ホーム ブログ ページ 292

人工知能(AI)活用の接客システム登場
東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2017
【展示会主催者・新サービス②】

ビジネスガイド社は去る8月30日から9月8日の2週間にわたる「東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2017」で人工知能(AI)接客システムを導入し、新たな試みとして話題となった。
そこで、システム開発に携わった三角光・ビジネスガイド社ゲストリレーション部課長に、システム導入の経緯や実際に運用した際の反響などを聞いた。

KIZUNA今回、WEBページ内にAIを活用した接客システム『KIZUNA』による来場者向け案内を導入。
入場方法や交通案内、会場に関わる情報などをスタッフに代わって画面に登場するキャラクター〝さくらさん〞が返答する、というシステムだ。
さくらさんの表情が変化するのも特徴的で、2次元の変化のない表情ではなく、笑顔や困った顔といった表情に動きがあるように見えるアニメーション連動の技術も使われている。

三角氏は「当初は会期中の18時以降や展示会開催の切れ目の期間に無人対応できる仕組みとして、何か便利なツールはないかということから検討を始めました」と導入経緯を説明する。
会期中の質問数は1000を優に超え、ユーザーの関心は高かったことが示された。
さらに回答率が87%ということから、質問の多くは共通している内容ということも明らかになり、三角氏は次のステップに進む意向を示す。

東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2017

接客システム「KIZUNA」とは

ギフト・ショーのWEBで採用したAI接客システム『KIZUNA』は、WEB制作会社ティファナのシステムを利用したものである。
『KIZUNA』の用途は多々あるが、ギフト・ショーではWEB上でさまざまな質問に回答するWEB接客に特化し、サポート業務の軽減を目指した。さらに受付対応の無人化によるストレスを軽減するため、AIを利用した聞き返し処理によって、質問にできるだけ寄り添った対応ができるというサービスを展開した。
要するに、「おはよう」、「おなかすいた」などの質問があれば、それに答えるというもの。

■質問と回答の事例

 名前は?
 さくらです。よろしくお願いします。
 お腹すいたな?
 わたしもお腹ぺこぺこです…会場内にはレストランがあります。ご案内しましょうか。→会場WEBにリンクして誘導。
 疲れた
 お仕事やお勉強お疲れさまです! など。

質問と答えの内容にミスマッチが生じないように、会期中はブラッシュアップを重ねたという。

※「見本市展示会通信」764号より抜粋(2017年10月15日発行)

購読案内 通常号

包装関連が一堂に
~TOKYO PACK 2018【展示会出展募集】

日本包装技術協会は2018年10月2日から5日に「TOKYO PACK 2018」を東京ビッグサイトで開催する。

前回開催のようす
前回開催のようす

今回展で27回目を迎える同展は、包装資材・包装機械を中心に、食品機械、印刷・加工機材、検査・計測、物流機器、デザインなど包装に関わるあらゆる分野を網羅した包装総合展。

また通常出展のほかに特別展示企画を展開する。
〝医薬品包装コミュニティゾーン〞では、医薬品包装の最新情報やトレンド、法規情報など多発的な情報を発信するほか、前回同様日本製薬団体連合会、日本一般用医薬品連合会などと協力し、医薬品業界のトピックスを紹介する。

前回開催のようす
前回開催のようす

さらに新設の〝通販・ギフトパッケージゾーン〞では、通販・ギフトパッケージの包装が抱える課題の解決を目的とし、インターネット通販に関連した展示企画を実施する。

現在出展者を募集中で、出展申し込み締め切りは2018年4月27日。
詳細はWEBサイトまで。→(http://www.tokyo-pack.jp/

 

※「見本市展示会通信」764号より抜粋(2017年10月15日発行)

購読案内 通常号

3件の訪日インセンティブ旅行を表彰
~日本政府観光局【MICEニュース】

日本政府観光局(JNTO)は世界各国の旅行会社やミーティングプランナーを対象にした「JAPAN Best Incentive Travel Awards 2017」を実施し、9月20日に授賞式を開催した。2回目となった今回のアワードでは、応募総数69件の中から大賞、企画賞、貢献賞の3件が受賞した。

