメディア総合イベントで、今回は初のオンライン上での実施となった。

20日までの3日間をライブイベント期間としているが、会期終了後も2021年2月26日までオンデマンドで閲覧・視聴が可能。プロオーディオ部門、映像表現/プロライティング部門、映像制作/放送関連機材部門、ICT/クロスメディア部門の4部門から、140社・団体が出展する。

コンファレンスは基調講演の「INTER BEE FORUM」をはじめ、同時開催の「民放技術報告会」など合計で70セッション以上の配信も実施する。
明日19日はサンフォニックス・サウンドクリエイター奥村岳児氏による「ライブと配信ハイブリッド時代のサウンドクリエイティブ・テクニック」、20日は2019年の人気講演「神経美学と対話するデジタルコンテンツの未来」からさらに議論を掘り下げる「ポスト・コロナ時代の先進映像の役割」などのセッションを予定している。

また、新企画の「INTER BEE X-Cinema」では、映画・映像撮影にフォーカスし、ニューノーマル社会における撮影・制作現場の課題とあり方、取り組みなどを紹介する。

スポーツと健康産業の最新情報が集結 SPORTEC 2020

TSO Internationalは、12月2日から4日の3 日間、東京ビッグサイト青海展示棟で、日本最大のスポーツ・健康産業総合展「SPORTEC 2020」を開催する。
構成展は「ヘルス&フィットネスジャパン」、「ホームヘルス&ダイエットEXPO」、「スポーツイベントサービスEXPO」、「スポーツファシリティEXPO」、「スポーツウエア&用品EXPO」、「リハビリ・介護予防サービスEXPO」、「リラクゼーションEXPO」、「スポーツエンターテイメントEXPO」。

特別パビリオン「スポーツフードパビリオン」、「スポーツIOTパビリオン」、「スポーツサイエンステクノロジーパビリオン」を展開するほか、会場内で60 以上のセミナー・セッションを行い、業界のトレンドを発信する。

出展製品はフィットネスマシン・プログラム・サービス、ホームヘルスケア・ダイエット機器・用品、スポーツイベントを通じて地域活性化を支援する技術・サービス、スタジアム・アリーナ・体育館などのスポーツ施設建設・運営・設備、チームウエア・スポーツギア・グッズなどスポーツアパレル・用品、介護予防・高齢者リハビリ・高齢者自立生活支援サービス、リラクゼーション・癒し・ストレス対策向け製品・サービス・技術、スポーツエンターテインメントサービス・機器・用品など。

また、感染症対策製品を集めた日本唯一の専門展「感染症対策総合展inTOKYO」を同時開催する。今回初開催となる、注目の感染症対策をテーマとした専門展。100社以上が出展し、各社が工夫をこらした換気・消毒・抗菌・殺菌など数百点の製品・システムが一堂に会する。

新企画として、会場内をオンラインでLIVE中継する「Zoomバスツアー」を実施。Zoomウェビナーを使い、会場内を生中継。会場内の出展者から注目のブースを紹介する企画となっている。

経済産業省 Go To商店街 先行募集では169事業を採択

経済産業省は、商店街イベントなどを支援する「GoTo商店街キャンペーン」の先行募集について、Go To 商店街事務局が以下、169件の事業を採択したと発表した。

現在は通常募集(予算の7割程度)を受け付けており、予算がなくなり次第、終了する。

(対象事業)
令和2年12月1日(火)~令和3年2月14日(日)に開始する事業
※令和3年2月14日(日)までに事業終了すること

(募集期間)
募集開始日 : 令和2年10月30日(金)
募集終了日 : 予算がなくなり次第、終了
※終了の約1週間前を目途に、Go To 商店街事業者向けホームページ等にてアナウンス
※応募書類が事務局に届いてから、審査・採択・契約に至るまで概ね4週間を要す。

(応募締切)
事業開始日の4週間前まで
(例.令和2年12月8日(火)に開始する事業の場合 → 令和2年11月10日(火)までに応募)

