ホーム ブログ ページ 384

IME2014特別講演「失敗しない社内行事の企画・運営のノウハウ」

12月9日、「第24回国際ミーティングEXPO(IME2014)」の特別講演講師として登壇した前野伸幸氏((株)ホットスケープ代表取締役/MPIジャパンチャプター理事 イベント委員長)は、「失敗しない社内行事の企画・運営のノウハウ~もしあなたが社内行事の担当者になったら~」をテーマに、1時間にわたって講演を行なった。

前野氏は、今回のテーマ設定の背景について、これまでの経歴から紹介した。1991年にホットスケープを創業し、20年以上にわたって、クライアントとの直接受注によるスタイルで主に企業の総務・人事関連のイベント企画・運営と、そのノウハウを生かした利用者目線の施設運営コンサルティングの2つの軸で展開、両軸がお互いに作用しながらビジネスを進めてきた。

あなたがやるべきことは何か

「失敗しない社内行事の企画・運営のノウハウ」というテーマに対し、前野氏ははじめに「もしあなたが社内行事の担当に任命されたら?」と問い、「あなたがやるべきことは?」と続けた。

 第一にやるべきこととして、前野氏が挙げたのは「企業にとって最大の効果を出すこと」。実際の打合せの際にも、はじめに「何をもって成功とするのか」、成功の定義を共有することからスタートさせると解説した。

課題を解決することが社内行事のスタートライン

 前野氏は、たとえば、社内行事のなかでも、社内での宿泊を伴う行事は、課題があるかどうかが観光との違いと指摘。費用対効果の向上が求められているとし、社内の最大の効果を出すには、課題を解決することであり、社内行事でのスタートラインは、課題をいかに理解するかだとした。

 

開催に至るまでのスケジュール

では具体的にどう進めるのか、開催に至るまでのスケジュールの一例として進行スケジュール表を紹介した。たとえば、半年前から全体のイメージづくりをはじめ、事務局またはプロジェクトチームによって、運営の仕方や、装飾・機材、当日に使用するムービーや印刷物まで、どこまでの範囲で考えるのかを検討する。そのうち、開催会場を決めるのは、参加人数が決定してからで、それによってスケジュールか決定される。

 

開催地・開催会場の選定

開催地や開催会場の選定は、重要な項目だとし、選定におけるポイントを次のように挙げた。

・アクセスとキャパシティ

・コンベンションビューローの利活用

・目的の達成にふさわしいかどうか

それぞれの項目について、具体的な解説を交え、達成した成功の定義に対して達成できる価値をもっているのかを見極めることが会場選定では大切なことだとした。

 

施設見学時のポイント

実際に、開催地視察のため、施設見学をする際に何をみたらいいのかが具体的にわからないというケースも多く、前野氏自身がいつも行なっているチェックのポイントを次に挙げた。

・キャパシティ

・天井高

・演出への耐久力

・借用時間・ルール

・アクセス

・トイレ・喫煙所

そのほかに、Wi-Fi環境や待合ロビーの有無など、特に営業担当者が集まる社員総会などでは、携帯電話3キャリアすべてが入るかどうかのチェックをし、役員会など秘匿性の高い社内会議では防音性をみる、またVIP参加やタレント起用のイベントでは導線確認など、チェックする項目は多岐にわたると解説した。

 

全体コストで考える

重要なことは、トータルでのコストを意識すること。会場費のみで比較するだけでは、みえてこないコストが発生する場合もあるため、施設見学時には追加発生するコストについての確認も必要だとし、スケジュールの空きだけでなく、トータルコストについては開催会場決定の大事なファクターになると伝えた。

 

その後、前野氏は社内行事のアウトソーシング外注のポイント、発注先の選定、コストマネジメントなどについて言及し、実施概要のポイントや実施マニュアルについて実例を交え紹介し、見積もりや打合せ上での議事録、レイアウト変更の履歴などデータ蓄積は貴社のノウハウになると解説した。