【写真1】

同アワードは2016年4月1日から今年3月31日までに実施された100人泊(参加者1名が1泊した数)以上の訪日インセンティブ旅行が対象。

松山良一理事長
松山良一理事長

冒頭、JNTOの松山良一理事長は「今回は世界各国から昨年の約3倍の69件の応募があり、多様性に富んだ3つの案件が受賞した。質の高い観光を提供すること目指しており、今後はMとIの誘致を強化していく」と述べた。

大賞には中国の交通公社新紀元国際旅行社(JTBグループ)が企画したツアー「LEXUS 中国 匠心之旅シリーズ」が受賞。企画賞にはシンガポールのEVO COMMUNICATIONSが企画した4日間の旅程で360名が参加したツアー「Global Leading Luxuyr Skincare Brand – Global Conference2017-」が、貢献賞には台湾の汎佳旅行社が企画した「新光生命日本靜岡サミット」が受賞となった。

※「見本市展示会通信」764号より抜粋(2017年10月15日発行)

購読案内 通常号

WebExpoや出展者向けアプリを展開
~JASIS2017【展示会主催者・新サービス①】

日本分析機器工業会(JAIMA)と日本科学機器協会(JSIA)は、9月6日から3日間、幕張メッセおよびその周辺施設で「JASIS2017」を開催した。

IMGP1426

2010年より分析展と科学機器展が合同となり、アジア最大級規模の分析機器・科学機器関連の展示会へと成長した同展は今年、さらなる発展へ向けて「WebExpo」の展開や出展者がより展示会を効果的に利活用できるようQRコードを使用した新たな「来場者データ読み取りシステム」を導入するなど、新しい取り組みを開始した。

■人気セミナーなど聴講可能なWebExpo展開

同展は展示会開催にあわせ7月3日より「JASIS WebExpo2017」を展開。

写真2展示会開催前には、昨年好評を得た講演会・セミナーの一部である24タイトルが視聴可能に、そして開催後の9月下旬より出展者のうち120社以上の製品・技術に関する資料のダウンロードや、人気講演、セミナー約30タイトルが順次閲覧可能となった。「150日間、どこからでも」参加、出展できる新しいJASISを目指し、今後は出展者がWeb上にブースを持つエリアを増設することや、グローバル展開も検討していく。

■ブース訪問者フォローをスムーズにする出展者向けアプリを開発

また、出展者向けサービスとしてQRコードを使用した来場者情報読み取りシステムを導入しているが、今回よりiPhoneを利用する基本プラン「JASIS―QR読取アプリ」と、さらにiPadを利用する多機能アンケートプラン「アンケートPRO」の2つのサービスを開始した。

基本プランの場合、手持ちのiPhoneを使用すれば料金は1社7000円(税別)でアンケート設問最大20項目の入力やメモ入力、名刺などの撮影画像を保存することや、複数の端末のデータをクラウド上で統合することが可能。

多機能アンケートプランの場合はiPadを使用し、より多様なアンケート方法に対応。アンケート回答の複数選択やテンキー入力、手書き入力などが可能で、リアルタイムでアンケート集計を見ることができる。料金はアンケート項目の登録代行を含め15万円(税別)。

萱嶋信雄 氏
萱嶋信雄 氏

どちらのプランも利用台数の制限はなく、端末のレンタルサービスも利用可能。日本分析機器工業会のJASISアドバイザー・萱嶋信雄氏は「展示会が商談の場として活発に活用されている海外ではこのようなサービスが多く使われており、スマートフォンやタブレットの機能が向上して普及も進んだことからJASISでも導入を決めた。
展示会で得た来場者情報やアンケート内容を瞬時にクラウド上に保存でき、展示会後にはこの内容をすぐに営業活動に活かすことが可能」と語る。