No 分類 都道府県 市区町村 事業者名 事業名
1 先行 1次 北海道 小樽市 小樽堺町通り商店街振興組合 Go   To   さかいまちキャンペーン
2 先行 2次 北海道 美唄市 協同組合コアびばい 年末・年始がんばろう!ワクワクコアビバイ
3 先行 2次 北海道 富良野市 富良野商工会議所 プレミアムつきふらの市内共通商品券発行事業
4 先行 2次 北海道 富良野市 富良野料飲店組合
富良野北の峰旅館組合富良野旅館業組合
料飲店・宿泊施設魅力向上プロジェクト
5 先行 2次 北海道 石狩郡当別町 当別まちづくり株式会社中央通り会 アートでつなぎ、ローカルメディアで広げる商店と顧客の輪   事業
6 先行 2次 岩手県 盛岡市 もりおか八幡界隈まちづくりの会盛岡市肴町商店街振興組合中の橋通り商店会
南大通一丁目商店会
“Kanan もりおか”歩き訪ねてステキな出逢いプロジェクト(仮称)
7 先行 1次 岩手県 久慈市 久慈商工会議所 久慈中心商店街絆魅力創造プロジェクト
8 先行 2次 宮城県 仙台市泉区 黒松商工振興会 黒松商工振興会
9 先行 2次 宮城県 白石市 白石商工会議所 商店街(飲食店)の密回避   早得・遅得・テイクアウトメニューPR事業
10 先行 1次 秋田県 秋田市 仲小路振興会 なかこうじ街中ハロウィンフェスタ
11 先行 1次 山形県 新庄市 協同組合南本町商店街
協同組合新庄駅前通り商店会協同組合北本町昭和会
協同組合新庄中央通り商店会
GoTo100円商店街
12 先行 2次 福島県 郡山市 郡山商工会議所
郡山市大町商店街振興組合郡山市中央商店街振興組合
こおりやま駅前ストリートフェス
13 先行 2次 福島県 郡山市 さくら通り商店街振興組合 郡山さくら音頭復活プロジェクト
14 先行 2次 福島県 南相馬市 栄町商店街振興組合 栄町マスコットキャラクター公募と感謝祭
15 先行 2次 福島県 伊達郡桑折町 上町商店会 芝生公園ハロウィンフェス、蚤糸記念公演クリスマスイルミネーション
16 先行 2次 栃木県 日光市 中禅寺温泉飲食物産店組合 奥日光商店街プロモーション動画作成
17 先行 2次 栃木県 日光市 日光メープルの森づくり メイプルシロップ採取体験イベントなどによる日光観光事業者活性化事業
18 先行 2次 群馬県 前橋市 弁天通り商店街振興組合
立川町大通商店街振興組合
再発見!新発見!前橋中心商店街「ツナゲリズムMAP&モニュメント」(仮称)
19 先行 2次 群馬県 前橋市 前橋中心商店街協同組合 前橋中心商店街ツナガリズム祭り
20 先行 2次 群馬県 高崎市 team hanahana street大手前慈光通り商店街組合大手前通り ストリートベンチがつなぐ人と街~居心地の良い街へ~
21 先行 2次 群馬県 桐生市 桐生市末広町商店街振興組合 地元農産物応援拡大事業
22 先行 2次 群馬県 沼田市 沼田市中の会商店街振興組合 真田の里「元気市」-新型コロナウィルス感染対策イベント―
23 先行 2次 埼玉県 さいたま市大宮区 さいたま新都心駅東口中山道商店会 さいたま新都心秋まつり
24 先行 2次 埼玉県 熊谷市 熊谷商工会議所
熊谷市商店街連合会
いいねがいっぱい!ゴートゥー   クマガヤ   キャンペーン
25 先行 2次 埼玉県 上尾市 ショーサン通り商店街 マスクと手洗いを横断幕で啓発、そして、レンタサイクルで商店街からgoアンドback
26 先行 1次 埼玉県 朝霞市 朝霞駅前商店会 ASAKA   STREET   TERRACE
27 先行 2次 埼玉県 志木市 ぺあもーる商店会 クリスマースセール
28 先行 2次 埼玉県 蓮田市 蓮田市商工会 スタンプラリー事業「GOGOスタンプはすだ」
29 先行 2次 千葉県 千葉市中央区 千葉市観光協会 千葉さんがフェスタ2020
30 先行 2次 千葉県 市川市 八幡一番街商店会 いちフェスWeek
31 先行 2次 千葉県 船橋市 アイラブふなばし実行委員会 ふなばし冬ほたるミラージュ2020
32 先行 2次 千葉県 船橋市 ひがふなSHOW展街 第6回ひがふなフェスタ「お家(うち)でひがふなフェスタ(YouTubeLIVE)~みんなをつなぐ、東船橋~」
33 先行 2次 千葉県 松戸市 松戸駅周辺商業協同組合 松戸クリスマスファンタジー2020
34 先行 2次 千葉県 浦安市 一般社団法人浦安観光コンベンション協会 JR新浦安駅前及び東京メトロ浦安駅前イルミネーション事業
35 先行 2次 千葉県 いすみ市 有限会社房総まちづくりカンパニー協同組合岬信販チケット連合 椎木商店街・長者商店街の魅力“さいこー(再考・再構・再興で最高)“プログラム
36 先行 2次 東京都 中央区 西銀座通会 西銀座通り(数寄屋橋四丁目公園)イルミネーション事業
37 先行 2次 東京都 港区 ニュー新橋ビル一階商店会新橋駅前ビル商店会
ニュー新橋ビル二階商店会ニュー新橋ビル三階三栄会
ニュー新橋ビル四階商店会
新橋東西エモいビル商店街(仮称)
38 先行 1次 東京都 文京区 伝通院前通り三盛会 「笑顔あふれる商店街」魅力情報発信およびニーズ調査サイト
39 先行 2次 東京都 台東区 浅草一丁目ふれあい通り会 浅草ふれあい通り会   プロモーション事業
40 先行 2次 東京都 墨田区 本所吾妻橋商店会 本所吾妻橋商店会   パラソル市
41 先行 1次 東京都 江東区 牡丹町笑栄会商店街振興組合 歳末感謝祭「シールを集めて商店街の逸品をもらおう!」
42 先行 2次 東京都 目黒区 自由が丘広小路会
自由が丘しらかば通り会
自由が丘   金沢フェア
43 先行 2次 東京都 目黒区 自由が丘商店街振興組合自由が丘銀座
自由が丘美観商店街
その先の未来へ   Go Toアフターコロナ
44 先行 2次 東京都 大田区 蒲田西口商店街振興組合
