ホーム ブログ ページ 167

BAMBOO EXPO14はハイブリッド開催に 空間デザイナー・メーカー・店舗オーナーをつなぐ

バンブー・メディアは10月29・30日の2日間、「BAMBOO EXPO 14」を開催する。

「BAMBOO EXPO」はインテリアマテリアルの専門展示会で、今年はリアルとオンラインのハイブリッド形式で行われる。空間デザイナーと素材メーカー、店舗オーナーの3者をつなぐため、リアルは30日にイベントホールEBiS303(東京・恵比寿)で、オンラインは24 時間365 日オープンのオンライン展示場「BAMBOO EXPO onweb」で29・30日の2日間で開催する。オンラインでは来場した空間デザイナーや建築家に向けて製品PR をはじめ、チャットによるトークやZoom を使った双方向の商談など、新しいコミュニケーション手法を活用する。

今年のリアル開催は“オフ会”をコンセプトにしており、当日の会場内では約40社による空間デザインのための製品・技術を介したコンタクトポイント(ブース)のほか、企画「BAMBOO FLYER」ではデザイナーが自ら制作した持ち帰り自由なPRフライヤーを設置する。

またリアル会場にはタイル制作会社16社による「TILING WORLD」(タイリング・ワールド)が手掛ける、壁面幅5m以上に及ぶタイルアート「青竜」が登場。空間デザイナー・小坂 竜氏の原画スケッチをもとに、タイル職人・白石 普氏が数十種数千枚のタイルを用いて実制作を担当した。

コロナ禍で揺れる世界各地をZoomでつないでの同時中継のほか、日本を代表する空間デザイナーをゲストに迎えてのトークセッションは、リアル会場から生中継も予定。出展各社によるZoomを使ったプレゼンテーションなど、“コミュニケーション”に重きを置いた新しい形の双方向展示会を展開する。

さらに主催者企画としてチャリティアート販売イベント「ART BAMBOO」を実施。BAMBOO EXPO 14との連動企画で、普段インテリアや建築といった分野で活躍する空間デザイナーたちのアート作品(デジタルデータ)をオンラインで販売し、必要諸経費を差し引いた売上金を全額新型コロナウイルス対策を行う国立国際医療研究センターへ寄附する。

福岡市がハイブリッドMICEの開催を支援

福岡市はこのほど、MICEのハイブリッド開催・安全対策支援助成金の募集を開始した。

ウィズコロナ期におけるMICEの新たな開催方法として、リアルに参加者を集めオンラインでも配信を行うハイブリッド開催が注目を集めている。そこで福岡市では、ハイブリッド開催ならびに安全安心対策を支援する。

MICE施設向けの助成では概ね100人以上を収容でき、ハイブリッド開催に対応するためオンライン配信設備を整備する展示場や会議場、ホテル、イベント会場、大学施設などが対象となる。オンライン配信に必要なカメラやパソコンといった機器に加え、Wi-Fiの増設や施設改造工事、サポート企業によるコンサルティング料などにかかる経費の4/5を上限100万円まで助成する。

対象となるMICE施設
対象経費、助成率、上限額(MICE施設)

展示会や会議、学会などのMICE主催者に対してはハイブリッド開催支援としてオンライン配信に必要な機材リース代や運営に関わる人件費などを経費の4/5、上限20万円まで助成。また、安全対策支援としてマスクや検温器、広めの会場を確保するなど新型コロナウイルス感染拡大防止のための費用を経費の4/5、上限50万円まで助成する。主催者向けの助成金は併用も可能で、最大70万円の助成となる。

対象となるMICE
対象経費、助成率、上限額(MICE)

福岡市経済観光文化局観光コンベンション部の冨田浩次MICE推進課長は今回の助成に対し「MICEの経済効果は大きいため、市としていち早くハイブリッドMICE開催の環境を整え、施設と主催者という2本の柱で実績を築き上げていく。新型コロナを契機に新たな分野に挑戦することで、リアルの価値を改めて知っていただきたい」と話す。

募集期間は施設向けのものが10月13日から翌年1月8日まで、主催者向けのものが10月13日から翌年3月15日まで。申込窓口は福岡観光コンベンションビューロー(092-733-0101)が担当する。

なお福岡市および福岡観光コンベンションビューローはMICEの専門的知見、技術力を有する企業をサポーター企業として登録し支援対象者へ紹介できる制度も整えており、日本コンベンションサービス・九州支社などが登録予定。

