ホーム ブログ ページ 402

EVENT MARKETING SUMMIT Vol.1 (その2) ~主催三社のショートプレゼン~

8月29日に銀座のイベントスペース「ChairS」で開催された「EVENT MARKETING SUMMIT Vol.1」の講演とパネルディスカッションの後には、主催した3社のショートプレゼンテーションと懇親会が行なわれた。

(株)スペースマーケットCEOの重松大輔氏が今年4月に開始した同社のサービスについて説明。結婚式場、映画館、古民家、寺社、お化け屋敷、野球場などさまざまな施設を、利用されていない空き時間に1時間単位で貸し出しする。重松氏はこれまでになかったスペースとコンテンツの組合せが、新しい場の価値と新しいコンテンツ価値を生み出す、と語る。

非日常的な空間でイベントや会議を行なう、ユニークべニュー活用を推進するサービスとして、MICE業界からも期待されている。

ログミー(株)は動画や音声を書き起こして記事化するサービスを提供している。忙しくて動画を見ているヒマがない、屋外や電車の中でも動画の内容を楽しみたい、耳が不自由で動画や音声を視聴できない、といったユーザーの要望に応える。

代表取締役の川原崎晋裕氏はログミーの特長を、(1)動画やイベントの数百倍のバイラル力、(2)動画と異なり内容が検索できることや、議事録やセミナーのアーカイブとしての活用、(3)全文掲載することで、メディアによる悪意のあるミスリードから発言力を守る、と説明した。

有名ニュースアプリと提携するなど、今年1月に開始したばかりだが、その知名度は瞬く間に上昇している。

イベントレジストでセールス & マーケティングを担当する高嶋未来子氏は、同社のサービスをオンラインマーケティングプラットフォームと説明。個人イベントから大型展示会まで、さまざまなイベントで活用される事例や、マルチデバイスとソーシャルを意識したイベント管理を実現するための、イベント告知、事前決済、参加者管理といったイベントレジストの機能や運営フローを紹介した。

主催3社の代表者が語るEvent Marketing Summit 開催の経緯は、次週紹介する。

Event Marketing Summit 開催のニュースはこちらhttp://www.eventbiz.net/?p=35153

合同開催3年目迎え さらなる連携強化で集客増へ ~ホーム・ビル&インテリアWEEK~


東京ビッグサイトで11月12日から14日の3日間、日本能率協会が主催する「第36回Japan Home & Building Show2014」と、同協会と日本インテリアファブリックス協会が合同で主催する「第33回JAPANTEX2014」が、「ホーム・ビル&インテリアWEEK」の名称のもと同時開催される。

東1ホールを使用するJAPANTEXは、“窓装飾と暮らしを彩るインテリア”をテーマに、出展企業約200社、500小間の規模で開催する。
セミナー、トークショー、イベント、出展者プレゼンテーションのほか、国内外関連企業やインテリアデザインコンペの優秀作品などを展示する「ウィンドートリートメントスペシャルゾーン」や特別講演、「第1回日装連次世代フォーラム」、「第7回、第8回部屋mite投稿大賞入賞作品展示」、「インテリアのプロが選ぶお薦め商材コンテスト」、「テキスタイルで東北支援」、「伝統の表層技術をインテリアに」など多様な企画が用意されている。

実行委員長の西田武司氏は会見で「昨年は東ホールを一つにつなぐことで、来場者から見やすいとの評価が高かった。今年はこれまで以上に情報発信を充実させ、ホーム・ビル&インテリアWEEK全体で来場者数4万人を目指す」と語った
東2から3ホールで展開するJapan Home & Building Showは「ここからはじまる2020年~新しい暮らしと住まいのために~」をテーマに展開し、第36回ジャパンホームショー、第2回スマートハウス・エコハウス展、第9回ふるさと建材・家具見本市の合計で、500社が出展し780小間の規模で予定されている。

今年の企画は、価値観が多様化するなか自分らしい家づくりをかなえる「○○(まるまる)な暮らし:HAPPYになれる住まいづくり」、「第17回木材活用コンクール受賞作品パネル展示」、「HEADベストセレクション賞受賞作品展示コーナー」、「DIY女子部 会場内視察ツアー(仮称)」など

