ホーム ブログ ページ 45

【政府】2024年問題に向け物流改革の具体的な方針示す

政府は16日、物流の停滞が懸念されるいわゆる2024年問題に向け、高速道路・鉄道・船舶のインフラ革新を含め、2030年度に向けた政府の中長期計画を取りまとめ、発表した。

この計画に基づき、政府全体で産業界とも連携し物流の革新に取り組んでいく。

以下の⑴の法改正については、物流の持続的成長を目標として掲げ、KPIとして施行後3年で(2019年度比) 、荷待ち・荷役時間の年間125時間/人の削減、積載率向上による輸送能力の16パーセント増加を設定している。

<2030年度に向けた政府の中長期計画(主要なポイント)>

(1)適正運賃収受や物流生産性向上のための法改正等

以下について、通常国会での法制化
・一定規模以上の荷主・物流事業者に対する荷待ち
・荷役時間短縮に向けた計画作成の義務付け
・トラック事業における多重下請構造是正に向けた実運送体制管理簿作成、契約時の書面による交付等の義務付け等

トラックドライバーの賃上げ等に向けた貨物自動車運送事業法に基づく「標準的運賃」の引上げ及び「標準運送約款」の見直し

悪質な荷主・元請事業者への監視・指導の徹底(トラックGメンによる集中監視)

(2)デジタル技術を活用した物流効率化

荷待ち・荷役時間短縮に向けた自動化・機械化設備・システム投資を支援

物流標準化やデータ連携の促進等フィジカルインターネット・ロードマップを踏まえた取組を推進し、積載率向上に向けた共同輸配送や帰り荷確保を促進

自動運転やドローン物流等のデジタル技術を活用したサービスについて実装を加速

(3)多様な輸送モードの活用推進

大型コンテナの導入支援等を通じたモーダルシフトの推進強化

自動物流道路の構築(10年で実現を目指す。)

自動運航船の本格的な商用運航(2026年までに国際ルールを策定することにより、2030年頃の実現を目指す。)

(4)高速道路の利便性向上

大型トラックの法定速度を2024年4月に90km/hに引上げ

ダブル連結トラックについて、運行路線の拡充やダブル連結トラックに対応した駐車マス整備を含め導入促進

大口・多頻度割引の拡充措置を継続、法令を遵守しない事業者に対しては、割引制度を厳格に運用

(5)荷主・消費者の行動変容

ポイント還元実証事業等を通じた再配達削減の仕組みの社会実装

「送料無料」表示の見直しについて、2023年度中にその見直し状況を確認するため、フォローアップ調査を実施

世界最大級モバイル展「MWCバルセロナ2024」ジャパンパビリオンに15社が出展

ジャパンパビリオン(イメージ)

2024年2月26日から2月29日にスペインのFira Gran Via(フィラ・デ・バルセロナ)で開催される、世界最大級のモバイル技術見本市「MWCバルセロナ2024」に「ジャパンパビリオン」が出展することが明らかになった。運営事務局はエムアンドエムカラーで、位置はHall 6のブースE54。総務省支援のもと5G/6Gなどの先端技術を扱う日本企業が参加する。

ジャパンパビリオンに出展するのはAMATELUS、エレファンテック、エンプラス、情報通信研究機構(NICT)、住友電気工業、精工技研、星和電機、大日本印刷、東京工業大学・マクセル、日本航空電子工業、日本電業工作、日本無線、メリテック、森田テック、RevCommの15社・団体。

AMATELUSは複数台のカメラ(台数無制限対応)で撮影された映像を、視聴者がスワイプする事でWeb上で(アプリ内も可)自由に視点をスイッチングしながら視聴できる配信システムであり、国際特許取得済みの技術「SwipeVideo(スワイプビデオ)」を出展する。これまで映像処理負荷や配信負荷の高さからブラウザ上での配信や再生は難しいとされてきた自由視点映像やマルチアングル映像をクラウド配信できるのが特徴だ。

また、MWCバルセロナ2024にはジャパンパビリオンとは別に、日本からKDDIが初出展すると発表されており注目を集めている。

江部松商事のモンブラン絞り器「HANDY MONT BLANC」(第52回国際ホテル・レストランショー)

調理道具の総合商社である江部松商事は2024年2月13日から16日までの4日間、東京ビッグサイトで開催された「第52回国際ホテル・レストランショー」(主催:日本能率協会、日本ホテル協会、日本旅館協会、国際観光日本レストラン協会、国際観光施設協会)に世界初の電動1mmモンブラン絞り器「HANDY MONT BLANC(ハンディ―モンブラン)」を出展した。