蒲田東口商店街商業協同組合京浜蒲田商店街協同組合
蒲田   商店街PRプロモーション
45 先行 1次 東京都 世田谷区 烏山駅前通り商店街振興組合 えるもーるイルミネーション
46 先行 2次 東京都 世田谷区 経堂農大通り商店街振興組合経堂本町会
経堂南口平和通会
経堂駅周辺商店街合同PR事業
47 先行 2次 東京都 中野区 中野レンガ坂商店会 GO TO   中野レンガ坂   ギネス世界記録挑戦イベント
48 先行 1次 東京都 杉並区 佼成会通り商店会 Go   To   佼成会通り   ハロウィンイベント
49 先行 2次 東京都 北区 十条銀座商店街振興組合 商店街ホームページのリニューアル
50 先行 2次 東京都 板橋区 板橋駅西口商店会
板橋四ツ又商店街振興組合商和通り商店会
板橋駅前本通り商店街振興組合板橋宿不動通り商店街振興組合仲宿商店街振興組合
板橋本町商店街組合
新中山道商店街
板橋縁宿事業
51 先行 2次 東京都 立川市 昭和記念公園商店会 昭和記念公園商店会まつり
52 先行 2次 東京都 武蔵野市 株式会社ビデオインフォメーションセンター 吉祥寺カレーフェスティバル2020
53 先行 1次 東京都 府中市 一般社団法人まちづくり府中 むさし府中まちゼミ(with新しい生活様式)
54 先行 2次 東京都 府中市 府中35番街商店会 ボジョレーヌーボー解禁   ワインフェスタ   新型コロナウィルスに負けないよう頑張ろう!
55 先行 2次 東京都 小金井市 武蔵小金井活性化協議会 地元応援!ムサコおさんぽラリー
56 先行 2次 神奈川県 横浜市中区 ひらがな商店街
ひらがな商店街ウエストアベニュー
GO TO ALL ひらがな
57 先行 1次 神奈川県 横浜市磯子区 洋光台駅前商店街サンモール   サンモール洋光台 新しい生活様式   にぎわい商店街
58 先行 2次 神奈川県 横浜市港北区 港北区商店街連合会 大倉山商店街振興組合網島商店街連合会
日吉商店街協同組合大曾根商店街
南日吉商店街 菊名東口商栄会
小机商店街協同組合高田中央商工会
箕輪町商工会妙蓮寺ニコニコ会仲手原商栄会
菊名池畔商店街
こうほくの商店街ちょいより散歩
59 先行 2次 神奈川県 川崎市川崎区 川崎銀座商業協同組合 withコロナ!!   バズカーライブで地域と銀座街をつなぐ
60 先行 2次 神奈川県 川崎市中原区 新城南口商店街 新城南口商店街イルミネーションとCOCOAインストール推進
61 先行 2次 神奈川県 川崎市高津区 二子大通り商和会 二子新地おせちオードブル
62 先行 2次 神奈川県 平塚市 金目商店会 恵比寿講の復活
63 先行 2次 神奈川県 平塚市 西海岸商店街振興組合 GO TO 商店街キャンペーン「ナンバース・セール」
64 先行 2次 神奈川県 鎌倉市 鎌倉小町商店会鎌倉表駅商友会 鎌倉商店街PR事業
65 先行 2次 神奈川県 藤沢市 協同組合 柳通り睦会
協同組合   藤沢銀座土曜会
遊行通り4丁目商店街振興組合
藤沢駅北口PR事業
66 先行 2次 神奈川県 藤沢市 湘南銀座商店街振興組合湘南辻堂商店会
辻堂新町商店会
辻堂イベント事業
67 先行 2次 神奈川県 秦野市 鶴巻商店連絡協議会 ジビエの食べられる街   鶴巻温泉
68 先行 2次 神奈川県 座間市 相武台南口商店会 Go To!相武台南口商店会クリスマスセール
69 先行 1次 神奈川県 足柄下郡湯河原町 湯河原駅前通り   明店街 手づくり市の開催と産学連携による地元産品の新しい魅力調査
70 先行 2次 新潟県 南魚沼市 大和商工会 お年玉YAMATOくじ(仮)
71 先行 2次 富山県 富山市 上新町商工振興協同組合 なりひら風の市
72 先行 2次 富山県 高岡市 中田商盛会 中田スタンプ会 ご自宅の保存版「商店冊子」の作成による地元商店周知事業
73 先行 2次 富山県 高岡市 福岡町商業協同組合 福岡町商店街の賑わい創出
74 先行 1次 石川県 金沢市 近江町市場商店街振興組合 近江町市場大行燈祭り
75 先行 2次 石川県 輪島市 輪島市商業協同組合 GoTo商店街   地域の魅力発信キャンペーン
76 先行 1次 石川県 白山市 美川商工会 日本文化遺産・美川の食文化等を活用した観光誘客による地域商業の活性化事業
77 先行 2次 山梨県 甲府市 甲府城南商店街振興組合 Let’s go 城チカ商店街へ!
78 先行 2次 山梨県 富士吉田市 富士ゑびす商店会 富士えびす講まつり(Go To えびす)
79 先行 2次 長野県 松本市 伊勢町商店街振興組合 伊勢町ふるさと応援クリスマスツリーコンテスト   及   冬季イルミネーション
80 先行 2次 長野県 松本市 松本商店街連盟松本商工会議所 今年は特別   街と楽しむ、文化の日
81 先行 2次 岐阜県 高山市 Hon-sanマルシェ実行委員会 Hon-san   テイクアウトマルシェ
82 先行 1次 静岡県 静岡市葵区 静岡おまちバル実行委員会 「オール静岡秋バルWeek」連動事業   平日の夜は、「しぞ~かだいど~げい」でおまちを楽しもう!
83 先行 1次 静岡県 静岡市葵区 商店街振興組合静岡呉服町名店街 一店逸品運動の推進(逸品カタログ2020Autumnの発行)
84 先行 2次 静岡県 沼津市 沼津仲見世商店街振興組合 沼津仲見世商店街   新ウェブサイト構築及びオムニチャネル化推進事業
85 先行 2次 静岡県 三島市 本町大中島商店会本町小中島商店会中央町商店街 リアルとバーチャルの融合!ハイブリッド商店街の構築
86 先行 1次 静岡県 周智郡森町 森町商工会 遠州の小京都「森上げよう商店街」事業
87 先行 2次 愛知県 名古屋市北区 大曽根本通商店街振興組合大曽根商店街振興組合 コロナに負けるな!大曽根元気フェア
