ホーム ブログ ページ 498

見本市展示会通信


購入する

見本市展示会通信

ピーオーピーはどこよりも早く展示会に関わる最新の情報を発信しています

 

見本市展示会、イベント、コンベンションの最新ニュースから、ディスプレイデザイン、最新ツールの紹介、新会場建設情報、業界動向までを公正な目でとらえ、幅広くお伝えしています。
業界紙として、業界関係者や出展クライアントはもちろん、官公庁関係などからも好評を得ております。
<編集内容>
・最新業界NEWS
・特集企画
・最新ツール、カタログ、サービスなどの紹介
・消費財関連開催データ、生産財関連開催データ
・月別カレンダー
<基本情報>
・体裁:タブロイド版(天地410mm×左右272mm、頁10段)
・発行日:毎月2回(1日/15日発行)
・創刊:1982年10月1日
・発行部数:12,000部
・購読料:年間9,000円+税(24回分)

 

購入する

2485社が出展、「東京ギフトショー秋」が開幕

9月5日から7日までの3日間、東京ビッグサイト全館に2485社が集結し、ギフト関連の新商品300万点以上が一堂に揃う商談型見本市「第74回東京インターナショナル・ギフト・ショー2012秋」が開催する。

『2012 未来志向、リラクセーションギフトの提案』をテーマにした今回の見所は、東1~3ホールの[新しいライフスタイルの提案] 、東4~6ホールの[グローバルなライフスタイルの提案]、西1・2ホール/アトリウムの[女性目線のライフスタイルの提案]の3つ。

[新しいライフスタイルの提案]として、東2ホールではIT関連&エンターテインメントグッズコーナーでスマホ関連品が集まり、前回比約3倍の規模で展開される。また、アニメ・コミック&キャラクターライセンスフェアでは、おなじみの、サンエックス(株)、(株)手塚プロダクション、(株)ディック・ブルーナ・ジャパン、(株)NHKエンタープライズらに加え、今回は、日清チキンラーメン「チキラーズ」が初登場。全国ツアー中の「ひよこちゃんバス」がビッグサイトに駆けつけるなど、会場を盛り上げる。

image
テレビ取材にも登場し、大活躍のひよこちゃん
[グローバルなライフスタイルの提案]では、「ヨーロピアンスタイル」「アメリカンストリート」「リゾートリビング」「オンリーワンコレクション」の4つのスタイルエリアを新設するほか、ペットとのライフスタイルを提案する「Life with Pets」や、「Peaceful Life」が加わっている。また、初出展となる日本デザイン振興会は、被災地域の産業復興支援策として行なっている特別企画「Area Aid Design Project-JDP 東北茨城デザインプロモーション」に参加する東北6県(青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島)および茨城県から商品を集結し展開する。

そして[女性目線のライフスタイルの提案]は、西展示棟1~2ホールで展開する「おしゃれ雑貨ワールド」で、アパレル、ファッション雑貨、ジュエリー&アクセサリー、美容・健康商品、アイデア雑貨など、女性が思わず手に取って、衝動買いしたくなる商材が揃う。

学生さんも出展。中央はボタンに付けるフェルトのネクタイを出品した鹿野さん、右はシャイな日本学生にも気軽に花束を贈れるよう紙の花束を出品した土井さん(日本インダストリアルデザイナー協会ブース内)

 

そのほか、会期中は、特別イベントやコンテストも開催され、ギフトのトレンドを知る機会ともなっている。

 

◆関連サイト
第74回東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2012公式サイト
http://www.giftshow.co.jp/tigs/74tigsinvitation/

ベトナム観光・MICEの魅力を講演


MPIジャパンは8月28日、六本木アカデミーヒルズ49で「ASEAN諸国への旅・ベトナムの魅力と最新観光事情」と題してセミナーを開催した。

トラベルジャーナル広報戦略室の岩下智之室長は「ベトナム観光の魅力とMICE最新情報」について講演。ホーチミンやハノイの主要観光素材や旅行商品パターンを解説。ハノイ滞在は一般的に人気の高い10月から3月の乾季のほかに、真夏にあたる5、6月がオススメであること、ホーチミンは労働者が帰省し交通量が少ない正月が良いなど、ベトナム旅行企画提案のヒントなども紹介した。