テルミックが貸スタジオ「TELMIC STUDIO」をオープン

コンサート、イベント、テレビ番組、展示会などの電飾・LEDビジョン及び各種機構の製作、操作を手掛けるテルミックは埼玉県吉川市にあるTELMIC吉川工場内に、2020年10月10日(土)から期間限定で、 貸スタジオ「TELMIC STUDIO」をオープンしている。

ステージ前面は高輝度・低電力・多機能スティック型LED「S-bar」や、新製品の「DELTA」といったテルミックの製品で装飾されている。

また、ステージいっぱいの巨大画面「WinVision9375Air」と、フロアには耐久性にも優れたLEDフロアビジョン「Pandora7」を設置。

3分割されたリフターが設置されており、ステージを部分ごとに色々な高さへ昇降させることも可能だ。

なお、音響機材、映像機材、配信機材などの貸し出しはしておらず、持ち込みとなる。

現在、予約受付中で、質問や予約はテルミックのホームページの問い合わせフォームから。

今週の展示会スケジュール(10/12~10/18)

10/12~10/18 開催の展示会

▽千葉

10月14日(水)~16日(金)
幕張メッセ
第10回 農業Week
・第10回国際農業資材EXPO
・第7回国際次世代農業EXPO
・第5回国際6次産業化EXPO
・第2回国際畜産資材EXPO
https://www.agriexpo-tokyo.jp/ja-jp.html

10月14日(水)~16日(金)
幕張メッセ
第10回ツールジャパン
https://www.tooljapan.jp/ja-jp.html

10月14日(水)~16日(金)
幕張メッセ
第14回国際ガーデンEXPO
https://www.gardex.jp/ja-jp.html

10月14日(水)~16日(金)
幕張メッセ
第3回医療と介護の総合展[東京]-メディカルジャパン東京-
・第3回病院設備・医療機器EXPO[東京]
・第3回病院運営EXPO[東京]
・第3回介護&看護EXPO[東京]
・第3回医療IT EXPO[東京]
・第1回次世代薬局EXPO[東京]
・第1回クリニックEXPO[東京]
・第3回地域包括ケアEXPO[東京]
https://www.medical-jpn.jp/ja-jp.html

▽東京

10月15日(木)~17日(土)
東京都立産業貿易センター浜松町館
オーガニックライフスタイルEXPO 2020
https://ofj.or.jp/

▽神奈川

10月14日(水)~16日(金)
パシフィコ横浜
BioJapan 2020
https://www.ics-expo.jp/biojapan/ja/

再生医療JAPAN 2020
https://www.ics-expo.jp/saisei/ja/

▽新潟

10月15日(木)・16日(金)
新潟市産業振興センター
にいがたBIZ EXPO 2020
https://www.niigata-bizexpo.jp/

▽愛知

10月14日(水)・15日(木)
名古屋市中小企業振興会館
建設技術フェア 2020 in 中部
http://www.kgf-chubu.com/

▽大阪

10月14日(水)~16日(金)
インテックス大阪
SPORTEC WEST 2020
https://www.sports-st.com/west/

▽神戸

10月14日(水)・15日(木)
神戸国際展示場
2021春・日本グランドシューズコレクション&全国サンダルフェア
http://www.csia.or.jp/tenjikai/

▽オンライン

10月14日(水)~16日(金)
第4回“日本の食品”輸出EXPO
https://www.jpfood.jp/

日本展示会協会が「COVID-19感染拡大予防ガイドライン」を改訂

政府が9月19日からイベントにおける制限の一部を緩和したことを受け、日本展示会協会は経済産業省とも相談の上、「展示会業界におけるCOVID-19感染拡大予防ガイドライン」の第二次改訂を行った。

主に下記の項目について改訂となっている。

-主催者及び会場がガイドラインを遵守し開催する旨ホームページ等で公表する

-セミナー等における聴講者間距離について、従来は「前後1メートル、左右は1名分の間隔を確保する」としていたものを「規模、利用目的、場所の密閉度を考慮し適切な身体的距離を保つよう努める」に制限を緩和