まるでドライヤーのような見た目をしており、重量も約1キロと軽いことから成人であれば片手で持つことも容易。ホテルやレストラン、パーティー会場などで使えば目を引くこと請け合いだ。コードレスかつ1回のフル充電で約80~100回絞れるため、持ち運びも楽々。

金口から出てくるモンブランは通常のものに比べてきめ細やかで、まるで芸術品のような美しさを演出することが可能。写真映えもするため、写真を撮ってインスタなどのSNSに投稿する人もいるとのことだ。

食感も通常のモンブランとは異なっているため、ちょっとした工夫を凝らしたいときのワンポイントアイテムとして実力を発揮する。使用素材を変えればモンブランだけでなく、さまざまな料理の幅を広げることにもつながる。

ブルドックソースのスパイシーさとマイルドさを兼ね備えた「中濃ソース」(第58回スーパーマーケット・トレードショー2024)

調味料メーカーのブルドックソースは、2024年2月14日から16日までの3日間、千葉・幕張メッセで開催された「第58回スーパーマーケット・トレードショー2024」(主催:全国スーパーマーケット協会)にスパイシーさとマイルドさを兼ね備えた「中濃ソース」を出展した。

野菜や果実の旨味が凝縮されているため、トンカツやお好み焼きにかけるだけでその美味しさを何倍にも引き上げてくれる中農ソースだが、今回の出展では「料理に使う調味料」としてのポテンシャルを追求した。

試食として提供された「ソース焼きめし」は、中農ソースがにんにく、ひき肉、玉ねぎなど素材の旨味を引き出たせる、昭和レトロな懐かしくも優しい味わいの一品。出来立てはもちろん、子供のお弁当箱に詰めてあげれば喜ばれること間違いなしだ。

また、ブルドックソースといえば「蓋がパカっと」開く四角いイメージがあるが、現在では展開するすべてのラインナップを手にフィットしやすい丸いペットボトルタイプに統一。子供やお年寄りでも使いやすいパッケージにするとともに、使用するプラスチック量も削減した。

25周年迎える「CEATEC」“Innovation for All” テーマに出展募集開始

鹿野清氏

電子情報技術産業協会(JEITA)は2024年10月15日から18日までの4日間、千葉・幕張メッセで国内最大級のテクノロジー展「CEATEC 2024」を開催する。25周年特別テーマは“Innovation for All”。

企画展示として「パートナーズパーク」、「ネクストジェネレーションパーク」、「グローバルパーク」の3つを実施する。「パートナーズパーク」は未来社会Society 5.0実現につながる“未来の暮らしサービス”といった独自テーマのもと、さまざまな産業・業種が垣根を越えた取り組みを紹介する場。複数の企業・団体での出展が必須で、企業・団体単独は出展不可。

「ネクストジェネレーションパーク」はスタートアップや企業内の新規事業・開発部門と教育機関が最新技術と研究成果を披露する場。出展対象は設立9年以下の企業、大学・教育機関、企業内新規事業開発部門。応援企画として交流会の実施やブースを巡るツアーなどを予定している。

「グローバルパーク」では世界の先端技術やソリューションを展示する。出展対象は各国/地域の大使館や公的機関の募集によりパビリオンに出展する海外の企業やスタートアップ。

2月15日より出展募集を開始した。申込締切は5月31日(優先申込締切は4月30日)。出展効果を高めるため「プロモーションパッケージ」、「屋外広告」、「メルマガ広告」、「公式Webサイトバナー広告」といったオプションメニューも用意する。

出展プラン(クリックで拡大)

CEATECエグゼクティブプロデューサーの鹿野清氏は「CEATECは未来を先取りする展示会であり、産官学が連携して行ってきた」として、Society 5.0の実現に資するものであることを強調する。

2023年は684社・団体が出展し、そのうち新規出展者は305社・団体、スタートアップ・大学研究機関は153社。来場者数は8万9047人だった。

ジェトロ「FOODEX JAPAN 2024」にウクライナパビリオンを設置

日本貿易振興機構(ジェトロ)は2024年3月5日から8日までの4日間、東京ビッグサイトで開催されるアジア最大級の食品・飲料専門展示会「FOODEX JAPAN 2024(第49回国際食品・飲料展)」にウクライナ・ナショナルパビリオンを設置する。