88 先行 1次 愛知県 名古屋市西区 円頓寺商店街振興組合 「円頓寺オンライン商店街」プロジェクト
89 先行 1次 愛知県 名古屋市中村区 広小路名駅商店街振興組合 冬のイルミネーション
90 先行 1次 愛知県 名古屋市中区 東新商店街振興組合 広小路エクスプレスイルミネーション
91 先行 1次 愛知県 名古屋市中区 名古屋広小路まちづくり協議会栄町商店街振興組合
広小路商店街振興組合
広小路中央商店街振興組合
広小路エクスプレスイルミネーション
92 先行 2次 愛知県 名古屋市中区 大須仁王門通商店街振興組合 金の玉復活祭(仮)
93 先行 2次 愛知県 名古屋市南区 柴田商店街振興組合 未来に繋がる「柴田商店街」事業
94 先行 1次  愛知県  名古屋市名    東区  藤が丘中央商店街振興組合【辞退】  藤が丘大文化祭
95 先行 2次 愛知県 名古屋市名東区 藤が丘中央商店街振興組合【再応募】 藤が丘大文化祭
96 先行 2次 愛知県 刈谷市 刈谷市刈谷駅前商店街振興組合刈谷市桜町通り商店街振興組合 刈谷駅前商店街/桜町通り商店街連携フードデリバリー”商店街まとめてデリバリー事業”
97 先行 2次 愛知県 安城市 三河安城商店街振興組合 公園で安全に楽しく食事ができるオープンテラス化事業とイルミネーション事業
98 先行 2次 三重県 津市 丸之内商店街振興組合 コロナに負けるな!大感謝セールとGo津ぅ“丸之内”
99 先行 2次 三重県 伊賀市 伊賀上野銀座商店街振興組合伊賀上野東町商店街振興組合 伊賀上野まち百貨店   -人が歩く街をつくる!伊賀の魅力づくりプロジェクトー
100 先行 2次 滋賀県 大津市 膳所駅前商店街振興組合 GOTO湖(うみ)きらめく、あたたかい街へ –湖の色を見つめながら、みんなが暖かく過ごせるように–
101 先行 2次 滋賀県 大津市 菱屋町商店街振興組合 商店街の今と昔と未来を、デジタルでつなぐ、写真・イラスト展示会
102 先行 1次 滋賀県 守山市 株式会社みらいもりやま21ほたる通り商店街
中央商店街
守山銀座商店街振興組合
守山50(Go   To)商店街
103 先行 2次 京都府 京都市北区 新大宮商店街振興組合 地元の力でクリーンな街へ   第1回スポゴミ大会
104 先行 2次 京都府 京都市上京区 西陣千本商店街振興組合 WINTER   西陣千本   ストーリー
105 先行 2次 京都府 京都市左京区 貴船観光会 「貴船   もみじ灯篭」
106 先行 2次 京都府 京都市中京区 寺町京極商店街振興組合 寺町京極てらぼん祭~てらぼんが繋ぐ地域の絆~
107 先行 2次 京都府 京都市下京区 京都ステーションセンター株式会社 SDGsの取組を取り入れたポップアップストア
108 先行 2次 京都府 京都市右京区 大映通り商店街振興組合株式会社エーゲル 映画のまち・太秦   賑わい連携プロジェクト
109 先行 2次 京都府 舞鶴市 協同組合   東舞鶴商店街連盟三条商店街振興組合
七条商店街事業協同組合
海軍ゆかりの軍艦通りデジタルスタンプラリー
110 先行 2次 京都府 舞鶴市 大門商店街振興組合
八島商店街商業協同組合
海軍ゆかりの光の公園デジタル迷路脱出ゲーム
111 先行 2次 京都府 宇治市 宇治観光土産品組合 「宇治土産集合ギフトお歳暮Ver.プレミアム」
112 先行 2次 大阪府 大阪市都島区 京橋中央商店街振興組合新京橋商店街振興組合 京橋GPSアートランニング   ビギン寄席ライブ配信
113 先行 1次 大阪府 大阪市西区 九条駅前商店街振興組合 こどもまつり2020   ~GO   TO   こどもまつり!GO   TO   商店街!~
114 先行 2次 大阪府 大阪市港区 一般社団法人大正・港エリア空き家活用協議会 のきさきあるこの実施によるエリアリノベーション
115 先行 2次 大阪府 大阪市大正区 泉尾商店街振興組合
泉尾中通商店街振興組合泉尾中央商店街振興組合
イズオ商店街ウェルカムイルミネーション
116 先行 2次 大阪府 大阪市生野区 生野本通中央商店街振興組合 コロナに負けるな!   GOTO生野本通中央商店街   地域・学生・商店街の協働イベント
「子ども物産展、SNS子ども広報体験&商店街Web構築」
117 先行 2次 大阪府 大阪市旭区 千林商店街振興組合 せんばやし歳末ガラポン抽選会&3密回避イベントとオンライン商品券販売
118 先行 2次 大阪府 大阪市旭区 森小路商店会 「ブラックフライデー2020」
119 先行 2次 大阪府 大阪市阿倍野区 あべのベルタ商店街振興組合 建築を通して、新たな地域住民と新たな生活様式を取り込む「リ・ブランディング」事業
120 先行 2次 大阪府 大阪市住吉区 地下鉄あびこ中央商店街振興組合我孫子町商店会 「あびこコロナ撲滅大作戦」(仮)
121 先行 2次 大阪府 大阪市北区 株式会社朝日ビルディング(フェスティバルプラザ) Go To フェスティバルプラザキャンペーン   クリスマス抽選会(仮)
122 先行 2次 大阪府 大阪市北区 天神橋一丁目商店街振興組合 天神橋キャンドルナイト
123 先行 2次 大阪府 大阪市北区 天神橋三丁目商店街振興組合 天三秋まつり2020
124 先行 2次 大阪府 堺市堺区 堺駅前商店会 商店会アプリからの各店PRによる来店者数増加事業
125 先行 2次 大阪府 堺市北区 中百舌鳥駅前商店街振興組合 なかもずフェスティバル2020
126 先行 2次 大阪府 堺市美原区 美原本通り商店街振興組合美原商店街 美原区商店街魅力発信事業
127 先行 2次 大阪府 豊中市 岡町商店街振興組合桜塚商店街振興組合
桜塚商店街事業協同組合
おかまち・さくらづかテイクアウト・デリバリーフェア
128 先行 2次 大阪府 吹田市 吹田市旭通商店街協同組合 GO TO 吹田市旭通商店街
