ホーム ブログ

[セミナーレポート]伊豆大島、島ぐるみでMICE誘致へ動く ―東京観光財団

東京観光財団(TCVB)は10月7日、AP品川(東京都港区)で島しょ地域のMICE誘致をテーマにしたセミナーと情報交換会を開催した。今回は伊豆大島の観光協会や町の担当課、交通事業者、宿泊施設、民間コンサルなど、島内外の関係者が一堂に会し、島が一丸となってMICEを受け入れる姿勢を示した。

伊豆大島は東京・竹芝から高速ジェット船で最短1時間45分。火山島ならではの雄大な自然を有し、富士箱根伊豆国立公園に属する。三原山や裏砂漠などの地形はトレッキングや体験型研修に適しており、都市から近い非日常の舞台として注目されている。大島観光協会の千葉氏は「自然や文化、食など魅力が多い。新しいアイデアや柔軟な発想を得たいときには島を巡ってほしい」と語った。

行政も受け皿整備を進める。大島町観光課は町有施設「開発総合センター」を中心に、会議からパーティーまで対応可能な複合空間として紹介。さらに旧火山博物館をリニューアルした「伊豆大島ミュージアム ジオノス」では、約300人収容のホールと多目的室を備え、学習や展示にも使える新拠点として整備が進んでいる。

一方、島内民間の動きも活発だ。フロンティアコンサルティングが運営するワーキングスペース「WELAGO(ウェラゴ)」は、通信設備を常設し、都心や他地域と同時接続するワーク・イベント拠点として展開。屋外芝生を生かした研修や展示にも対応し、環境省「自然共生サイト」の認定を受けている。宿泊では波浮港エリアのホテルカイラニが、団体対応を強化するとともに、伊豆大島とハワイ島の姉妹島関係を軸に文化交流を展開する。ハワイ出身アーティストによる作品展示や音楽イベントなど、芸術を通じた交流にも取り組んでいる。

アクセスを担う東海汽船は、東京―大島間を結ぶ高速ジェット船や大型客船を運航し、グループの大島温泉ホテルを含めた受け入れ体制を紹介。交通・宿泊・会場を島内で完結できる点を強調した。

セミナーの後半では、JTBコミュニケーションデザインの平間氏が登壇した。コロナ禍以降のMICEがオンラインとリアルに二極化し、オンラインでは効率性が重視される一方で、現地を訪れて交流や体験を共有する場への価値が高まっていると述べた。島ならではの自然やアクティビティは参加者同士の関係を深め、対面ならではの誘致価値を生むと語った。

なおTCVBでは、島しょ地域でMICEを開催する主催者を対象にした助成制度を設けている。誘致段階では上限500万円、開催段階では上限1,500万円までの経費を支援し、視察費や会場費、悪天候時の延泊費なども対象。担当者は「主催者が安心して開催できるよう、行政や地域事業者と連携しながら支援を続けていきたい。開催を検討する際は気軽に相談してほしい」と呼びかけた。

自然共生サイト=環境省が認定する、生物多様性を守る活動が行われている区域。企業や自治体の森、公園、MICE施設なども対象。

500日前を迎える「GREEN×EXPO 2027」記念グラフィックを公開 大阪・関西万博の機運引き継ぐ

筒井義信会長

2027年国際園芸博覧会協会(GREEN×EXPO協会)は、2027年3月19日~9月26日まで神奈川県横浜市で開催する「2027年国際園芸博覧会(GREEN×EXPO 2027)」が2025年11月4日に開催500日前を迎えるにあたり、都内で記者発表会を開き「Village出展」「花・緑出展」の出展概要を初公表した。筒井義信会長(日本経済団体連合会会長)は「一都三県で開催される初の万博だ。先日の大阪・関西万博は世界中の文化が集まり、多くの人が交流する素晴らしいものだった。その機運を引き継ぎたい」と述べた。

「Village出展」は市民や企業などがコンセプトを共有しながら、博覧会のテーマである“幸せを創る明日の風景”を創り上げる共創事業。屋外空間(庭園、広場等)や展示施設で独自の体験やコンテンツを提供する。今回、出展概要が公開されたのはKTグループ、NTT東日本、大林組、三菱グループ(三菱国際園芸博覧会委員会)、鹿島建設、東邦レオ、竹中グループ、住友林業の8者。