開催にあたり主催者代表である日本能率協会の吉田正氏は「3年目となるJAPANTEXとの合同開催は、幅広い情報が得られるメリットなどにより高く評価されている。東京オリンピックを控え省エネ基準適合住宅の義務化など節目となる今年、住宅・建築業界の進む道を提案する催しに進化させたい」と抱負を述べた。

会期中に東6ホールで開催される、快適なトイレ環境を創造する「トイレ産業展」と掃除・清掃ビジネスが一堂に会する清掃技術展示会「クリーンEXPO2014」とも相互入場が可能になっており、さらなる集客効果向上を図る。

 


昨年の会場風景

記者会見のもよう

[JASIS 2014] 振盪機「YS-LD」 – 株式会社ヤヨイ

株式会社ヤヨイはJASIS 2014にて、振盪機「YS-LD」を出展。
振盪時の音が非常に静かで、50~250回/分の範囲を任意に選定できるダイヤル式のディストラクション振盪器を紹介。

[JASIS 2014] プローブ一体型膜厚計「SAMACシリーズ」 – 株式会社サンコウ電子研究所

株式会社サンコウ電子研究所はJASIS 2014にて、プローブ一体型膜厚計「SAMACシリーズ」を出展。
磁製金属上の非磁性皮膜や非磁性金属上の絶縁性皮膜を計測できる手のひらサイズの膜厚計を紹介。

[JASIS 2014] 電動マイクロピペット「MPA」 – 株式会社エー・アンド・デイ

株式会社エー・アンド・デイはJASIS 2014にて、電動マイクロピペット「MPA」を出展。
連続分注やミキシングなどの機能が備わった、使いやすさと疲れにくさを追求した電動マイクロピペットを紹介。

[JASIS 2014] フラスコ用撹拌機「シーリングミキサー UZU」 – 中村科学器械工業株式会社

中村科学器械工業株式会社はJASIS 2014にて、フラスコ用撹拌機「シーリングミキサー UZU」を出展。
フラスコに差しこむだけで簡単に取り付けられる、撹拌機と撹拌シールの機能を一体化させた撹拌機を紹介。

ギフト・ショーにLiLiCoが出展、北欧雑貨の魅力を語る

TBS系列「王様のブランチ」映画コーナーでお馴染みの映画評論家でタレントのLiLiCoさんが「第78回東京インターナショナル・ギフト・ショー2014 秋」の会期初日、9月3日に登場した。

LiLiCoさんは、7月から立ち上げているWeb Shop「LiLiCoCo」のPRのため、ギフト・ショー会場の西1ホールにブースを出展。「LiLiCoCo」で扱っているビューティーアイテムをセレクトする木下美穂里さん(ビューティーディレクター)とともにトークイベントを展開し、北欧雑貨のセレクトショップを2人で立ち上げた経緯や北欧雑貨の魅力、ビューティーアイテムの使用感などをざっくばらんに語った。

「きょうはギフト・ショーでプロの皆さまにぜひアイテムをみてほしい」と、トークイベント終了後に集まった来場者と名刺交換するなど、積極的にプロモーションを行ない、多くの来場者が足を留めていた。

ブースには、「LiLiCoCo」で扱っているアイテムが多数集まり、実際にLiLiCoさんがスウェーデンで買い付けたキッチン雑貨やインテリア雑貨、木下美穂里さんが厳選したコスメ・ネイル&ハンドアイテムのほか、LiLiCoとThink Bee!のコラボバッグ「LiLi Bee!(リリービー!)」やLiLiCoがデザインしたジュエリー「LiLiNa(リリーナ)」のペンダント、LiLiCoが翻訳したスウェーデン発の絵本でリトルピンクとブロキガシリーズなどが展示され、「LiLiCoCo」の世界観を表現。

スウェーデン出身であるLiLiCoさんは北欧雑貨の魅力について「スウェーデンは日が長いので、家のなかでどう快適に過ごすかということが大きなテーマでもあるんです。だから家具などもそうですが、白樺のナプキン入れやあたたい色のキッチングッズなどの雑貨で温かみを出すんです。友人を家に招く習慣もあるので、どこの雑貨なのかといった日常会話が自然とあって、私もそういったなかで感性が育ってきたんだと思います」と話し、「日本では『生活感がありすぎて、家に人を招けない』なんていうことを言うひとも多いですが、もっと生活スタイルなどにこだわりをもっていただきたいですし、人を招くことを楽しめるようになってくれるとうれしい」と雑貨を通じた生活スタイル、家づくりを日本に浸透させたいと意気込む。