同国ナショナルパビリオンのFOODEX出展は2022年2月のロシアによるウクライナ侵攻後初であり、東3ホールに加工食品、アルコール飲料など13社が出展予定。

日本政府はシュミハリ・ウクライナ首相の訪日の機会を捉えて2月19日、ウクライナ経済復興推進会議を開催するなど、ウクライナ経済の復興支援に取り組んでいる。同国最大の輸出品目が穀物であるなど、食品は最も重要な輸出製品分野の1つ。FOODEXへのナショナルパビリオン出展支援を通じて日本を含むアジアへの輸出を支援することで、同産業の振興を通じたウクライナ復興に貢献することを目的にしている。

ジェトロは日本政府の政策の下、今回のFOODEX出展事業のほか、ウクライナスタートアップと日本企業の協業連携支援のためのマッチングイベントの開催、ウクライナ高度人材と日本企業のマッチング、ウクライナ復興支援に関心を有する日本企業への情報発信などに積極的に取り組んでいる。

出展者リスト
ブース番号 企業名/ブランド名 主要出展物
L16-1 Vino Pioner ワイン
L16-2 Slow Walnuts ドライナッツ
L16-3 Panfruit Ukraine ドライフルーツ
L16-4 Ukroliya LLC ひまわり油
L16-5 TERRA LLC 穀物製品
L16-6 MOVA AND CO, LLC ビール
L16-7 TM FRUTEX1
CITREX-UKRAINE LLC
フルーツチップス
L16-8 UMI GROUP ワイン
L16-9 snEco チーズ菓子/スナック
L16-10 Medovyy Spas LLC 蜂蜜酒
L16-11 ANNA CO., LTD ワイン
L16-12 TM CHOCOBOOM
(TMC “VOLDI” LLC)
チョコレート菓子
L16-13 Bob Snail フルーツ菓子

「第58回スーパーマーケット・トレードショー2024」2190社が出展し開幕

2024年2月14日、千葉・幕張メッセで全国スーパーマーケット協会が主催する国内最大級の食品流通展「第58回スーパーマーケット・トレードショー2024」が開幕した。同時開催は同協会主催の「デリカテッセン・トレードショー2024」と食品産業センター主催の「第19回こだわり食品フェア2024」の2展。

合同開会式のテープカット

開催規模は出展者数2190社・団体3521小間で、1480社以上の地域産品メーカーが出展するほか、海外13か国から93社・団体126小間が参加する。

横山清会長

開会式に登壇した全国スーパーマーケット協会の横山清会長は、コロナ禍直前の2020年に8万人超を記録して以来、落ち込んでいた来場者数は徐々に戻ってきており、昨年は6万人超となったことに触れ「これからが正念場だ」と述べた。また、スーパーマーケット業界を取り巻くインフレについては、より良いサービスを正当に価格転嫁することが大事だとして「なっとく価格」という業界造語を打ち出した。

開会式には石川県食品協会の吉田繁専務理事も登壇した。1月1日に発生した令和6年能登半島地震の際に食品メーカーから救援物資を受け取ったことに感謝の意を示し、「能登半島に会社がある会員38社のうち12~3社が大きな被害を受けた。直後は途方に暮れていたが、今は何とかしようと奮起している」と語った。また、2024年3月16日に開業する北陸新幹線の金沢~敦賀間について「金沢・石川に来てくれることが(復興に対する)最大の応援になる」と話した。

会場内ステージでは経済産業省が主催する「第2回SUPER-DXコンテスト」の表彰式も行われた。流通業やサプライチェーンが抱える課題の解決策となる優れた事業・サービス、アイデアを募集するもので、ビジネス部門からはCloudpick Japanのウォークスルー型無人デジタル店舗、DATAFLUCTの自動需要予測プラットフォーム、KURANDOの倉庫内業務データ管理・デジタル化の3つが、アイデア部門からはセブン&アイ・ホールディングスの店舗業務デジタル化アプリが表彰された。

「第2回SUPER-DXコンテスト」の表彰式

セミナーステージでは横山会長による講演「百年スーパー時代」が講演された。スーパーマーケットにセルフサービス方式販売が導入されてから70年が経ち、人生100年時代と言われる現代における、スーパーマーケットの近代化について考えを述べた。