ベトナム航空日本支社旅客営業部の堀内健男課長は、同社とJAL、ANAを合わせると、ハノイ・ホーチミンの両都市と日本の各都市を結ぶ週間運行便数が65~6便という、好アクセスをアピールした。また中部のダナン地区をはじめとしたリゾート地を、ベトナムの豊富な観光素材のなかでも、もっとも注目されている新しいスポットとして紹介した。

ベトナム協会の理事を務めるISCの鈴木真理代表取締役は、ベトナムの魅力として、物価の安さ、治安の良さ、40年前の日本の田舎を彷彿とさせる懐かしい風景、フランス植民地時代の美しい建築物などをあげ、ベトナムの食と遊の魅力を語った。MICEビジネスへのアプローチについてはMICEについては、各世代との交流、国際的な舞台で活躍する人材との交流が、世界遺産の美しさやリゾートだけでない心に残るMICEの提案が可能にすると語った。

イーテックグループの玉井節朗代表取締役は「グローバル化への変化 海外への事業シフト、見えてくるシニアライフ」というテーマで、ベトナムでのビジネスチャンスやリタイア後の移住について提案した。法人税額の減免措置や優遇法人税率、年7~8%の経済成長予測、ホスピタリティの充実、国民気質が日本人に馴染みやすいことなどから、毎年30程度の企業が進出していることなど、ベトナムでの事業展開の魅力を説明。現地のMICE関係者との交流についても語った

また旅行者物価の安い都市1位に選ばれたハノイでのリタイヤライフの過ごしやすさを自身の滞在経験を交えて説明。ホーチミン北の東急田園都市構想などもあり、ポジティブな海外でのひきこもりである「外こもり」に適した地であることを介した。

出席者にはベトナム焼酎ルアモイが振る舞われたり、ベトナム産コーヒーのおみやげがついたりと、座学による講義だけでなく、ベトナムの雰囲気を体感できるセミナーとなっていた。

メコン4か国の展示商談会「Feel Good Mekong」9/25から

 

日本アセアンセンター(貿易投資部)は、9月25日から10月4日までの10日間、アセアンホール(東京・新橋)で「Feel Good Mekong -メコン4カ国(カンボジア、ラオス、ミャンマー、ベトナム=CLMV)展示商談会-」を開催する。

近年、アセアン10カ国のなかでも新たに注目されているメコン流域4か国から、手仕事の温かみを感じさせるインテリア用品・雑貨を集めたもの。

関連イベントとして10月2日から4日までビジネスミーティングも行なわれ、4か国から製造・輸出業者24社の担当者が来日して商談も実施する。

入場は無料。

その他、詳細は日本アセアンセンター(貿易投資部:TEL03-5402-8004)まで。

【概 要】
“Feel Good Mekong”(入場無料)
「メコン4カ国(カンボジア、ラオス、ミャンマー、ベトナム=CLMV)展示商談会」
http://www.asean.or.jp/ja/trade/department/event/2012/clmv2012/CLMV

会 期:2012年9月25日(火)~10月4日(木) 9:30-17:30

会 場:日本アセアンセンター アセアンホール
東京都港区新橋6-17-19新御成門ビル1階

【関連イベント】*会場はすべてアセアンホール。

●ビジネスミーティング
日 時: 10月2日~4日 10:00-17:00
会 場: アセアンホール

●オープニングパーティー 9月25日17:00-18:00

●CLMVセミナー:各国貿易促進機関担当者によるセミナー
「メコン4カ国の最新貿易情報」
10月2日11:00 カンボジア   14:00 ラオス
10月3日11:00 ミャンマー   14:00 ベトナム
*セミナー詳細および予約は下記ホームページへ
http://www.asean.or.jp/ja/trade/department/event/2012/clmv2012/seminar