ギフト・ショーへの出展理由には「企業コラボにも興味があったこと、Web Shopだけでなく、こうした場所で手にとって、触り心地やあたたかみを感じていただきたかったこと」を挙げていた。

トークイベントは、会期最終日の5日も13時から実施する。

  

カラリオ新キャラはAKBまゆゆ

最新技術を採用した印刷機を製造・販売し、イベント会場の装飾を支えるセイコーエプソンとエプソン販売は、9月2日、東京ドームホテルで「エプソン カラリオ新商品&CMキャラクター発表会」を開催した。

コンシューマー向けインクジェットプリンターの新商品として、カラリオシリーズをはじめ全12機種を投入し、ラインアップを一新する。発表された新商品は以下の通り。

■コンパクト・高画質プリントのカラリオ・プリンター新商品
全機種無線LAN対応、6色インクモデル7機種など

■新インク「Epson UltraChrome K3 INK」搭載
黒濃度を向上し、カラーもモノクロもさらに高画質に
エプソンプロセレクション『SC-PX5V2』新登場

■カラリオ・プリンター『PF-70』新登場
コンパクトサイズで、デジカメ・スマートフォンの写真プリントが簡単
スマートフォンのアプリで、シール印刷やラベルづくりも楽しめる

■5,047種類の選べるデザインで、簡単・きれいに写真入り年賀状が作れる
カラリオ ミー宛名達人『E-850』新登場

■デジカメ・スマホ写真をさらに楽しくプリントできる純正用紙 新商品
本格的なフォトブックが作れる『手づくりフォトブック<マット>』など 4種

■ビジネスインクジェット複合機 新商品
コンパクトボディにファクス機能を搭載した『PX-M650F』など2機種

■ページプリンター新商品
高速印刷、大容量給紙で基幹システム出力を支援するA3モノクロ『LP-S4250』他3機種
に標準対応したA4カラー『LP-S950』

■フィルムスキャン対応 高画質フラットベッドスキャナー2機種新登場

■『エプソンニューフォトフォーラム2014』東京・大阪・名古屋・札幌・福岡で開催することを発表。

発表会には カラリオ広告の新キャラクターに採用された「まゆゆ」ことAKBの渡辺麻友さんもゲストとして登場し、新CMも紹介された。

 

 

 

JASIS 2014 が開催!

「JASIS 2014」は最新の分析機器・科学機器が集結するアジア最大級の展示会。
キャッチフレーズの「未来発見。- Discover the Future -」には、日本ならではの高度で繊細な技術やものづくりの発想があふれる場であること、またこの分野のアジア最大級の展示会として、イノベーションを生み 出し、将来のビジネス発展につながる発見がある場であること、という意味が込められている。
今年は出展企業500社、30,000名の来場者数を予定している。
会期は2014年9月3日(水)~5日(金)までの3日間。会場は幕張メッセ。

JASIS 2014の公式ホームページはこちら:
http://www.jasis.jp/2014/

 

株式会社ヤヨイはJASIS 2014にて、振盪機「YS-LD」を出展。 振盪時の音が非常に静かで、50~250回/分の範囲を任意に選定できるダイヤル式のディストラクション振盪器を紹介。

[JASIS 2014] 振盪機「YS-LD」 – 株式会社ヤヨイ

Posted on 2014年9月4日

株式会社ヤヨイはJASIS 2014にて、振盪機「YS-LD」を出展。 振盪時の音が非常に静かで、50~250回/分の範囲を任意に選定できるダイヤル式のディストラクション振盪器を紹介。 Continue Reading…

株式会社サンコウ電子研究所はJASIS 2014にて、プローブ一体型膜厚計「SAMACシリーズ」を出展。 磁製金属上の非磁性皮膜や非磁性金属上の絶縁性皮膜を計測できる手のひらサイズの膜厚計を紹介。