-展示会参加者全員のマスク着用を担保するために主催者がマスクを持参しない人に配布する

-会場内で大声を出す人を注意する体制を整備する

-交通機関や飲食店の分散利用を促す

-出展者が試食を行う展示会においては、試食を行うすべての出展者がガイドラインP13「飲食店・売店・休憩所・ラウンジにて行う対策」を遵守すること等緩和に伴うリスク軽減措置が加えられており、これらの措置を行わない場合は緩和の対象にはならない

「展示会業界におけるCOVID-19感染拡大予防ガイドライン」第二次改訂版は日本展示会協会のホームページからダウンロードできる。

北海道まるごとフェアが本日からサンシャインシティで開催 イートインも可能に

サンシャインシティ(東京・池袋)で「北海道まるごとフェア in サンシャインシティ 2020」が本日から開催される。会期は10月9日から11日までの3日間。今年で3回目の開催となる。

メインイベントの北海道まるごと物産展会場(展示ホール)では、東京初登場となる「漬け込み唐揚げBATA-BATA」の札幌ザンギをはじめ、「肴や一蓮 蔵」の特盛北海三色盛丼、網走ビールなど約70店舗が出展。特別企画では「北海道ラーメンまつり」や「札幌シメパフェMARCHE」などを開催し、屋外にはビアガーデンが特設される(荒天中止)。

岩塩で味付けされたエゾシカ肉を提供するシュハスカリア あぷかの森

札幌ラーメン武蔵の「焦がし味噌らーめん」は2017東京ラーメンショー最優秀賞受賞実績あり

サンシャインシティ館内での連携イベントも行われ、噴水広場では旭川市出身のとにかく明るい安村さんが登場。ステージプログラムの合間には参加して北海道産じゃがいもをもらえるカーリングゲームなども実施される。スカイレストランやサンシャイン水族館でも北海道にちなんだ企画が行われる。

岩田圭剛 会頭

オープニングセレモニーでは実行委員長を務める北海道商工会議所連合会の岩田圭剛会頭があいさつし「上半期の物産展はほとんどが中止になり、その間は北海道PRができず残念だったが、今回は会場のサンシャインシティの協力を得て、開催に至ることができた」と喜びを表した。「もちよった北海道の味覚を楽しんでいただいた後、北海道に来てほしい」と話し、北海道新幹線が来年3月に5周年を迎えることもかねてPRした。

会場には開場前から多くの人が集まっており、来場者はソーシャルディスタンスを保って行列に並んでいた。

そのほかさまざまなウイルス感染拡大対策を講じており、販売エリアとイートインエリアを分割。飛沫防止パネルを設置したイートインエリアでは人との距離を確保して食事ができるようになっていた。また新型コロナウイルス感染症の陽性反応後のフォローとして、来場者にはQRコードによるLINE ID登録を促し、受付で登録の確認と検温を実施していた。

イベントの開催にあたり、北海道商工会議所連合会は「新型コロナ対策支援事業」として物産展の出店者の売り上げに課していたロイヤリティを免除し、各出店者あたり1人分の交通及び宿泊の実費の一部を補助している。

東京オートサロン2021はオンラインとのハイブリッド開催に

東京オートサロン事務局は2021年1月15日から17日までの3日間、世界最大級のカスタムカーと関連製品の展示会「TOKYO AUTO SALON 2021」を幕張メッセで開催すると発表した。新型コロナウイルス対策で「オンラインオートサロン」とのハイブリッド開催となる。

39回目の開催となる今回、現地開催に加え、オンラインでの映像プログラム配信(オートサロンTV)とバーチャル展示会場(バーチャルオートサロン)を併用したハイブリッドイベントを実施する。

幕張メッセ会場では、政府の基本的対処方針に従い入場者数に上限を設ける予定。これに伴いチケットはオンラインでの事前販売とする。チケット販売開始は12月1日を予定。一般公開は土日に限定し、金曜日はビジネスデイとして終日業界関係者と報道関係者のみに公開する。会期中は時間帯や各会場の混雑状況によって入場制限を実施する場合もある。

東京オートサロンは1983年に「東京エキサイティングカーショー」としてスタートし、今日では国内主要自動車メーカーや外国車インポーター、タイヤ・ホイールメーカー、アフターパーツメーカー、カスタムショップなどが一堂に会する。2020年の開催では3日間で過去最多となる33万6,060人が来場した。