●即売 10月4日10:00-17:00

首都圏3ビューローが韓国・中国メディア招請

東京、横浜、千葉の3地域と、国土交通省関東運輸局は、8月27日から中国と韓国のメディアを招請し、合同で「東京ベイエリア」のプロモーションを実施。
同プログラムはビジットジャパン地方連携事業を活用したもので、拡大する中国・韓国のインセンティブ(報奨)旅行市場への訴求を高めるため、現地の業界誌やビジネス誌への露出をふやすことを目的としている。
8月27日から31日は中国の都市麗人と旅行者の2誌、9月3日から7日は韓国のフォーブス誌とTNLニュース紙の記者が来日し、三渓園、舞浜アンフィシアター、浅草寺仲見世など、各都市のMICEスポットを視察。
また、年末にも3団体合同で中国上海で現地商談会を行なうなど、東京ベイエリアとしてのブランディングをすすめていく。
 

東京観光財団専務理事に松本泰之氏が就任

東京観光財団はこのほど、奥田匠前専務理事の退任と、松本泰之氏の専務理事就任を発表した。

松本氏は「活力と風格ある世界都市・東京の実現」を目指し、国内外の旅行者誘致やコンベンションの誘致および地域観光の振興に注力していくとのこと。

展示会とカンファレンスでクラウドコンピューティングの最前線をカバー

日経BP社は、「Cloud Days Tokyo2013春」(クラウドデイズ東京)、および「Cloud Days Osaka2013春」(クラウドデイズ大阪)の開催概要を発表し、出展者募集を開始した。

クラウドデイズ東京は2013年2月27日・28日の2日間、ホテルニューオータニ(東京・紀尾井町)で開催。クラウドデイズ大阪は3月7日・8日、ハービスHALL(大阪・梅田)で開催する。

両展はクラウドコンピューティングの専門展として、展示会だけでなく数多くのカンファレンス(セミナー)を実施することが特徴。さらに今回東京では、ビジネス・マッチング・システムの導入で事前アポイントを促進、パートナーミーティング用の会議室を準備するなど、商談できる環境づくりに力を入れている。

出展料金は、東京・大阪両展への出展で、パッケージブース1小間(2m×1.7m)65万円、2小間(4m×1.7m)125万円。東京開催のみの出展料金はパッケージブース1小間(同)40万円、大阪のみの出展料金はパッケージブース1小間(同)30万円となっている。

来場ターゲットは情報システムのユーザー企業、SIコンサルティング企業、ハード・ソフトウェアベンダー、メーカー、通信サービス事業者で、日経BP社のweb媒体や雑誌、また保有するリストをフル活用し、集客する。

なお、前回のクラウドディス東京は2012年2月28日・29日に東京国際フォーラムで開催、出展者は110社で、全80セッションのカンファレンスが行なわれ、来場者は来場者数15,184人を数えた。昨年初開催となった大阪は、3月8・9日にハービスHALLで開催、35社出展し、28セッションを行ない、3,254人が来場している。

東京は、3展(「Cloud Days」「ビッグデータEXPO」「スマートフォン&タブレット」)、大阪は2展(「Cloud Days」「ビッグデータEXPO」)の同時開催で相乗効果を目指し、東京は1万人、大阪は3000人の来場者を見込んでいる。

出展申込みの締め切りは2012年11月30日で、出展者説明会は2013年1月中旬を予定している。

問合せは日経BP社企画事業局事業部(TEL03-6811-8083)へ。

独・「メトロポリタンソリューション」が単独開催の国際見本市に

 

ドイツで開催されている未来都市をテーマにした国際専門見本市「メトロポリタンソリューション」は、わずか2年で、「ハノーバー・メッセ」の特別展示から本格的な国際専門見本市へと成長、来年から単独開催する。会期は2013年4月8日から12日まで、会場はドイツ・ハノーバメッセ。

