ホーム ブログ ページ 515

海外のMICE戦略に学ぶ実践セミナー(2/24)

人の移動、交流による地域振興などを手がける(株)REGIONは2月24日、アリス・アクアガーデン品川で「第1回インバウンドMICE実践セミナー」を開催した。

協賛は(社)日本観光振興協会、後援は日本政府観光局(JNTO)、(一社)日本コングレス・コンベンション・ビューロー(JCCB)、(財)国際観光サービスセンター(ITCJ)、(社)国際観光旅館連盟。

同セミナーではMICE先進エリアとして知られる香港とマカオの観光局の担当者が、最新事情や具体的な事例、受け入れのノウハウなどを講演。海外の先進事例を実践的に学び、日本のMICE市場について考える機会を提供し、インバウンド誘致やMICEに関心のある、各自治体、観光協会、宿泊施設、 旅行会社などの訪日外国人旅行者受入れの促進につなげることを目的に開催したもの。

 

 

 

【『アジアにおける観光戦略と日本のMICE』/千葉 千枝子氏】

基調講演に登壇した千葉 千枝子氏(観光ジャーナリスト・東京成徳短期大学 城西国際大学 観光学講師)は、『アジアにおける観光戦略と日本のMICE』と題し、アジア圏、欧州圏、北米圏の地域における観光戦略の動向を紹介。

世界遺産などの文化に触れるヘリテージツーリズムや、フードツーリズム、産業観光、メディカルツーリズム、スポーツツーリズムなど、細分化する観光メニューのなかでも、「MICEは近年特にアジア圏で注目の高まりを感じる」と言及した。

アジアでのMICE誘致は過熱しており、千葉氏は各国での取材を通じ、地理的条件、ハブ空港とインフラ、バリューフォーマネー(コストパフォーマンス)、ホスピタリティ/ファシリティ、周辺観光と観光資源の魅力が優位性として挙げられると指摘。なかでもアフターMICEの充実とユニークベニューの豊富さがキーポイントだとして、「MICE開催には地域資源を活かした独自の提案が優位に働く。だからこそ首都でなく、最大都市でもない地方都市にとっては好機」と、極東日本と地理的感覚の類似する、欧州の入り口・アジアの果てと言われるトルコ・イズミルでの成功事例を引き合いに見解を述べた。

 

【『成長を続ける香港MICE市場 ~企業旅行誘致の戦略とは?』/香港政府観光局・古谷剛氏】

進事例として登場した香港政府観光局の古谷剛氏は、「成長を続ける香港MICE市場 ~企業旅行誘致の戦略とは?」をテーマに具体的な取組みを発表した。

日本事務所で香港へのMICE誘致を担当する古谷氏は、2006年以降、企業団体旅行は増加の傾向にあるとし、MICEの「I(報奨旅行、社員旅行)」について同局が推進する販促強化策を紹介。「MICEの販促は、M、I、C、Eそれぞれにアピールする対象とポイントが違います。一つのやり方ではプロモーションできない」と、カテゴリーごとの訴求ポイントをコンセプトにしたパンフレット作成として実物を配布した。

また、企業旅行主催者をターゲットとして実践した「I」の販促展開手法をメインに解説し、誘致成功のためには「何を望んでいるのか知ることが有効な手段だ」と話した。たとえとして、特別感を味わいたい、という要望に対して“国宝級の会場を貸し切って…”と大上段に構えるのではなく、海外団体に限定して使用可能となっている会員制クラブでパーティをするなどの内容でも充分な満足感を提供できるとし、そのほかの事例も合わせて具体的にレクチャーした。

 

 

【『年間2,500万人の旅行者を誘致する 小さな巨人—マカオのMICE戦略とは?』/マカオ観光局・府川尚弘氏】

海外先進事例では、マカオ観光局の府川尚弘氏も登壇し、『年間2,500万人の旅行者を誘致する 小さな巨人—マカオのMICE戦略とは?』をテーマに展開。

東京でいう品川区ほどの大きさのマカオが、日本からの旅行者数を2010年には40万人にまで押し上げ、ディスティネーションTOP15入りしたという誘致成功の秘訣を語った。2000年のデータによると、マカオへの観光客の66.7%は日帰りだったが、現在はIR(統合型リゾート)への再開発が進んだことを背景に、宿泊型に転向。そのうちの6割は高級ホテルに滞在しているという。