129 先行 2次 大阪府 吹田市 吹田バル実行委員会じゃない吹田 第9回吹田バル・第19回ビレッジマート吹田
130 先行 1次 大阪府 守口市 橋波商店連合会西郷通商店会 やる気!元気!ララはしばのJOYFUL   クリスマス
131 先行 2次 大阪府 枚方市 長尾台商店会 歳末イルミネーション事業
132 先行 2次 大阪府 枚方市 宮之阪中央商店街振興組合 (仮称)~Withコロナ~ICTで商店街活性化「多世代を結ぶQRカード」導入事業
133 先行 1次 大阪府 茨木市 中条まちづくり商店会 第14回灯りのプロムナード事業
134 先行 2次 大阪府 寝屋川市 大利商店街振興組合 感染防止対策を徹底!WEBも活用!安心で楽しいGoToベル大利商店街
135 先行 2次 大阪府 寝屋川市 寝屋川一番街商店街振興組合 いい店さがそうスタンプラリー~きっと見つかる、あなたのいちばん~(仮)
136 先行 2次 大阪府 大東市 野崎参道商店街振興組合 令和2年度野崎参道商店街活性化プロジェクト
137 先行 2次 大阪府 東大阪市 瓢箪山活性化委員会
イナリ前商店街振興組合瓢箪山駅前東商店会
瓢箪山中央商店街振興組合
瓢箪山音楽祭
138 先行 2次 兵庫県 神戸市兵庫区 東山商店街振興組合 東山商店街七福神めぐり   スタンプラリー、歳末大売り出し抽選会
139 先行 2次 兵庫県 神戸市北区 一般社団法人   有馬商店会有馬温泉旅館協同組合
一般社団法人   有馬温泉観光協会
有馬モダニズム温泉街タイムスリップ事業
140 先行 2次 兵庫県 尼崎市 塚口商店街振興組合 「新しい生活様式での商店街個店活性事業」
141 先行 2次 兵庫県 西宮市 協同組合アクタ西宮振興会 クリスマスイルミネーション
142 先行 2次 兵庫県 淡路市 ウエストコーストぐんげ商店街協同組合 よみがえる開運まちアソビ
143 先行 2次 奈良県 奈良市 奈良もちいどのセンター街協同組合奈良市東向商店街協同組合
小西通商店街振興組合
Go To 商店街   in Nara
144 先行 2次 奈良県 橿原市 八木駅前商店街振興組合橿原商工会議所 Y.e.s21   ふれあいフェス2020
145 先行 1次 鳥取県 米子市鳥取市 角盤町商店街振興組合鳥取県酒造組合
皆生温泉旅館組合
若者が元気なまちづくり   ~地元鳥取大学生と連携した新しいカタチの商店街~
146 先行 2次 鳥取県 米子市 元町通り商店街振興組合 サンロードマーケット
147 先行 1次 島根県 松江市 協同組合松江天神町商店街竪町商店会
松江駅本通り商店会
新たな地域商店街としての魅力創造と地域顧客の物品購入、来街に向けての後方支援の拡充
148 先行 2次 島根県 出雲市 平田商工会議所 GOTOひらた!!雲州平田まちあそびイベント
149 先行 2次 岡山県 津山市 アルネ・津山専門店会協同組合   本町3丁目協同組合   津山一番街 GO TO商店街   きんちゃい!つやま商店街
150 先行 1次 広島県 福山市 福山宮通り商店会
福山駅前開発株式会社
フクヤマニメ
151 先行 2次 広島県 世羅郡世羅町 世羅町商工会   甲山地区会 今高野山紅葉まつり・キャンドルナイト
152 先行 2次 徳島県 名西郡石井町 石井町商工会 ビンゴdeゲット!!お・い・し・いグルメラリー
153 先行 2次 徳島県 海部郡海陽町 海陽町商工会 地域住民の意識を開拓し、商店街との認識を高め、売上増を図る事業
154 先行 2次 香川県 観音寺市 観音寺市柳町通商店街振興組合観音寺商店街振興組合
観音寺市上市商店街振興組合
次世代型WEB商店街事業
155 先行 1次 愛媛県 松山市 株式会社まちづくり松山  花園町東通り商店街組合
花園町西通り商店街振興組合
花園みんなで創るプロジェクト・まつやま花園日曜市
156 先行 2次 愛媛県 松山市 松山銀天街商店街振興組合
松山銀天街第一商店街振興組合松山中央商店街連合会
Go To 銀天街
157 先行 2次 愛媛県 宇和島市 栄町港商店街振興組合 港の街の散歩道
158 先行 1次 福岡県 北九州市小倉北区 株式会社タウンマネジメント魚町 得するまちのゼミナール(うおゼミ)&Googleマイビジネス促進事業
159 先行 2次 福岡県 北九州市八幡西区 協同組合折尾商連 コロナに立ち向かう   折尾まち歩きプロジェクト
160 先行 2次 福岡県 福岡市博多区 上川端商店街振興組合 川端中央商店街振興組合 博多川端クリスマス2020
161 先行 1次 福岡県 福岡市博多区 中洲町連合会 中洲中央通りに提灯を灯して中洲の店舗は感染対策を施し営業している事をお客様や観光客の皆さまにアピールする提灯点灯。
162 先行 2次 福岡県 福岡市中央区 アクロスクエア   テナント会(アクロス商店街) アクロスのクリスマス2020   キャンペーン
163 先行 2次 福岡県 柳川市 柳川商店街振興組合中島商店会 ニューレトロ商店街Week
164 先行 1次 長崎県 長崎市 東長崎商工会 『食を召しませ“ひがなが”!食が“もぎ”だくさん!』~EA(S)T   NAGASAKI地域ファンづくり事業~
165 先行 2次 長崎県 佐世保市 佐世保三ヶ町商店街振興組合 商店街賑わい再生事業
166 先行 2次 長崎県 島原市 森岳商店街 GoTo城下町散策:『森岳酒蔵』(Luna Base)と愉快な仲間たち
167 先行 2次 熊本県 上益城郡甲佐町 一般社団法人パレット株式会社Drawing一般社団法人ノオト 商店街マイクロツーリズムを高単価高付加価値化する地域体験商品開発事業
168 先行 2次 大分県 大分市 大分商工会議所 Go To 商店街!スタンプラリーキックオフイベント(大分トリニータパブリックビューイング)
169 先行 1次 大分県 別府市 流川通り会 流川通り会   Web商店街開設