Go To商店街キャンペーンの詳細を発表 先行募集を開始

経済産業省は10月2日からGo To商店街事業の実施事業者の先行募集を開始した

本事業は、3密対策等の感染拡大防止対策を徹底しながら、商店街等がイベント等を実施することにより、周辺地域で暮らす消費者や生産者等が「地元」や「商店街」の良さを再認識するきっかけとなる取組を支援するもの。

先行募集は支援予算の3割程度に該当する。

事業の流れ


※1 Go To 商店街事務局
※2 対象となる商店街等

① 事業者から事務局に対して、事業内容を提案、申請

② 事務局が審査を経て提案を採択、事業者へ通知

~事務局と事業者にて事業実施に関する契約締結~

③ 事業者は、契約内容に基づき事業を実施

④ 消費者が事業者の実施するイベント等へ参加

⑤ 事業者から事務局に対して、事業を実施した旨、報告

⑥ 報告内容に基づき、事務局から事業者に対し精算

なお、本事業は補助金を交付するものではない。事務局と事業者との請負契約により、事業者がイベント実施等を実施し、それに要した費用を事務局から支払う形となる。

対象期間及び募集期間

先行募集 ※募集中
【対象事業】
10月19日(月曜日)~11月30日(月曜日)に開始する事業
【募集開始日】
10月2日(金曜日) ※事業の開始時期ごとに応募締切を設定

通常募集
【対象事業】
12月1日(火曜日)~2月14日(日曜日)に開始する事業
【募集開始日】
10月30日(金曜日)(予定) ※事業の開始時期ごとに応募締切を設定

・募集期間中に応募額の総額が本事業の予算に到達した場合、事業全体または、全国地方ブロックごとに募集を締め切ることもある

・応募書類が事務局に届いてから、審査・採択・契約に至るまで概ね1か月を要する

対象となる事業者

特定の商店街等(商店街その他の商業の集積)の活性化につながる取組を実施できる以下の組織等

① 法人格を有する商店街振興組合、事業協同組合、商工会等の組織
a.構成員数・会員数10者以上(R2.3.31時点)
b.構成員・会員の約7割程度以上が中小企業者(R2.3.31時点)
c.構成員・会員の店舗が集積し、商店街等を形成していること。

② 民間事業者等(中小企業に限る。)
a.まちづくりや商業活性化の担い手として事業に取り組むことができ、特定の商店街等において活動実績を有していること。

③ その他法人化されていない上記①に類する組織
a.構成員数・会員数10者以上(R2.3.31時点)
b.構成員・会員の約7割程度以上が中小企業者(R2.3.31時点)
c.定款等により代表者の定めがあること。
d.財産の管理等を適正に行えること。
e.設立して1年以上経過していること。
f.構成員・会員の店舗が集積し、商店街等を形成していること。

①~③いずれも、日本に拠点を有している必要がある。

中小企業者の定義は下記のとおり。
(業種・従業員規模・資本金規模)
○ 製造業・その他の業種 ⇒ 300人以下または、3億円以下
○ 卸売業 ⇒ 100人以下または、1億円以下
○ 小売業 ⇒ 50人以下または、5,000万円以下
○ サービス業 ⇒ 100人以下または、5,000万円以下

対象となる事業

特定の商店街等(商店街その他の商業の集積)の活性化につながる以下の取組み

①地元の商店街の良さを再認識するきっかけとなるような商店街イベント等の実施(オンラインを活用したイベント実施も含みます)

②地域の良さを再発見を促すような、新たな商材の開発やプロモーションの制作

事業実施場所

申請者の所在エリア及び隣接するエリア
(オンラインイベント、商材開発、プロモーションの場合はエリアの制限はない)
※隣接エリアとは、イベント実施により、申請者の所在エリアへの直接の来街があり、活性化が見込めるエリアを指す。

上限額

300万円 × 申請者数
+ 500万円 (2者以上で連携し事業を実施する場合に限る)