また、MICE施設の充実により、全世界から訪れるビジネス利用の訪問者のうち95%は展示会を目的にしている。府川氏は、「マカオは現在も開発が進んでおり、日々進化する都市。決して受入の体制が整っているわけではない」と明言するが、“「進化するマカオ」として躍動する新都市と歴史遺産”を切り口に市場先行型のマーケティング活動をしてきた、と話す。香港の弟分という存在から独立して独自のプロモーション展開を図ってきたマカオであるが、この5年以内にはマカオと香港は橋でつながり車で20分のアクセスとなる。再び香港-マカオがタッグを組み、プロモートしていくことを検討する必要がある、と結んだ。

 

【『MICEの推進について』/観光庁MICE推進担当参事官・高見牧人氏】

さらに、特別講演として観光庁・MICE推進担当参事官の高見牧人氏が『MICEの推進について』国の施策を報告した。

高見氏は「日本はアジアで1、2位を競うMICE誘致国。ビジネスの大きさや、国際会議誘致を90年代から一生懸命やってきた先人の努力によっていまの地位を築いてきた。しかしながら、この数年で、逆転しつつあり、ここは踏ん張りどころだと考える。観光庁としても、みなさんと一緒に議論し勉強してMICEを大きくし、アジアの競合都市に勝っていくためにがんばっていきたい」と熱弁をふるった。

 

 

 

 

さいごに、千葉氏、古谷氏、府川氏をパネラーに主催者・REGION代表の江口氏が司会進行を務め「海外のMICE戦略で、日本がなにを学ぶ?」と題したパルディスカッションが行なわれた。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『展示会とMICEニュース』  メルマガニュース版 (水曜日)

━○Shenzhen is Fresh!○━2012年2月29日vol.45━━━━━━━━━━━━━━━━

展示会とMICEニュースの樋口です。展示会の専門出版社ピーオーピーから毎週

展示会とMICEにまつわる情報を配信させていただきます。

 

展示会やMICEとタイトルについているセミナーの情報を発信していますが

今回は、ホスピタリティについて考えるきっかけになりそうな講演会についてご案内します。

 

ホテルや旅行関係の皆さんにとって、参考になるハズ。

もちろんMICEにも応用できることと思います。

 

私も参加予定です。予定通り媒体の制作を進めてぜひ行きたいものです。

いや、なんとしても行くのだ~(宣言)。

 

▽『ミッキーマウスに頼らない本物の指導力』出版記念講演会についてはこちら

 

 

《今週の“もくじ”》

1.今週のニュースヘッドライン

2.今週の展示会【期間:2012.2.27~3.4】

3.Shenzhen is Fresh!~「田中旅日記」その1~

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【1】今週のニュースヘッドライン

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

・米国食品見本市に日本パビリオン設置

 

・ミーティング・プランナーが交流深める

 

・海外出展とネット通販などの消費者向け流通と連動

 

・海外のMICE戦略に学ぶ実践セミナー

 

最新ニュースは、随時更新中です。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【2】今週の展示会【期間:2012.2.27~3.4】

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

▽札幌

2月28日(火)・29日(水)

札幌コンベンションセンター

2012 SKI EXPO Japan

 

▽東京

2月28日(火)・29日(水)

東京国際フォーラム

http://expo.nikkeibp.co.jp/cloud/2012spring/index.html

Big Data EXPO 2012 春

Cloud Days Tokyo 2012 春

スマートフォン&タブレット 2012 春

 

2月29日(水)~3月2日(金)

東京ビッグサイト

「スマートエネルギーWeek」

http://www.fcexpo.jp/ja/About-FC-EXPO/Concurrent-Exhibitions/

FC EXPO 2012 ~第8回国際水素・燃料電池展~

PV EXPO 2012 ~第5回国際太陽電池展~

第2回エコハウス&エコビルディングEXPO

第2回国際スマートグリッドEXPO

第3回国際二次電池展 ~バッテリー ジャパン~

第3回太陽光発電システム施工展

第3回量産 試作加工技術展

 

3月1日(木)・2日(金)

サンシャインシティ・コンベンションセンター

ネット&モバイル通販ソリューションフェア 2012 in 東京

http://www.tsuhan-fair.com/

 

▽横浜

3月1日(木)~4日(日)

パシフィコ横浜、横浜ベイサイドマリーナ

ジャパンインターナショナルボートショー 2012

http://www.marine-jbia.or.jp/boatshow2012/

 

▽名古屋

3月2日(金)~4日(日)