「第838号 見本市展示会通信」発行しました

 

 

展示会やMICEなどに関する最新ニュースを伝えるタブロイド判の業界紙
「第838号 見本市展示会通信」を発行しました。

主な記事
・一面のニュース:今年いち早く中止を決定したCP+ 来年2月にパシフィコ横浜で開催へ、Final Report ResorTech Okinawa おきなわ国際IT見本市2020

・業種別開催データ(12月~ 2021年5月)〈生産財関連〉
・展示会で見つけたトレンド「ストーンペーパー」
・一般ニュース

発行について:第838号 2020年(令和2年)11月15日

☞「見本市展示会通信」の詳細はこちら

政府 イベント人数制限の緩和を2月末まで延期 一部変更点も

西村康稔経済再生相は11月12日、新型コロナウイルス感染症対策分科会後の会見で、11月末までとされていた現在のイベントの開催制限を来年2月末まで延長することを発表し、以下の内容が各都道府県に通知された。

イベントの開催制限について

引き続き、来年2月末までは以下の内容で運用される。

① 収容率要件については、大声での歓声・声援等がないことを前提としうるもの(クラシック音楽コンサート等)については100%以内、大声での歓声・声援等が想定されるもの(ロックコンサート、スポーツイベント等)については50%以内(※)とする。

(※)異なるグループ間では座席を1席空け、同一グループ(5人以内に限る)内では座席間隔を設けなくともよい。すなわち、収容率は50%を超える場合がある。

② 人数上限

収容人数10,000人超 → 収容人数の50%
収容人数10,000人以下 → 5,000人

→①「収容率要件」及び②「人数上限」の人数の、いずれか小さい方を限度とする。

●各都道府県においては、それぞれの地域の感染状況等に応じて、異なる基準を設定しうる。

●各都道府県においては、イベント参加者やイベント主催者等に対して、改めて感染防止策の注意喚起を行うとともに、全国的な移動を伴うイベント、又はイベント参加者が1,000人を超えるようなイベントの事前相談に応じること。

※これまでイベント中の食事を伴う催物」は、「大声での歓声・声援等が想定されるもの」と扱ってきたが、今後、必要な感染防止策が担保され、イベント中の発声がない場合に限り、イベント中の食事を伴う場合についても、「大声での歓声・声援等がないことを前提としうるもの」と取り扱う。

(内閣官房HPより)

 

また、分科会では、お祭り・野外フェス、合唱、飲食を伴うイベント(映画館等を含む)、初詣(はつもうで)についても検討され、これまでに実施、検証された飛沫、マイクロ飛沫のシミュレーションや感染防止策を講じた実証実績などもふまえ、エビデンスに基づく開催制限の変更・緩和や、具体的な感染防止策が示された。

地域の行事、全国的・広域的なお祭り、野外フェス等について

これまで全国的・広域的なお祭り、野外フェス等を開催する場合については、「十分な人と人との間隔(1m)を設けるよう促すこととし、当該間隔の維持が困難な場合は、開催について慎重に判断すること」とされていたが、必要な感染防止策に加え、下記の条件がすべて担保される場合には、入退場や区域内の行動管理が適切にできるものについて、「十分な人と人との間隔が設ける」ことに該当するとし、開催が可能となる。