さいごに前野氏は、「社内行事は、全国から社員が集まる貴重な機会。集まるというのは、体温を感じること、体温というのは大切なキーワードで、MICEの最大の効果は、体温を感じることだと信じています。それゆえに、社内行事を任された方は五感が重要です。会場下見もそうですが、この五感を意識することで変化が生まれます」とメッセージを送った。

統合後の団体名称はJCMAに CPA/JAPCO

12月9日、東京国際フォーラムで、来年6月に統合予定の日本PCO協会(JAPCO)と日本コンベンション事業協会(CPA)がそれぞれ臨時総会と中間総会を開催。新組織設立に向けた協議の内容を会員向けに説明した。

新組織の名称は一般社団法人日本コンベンション協会(Japan Convention Management Association – JCMA)となる。

二つの協会が統合し、コンベンション業界のあらゆる事業者が集結すことにより、産業として確固たる位置づけを実現する。新たに「人が集うと世界が動く」を合言葉にFace to Faceの交流を通じて世界とつながり、大切なコンベンションのパフォーマンスを向上し、そこに新たな価値を創造し、感動体験を世界中に展開する専門家集団「一般社団法人日本コンベンション協会として生まれ変わる、と説明した。

JCMAのビジョンは「グローバル経済と世界平和への貢献」人が集うと世界が動く、として、Face to Face の交流を通じて世界とつながり、社会に貢献することとした。

目標として以下の3点を挙げた

(1) コンベンション事業分野を日本の主たるサービス産業のひとつとして位置づけ、信頼される業界を確立し、世界中から多くの人々を呼び込み、地域や日本の発展かを促進する

(2) コンベンションを含めMICE全般の集客交流産業を通じて、学術・文化・スポーツの発展とグローバル経済の活性化に寄与し、高度な知識や技術の向上に努め国際社会に貢献する

(3) コンベンションのみならずMICE産業に広く従事する事業者の集まりとして、海外・国内の広いネットワーク構築と交流を図り、業界の豊かな発展・進行に寄与するとともに、相互に研鑽を積み人材育成に努める

また、アクションプランとして次の6つの活動を掲げた

(1)提言活動
業界の総意をまとめ、行政や関係機関に対して提言活動を行なう

(2)教育・人材開発活動
コンベンションやMICEにふさわしい人材を発掘・育成し、一方すでに経験を積んだ人材は業界で協力して、さらに優れたスペシャリストとなるように研鑽させる。

(3)ネットワーキング活動
協会内はもとより海外・国内のMICE業界団体・人材との交流や連携を図り、最先端情報の共有、最新技術、アイデアの交換等を通じてネットワーキングを推進して、ビジネスチャンスを拡げる

(4)広報・啓発活動
コンベンションやMICEのプロモーションのためにメディアやイベントを通じた啓蒙活動を行なう

(5)ビジネス創出活動
コンベンションやMICEビジネスの拡大を目指し、業界内より広くアイデアを募集し、独創的な事業をつくりだす

(6)ナレッジ化活動
コンベンションやMICEの実態調査を実施し、統計を把握することにより、コンベンション産業の「見える化」をすすめる

同日夕刻には、初の合同行事として意見交換会が実施され、両団体の会員や多くのMICE関係者が集い、親睦を深めた。

 

意見交換会では、コンベンション事業協会(CPA)の分部日出男会長と日本PCO協会の近浪弘武代表幹事が2人で挨拶を行ない、早くも息のあったところを見せた
 

 

新団体への期待を述べた観光庁MICE推進担当高橋良明参事官(左)
日本政府観光局(JNTO)松山良一理事長(中)は、近浪・分部氏はじめ両団体の会員にエールを送った。
乾杯の発声は来賓から日本イベント産業振興協会の太田正治専務理事(右)が行なった。

 

MICEの祭典、はじまる  ~第24回国際ミーティング・エキスポ

国際会議やMICE関連の展示商談会「第24回国際ミーティング・エキスポ(IME2014)」が12月9日に開幕。10日までの2日間、東京国際フォーラムで、展示商談会や、シンポジウム、各種セミナー、国際会議誘致・開催貢献賞の授賞式など、MICEに関するさまざまな行事が実施される。