名古屋市中小企業振興会館

ハウジング&リフォームあいち 2012

http://www.chukei-news.co.jp/housing/

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【3】Shenzhen is Fresh!~「田中旅日記」その1~

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

With the current call for an internationalized in Japan exhibition industry

ちょっと海外に行ったので英語かぶれしてみたのですが、長くは続きませんでした。

 

わたくし田中が“にわか国際化”した原因は、国際見本市連盟(UFI)の「公開セミナー in

アジア」。2月23日・24日、中国の深セン コンベンション&エグジビションセンターで

開催された同セミナーを取材してきました。今回は日本展示会協会会長を務める、リード

エグジビションジャパンの石積忠夫社長が「While most organizers cancelled due to the worst disaster, how did we make our show a big success? –大震災で多くの展示会が

中止の中、我々はどうやって成功させたのか?」と題して基調講演を行ないました。

 

津波や原発事故の写真や被害状況を交えたプレゼンテーションに、聴講していた世界中の

関係者は…

続きはWeb版展示会とMICEへ

 

来週から他の講演者のセッションや、会場の視察など「田中旅日記」がはじまります。

(田中)

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◇ピーオーピー活動日誌◇

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

先週は仙台に行き、海岸線近くまで足を運んできました。

車窓から見える風景は、今なお遠くまで荒土の風景がただ広がり、あれから1年経つのに

復興の道のりは遠いいなと改めて思い知らされました。

ただ、宮城の展示施設、夢メッセみやぎが夏には営業再開の見込み。

経済活動の活性化が地域の復興を早めるのは間違いなく、明るい兆しとして1日も早い再開を

皆が望んでいることを実感してきました。

また、「展示会産業活性化推進のための仙台セミナー」に参加。

セミナーでは展示会認証の話などがありましたが、気になる認証の詳報は4月の

「見本市展示会通信」でじっくりと解説したいと思います。(池上)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

最後まで本メールマガジンを読み進めていただいた方に御礼申し上げます。(樋口)

 

 

□facebookへのコメントはこちら

http://www.facebook.com/EXMICE

 

 

※このメールマガジンはこれまでに株式会社ピーオーピーで名刺交換させて

頂いた方に配信しております。

 

 

【発行元】(株)ピーオーピー

 

メルマガ担当:樋口陽子/田中力

 

掲載内容に関するお問い合わせ・ご意見は右記まで⇒ 03-5687-6841

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

『ミッキーマウスに頼らない本物の指導力』出版記念講演会を開催(2/24)

「ディズニーランド伝説のトレーナーが明かす ミッキーマウスに頼らない本物の指導力」(発行・こう書房)の著者、町丸義之氏が2月10日に発行した同書の出版を記念して講演会を開催する。

講演会は、「ディズニー伝説のトレーナーの本物の指導力を学びやがれ!」と題して、東京・大阪の2か所で行なわれる。
会場では書籍の販売&サイン会もある予定。

◇東京◇

日時:3月12日(月) 午後6時30分~午後9時

場所:大井町駅前 きゅりあん 6階 大会議室

詳細:http://ameblo.jp/kandoukouen/entry-11166189936.html

◇大阪◇

日時:3月13日(火) 午後6時30分~午後9時

場所:大阪市中央公会堂

詳細:http://ameblo.jp/kandoukouen/entry-11169140418.html

 

当日は、著者の町丸義之さんだけでなく、ディズニーランドでの勤務時代に「最恐の上司・町丸さん」に徹底的に鍛えられたひとりでもある石坂秀己さん(「ディズニーランドが教えてくれた みんなが笑顔で働ける習慣」著者)もサポーターとして登場。ディズニー時代の師弟関係エピソードだけでなく、おたがいに指導者/リーダーとしての立場からの育成指導に関するディスカッションなども予定されている。

【町丸義之さん】
あの30万部突破の「社会人として大切なことはみんなディズニーランドで教わった」の著者・香取貴信氏がもっとも恐れもっとも尊敬する”最恐の上司・町丸さん”とは…。

20歳のときに東京ディズニーランドへ準社員(アルバイト)として入社。
仕事および人心掌握能力の高さが評価され、トレーナー、ワーキングリード(スタッフの育成・指導を行なう職位)なども務め、約6年半勤務。
その後は大手不動産系商業施設運営会社や外資系スポーツ&リゾート運営会社にて、各種レジャー&商業施設などの総支配人、運営統括などを歴任。レジャー/サービスの業界では「ディズニーで学んだこと」×「町丸イズム」をフルに活かしたスタッフの育成指導で業績を上げる「運営のプロ」として知られている。