 

 

※「見本市展示会通信」764号より抜粋(2017年10月15日発行)

購読案内 通常号

初日レポート 暮らしの包装商品展2017
【展示会レポート】

DSC_0030

日本包装技術協会は本日から「暮らしの包装商品展2017」を千代田区・KITTEで開催している。

同展は何気なく使用している包装の役割や重要性を、消費者にわかりやすく理解を深めてもらうことを目的に展開。
先着順で景品がもらえるクイズラリーを楽しみながら包装について知ることができる。

DSC_0011

消費者にとって身近な製品を使いながら、包装のあまり知られていない機能や仕組みを出展者がそれぞれのブースで紹介した。

キリン株式会社は3リットルの小型ペットボトルと、1台で4種類のビールをセットすることができる小型のディスペンサーを展示した。
展示会担当者によれば『とりあえず生で』にもっと選ぶ楽しみを提供したいとのこと。

DSC_0019

また、通常のペットボトルは酸素を通しビールが酸化してしまうが、今回展示したペットボトルは窒素コーティングが施してあり、瓶と同じおいしさが保てるという。
現在は東京・神奈川・埼玉などを中心に導入が進んでおり、今後は全国での展開を目指す。

DSC_0028

イオン株式会社は環境への取組みと自社ブランドのリサイクル製品などを紹介。同社はパンの袋を改良し、ビニールのバッグ・クロージャーで留める部分とバッグ・クロージャーそのものをなくしたことにより重さが大幅に減少し、物流の際に排出するCO2削減に繋がったという。

ほかにもリサイクルしたアルミ缶やペットボトルを使用した製品を展示した。

DSC_0036

地下1階でも2017グッドパッケージング展と第41会木下賞受賞作品展を開催中。

同展は一般でも無料で入場が可能。ぜひ近くを通った折りには、クイズラリーに参加しつつ、各社の包装の取組みに触れてみてほしい。

 

暮らしの包装商品展2017  WEBサイト☞(http://www.jpi-expo.jp/

DSC_0227

また、見込みの高い来場者から受注したい件数が決まっているのであれば、目的である“展示会出展による商談創出と売上の向上”と目標である“どれくらいのリードを取ればいいのか”を逆算してアクションをとる必要があると説明。

「『この設問は、なぜ、何のために必要なのか』と意識することが大事です。来場目的、業種・職種、検討時期など、それぞれ質問する理由に気を付けるとブレないアンケートになるでしょう。さらに見込みの判断のため、設問に対してスコアリングすると、検討時期が3カ月なら10点、6カ月なら5点など、合計点数からフォローの優先度を決めることが出来ます」(石川氏)。

さらに営業のキーマンと、動くタイミングを把握する「決裁権・導入時期」を、多くの企業が設問に取り入れていることから、営業部とのコミュニケーションの重要性を示唆した。売上機会創出が目的の場合は、BANT(予算/決裁権/必要性/導入時期)分析での分類や、さらに詳細なSCOTSMAN(立場/競合/条件/導入時期/規模/予算/決裁権/必要性)情報も収集する会社が多いとのことだ。

次にシーン別アンケートの種類と取得できるアンケートの質について、「主催が貸してくれたからバーコードリーダーで目標数を取る、かっこいいからタブレットを使うでは、活かせるデータ収集になりません。決してツールが悪いわけではない」と語り、それぞれのツールの強み・弱みを参加者に説明。

シーンをブース入り口付近、展示台付近、商談席と分類し、ブースの入り口付近で来場者の属性を取る場合はバーコードリーダーや名刺交換が、展示台付近では会期後営業をかける来場者になりうるためタブレットや紙を活用した10問程度の選択式アンケートが、商談席では具体的な商談条件や課題を書き込める紙やPCでの自由記述に適したアンケートが相性がいいと語った。

 

 