 

開催に先立ち、主催者代表として観光庁の久保成人長官が挨拶。「昨年は訪日外国人が1000万人の大台を達成し、今年も好調で1300万人前後に達する見込み。2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催決定や富岡製糸場の世界遺産登録、和食と和紙のユネスコ無形文化遺産登録など日本に対する注目が集まるできごとが続いている。このような状況をMICEの開催誘致に結び付けて欲しい」と語った。

同イベントの実施アドバイザリー委員会名誉会長でJCCB会長の猪口邦子参議院議員も登壇し「企画・運営を日経BP社にお任せして今年で3年目。革新的な運営手法と同社発行のビジネス媒体を活用した、学協会や企業への強力な来場誘致に感謝している。加えて、日本の論壇をリードする寺島実郎氏の基調講演、MICE専門家によるシンポジウムなども多彩な併催行事も企画されており、今年も多くの方に来場してもらいたい」と期待を述べた。

 

また、JNTOの松山良一理事長も登壇し、同イベント成功への意気込みを語った。

IME前日に「台湾MICE産業説明会」を実施~台湾経済部国際貿易局

12月8日、第一ホテル東京で「台湾MICE産業説明会及び交流会」が開催された。主催は台湾経済部国際貿易局。

台湾では、経済部国際貿易局が2009年よりMICE産業の発展を積極的に推進、MICE産業全体の環境整備に力を入れている。また、2013年から2016年にかけて、新たに「台湾MICE産業グローバル化計画」を実施し、政府による全面的支援の下、台湾のMICE産業を国際社会へと前進すべく、さまざまな取組みが行なわれている。

今回の説明会及び交流会では、台湾のMICEブランド「MEET TAIWAN」のマーケティング活動の一環として実施され、MEET TAIWANプロジェクトの紹介とともに台湾のMICE関連企業7社が、日本企業に向けてMICE主要開催地として台湾の魅力とともに、各社のMICE実績やサービスについてプレゼンテーションを行なった。

開会のあいさつとして、台北国際会議センター/MEET TAIWAN運営副代表の藍淑琪が登壇。藍副代表は、「いまなぜ台湾を推薦するのか」について、親しみやすい台湾人の特長やアクセスの良さ、グルメなどの整った環境、景勝地などを写真と合わせてPRし台湾MICE産業の展望を語った。また、台北駐日経済文化代表処の余吉政氏も「昨年、日本から台湾を訪れた数は234万人と台湾2300万人の人口の約1割。さらにふえる傾向にある」と、日本と台湾とのますますの交流が期待されるとした。

その後、台湾MICE関連企業7社によるプレゼンテーションが行なわれ、交流会として会場内では参加者との活発な商談が見受けられた。

◆PROMISED LAND RESORT&LAGOON
台湾花蓮に位置するホテル。全240室(50平米~)が、運河に沿って建てられ、全ての客室から運河の景色と中央山脈が望める眺望をもつ。敷地内には、2.2㎞の運河、3つのレジャー島に、16の橋が架けられており、プールや温泉も備えている非日常空間が広がる。台湾で唯一、生態公園がホテルに併設され、専門ガイドによるエコツアーも行なわれるなど、企業研修、チームビルディングなどのプログラムも用意される。
(マーケティングセールス部門/シニアマネージャー陳美玲さん)

◆台北世界貿易センター 南港展示館
南港展示館は、2008年にオープンした展示会場。台湾桃園空港からバスで60分、台北松山空港からも地下鉄MRTで30分とアクセスが良いのが特徴。多層構造で、1階展示場は22,680平米、4階展示場は22,680平米と総面積は45,360平米となっている。展示会だけでなく、最近はイベント利用も多く、講演会や音楽イベントのほか、円卓で14,000人の忘年会を開催するなど多種多様なイベントに対応する。
(コンベンション業務担当/プロジェクトマネジャー李昱さん)