海外出展とネット通販などの消費者向け流通を連動(2/27)

大分県物産協会は3月2日から4日の3日間、中国・上海で開催される「日本商品直送in上海」に県内業者とともに出展する。同イベントは500社の規模で展開。平日も開催され一般も入場可能となっており、業界関係者と一般消費者双方にアピールできるBtoB&Cの見本市となっている。

同協会では海外見本市の出展効果を高めるために、ネット通販と連動させる。見本市の会期終了後に協会が運営する海外向けネット通販サイトや、見本市主催者のジェイシーヒア(株)のサイトで継続的なプロモーションを行なう。一般消費者へ訴求し市場をつくることで、流通業者向けの販売も促進する相乗効果を狙う。

また、同協会の販売ルートを活用して日本国内の量販店などにも提案する。担当の荒巻氏は「海外見本市でのセールスだけで終わらせるのではなく、出展後も継続的プロモーションを行なうことで、成果が期待できる。協会としてもこの出展事業を機に海外とのパイプを強化し、地元業者へのサービスを向上させたい」と語っている。 (2/27)

MICE海外研修・国際認証受験者の報告会(2/20)

観光庁は3月8日、中央合同庁舎2号館で「MICE人材育成事業海外研修参加者・CMP受験者報告会」を開催する。

今年度観光庁のMICE人材育成事業により海外研修および国際認証CMP (Certified Meeting Professional) 受験者が、研修や受験準備で習得したノウハウを報告。業界関係者に共有する機会として機会として開催されため、関係者の傍聴も可能になっている。

 

講演の内容は下記の通り。

【海外研修(企画コース)報告】
15:10 -15:30 MPI WEC
15:30 -15:50 IAPCO Seminar on PCO
15:50 -16:10 ICCA Congress
16:10 -16:30 セントラルフロリダ大学

【海外研修(派遣元調整コース)報告】
16:40 -17:00 AIPC Academy
17:00 -17:20 IAEE Expo! Expo!

【CMP 受験報告】
17:20 -17:50 CMP 受験

詳細や傍聴申込みは観光庁のウェブサイトへ。(2/20)

 

 

観光庁のMICE関連ニュースは「Web版展示会とMICE」でわかる!

朝日住まいづくりフェアの出展説明会(2/20)

朝日住まいづくりフェア事務局は3月1日、東京都・港区の八芳園で同展の出展者を対象に「展示会特別説明会」を開催する。

朝日住まいづくりフェアは注文住宅EXPO、住宅リフォームEXPO、住宅設備・建材EXPO、ガレージングEXPO、新開催のスマートハウスEXPOと5展同時に開催される日本最大級の住宅総合展示会。住宅商談、新製品・技術の発表の場となっている。

今年は5月18日から20日の3日間、「未来につなげるスマイル・スマート・ライフ」をテーマに東京ビッグサイトで開催。住宅メーカー、ビルダー・工務店、建築設計事務所、住宅設備・建材メーカーなど200社以上の企業団体が出展する見込みとなっている。また、日本最大級の住宅情報ウェブサイトHOME’Sが特別協賛となり、これまで以上に教職な来場促進を図る。

説明会への参加申込みや問合せは、(株)トレードショーオーガナイザーズ内の事務局(Tel:03-6869-6351)まで。(2/20)

 

出展者説明会のスケジュールは「Web版展示会とMICE」でチェック

 

家電の国際展示会IFA、8月ベルリンで(2/20)

ドイツのメッセ・ベルリン社は8月31日から9月5日の6日間、ベルリン国際見本市会場で「国際コンシューマ・エレクトロニクス展(IFA2012)」を開催する。

IFAはデジタル家電や白物家電の欧州最大級の国産展示会。昨年は54か国から1,441社が出展、23万8,000人が来場し、会期中に約4,000億円の受発注が行なわれたという。

日系メーカーも多数出展、大規模なブースを展開しており、商談成約だけでなく、国際的プレゼンスを高める場としても活用されている。

詳細についてはメッセ・ベルリン日本代表部(Tel:03-5276-8730)まで問い合わせること。(2/20)

 

海外の展示会情報も「Web版展示会とMICE」でチェック

MICE講演者データベースを作成(2/22)

MPIジャパンチャプター(MPIJ)はこのほど、MICE分野の講演者を集めた「MICE スピーカーズビューロー」を発足。講師登録と講演依頼の受付を開始した。

MICE専門の講演者データベースを新たに構築することで、MICE 業界のさらなる人材の掘り起こしとその活性化をはかる。MPIJでは今年度から委員会を設立し、講師募集やWebサイト構築などの準備を行なっており、2月上旬から運用を開始した。