※1応募あたりの上限額は1,400万円。

対象経費

商店街イベント等を実施するために必要な以下の経費

※商店街イベント等実施のみの使用が特定・確認できるものに限定される。

 商材開発等のコンサルティング料
 感染予防用品の購入費用
 会場、テント等のリース・レンタル費用
 ソフトウェア等のライセンス料
 意匠権購入費用
 広告物等の印刷・製本に要する費用
 宣伝・広告に要する費用
 アルバイト雇用のために要する費用
 ウェブサイト等の構築費用
 コンテンツの作成費用
 商材開発等のデザインに要する費用
 デリバリープラットフォーム等への掲載料
 地域産品を活用した景品・販促品費
*全体経費の10%未満
*販売促進を目的とした地域産品の準備費用に限定
 イベント実施に必要な運送料
 イベント等実施のため必要と認められる光熱費用等
 地元パフォーマー等の出演費用
*全体経費の10%、もしくは50万円のいずれか低い方が限度額
 イベント企画・広報等の専門家等への謝礼
*全体経費の10%、もしくは50万円のいずれか低い方が限度額
 その他、事務局が個別に認める費用

事業費の支払いは、事業終了後の精算払いとなる。

応募書類は経済産業省のホームページからダウンロードできる。

今週の展示会スケジュール(10/5~10/11)

10/5~10/11 開催の展示会

▽東京

10月7日(水)~9日(金)
東京ビッグサイト
フードセーフティジャパン2020
https://www.f-sys.info/fsj/

10月7日(水)~9日(金)
東京ビッグサイト
フードファクトリー2020
https://www.f-sys.info/f-fac/

10月7日(水)~9日(金)
東京ビッグサイト
フードディストリビューション2020
https://www.f-sys.info/fd/

10月7日(水)~9日(金)
東京ビッグサイト
惣菜JAPAN 2020
https://www.f-sys.info/souzai/

10月7日(水)~9日(金)
東京ビッグサイト
冷食JAPAN 2020
https://www.f-sys.info/rj/

10月7日(水)~9日(金)
東京ビッグサイト
フードeコマース2020
https://www.f-sys.info/fe/

10月7日(水)~9日(金)
東京ビッグサイト
フードシステムソリューション2020
https://www.f-sys.info/f-sys/

10月7日(水)~9日(金)
東京ビッグサイト
第28回グルメ&ダイニングスタイルショー秋2020
https://www.gourmetdiningstyleshow.com/28gds/index.htm

10月7日(水)~9日(金)
東京ビッグサイト
第90回東京インタ-ナショナル・ギフト・ショ-秋2020
https://www.giftshow.co.jp/tigs/90tigs/index.htm

10月7日(水)~9日(金)
東京ビッグサイト
東京インタ-ナショナル・ギフト・ショ-秋2020 第8回LIFE×DESIGN
https://www.giftshow.co.jp/tigs/life8/index.htm

▽神奈川

10月5日(月)~7日(水)
パシフィコ横浜
第8回CAFERES JAPAN
・第8回Tokyo Cafe Show
・第6回Pizza & Pasta Show
・第4回International Tea Show
・第2回Cafe Design & Display Show
http://caferes.jp/

10月5日(月)~7日(水)
パシフィコ横浜
第2回お米産業展
http://riceexpo.jp/

10月5日(月)~7日(水)
パシフィコ横浜
第5回ウェルネスライフジャパン
http://www.wfjapan.com/tokyo/

▽大阪

10月7日(水)~9日(金)
インテックス大阪
第8回関西 高機能素材Week
・第3回関西高機能塗料展
・第8回関西高機能プラスチック展
・第8回関西高機能フィルム展
・第5回関西高機能セラミックス展
・第7回関西高機能金属展
・第4回関西接着・接合EXPO
https://www.material-expo.jp/

10月7日(水)~9日(金)
インテックス大阪
関西ものづくり ワ-ルド2020
・第23回関西機械要素技術展
・第5回関西工場設備・備品展
・第23回関西設計・製造ソリューション展
・第2回関西次世代 3Dプリンタ展
・第1回関西 計測・検査・センサ展
・第11回関西ヘルスケア・医療機器 開発展
・第3回関西ものづくり AI/IoT展
https://www.japan-mfg-kansai.jp/ja-jp.html

「全国会場Navi 2021年版」発刊しました

イベントの規模に合わせた会場探しやプランニングをサポートする本「全国会場Navi 2021年版」を発刊しました。

大規模展示会場から小会議室まで全国2000以上の会場を収録

全国の展示会場一覧のリストを収録し、主要会場は天井高・床荷重・利用料金・駐車場など概要を紹介しています。
会議施設やドームなども網羅。

WEB連動もしております。
地域・面積・利用料金の条件による検索が可能で、平面図収録分は好みのサイズでプリントアウト可能です。

お申し込みはこちらから!