鹿島建設は10月13日に閉幕した大阪・関西万博のシンボル「大屋根リング」の木材を再利用し、先端技術を駆使してGREEN×EXPO 2027の新たなシンボル「KAJIMA TREE(仮称)」を制作する。東邦レオも大阪・関西万博パナソニックグループパビリオン「ノモの国」で使われていたファサード(736個)や、ライトアップ演出に使用していた照明(40台)、スピーカー(12台)、ミスト設備をリユースする。

KAJIMA TREE(仮称) 鹿島建設株式会社
東邦レオ株式会社 © Yuko Nagayama & Associates TOHO-LEO Co.

 

 

 

 

 

「花・緑出展」には庭園や花壇、生け花、フラワーアレンジメント、盆栽、新品種・希少種など多種多様な花・緑の作品が出展される。今回は玉川大学・玉川学園、日本造園建設業協会 東北総支部、ハクサン、JFTD花キューピット、日本フラワーデザイナー協会の5者の出展概要が公開された。

また、GREEN×EXPO 2027の世界観に共感する企業・団体が自らの技術によりコンテンツを発信するプロジェクト協賛についても発表された。協賛額10億円以上のダイヤモンドパートナーに大成建設、5億円以上のプラチナパートナーに明治安田生命保険、Team P-FACTS、横浜銀行が名を連ねた。

記者発表会には公式アンバサダーを務める女優の芦田愛菜氏と公式マスコットキャラクターのトゥンクトゥンクも登場。今年5月にスタートした、機運醸成を目的にしたBlooming RING Actionの開催500日前記念グラフィックを共に発表した。このグラフィックは今後、ポスターなどで掲出されるという。芦田愛菜氏はGREEN×EXPO 2027について「植物への関心と理解が、明日の風景につながっている。公式アンバサダーとして多くの人と共に学び、歩んでいきたい」とメッセージを語った。

開催500日前記念グラフィック
Bloomingポーズを取る筒井会長(左)、トゥンクトゥンク(中央)、芦田愛菜氏(右)

今後は2025年11月から2026年初頭にかけて、各種公募が行われる。個人事業者・企業・団体が祭りや音楽、演劇、アート、スポーツ体験などを企画する「一般参加催事」は11月4日~2026年1月30日まで。レストラン・カフェなどの飲食や、土産・物販の「一般営業出店」および、来場者に快適な移動手段や先進的なモビリティ体験を提供する「会場内モビリティ営業出店」は11月4日~12月25日まで。来場者の案内や花壇のメンテナンスなどサポートを行う「ボランティア」は11月17日~12月22日までとなっている。

株式会社J’z

株式会社J’z
 J’z Co.,Ltd
信頼と実績を持つプロ集団がお客様へ安心と安全をご提供します。
所在地

〒144-0041 東京都大田区羽田空港1-7-1

業種

警備・清掃

ホームページ

https://www.jzxinc.com/company

TEL/FAX

Tel:070-1518-5131
FAX:03-6800-2913
担当:営業本部

E-mail

info@jzxinc.com

得意なイベント
  • 見本市
    展示会
  • 会議
    学会
  • 内覧会
    発表会
  • パーティ
    シンポジウム
  • スポーツ
  • 音楽
  • その他

 

会社概要

事業内容
展示会警備、コンサート警備など各種イベント警備。要人・企業経営者・タレントの身辺警護を主とした臨時警備業務全般。
ゲート式金属探知機、ハンディー式金属探知機、X線荷物検査装置などの防犯機器の販売、長期・短期レンタル事業。
施設警備全般。
イベント実績
●国際会議
●スポーツ国際・国内公式試合
●空港におけるテロ対策、セキュリティー対策
●イベント会場
●展示会会場
●屋内・屋外コンサート
主なサポートエリア
北海道 東北 関東 中部 近畿 中国 四国 九州 海外

 

本社TEL 03-6264-2132
設立 2006年4月26日
資本金 500万円
代表者 代表取締役社長 実川 辰夫
従業員 1,000名
年間売上高
事業所
加入団体 全国警備業協会、東京都警備業協会

 