現在の登録講師はMPIJ名誉会長の浅井新介氏のほか、MICEの各分野で豊富な経験をもつ7人。今後MPIJ会員以外からも広く講師を募集するという。

詳細についてはMPIJのウェブサイトまで。(2/22)

 

MICEの最新動向は「Web版展示会とMICE」でチェック

ジャパンゴルフフェア盛況のうちに閉幕(2/19)

(社)日本ゴルフ用品協会は、2月17日から2月19日の3日間、東京ビッグサイトで「第46回ジャパンゴルフフェア2012」を開催。171社535小間の規模で展開し、5万1,590人の業界関係者・ゴルフファンが来場した。

今回は震災後初の開催ということもあり、大幅な規模縮小が懸念されたが出展者数が12社減ったものの、出展小間数は4小間ふやして、ほぼ同規模での展開となった。

今回の特徴はシミュレーションゴルフの出展が増加したこと。「第5回JGFバーチャルゴルフトーナメント」のほか、各ブースでトッププロによる実演や来場者参加のドラコン/ニアピン大会など数多くのイベントが催されていた。(2/19)

 

展示会の開催結果は「Web版展示会とMICE」でチェック

3月12日、大阪で「食博覧会」の説明会(2/20)

食博覧会実行委員会が3月12日、スイスホテル南海大阪で「’13食博覧会・大阪」出展説明会を開催する。

同展は実行委員会と(社)大阪外食産業協会との共催で4年ごとに開催されている食関連の展示会。「宴」を基本テーマに食関連産業の振興と食の流通促進を図り、食の国際交流による食文化の向上を目指す。1985年の初開催から過去7回でのべ400万人以上が来場している。

今回は「食でつなごう 日本と世界」をテーマに、来年4月26日から5月6日までインテックス大阪で開催される。

説明会の参加申込みや問合せは事務局(Tel:06-7668-0377)まで。(2/20)

 

 

 

出展説明会の情報は「Web版展示会とMICE」でチェック

 

「マリンダイビングフェア2012」から写真集などをプレゼント(2/20)

スクーバダイビング・海と旅の情報見本市「マリンダイビングフェア2012」が、4月6日から8日までの3日間、池袋サンシャイン文化会館2F(Dホール)、3F(Cホール)で開催される。

約200社が出展し、世界各地のマリンリゾートや南の島をはじめ、沖縄や日本各地のダイビングエリア、水中写真や器材、グルメなど海やリゾートの情報を提供する。

今年は、「マリンダイビングフェア」開催20回目を記念して、特別企画を用意。“みんなで作るマリンダイビング読者モニター大集合!”と称し、来場者のなかから読者モニターを募集、海外・国内のダイビングツアーに参加しそのようすを誌面でレポートするという内容になっている。受付で配布されるアンケートへの記入者のなかから抽選でモニター当選者は決定される。

そのほか見所として、1.海を体感できる『海あそび』コーナーの設置、2.各メーカーの最新デジカメ体験、3.世界中の最新ビーチリゾート情報の提供、4.地球の海フォトコンテスト2012全入賞作品1000点の発表など、多彩な内容で展開する。

入場は無料(同時開催の『地球の海フォトコンテスト2012』会場のみ有料)となっている。

その他、詳細については、公式HPwww.marine-web.com/mdf/または、実行委員会(TEL03-3222-0314)まで問合せること。

なお、今回読者プレゼントとして、写真集『イルカと海の旅』(2名分)と、「地球の海フォトコンテスト2012」入賞作品展示会のペア招待券(10組20名分)を用意しています。

応募期間は3月15日(木)まで、応募方法は郵便番号、住所、氏名、年齢、職業、電話番号の必要事項をご記入の上、「『マリンダイビングフェア』プレゼント係」までFAX(03-5687-6845)もしくは、メール smilemice@eventbiz.netまでお送りください。なお、当選者の発表は、発送をもってかえさせていただきます。

【読者プレゼント】

写真集『イルカと海の旅』(2名分)
美しい写真で、愛らしいイルカの表情を捉えた新しい形の“写真絵本”。

定価1,995円
B5変型判・ソフトカバー

 

「地球の海フォトコンテスト2012」のペア招待券(10組20名分)

お得なプレゼント満載の「Web版展示会とMICE」