DSC_0234 第3部は㈱博展の事業統括部 高浜雅子氏による“安い・簡単・質が良い 目指すのは最高のコスパ!~14万円からの展示ブース装飾「パケテン」とは~”

パケテンは「展示会の費用も手間も抑えたいけど、基本のパッケージブースでは物足りない」という出展者向けに同社が展開したサービスで“安い・簡単・質が良い”をキーワードとしている。高浜氏はまず、安さの理由について、1小間・コンパクト小間専用であり、電話とメールでの対応、そして自社工場直営であることを挙げた。

“簡単”の理由については、出展から車両・電気使用など事務局への申請代行も行なっていることを説明。またデザインのバリエーションが豊富でプチカスタマイズも可能なこと、首都圏では木工ブースにも対応していること、展示会事業に5年以上携わるプロが対応し展示会トレンドも踏まえた目新しいものも充実していることを“質が良い”理由だと語った。

その後、実際の出展事例とその出展効果を提示したほか、会場後方に設置していたパケテンブースを参加者にアピールした。DSC_0242

 2

展示会出展効果UPセミナーダイジェスト~博展~

イベントプロモーションや空間デザインを手掛ける㈱博展は展示会出展を考えている企業を対象にセミナー「小さいコマでも、予算をかけなくても…効果を出す!展示会出展効果UPセミナー~コストを下げて売上を上げるために~」を実施した。チェックシート

 セミナーは数多くの展示会ブースに携わっている同社が「予算や時間をかけず出展効果を出すには?」という出展者の疑問に応えるもので3部構成で行われた。

DSC_0206 第1部は“小ブースでも「成果」がでる!これさえ知っておけば展示会は怖くない!~実例を通して理解する、展示会出展前にやるべきたった一つのこと~”と題し、㈱セールスカレッジの代表取締役森田光一氏が講演。

売り上げ目標数値や集客ターゲット層の明確化、当日のアテンドやアンケートのスコアリングのほか、出展後のフォローの方法などを事前に決めておくことで、スモールブースながらも展示会で成果を出した事例を挙げ、目標設定の重要性を示した。

また、これらを実行するにあたって、来場者のパターンを購入検討者10%、情報収集40%、売り込み10%、市場トレンド調査20%、競合調査20%とし、受注につながる購入検討者10%へいかにアプローチできるかという点から「来場者の目的を知ること」が最も重要なポイントと述べた。

「事前に目標を掲げておくと、それを意識するので当日の動きがよくなります。また目標と結果にギャップが生まれても、2日目や次回の改善点を見出しやすくなる」(森田氏)。その後、参加者が時折質問を交えながらワークシートに沿った各々の目標数値を考える、ワークショップの時間が設けられた。

 

 

DSC_0225

第2部のテーマは“結果につながる!出展効果発揮のためのデータ取得・活用方法とは?~活かせる展示会アンケートの設計からツール選定まで~”(㈱スプラシアサービス・プランニンググループ アカウントディレクター兼上級マーケティング解析士の石川舞氏)。

石川氏は100件を超えるアンケートシステムの導入支援やプロジェクト進行の経験から「展示会出展においてアンケートは来場者との対面コミュニケーションが図れる貴重な場です。記録を残して事後の営業活動に活かすことは出展効果を発揮する必須のアクティビティでありながら、実際に設計・設定の立場になると悩む担当者は多い」と話す。

特に展示会来場者の情報収集・活用イメージがわかない、名刺もただ集めただけという声が多いといい、その対策として講演では(1)アンケート設計3つのステップと(2)シーン別アンケートの種類と取得できるアンケートの質について重点的に解説した。

アンケート設計3つのステップについて、石川氏はまずアンケート作成の3大課題である“設計”・“集計”・“活用”のなかで最も重要とされる“設計”のポイントが①目的を絞って忘れない②設問を決めること③回答方法収集ツールを決めることにあると話した。