インテックス大阪で「Japan MICE EXPO 2025」開催へ

MICE産業の発展と地域活性化を目的とした展示会「Japan MICE EXPO 2025」が、11月27日・28日の2日間、インテックス大阪3号館(大阪市住之江区)で開催される。主催はJapan MICE EXPO 2025実行委員会(大阪観光局、大阪国際会議場、大阪国際経済振興センター)。本展は「MICEデスティネーションEXPO」と「展示会・イベント支援EXPO」で構成され、全国の自治体・観光協会、会場施設、イベント関連企業など約120社・団体(140小間)の出展を見込む。

会場では、国内外のMICE関係者によるセミナーを実施予定。人材育成や働き方、AIや映像演出などのテクノロジー、SNS時代の体験価値づくりなど、MICEの現場で求められるテーマを幅広く取り上げる。

また、MICE業界と次世代人材をつなぐ体感型研究イベント「MICE NEXT GENERATION」も注目だ。学生による企業ブース訪問や業界担当者との座談会を通じ、将来のMICE人材育成とキャリア形成を支援する。首都圏の学生来場を促すため、貸切列車「MICE新幹線」の運行も計画されている。

展示会スケジュール(10/27~11/3)

▽福島県
10/29(水)~10/30(木)
ビッグパレットふくしま
第21回 医療機器設計・製造展示会 メディカルクリエーションふくしま 2025

▽千葉県
10/29(水)~10/31(金)
幕張メッセ
AI World 2025 秋 東京
ビジネスイノベーションJapan 2025
DX 総合EXPO 2025

▽東京都
10/29(水)~11/09(日)
ジャパンモビリティショー2025

▽愛知県
10/29(水)~10/31(金)
ポートメッセなごや
[名古屋] オートモーティブ ワールド
第8回[名古屋]カーエレクトロニクス技術展
第8回[名古屋]EV・HV・FCV 技術展
第7回[名古屋]自動車部品&加工EXPO
第3回[名古屋]SDV EXPO -車載ソフトウェア開発展-
第1回[名古屋]クルマのサステナブル技術展(SuM-TEC 名古屋)

第8回[名古屋]ネプコンジャパン
[名古屋] ファクトリーイノベーション Week
・第8回[名古屋]ロボ デックス-ロボット[開発]・[活用]展-
第8回[名古屋]スマート工場EXPO-IoT/AI/FAによる製造革新展-
第4回[名古屋]製造業カーボンニュートラル展 グリーンファクトリー EXPO
第2回[名古屋] 製造業 人手不足対策EXPO
第5回[名古屋]スマート物流 EXPO

10/29(水)~10/30(木)
Aichi Sky Expo
第2回 FOOD STYLE JAPAN JAPAN 中部

▽神奈川県
10/29(水)~10/31(金)
パシフィコ横浜
第13回国際宝飾展[秋]

▽富山県
10/30(木)~11/01(土)
富山産業展示館
T-Messe 2025 富山県ものづくり総合見本市

▽京都府
10/29(水)~10/30(木)
みやこめっせ
第4回地域×Tech関西
第2回こども×Tech関西

▽大阪府
10/30(木)~10/31(金)
インテックス大阪
住まい・建築・不動産の総合展
[関西]住宅ビジネスフェア 2025
[関西]非住宅木造建築フェア 2025
[関西]ビル建築・管理 EXPO 2025
[関西]マンション総合EXPO 2025
[関西]マンション管理組合 サポート展 EXPO 2025
[関西]賃貸住宅 管理・仲介 2025
[関西]建物の防災EXPO 2025
第5回 デジタル化・DX推進展

▽広島県

10/29(水)~10/31(金)
ひろしまゲートパーク
2025 広島水道展

▽福岡県
10/28(火)~10/28(火)
福岡国際会議場
海外ビジネスEXPO 2025 九州

10/28(火)~10/29(水)
マリンメッセ福岡
第3回 バックオフィスDXPO 福岡’25

10/30(木)~10/31(金)
マリンメッセ福岡
第3回 営業・マーケDXPO 福岡’25
第3回 店舗・EC DXPO 福岡’25
第1回 IT・情シス DXPO 福岡’25

今週の展示会スケジュール(10/20~10/26)