① 身体的距離の確保
・移動時の適切な対人距離の確保(誘導人員の配置等)
・区画あたりの人数制限、ビニールシート等を用いた適切な対人距離の確保

② 密集の回避
・定点カメラ
・デジタル技術等による混雑状況のモニタリング・発信
・誘導人員の配置
・時差・分散措置を講じた入退場

③ 飲食制限
・飲食用に感染防止策を行ったエリア以外での飲食の制限
・休憩時間中及びイベント前後の食事等による感染防止の徹底
・過度な飲酒の自粛

④ 大声を出さないことの担保
・大声を出す者がいた場合、個別に注意等ができるもの。

⑤ 催物前後の行動管理
・イベント前後の感染防止の注意喚起
*可能な限り、予約システム、デジタル技術等の活用により分散利用を促進

⑥ 連絡先の把握
・可能な限り事前予約制、あるいは入場時に連絡先の把握
・接触確認アプリ(COCOA)や各地域の通知サービスの導入に向けた具体的措置の徹底
※アプリのQRコードを入口に掲示すること等

↓参考:横浜スタジアム技術実証(10/30~11/1)報告(速報・暫定版)より一部抜粋「技術実証の結果のとりまとめ:「急所」についての検証」

 

飲食を伴うイベントについて(映画館等を含む)

これまではマスクの常時着用を担保するため、飲食を伴うイベントについては「大声での歓声、声援等が想定されるもの」として扱うとされていたが、イベント中の発声がないことを前提としうる催物について、以下の条件がすべて担保される場合に限り、イベント中の飲食を伴っても「大声での歓声、声援等がないことを前提としうるもの」として取り扱うことができるようになり、収容率の上限が100%となる。

① 食事時以外のマスクの着用厳守
・入場時に着用を確認し、必要に応じマスクの配布、販売を実施すること
・イベント前に飲食時以外のマスク着用徹底を動画上映・アナウンス等で周知すること
・イベント中の適切な監視体制を構築し、確実なマスク着用を求めること
・着用状況を踏まえ、必要に応じ一層の周知を図る

② 会話が想定される場合の飲食禁止
・例えば、映画の場合は、発声が想定される場面(例:上映前後・休憩中のシアター内等)での飲食禁止
・その他の催物についても、上記の要件に照らし、会話の有無を判断し、会話があり得る場面では飲食禁止を徹底

③ 十分な換気
・二酸化炭素濃度1000ppm以下かつ二酸化炭素濃度測定機器等で当該基準を遵守していることが確認できること、または機械換気設備による換気量が30㎥/時/人以上に設定されておりかつ当該換気量が実際に確保されていること(野外の場合は確認を要しない)

④ 連絡先の把握
・可能な限り事前予約制、あるいは入場時に連絡先の把握
・接触確認アプリ(COCOA)や各地域の通知サービスの導入に向けた具体的措置の徹底
※アプリのQRコードを入口に掲示すること等

⑤ 食事時間の短縮
・長時間の飲食が想定されうる場合は、マスクを外す時間をなるべく短くするため、食事時間短縮のための措置を講ずるよう努めること

↓参考:飲食に伴う飛沫飛散の可視化(測定結果)(産総研)11月2日イベント開催のあり方等に関する検討会資料より抜粋







 

合唱について

屋内の飛沫、マイクロ飛沫のシミュレーションもふまえ、必要な感染防止策として以下が示された。

・演者やその家族の体調・行動管理
・講じる防止策(マスク、フェイスシールド、マウス
シールド着用等)に応じた適切な対人距離の確保
例:マスク着用時は前後1m左右50cm、未着用時は前後2m左右1m等
・適切な換気の実施(測定装置の設置等)

↑参考:コーラスのシュミレーション(理研) 11月2日イベント開催のあり方等に関する検討会資料より抜粋

初詣について

神社の参拝については、既に専門家の監修を経て業種別ガイドラインが策定されているが、初詣については、特に混雑が予想されること等も踏まえ、以下のような追加的対策を講じることが有効とした。

基本的な感染防止策(マスク着用、手指消毒など)の徹底が前提。その上で、以下のような追加的な対策が有効と考えられる。

1.混雑防止、適切な対人距離の確保
• 混雑状況の周知、分散参拝の呼びかけなど
• 移動時の適切な対人距離の確保(誘導人員の配置等)
2.境内での飲食や食べ歩きは控えていただき、持ち帰りを推奨するなどの対応を行うこと
3.大声が発生しないよう注意喚起
4.参拝前後の密の発生防止のための具体策
例)
・利用する駅の分散
・混雑状況の周知・呼びかけ など
5.接触確認アプリ(COCOA)や各地域の通知サービスの導入に向けた具体的措置
※アプリのQRコードを参道に掲示すること等

 

また各都道府県にはイベント参加者やイベント主催者等に対し、以下のような感染防止策への留意を促すよう、通知がなされた。

イベント開催時の必要な感染防止策

(1)徹底した感染防止等(収容率50%を超える催物を開催するための前提)
① マスク常時着用の担保
・マスク着用状況を確認し、個別に注意等を行い、マスクの常時着用を求める。
*マスクを持参していない者がいた場合は主催者側で配布・販売を行い、マスク100%を担保。

② 大声を出さないことの担保
・大声を出す者がいた場合、個別に注意等ができるもの。
*隣席の者との日常会話程度は可(マスクの着用が前提)
*演者が歌唱等を行う場合、舞台から観客まで一定の距離を確保(最低2m)

(2)基本的な感染防止等
③ ①~②の奨励 ・①~②は、イベントの性質に応じて可能な限り実行(ガイドラインで定める)
*マスク着用状況が確認でき、着用していない場合は個別に注意等を行うこと
*大声を出す者がいた場合等、個別に注意等を行うこと(例:スポーツイベント等ではラッパ等の鳴り物を禁止すること等)