“目的を絞って忘れないこと”については、最終的に何がしたいか活用目的を絞っていれば小さなブースでも質の高いデータが得られるとし、逆によくある失敗例として“あれもこれもアンケート”を挙げた。「せっかくの意見を集める機会だから…」と設問を絞らずに作成した結果、回答数が集まらず、次に活かせないアンケートということだ。

“設問を決めること”についても、展示会という限られた時間で、いかに来場者に回答してもらうかがポイントで、目的や目標に応じて、会期後の営業など、次のアクションに必要な要素のみで作成すべきと説明。“ツールの把握”については選択式・自由記述式などの回答方法や、紙・バーコードなど情報収集ツールにあるメリット・デメリットをそれぞれ把握することが大切と語った。

 

1 

 

【出展者に聞く!】“強靭化”のより広い周知を目指して
~佐藤産業

施設園芸部品などの農業資材部品を取り扱うほか、各種ばねの製造を行う佐藤産業は「アグロ・イノベーション2017」に出展し、新製品を紹介した。

「アグリ×フードプロダクツ展 2017in九州」にも出展するなど、積極的に展示会を利用しているという同社は今回“強靭化”をテーマにビニールハウスなどの強化部品をPRすることと、“強靭化”というキーワードの周知を目的に出展した。「ビニールハウスなどを強化することによって、気候や災害による生産性の落ち込みを防ぐことができる。また、このキーワードが広がることによって、自社製品に触れてもらえる機会が増えると考えている」と展示会担当者は話す 。

また、同社の強みは豊富な品ぞろえであり、総合カタログは初日から多くの来場者から好評を博した。

さらに注目度の高い野菜であるトマトを切り口に、トマト生産・流通に関する技術、サービス、 情報を集めた主催者特別展示“トマト・イノベーション”のハウス技術展示では、同社製のビニールハウス強化部品を使用して展示が行われた。
今後は更なる〝強靭化〞の周知へ向けて取り組んでいく構えだ

■展示会データ
展示会名: アグロ・イノベーション2017
会期: 10月4日~ 6日
会場: 東京ビッグサイト

※「見本市展示会通信」764号より抜粋(2017年10月15日発行)

購読案内 通常号

【開催のご案内】日本音響家協会創立40周年記念イベント ~本物のプロ、目指そうよ!シンポジウム~

(一社)日本音響家協会は、創立40周年記念イベントとしてシンポジウムを開催する。当日は米国で修行を積んだ2名のゲストを招き、“何がニッポンのイベントの音を駄目にしているのか?”をテーマに進行する。詳細は以下の通り。

 

******************

 

主催:一般社団法人日本音響家協会

特別協力:株式会社ピーオーピー・雑誌「EventBiz」編集部

協力:コモドマッティーナ株式会社

ゲスト:塩田哲嗣氏、古屋博敏氏
パネリスト:奥山竜太氏(オフイスアール)、平井秀昌氏(トレモロ)

日時:2017年11月7日(火) 14:00〜16:30

会場:貸会議室プラザ八重洲北口  5階-3号室
(東京都中央区八重洲1-7-4 矢満登ビル)

参加費:2,000円(珈琲代込み)会員は無料

参加申込先:https://seashonbu.jimdo.com

 

ゲストプロフィール

塩田哲嗣(Nori Shiota)

1992年頃からベーシストとして数多くのSession&録音に参加。1996年ニューオリンズで演奏活動。1997年帰国後、大坂昌彦(Dr)などのバンドで活躍。2001年ニューヨークに再渡米。12年間のアメリカを拠点とした活動を開始する。2002年東京スカパラダイスオーケストラのNARGOと”SFKUaNK!!”を結成。全国bluenoteツアーやクアトロツアー等、精力的な活動を展開する。2005年メジャーデビュー。
2005年よりプロデュースも本格的に開始し、NY在住中Vocalの”Bei Xu”をプロデュース。i Tunes Musicなどのヒットチャートで1位を獲得。
2010年ボストンのバークリー音楽大学に入学、MP&E(ミュージックプロダクション&エンジニアリング)とPerformance(パフォーマンス)のDual Majorで2014年5月に卒業。2014年6月より日本に活動拠点を戻し、ミュージシャン&プロデューサー&録音エンジニアとして活躍中。日本音響家協会会員。