▽千葉県
10/22(水)~10/24(金)
幕張メッセ
Japan IT Week
ソフトウェア&アプリ開発展 2025
組込み・エッジ・IoT開発EXPO
情報セキュリティEXPO
データセンターEXPO
Japan DX Week
AI・業務自動化展
社内業務改革EXPO
データドリブン経営 EXPO
現場DX EXPO 2025
営業・デジタルマーケティング Week
営業DX EXPO[秋]
デジタル マーケティングEXPO
EC・店舗 Week
・EC管理・物流 EXPO
・店舗の人手不足対策 EXPO
ECサイトのUI/UX EXPO
店舗管理・運営 EXPO

▽東京都
10/22(水)~10/23(木)
東京ビッグサイト
レジャーホテルフェア
レジャー&サービス産業展

10/22(水)~10/24(金)
有明GYM-EX(ジメックス)
第66回 サインアンドディスプレイショウ 2025

▽神奈川県
10/22(水)~10/24(金)
パシフィコ横浜
図書館総合展 2025

10/23(木)~10/24(金)
パシフィコ横浜
オープンイノベーションEXPO

10/23(木)~10/24(金)
パシフィコ横浜
第6回 サービスロボット展/産業用ロボット展/次世代モビリティ展/宇宙開発ビジネス展

▽福井県
10/23(木)~10/24(金)
福井県産業会館
北陸技術交流テクノフェア 2025

▽長野県
10/24(金)~10/25(土)
長野市若里多目的スポーツアリーナ
産業フェア in 信州 2025

▽新潟県

10/23(木)~10/24(金)
燕三条地場産業振興センター
燕三条ものづくりメッセ 2025

▽愛知県
10/22(水)~10/25(土)
ポートメッセなごや
メカトロテックジャパン2025

▽大阪府
10/20(月)~10/22(水)
インテックス大阪
ビューティーワールド ジャパン 大阪 2025

パシフィコ横浜がISO 20121を取得 国内MICE施設として初

国内MICE施設初!国際規格「ISO 20121:2024」認証を取得
パシフィコ横浜は、2025年7月、持続可能なイベント運営のためのマネジメントシステム規格である「ISO 20121(イベントサステナビリティ・マネジメントシステム)」認証を取得しました。同認証の取得は、国内MICE施設において初めてとなります(公表されている情報をもとにパシフィコ横浜調べ )。
認証授与式

 

◇ ISO 20121とは

ISO 20121は、イベント運営における環境への影響に加え、その経済的、社会的側面も含めて管理することで、イベント産業の持続可能性を支援する、国際的に認められた規格です。

パシフィコ横浜のサステナビリティ

パシフィコ横浜では、以下の代表的な8つの取組に加え、サステナビリティに関するあらゆる取組を実施しています。詳しくは、公式サイトをご確認ください。

・CO2排出量の実質ゼロ化
・100%リサイクルへの挑戦
・電気の地産地消
・みんなにやさしく、より安全な施設へ
・地域と共に賑わい創出
・雨水の再利用
・太陽光で自家発電
・国際規格「ISO 20121」認証を取得

パシフィコ横浜の館内サイネージ

 

 

ロゴ(C)+パシフィコ(J)

本件に関するお問い合わせ先

経営推進部 経営企画課 木村・土屋
お問い合わせフォーム:https://www.pacifico.co.jp/press

パシフィコ横浜(株式会社横浜国際平和会議場)
〒220‐0012
神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1

 

【写真付き】「CEATEC」サステナブルで創造的なブースを表彰 シャープやソニーGなど4社受賞

電子情報技術産業協会(JEITA)はデジタルイノベーション総合展「CEATEC 2025」出展者を対象に、サステナビリティと創造性に優れた展示ブースづくりを促進する新たな評価制度「エコ&デザインチャレンジ」を新設し、受賞企業を選出した。

優秀賞を受賞したのはNECパーソナルコンピュータ、シャープ、ソニーグループ、TDKの4社。

評価制度は日本イベント産業振興協会(JACE)協力のもと実施された。未来社会にふさわしい持続可能かつ魅力的な展示会のあり方を追求し、来場者に“ワクワク”を提供する空間づくりを促進することで、新価値と市場の創造・発展に寄与し、産業の活性化を図る。

受賞企業ブース

NECパーソナルコンピュータブース①
NECパーソナルコンピュータブース②
シャープブース①
シャープブース②
ソニーグループブース①
ソニーグループブース②
TDKブース①
TDKブース②

今週の展示会スケジュール(10/14~19)