[JASIS 2014] プローブ一体型膜厚計「SAMACシリーズ」 – 株式会社サンコウ電子研究所

Posted on 2014年9月4日

株式会社サンコウ電子研究所はJASIS 2014にて、プローブ一体型膜厚計「SAMACシリーズ」を出展。 磁製金属上の非磁性皮膜や非磁性金属上の絶縁性皮膜を計測できる手のひらサイズの膜厚計を紹介。 Continue Reading…

株式会社エー・アンド・デイはJASIS 2014にて、電動マイクロピペット「MPA」を出展。 連続分注やミキシングなどの機能が備わった、使いやすさと疲れにくさを追求した電動マイクロピペットを紹介。

[JASIS 2014] 電動マイクロピペット「MPA」 – 株式会社エー・アンド・デイ

Posted on 2014年9月4日

株式会社エー・アンド・デイはJASIS 2014にて、電動マイクロピペット「MPA」を出展。 連続分注やミキシングなどの機能が備わった、使いやすさと疲れにくさを追求した電動マイクロピペットを紹介。 Continue Reading…

中村科学器械工業株式会社はJASIS 2014にて、フラスコ用撹拌機「シーリングミキサー UZU」を出展。 フラスコに差しこむだけで簡単に取り付けられる、撹拌機と撹拌シールの機能を一体化させた撹拌機を紹介。

[JASIS 2014] フラスコ用撹拌機「シーリングミキサー UZU」 – 中村科学器械工業株式会社

Posted on 2014年9月4日

中村科学器械工業株式会社はJASIS 2014にて、フラスコ用撹拌機「シーリングミキサー UZU」を出展。 フラスコに差しこむだけで簡単に取り付けられる、撹拌機と撹拌シールの機能を一体化させた撹拌機を紹介。 Continue Reading…

展示会で集めた名刺を100%活用 ~展示会とMICE13号発売~

ビジネスイベントの専門誌「展示会とMICE」の最新刊第13号が8月26日、小社から発売される。

今号の特集は「つなげば売れる出展後のお話。-名刺100%活用術-」

展示会出展から売上げにつなげるまでのマーケティングと営業活動のノウハウを提供。「展示会は経費が高いが、効果がよくわからない」という声を払拭する。

名刺のデータ入力、名寄せ、リードナーチャリング、ウェブアクセス解析、テレアポ、予材管理などについてマーケティング・営業の第一人者が手ほどき。マーケティングオートメーション、SFA、CRMなどのツール紹介も充実している。

新連載は「コンサルがこっそり教える営業成功の法則」、500社の営業支援を行なってきた(株)スリーシーズの畑中康彦さんが、企業秘密(!?)を伝授する。

また、前号から連載を開始した、TV通販や販売店の売上げを飛躍させてきたカリスマ販売士、吉野泰輔氏がプロの技を伝える「実演販売のプロに学べ」、日本におけるカジノ研究の第一人者木曽崇氏がIR・カジノ解禁について語る「カジノとIRとMICEと日本」の2本も第2回を迎え、より掘り下げた内容となっている。

そのほか、MICE 専門家が執筆する好評連載「Eventbiz Periscope」では国際MICEジャーナリストのロブ・コッター氏が、ドイツMICEをレポート。「明日のユニークベニューを考える」は、話題の厳島神社と宮島商店街のユニークベニューの取組みを早くも解説している。注目の展示会について各業界の専門誌記者が紹介する「展示会と MICE Highlight」、「展示会の総合分析」、「展示会と MICE 開催スケジュール」、「MICEビジネスのいまとこれから」、「イベント女子部」などの連載企画など注目記事を集めた。

「展示会とMICE」はビジネスイベントを徹底活用するための情報誌。 新たなビジネスを開拓する「展示会」。 社内会議、企業イベント、学会、大会、研修、報奨旅行などの企業を活性化させる「MICE(ビジネスイベント)」。 リンクする2つのジャンルを、 人・モノが集まるFace to Faceという視点で研究し、集客交流のノウハウや最新情報を盛り込み、 優れた先端事例、新たなコミュニケーション手法などを提供している。

購読はこちらhttp://www.eventbiz.net/?p=21018から