◆TWO-WAY COMMUNICATIONS CO.,LTD.
TWO-WAY COMMUNICATIONS社は、25年にわたって日本との協力経験をもつ広告・広報を含むマーケティング・コンサルティングサービスの会社。1995年以降は、日本で開催される多くの展示会を代行し、台湾メーカーの出展、ビジネスチャンスの開拓を支援するほか、日本企業が台湾で開催するシンポジウムの取りまとめなども行なっている。
(社長 劉致堯さん)

 
◆Inter-Taiwan Co.,LTD
2006年に設立した、ディスティネーション・マネジメント・カンパニー(DMC)とプロフェッショナル・コングレス・オーガナイザー(PCO)の会社。展示、イベント企画管理や企業のインセンティブツアー・ビジネス訪問見学などをサービス提供している。
(マーケティング部/サブマネージャー廬宜娟さん)
◆TAIWAN TOUR
台湾でのオリジナルツアーを企画する旅行会社。お祭り、アート、アクティビティ、学び、スピリチュアル、グルメ、メディカル&美容エステなど多彩なメニューから選択することができる。
(ディレクター胡漢傑さん)*●は女編に亭

 
◆PALAS de CHINE
台北駅北側に位置するホテル パレ・デ・シン。台北駅地下街から直結しており、アクセスが良いだけでなく、ショッピングモールが隣接し、映画館、夜市、台湾料理店なども近隣に揃う。
(ビジネスマネジャー呂幼●さん)*●は女編に亭

 
◆K&A International
1995年に設立し、今年で20周年を迎えるPCO会社。専門会議だけでなく、イベント・展示会のコンサルティング、企画・管理も行なっており、ICCA、AFECAなどの国際団体のほか、World PCO Allianceにも加盟している。
(セールスディレクター張瑛さん)

 

なお、MEET TAIWANのメンバーおよび上記7企業は、12月9・10日、東京国際フォーラムで開催される「IME2014 第24回 国際ミーティング・エキスポ」に『MEET TAIWAN(ブース番号112)』ブースとして出展する。

SPORTEC盛況のうちに閉幕

スポーツ・健康ビジネスの総合展「SPORTEC2014」が12月4日から6日の3日間、東京ビッグサイトで開催された。

初日には、実行委員会委員長の国立大学法人鹿屋体育大学学長の福永哲夫氏はじめ、政財界からスポーツに関わる多くの来賓が参加しテープカットを行なった。

また、基調講演では、五輪招致委員会CEOを務めた水野正敏と、早稲田大学スポーツ科学学術院教授の間野義之氏が登壇し、「オリンピック・レガシー」について語った。

スポーツ関連企業・団体や健康増進施設など350社・団体が出展し、施設・機器・機能性食品の展示や運動器具やフィットネスプログラムの実演・体験が行なわれ、業界関係者やスポーツ愛好家など33,489人が来場した。



<出展者紹介>

●アルゴアクティブ(株)

ドイツのギボン社が提供するスラックラインというバンドを利用した綱渡りを実演展示。国内外で多数の大会が開かれているだけでなく、そのアクロバティックな技が来場者の人目を引くことから、この4年間で120件のイベントが実施され、1万2000人を動員している。また、2000校を超える教育機関でも導入されている。

●(株)静岡パブリック・リレイション

可動式人型バルーン「AIR WALK VATAR(エアウォークアバター)」を展示。高さ4メートルという視認性の高さと、手足が自由に動く操作性の良さから、さまざまなイベントで活用されている。すべての備品をキャリーバック1つに持ち運べる手軽さも高評となっている。野球選手やスーパーヒーローなど多様なキャラクターのほか、オリジナルキャラクターでの制作も手掛ける。

●パックス工業(株)

さまざまなアルミ製品を製造・販売するパックス工業は、「折りたたみ式アルミ製ステージ」や「おりたたみ式アルミ製観覧席」を展示。品質にこだわる国内製造、手触りが優しいバフ研磨加工仕上げなど安心・安全な製品で、イベントを盛り上げる。

 

 