「メトロポリタンソリューション」は、世界の大都市圏と都心部向けのテクノロジーやソリューションを紹介する特別展示として2011年に始まり、初回開催では、約3,000平米に70 社が出展した。2013 年からは国際専門見本市として、ホール1で開催し、新たな展示内容をカバーして「未来都市」というコンセプトに基づく見本市となる。

主催するドイツメッセ㈱の取締役ヨッヘン・コックラー博士(Dr. コックラー)によると、急速に進む都市のスプロール現象が新たな問題となっており、そのなかでも特に、エネルギーの供給と管理、電気、水、交通、物流、移動に関わるスマートなネットワークとインフラは課題だという。またDr. コックラーは、「メトロポリタンソリューション」を、対象とする特定業界と契約を結ぶ機会を出展社に提供するもの、としている。

来場対象は、地方や地域の自治体・政府機関、都市開発や都市計画部局に勤務する公務員や、市・民間が所有する都市のインフラを運営する企業の担当者など。

新しいコンセプトにより、さらに広範なテーマに繋がる可能性があるとしており、展示カテゴリーには、エネルギーインフラ、水、排水、モビリティ、物流、ビルインフラ、都市の安全と保安、廃棄物管理など、話題性が高く斬新なテーマ別展示分野がある。なお、これらのテーマには、都市管理、都市情報システム、都市用家具、都市金融、グリーンビルディング・グリーンシティ、気候変動管理、水質工学なども含まれる。

「未来都市」というテーマで開催される2013 年は、会場内に街灯で照らされた普通の街路が造られ、約200台の電気自動車が走り回る予定だ。

なお、同時開催の「ハノーバー・メッセ」には、昨年、日本から約30社が出展している。

出展については、ハノーバーフェアーズジャパン(株)(◆03-5215-7121)まで。

 

 

◆関連サイト

PROMOTION WORLD 2013公式HP
http://www.promotion-world.de/

HANNOVER MESSE(国際産業技術見本市)についての情報はこちら
【日本語】http://www.hannovermesse.co.jp/repraesentauten/hannover.html
【英語】http://www.hannovermesse.de/home

スマホで簡単にチケット印刷ができる小型発券機9/10に発売

テクノベインズ(株)は、9月10日からスマートフォンで簡単にチケット印刷ができ
る「スマサバ・プリント」を発売する。

「スマサバ・プリント」は、整理券・引換券・連番札・預り票などの小券を、スマートフォンやタブレットPCなどのブラウザ画面からレシートプリンタで印刷作成するシステム。
同社は、「スマートフォンをコントローラとして用いて、周辺機器を操作するということ、また手近なスマートデバイスと一般商材を組み合わせることにより、低価格で提供できるのが、今回の商品の強み」としている。

また、各種イベント・展示会シーンでは、整理券・引換券・クローク票などのチケット発券時に、必要数その場で印刷できるなど、臨機応変な活用が期待できる。

「スマサバ・プリント」は同社が開発したMicro SmaSvr[マイクロスマサバ] (※)というシステムをベースに作成。 Micro SmaSvr はプリンタ制御のほか、Web サーバとしての機能を提供する。iPhone, iPad やAndroid 端末, iPod Touch などの各社スマートデバイスに搭載されたブラウザからWi-Fi アクセスポイント経由により操作し(携帯通信機能は不要)、ノートPC やPC からは有線LAN で使用する。

◆関連サイト
スマサバ・プリント製品ページ: http://mssp.smasvr.com

インド・タイ 展示会/コンベンション現況調査団派遣

(株)ピーオーピーが発行する「見本市展示会通信」は今年、創刊から30周年を迎え、記念事業として、「インド・タイ 展示会/コンベンション現況調査団」のツアー催行を決定した。

展示会・イベント産業に携わる専門家チームによる海外イベント/コンベンション現況調査団は1989年以来、必要に応じて適正な都市へ派遣してきた。

今回はインド・ムンバイ/タイ・バンコクの2都市への調査団を2012年11月6日(火)から11日(日)までの6日間の日程で、別紙の開催要項の通り企画している。

視察ツアーはこちら(PDF)