▽北海道
10/17(金)~10/19(日)
アクセスサッポロ
いきいきウェルネスフェア 2025 in さっぽろ

▽福島県
10/16(木)~10/17(金)
ビッグパレットふくしま
第14回ふくしま再生エネルギー産業フェア

▽千葉県
10/14(火)~10/17(金)
幕張メッセ
CEATEC 2025

▽東京都
10/15(水)~10/16(木)
ベルサール東京日本橋
AI-PAX 2025 [第1回 AIの実践的な活用展]

10/15(水)~10/17(金)
東京ビッグサイト
エヌプラス(N-Plus)2025
N+ Technology
プラスチック高機能化展
軽量化・高強度化展
・接着・接合展
コーティング・表面処理展
受託・付加製造・加工技術展
・電磁波対策・放射技術展 2025
電動化・電池・給電技術展
・不織布・機能紙展
・金属・金属加工技術展
・機能性フィルム展

N+ Sustainability
・サステナブルな素材展
・セルロース・ナノファイバー 2025
・サーキュラーエコノミー化展
・生産・製造・開発DX展
・バイオプラスチック技術展
・新素材・代替材展

フライングカーテクノロジー

10/15(水)~10/17(金)
東京ビッグサイト
陸上養殖設備展 2025

10/15(水)~10/17(金)
東京ビッグサイト
FOOD展
フードシステムソリューション
フードセーフティジャパン
フードファクトリー
フードディストリビューション2025
惣菜・デリカJAPAN 2025

10/15(水)~10/17(金)
東京ビッグサイト
食品開発展2025
ヘルスイングリディエンツジャパン
・フード・テイストジャパン
・セーフティ&テクノロジー
・フードロングライフジャパン

10/16(木)~10/17(金)
東京ビッグサイト
ハイウェイテクノフェア 2025

10/16(木)~10/17(金)
東京国際フォーラム
日経クロステックNEXT東京

▽静岡県
10/16(木)~10/17(金)
ふじさんめっせ
ふじのくにセルロース循環経済国際展示会

▽大阪府
10/15(水)~10/17(金)
インテックス大阪
第10回 CareTEX大阪’25 介護用品展/介護施設産業展/介護施設ソリューション展/ケアフード展

10/15(水)~10/17(金)
インテックス大阪
POWTEX 2025 国際粉体工業展大阪

▽兵庫県
10/15(水)~10/16(木)
神戸国際展示場
第182回 2026春 日本グランドシューズコレクション&全国サンダルフェア

▽福岡県
10/15(水)~10/17(金)
マリンメッセ福岡
モノづくりフェア 2025

サンシャインシティで「北海道まるごとフェア」はじまる

東京・池袋のサンシャインシティで、北海道の食の魅力を一堂に集めた「北海道まるごとフェア in サンシャインシティ 2025」が109日からはじまった。13日までの5日間開催される。会場には海の幸をはじめとする、スイーツ、ラーメン、地酒など、道外初出展や関東初出展の12店舗を含む、60店舗が集結する。

新目玉企画は北海道地チーズの食べ比べ体験「北海道地チーズ紀行 by MILKLAND HOKKAIDO → TOKYO」。チーズプロフェッショナルの石川尚美氏とMILKLANDスタッフによる解説付きで、北海道の生乳から作られた約10種類のチーズの中から5種のチーズを味わえる。そのほか昨年2,000枚を売り上げた人気企画「北海道ソフトクリーム食べ比べチケット」も販売される。

日本国内で流通するチーズの多くが輸入品であるものの、北海道には世界でもトップクラスの乳製品の生産地で、小規模ながらも高品質な地チーズが作られている。こうした製品の首都圏での認知拡大と消費促進を目指して企画された。
食べ比べを解説するチーズプロフェッショナルの石川尚美氏。

北海道まるごとフェアを担当するサンシャインシティの楠川央之氏は「大きな特徴のひとつは広さ。約3000㎡のホールにイートインスペースを設けていること、調理の実演販売も多く、その場で出来立てを食べられることが、他の北海道物産展との大きな違い」と語る。

2018年から毎年開催し、今年で8回目を迎える北海道まるごとフェア。昨年は約34,000人が来場し、今年は35,000人を目指す。

9日、オープン前から多くの人が並ぶ様子