●ヒト・コミュニケーションズ
人材派遣や営業・販売支援を行なうヒト・コミュニケーションズは、運営事務局業務やプロモーション、VIPアテンドなどイベント関連の業務を一括で引き受ける「イベント運営事業」をピーアール。全国に広がるネットワークと豊富な実績、実践力の高い教育研修でイベントの運営をサポートする。

IME パネルディスカッション紹介

パネルディスカッション
12月9日 16:30 ~ 17:30(無料)

MPIジャパンチャプター・パネル
「成功する企業イベント  ~会議・研修・インセンティブ~」

<パネリスト>
日本アルコン株式会社 プロフェショナルリレーション部 部長
福島 安秀 氏

株式会社JTBコーポレートセールス 営業推進本部
トラベルクリエイティブ局 局長
福田 敦 氏

バンクオブアメリカ・メリルリンチ イベントマネージャー/
MPIジャパンチャプター 会長
山本 牧子 氏

<モデレーター>
MPIジャパンチャプター 教育委員会副委員長/
福岡地域戦略推進協議会 シニアフェロー
松田 美幸 氏

【パネル内容】
企業の活動のグローバル化は、日本人同士の同質性を超えて、多様なスタッフによる組織運営が常識になっています。将来にわたって日本がグローバルな企業活動の主導権を取り続けていくためには、多様性のなかから効率や創造性を追求していく組織運営がますます重要になっています。
当パネルでは、こうしたビジネス環境のなかで、これまで以上に重要性が高まる企業ミーティング、研修、報奨旅行の企画・運営をテーマに、企業担当者の実例報告やその活動をサポートするプロフェッショナルの洞察のなかから、企業内でこうしたイベントを担当する人々に、これからの企業イベントのあり方と実務的なケーススタディーをご紹介します。

【講師プロフィール】
福島 安秀 氏
昭和29年3月7日生まれ、明治学院大学経済学部卒業。
Bayer USAや米国Alcon Laboratoriesでのマーケティングマネージャーを経て、日本アルコン医薬品事業部部長から現在に至る。その間、海外や国内での製薬業界のイベントを数多く計画実施。ここ5年間では、特にMICEのなかでもMeeting、Incentive、Conventionを中心とした、国内外のイベントを手がける。
「餅は餅屋と言われるように、各々には専門領域があります。ホテル、旅行会社、イベント会社など、それぞれのプロフェッショナルとしての強みや利点、長所をダイレクトにマネージすることで丸投げではなく、お互いWIN WINとなるスタイルを目指し、参加される方々に、より良いホスピタリティーを提供することをモットーにしています」

福田 敦 氏
1991年JTB入社。主に法人のお客様に向けたインセンティブツアーやイベントなどの営業を経て、社内に企画部門を立ち上げプランナーへ。現在は法人企業向けのミーティング・インセンティブなどの企画をオーダーメイドでプランニングすると同時に、「コミュニケーションが円滑になる旅」や「イノベーティブな発想力が生まれる旅」など、現在の企業が抱える様々な課題を、旅のチカラで解決できるような法人向けの旅行商品開発に挑戦している。

山本 牧子 氏
京都の老舗ホテルを皮切りに、フォーシーズンホテル椿山荘料飲部門ディレクター秘書、
その後国際セールス課にて、外資系金融機関を中心に営業活動をした後、フォーシーズンホテルの東京ワールドセールスオフィスにてリージェントホテル香港の営業に専念する。
2000年よりメリルリンチ日本証券(株)にてイベント・プランナーとして勤務。国内外においてさまざまなイベントを手がける。
多忙な中、ホテル、旅行会社、地方自治体を中心に講演活動も精力的にこなしている。
イベント・プランナーの視点、実務者の経験に根ざした分かりやすい解説は高く評価を受け、参加者に多くの提案や、企画のヒントを与えている。
2012年7月よりMPI ジャパンチャプター会長。
2014年3月1日より東京都観光事業審議会委員