古屋博敏(Furuya Hirotoshi)

アーティストピアノサービス株式会社チーフプロデューサー。
17歳にてCM音楽の歌唱でキャリアをスタートさせる。同時期にクリストファー・クロス、ダイアナ・ロスのツアーにADとして参加。
歌手としてはクラシカル・クロスオーバーのジャンルで、新日本フィルハーモニー交響楽団との共演でCDデビュー(キングインターナショナル)。また、サウンドエンジニアとして、レコーディング・ピアノ調律の技術を習得し、ユンディ・リ、ウィーン・フィル、ベルリン・フィル、ビリー・ジョエル、エルトン・ジョン、エリック・クラプトン、ボン・ジョヴィなどのプロジェクトに参加。ET、ハリーポッターを手掛ける、セフィ・カーメルとも共演・共作。バークリー音楽大学 Music Production Course 卒業。
現在ハーバード大学 Extension School Visual Arts Course に在学中。ドイツSPL本国エンドース、米国EAWアーティスト。日本音響家協会会員。

web・メルマガ読者「第45回東京モーターショー2017」【入場チケットプレゼント】
10月27日から東京ビッグサイトで開幕

45TMS_logomanual
日本自動車工業会(西川廣人会長/以下、自工会)は10月27日から11月5日までの10日間(一般公開は10月28日から)、東京ビッグサイトで「第45回東京モーターショー2017」を開催する。

今回のテーマは“世界を、ここから動かそう。BEYOND THE MOTOR”で、世界中が注目しグローバルな情報発信力・集客力を持つ存在感のある国際モーターショーを目指す。世界10カ国から合計153社・団体が参加し、国内全ての乗用車・商用車・二輪メーカ14社15ブランド、海外メーカ13社・19ブランドが出展。

写真モーターショー 2

主催者テーマ展示
TOKYO CONNECTED LAB 2017
日本の最新技術をアピールする出展者とともに新たなモビリティ社会を想起させる主催者テーマ展示「TOKYO CONNECTED LAB 2017」では、2020年東京への期待感を抱かせ、将来のモビリティ社会がもたらす新しい価値や社会とのつながりを分かりやすく体験できる参加型の3つのプログラムを実施する。

・THE FUTURE~東京とモビリティの未来を描こう~
300人が一度に入場できる巨大なドーム内全体に、参加者への質問を通じて望まれる未来が映し出されるインタラクティブ展示。

・THE MAZE~都市迷宮を突破せよ~
参加者がコネクテッドカーに乗り込み、未来の東京を迷路に見立てゲーム感覚で解き明かしていくネットワーク型VR体験コンテンツ。
30台接続したVRシステムにより参加者が同じフィールドを同時に走行、迷路を突破するために集めた情報を他の参加者と共有しながらゴールを目指す。

・THE MEET UP
~モビリティの未来を語ろう~
メディア「NewsPicks」がプロデュースするトークイベント。
さまざまな業界のビジネスリーダーやクリエイターがモビリティのこれからについて未来や展望を多角的に語る。


■この度「第45回東京モーターショー2017」の入場チケットを3組(6名様)にプレゼントいたします。

下記宛先に、以下7項目をご記入の上、
件名を「東京モーターショーチケットプレゼント係」として、メールご送信ください。
なお、当選者の発表は、発送をもってかえさせていただきます。

応募締切は、2017年10月24日(火)着分までとなっておりますのでふるってご応募ください。

「第45回東京モーターショー2017」の入場チケット応募内容
応募宛先:info@eventbiz.net
件名:東京モーターショーチケットプレゼント係

1.郵便番号
2.住所
3.氏名
4.年齢
5.職業
6.電話番号
7.本webサイト、またはメルマガへの感想・要望