④ 手洗 ・こまめな手洗の奨励

⑤ 消毒 ・主催者側による施設内(出入口、トイレ、ウイルスが付着した可能性のある場所等)の
こまめな消毒、消毒液の設置、手指消毒

⑥ 換気 ・法令等を遵守した空調設備の設置、こまめな換気

⑦ 密集の回避 ・入退場時の密集回避(時間差入退場等)、待合場所等の密集回避
*必要に応じ、人員の配置、導線の確保等の体制を構築するとともに、入場口・トイレ・売店等の密集が回避できない場合はそのキャパシティに応じ、収容人数を制限

⑧ 身体的距離の確保 ・大声を伴う可能性のあるイベントでは隣席との身体的距離の確保。具体的には、同一の観客グループ間(5名以内に限る。)では座席を空けず、グループ間は1席(立席の場合1m)空ける。
・演者が発声する場合には、舞台から観客の間隔を2m確保
・混雑時の身体的距離を確保した誘導、密にならない程度の間隔(最低限人と人とが触れ合わ
ない程度の間隔)

⑨ 飲食の制限
・飲食用に感染防止策を行ったエリア以外での飲食の制限
・休憩時間中及びイベント前後の食事等による感染防止の徹底
・過度な飲酒の自粛
・食事は長時間マスクを外すことが想定され、隣席への飛沫感染のリスクを高めるため、収容率が50%を超える場合、飲食可能エリア以外(例:観客席等)は原則自粛。
(発声がないことを前提に、飲食時以外のマスク着用担保、会話が想定される場合の飲食禁止、十分な換気等、一定要件を満たす場合に限り、食事可。)

⑩ 参加者の制限
・入場時の検温、入場を断った際の払い戻し措置
*ただし、発熱者・有症状者の入場は断る等のルールをイベント開催前に明確に規定し、当該規定を十分周知している場合は払い戻し不要。

⑪ 参加者の把握
・可能な限り事前予約制、あるいは入場時に連絡先の把握
・接触確認アプリ(COCOA)や各地域の通知サービスの奨励
*アプリのQRコードを入口に掲示すること等による具体的な促進措置の導入

⑫ 演者の行動管理
・有症状者は出演・練習を控える
・演者・選手等と観客が催物前後・休憩時間等に接触しないよう確実な措置を講じるとともに、
接触が防止できないおそれがあるイベントについては開催を見合わせる
・合唱等、声を発出する演者間での感染リスクへの対処

⑬ 催物前後の行動管理
・イベント前後の感染防止の注意喚起
*可能な限り、予約システム、デジタル技術等の活用により分散利用を促進

⑭ ガイドライン遵守の旨の公表
・主催者及び施設管理者が、業種別ガイドラインに従った取組を行う旨、HP等で公表

(3)イベント開催の共通の前提

⑮ 入退場やエリア内の行動管理
・広域的なこと等により、入退場や区域内の行動管理ができないものは開催を慎重に検討
*来場者の区画を限定、管理した花火大会などは可。具体的には、①身体的距離の確保、②密集の回避、③飲食制限、④大声禁止、⑤催物前後の行動管理、⑥連絡先の把握等を担保することが求められる。

⑯ 地域の感染状況に応じた対応
・大規模イベントは、事前に収容率制限等も含めて都道府県と相談
・地域の感染状況の変化があった場合は柔軟に対応

(内閣官房HPより)

イベントの大規模化に伴い高まるリスクへの対策

イベントが大規模化するにつれて、混雑、マイクロ飛沫充満、打上げにより、感染リスクが高まるおそれがある。
イベントごとの態様や場面において、以下に代表されるような具体的な対策内容をそれぞれ検討することが求められる。

混雑(密接・密集)

○想定される場面
共用部(トイレ、廊下、売店、休憩所等)、入退場時、駅等~会場、交通機関
○対策例
・行列ができる場所における足元マーク設置
・定点カメラやデジタル技術による混雑状況のモニタリング・発信
・時差・分散(利用する駅の分散等)措置を講じた入退場
・駅等~会場における誘導員の配置、シャトルバス等の増便
・交通機関との連携(臨時便の検討等)

マイクロ飛沫充満(密閉)

○想定される場面
共用部(トイレ、廊下、休憩所等)、地下道、交通機関
※冬場は寒気の流入防止による密閉が生じがちなため特に注意
○対策例
・必要に応じ入場人数を制限
・仮設休憩所(テント、プレハブ等)の適切な換気
・換気状況のモニタリング(CO2濃度計測装置の設置等)
・地下道を避け、地上道路を利用するよう誘導
・交通機関における走行中の窓の解放

打ち上げ(3密)

○想定される場面
飲食店での飲み会、カラオケ等のイベント
○対策例
・自治体との連携により、会場や駅周辺の飲食店等に注意喚起
・参加者に飲食店等の事前予約を推奨
・「感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫」に沿った飲み会等
・歌唱を行う場合のマスク着用

(内閣官房HPより)

 

西村大臣は「足元の感染状況は昨日時点で1535名と、8月上旬のピーク時に迫る感染者数となってきている。

分科会では冬に向けて感染の増加傾向が見えてることに強い危機感を感じており、爆発的な感染にならないように対策を強化するという認識で一致した。」と述べた。

「第3波と認識しているか」という質問に対しては「政府としては、第〇波という具体的な定義をおいているわけではないが、事実として、3~4月の感染拡大を経験し、現在、7~8月の夏の流行に匹敵する大きな流行になりつつある。政府としては、引き続き、最大限の警戒感をもって対処していく」と述べ、明言しなかった。

また、会食、職場での感染が拡大していると述べ、対策の強化を訴えた。