<モデレーター>
松田 美幸 氏
組織開発および戦略経営のコンサルタントなどを経て、2011年7月から福岡地域戦略推進協議会に参画。国際競争力の強化を通じて持続可能な成長を実現する一環として、福岡都市圏のMICE戦略策定を担った。また多様な人材が交流することでイノベーションが生まれるエコシステムの構築など、成長する都市のモデル作りに取り組んでいる。海外都市のMICEを通じた成長戦略事情にも詳しい。MPI ジャパンチャプター教育委員会副委員長。

主催:観光庁/一般社団法人日本コングレス・コンベンション・ビューロー(JCCB)/日本政府観光局(JNTO)
企画・運営:日経BP社

IME セミナー紹介  失敗しない社内行事の企画・運営ノウハウ 前野 伸幸 氏

特別講演
12月9日(火) 15:00 ~ 16:00

失敗しない社内行事の企画・運営ノウハウ

株式会社ホットスケープ 代表取締役/
MPIジャパンチャプター理事 イベント委員長

【講演内容】
・開催地・開催会場の選定方法
・開催までのスケジュールの組み方
・アウトソーシングのポイント
・実施概要・運営マニュアルのポイントなど、社内行事の担当者になったときにこれを知っていれば困らない。そんなノウハウをお伝えします。

【講師プロフィール】
24年前の独立起業当初より、多くの大手企業からの直接受注がモットー。
インセンティブイベントや企業コンベンション・各種セミナー・研修などの企画・進行・運営を数多く手掛けている。 その一方で、MICE施設のコンサルタント・運営でも多くの実績を残し、最近では虎ノ門ヒルズフォーラムのコンサルタントを2年間にわたり自らが担当し、さらに開業後の運営・管理業務も受託。施設を貸し出す側と施設を利用する側の双方の立場で経験を積み、そのノウハウを活かして活躍中

東京レザーフェア開催中 ~コラボ企画ファッションショー実施


12月4・5日の2日間、都立産業貿易センター浜松町館で「第91回東京レザーフェア」が開催された。

同展は、日本最大級の「革」の祭典で、「革」が秘める可能性や魅力を発信するためのトレードショーとして毎年2回開催されている。主催は共同組合資材連、共催は東京都、後援は経済産業省・台東区・(一社)日本皮革産業連合会、協賛はリネアペッレ。出展数は49社・9団体。

オープニングセレモニーでは自他ともに認めるファッショニスタのドン小西氏によるスペシャルトークショーが行なわれ、最近のトレンドやレザーの魅力などを語った。また40年レザーに携わるなかで、「レザー製品の進化と発展のためにも、技術とデザインがお互い尊重でき自然の恵みを大切にした物作りを頑張ってほしい」とコメントした。

 

 

 

 

また、今回は初のコラボ企画として、セレクトショップ「BEAMS」「URBAN RESEACH」によるレザーファッションショーを実施。熟練の技術で丁寧に作り上げられたジャパンメイドのレザーと、洗練されたレザーアイテムの数々がショー形式で紹介された。連日午前・午後ともに行なわれており、ショーの合間にはトークショーも実施される。

そのほか、トレンド・ラボラトリーのブースでは3つのテーマで革素材を提案し、「触れて、聞いて、感じる」をキーワードとした展示内容で展開。リネアペッレ・セレクションのブースではリネアペッレ見本市の最新マテリアルをテーマ別に展示している。

なお、開催中はデザイナーのロベルト・リッチ氏によるトレンドセミナーや、「TLF革のデザインコンテスト2014」の表彰式が実施されるなど多彩な企画が用意されている。

次回展示会は、6月18・19日にリニューアルオープンする都立産業貿易センター台東館で開催予定。

[Food Week Korea 2014] GAS TILTING SOUP KETTLE – 株式会社HK

株式会社HKはFood Week Korea 2014にて、GAS TILTING SOUP KETTLEを出展。
熱伝導率が高く、焼く、揚げるなども可能なスープ用の業務用調理器具を紹介。

[Food Week Korea 2014] 木製トレー「Pani mould」 – ifoodnet

ifoodnetはFood Week Korea 2014にて、木製トレー「Pani mould」を出展。
パンを入れたまま焼くことができる木製の包材を紹介。