横山会長の講演「百年スーパー時代」

そのほか会場内では「食のトレンドゾーン」に新設された「インバウンド×食ゾーン」や、「お弁当・お惣菜大賞2024」ノミネート商品の展示、さまざまな食品を比較できる「食べ比べ体験STAND」、全国から選りすぐりの酒造が集まる「てづくり日本」などさまざまな企画が実施された。

「食のトレンドゾーン」
「お弁当・お惣菜大賞2024」ノミネート商品の展示
「食べ比べ体験STAND」
「てづくり日本」

【レポート】「東京インターナショナル・ギフト・ショー春2024」が東京ビッグサイトで開催

2024年2月6日(火)から8日(木)、日本最大級のパーソナルギフトと生活雑貨の国際見本市「第97回東京インターナショナル・ギフト・ショー春2024」が東京ビッグサイトで開催された。

同時開催展は、暮らし方から住まいをデザインする、リノベーションとデザイン・ものづくりの見本市「東京インターナショナル・ギフト・ショー春2024 第15回LIFE×DESIGN」、地域のプレミアムフードが集まる、品質・ライフスタイル志向の食の見本市「第35回グルメ&ダイニングスタイルショー春2024」、家具・住宅設備・建材など、新時代のトータルインテリア産業の見本市「TOKYO International Gift Show LIVING & DESIGN2024」

東京ビッグサイト(東・西展示棟)を使用しての開催で、4展合わせた総出展社数は2,939社(海外16の国と地域から325社、同時開催展含む)、総来場者数(速報)は223,040人(海外来場者3141人含む)だった。

テーマは「ギフトの魔法で愛を贈り、世界の輪を拡げようPartⅡ」。主催はビジネスガイド社。

会期中はりんかい線の国際展示場駅前ロータリーからギフト・ショー会場を結ぶ「無料送迎バス」を運行。西展示棟へは、「無料会場巡回シャトル」が運行された。

初日は大雪にも見舞われたが、来場したパーソナルギフトマーケットに携わる国内外の流通関係者は、活発に情報収集や商談を行っていた。

 

あらゆるパッケージの印刷からラベリングシステムまで幅広く対応する大阪シーリング印刷。産学連携プロジェクトによる学生のデザインも。

 

アルミ袋などを手掛ける城北商会。最近はイベントのグッズなどの包装を手掛けることが多いという。

玩具・雑貨の企画・製造・販売・輸入のエールはオリジナルキャラクターのつぶらな瞳シリーズを紹介。ライセンスアウトにも対応。

グリーンデザイン&コンサルティングは「いつでも、どこでも、だれでにでも。」をコンセプトに「みんなの保存食」を手掛ける。 調理不要・食物アレルギー対応・ハラール認証取得・世界30言語対応(QRコードから読み込める)で、全国で備蓄用食料として採用されている。

今週の展示会のスケジュール(2/13~2/18)

▽千葉県
02/14(水)~02/16(金)
幕張メッセ
第58回スーパーマーケット・トレードショー2024
第19回こだわり食品フェア2024
デリカテッセン・トレードショー2024

▽東京都
02/15(木)
東京国際フォーラム
第33回国際MICEエキスポ

02/15(木)~02/16(金)
東京国際フォーラム
第10回町工場見本市2024

02/14(水)~02/16(金)
東京ビッグサイト
HCJ 2024
第52回国際ホテル・レストラン・ショー
第45回フード・ケータリングショー
第24回厨房設備機器展

02/14(水)~02/16(金)
東京ビッグサイト
ProLight&ProVisual 2024

02/14(水)~02/15(木)
東京ビッグサイト
クリーニング産業総合展 2024

02/14(水)~02/16(金)
サンシャインシティ・コンベンションセンター
page 2024

▽神奈川県
02/14(水)~02/16(金)
パシフィコ横浜
インタースタイル(ボードカルチャー&アウトドア展示会)

▽京都府
02/15(木)~02/16(金)
京都府総合見本市会館
京都ビジネス交流フェア2024

▽大阪府
02/16(金)~02/17(土)
インテックス大阪
大阪ミシンショー

【政府】1泊当たり最大2万円を補助「北陸応援割」 北陸新幹線開業による効果も

政府はゴールデンウィーク前の3月、4月を念頭に、補助率50%、1泊当たり最大2万円を補助する「北陸応援割」を行う。

なお、能登地域については、復興状況を見ながら、より手厚い旅行需要喚起策を検討する。

北陸新幹線 (金沢~敦賀)が2024年3月16日に開業を予定しており、その相乗効果も期待されている。