建設機械用アタッチメント製造販売、修理の業務を展開するユタニ工業は5月24日から26日に東京ビッグサイトで開催の「2023NEW環境展」(主催:日報ビジネス)に旋回式フォーククラブ「ぐるぐるつかむっち」を出展した。
フォークグラブは爪を使って対象となるものを挟み込み、吊りあげて移動させるといったショベルカーに取り付ける装置で、産業廃棄物の分別や積込、建造物の解体に適した構造となっている。
「ぐるぐるつかむっち」は内蔵されたシリンダーで爪の開閉を行い、油圧モーターで爪全体が旋回する仕組みで、より安全で効率の良い作業が行える。またピン2本でショベルカーとの着脱も簡単にでき、同社の連結用の製品「バケットロック」と併用することによってさらに着脱の作業時間を短縮する。また同じシリーズで首振り操作が可能なタイプ「ふりふりつかむっち」の紹介や、屋外スぺースでは実機の展示も行った。
ユタニ工業の旋回式フォーククラブ「ぐるぐるつかむっち」(2023NEW環境展)
恵和興業の「造粒固化技術」(2023NEW環境展)
主に産業廃棄物中間処理施設の運営や. 産業廃棄物の収集運搬、リサイクル技術開発を手掛ける恵和興業は、5月24日から26日に東京ビッグサイトで開催の「2023NEW環境展」(主催:日報ビジネス)に出展し「造粒固化技術」を紹介した。この技術は、処理後に残った選別残渣から土木資材「造粒石」を製造し、再び活用できるようにする技術だ。
廃棄物のリサイクルと埋め立てるものの量を減らすためには、重さや素材によって選別を行うことが必要不可欠だ。しかし徹底して選別を行っても、リサイクルに適さない「選別残渣」が残ってしまうことが大きな問題となっていた。そこで解決法として「造粒固化技術」を東北大学大学院工学研究科との共同研究によって開発。選別後に残るリサイクルが困難な細かな砂状の廃棄物を、他素材と混ぜ合わせることによって再資源化。道路の路盤材として利用可能なほか、単体でも盛土在や埋戻し材、防草材としても活用できる素材にする。
ジャムキチフーズの食肉・魚類品質改良剤「コラゲレイト」(ifia JAPAN 2023)
ジャムキチフーズは5月17日から19日までの3日間、東京ビッグサイトで開催された「ifia JAPAN 2023 第28回 国際食品素材/添加物展・会議」(主催:食品化学新聞社)に食肉・魚類品質改良剤「コラゲレイト」を出展した。
コラゲレイトは「コストの安い輸入肉で高級感のある食品を作りたい」、「もっとジューシーな焼肉メニューを提案したい」、「柔らかくておいしい新食品を低コストで開発したい」、「冷めてもおいしい総菜を開発したい」といったニーズに応える製品だ。使い方は肉量に対し1%の同製品を数倍の水に薄め、食肉に添加し、溶液が浸透するように揉みこむ。その後3時間から一晩冷蔵庫に静置するだけ。簡単に柔らかくジューシーな食肉が完成する。
特徴として、表面だけでなく中心まで柔らかくなり、ドリップが出にくいことから旨味を損なわない点や、輸入肉特有の臭み軽減、冷凍時の肉質劣化の防止、焼き縮みの少なさなどが挙げられる。主成分が食塩や重曹であり、遺伝子組み換え物質やアレルギー性物質を使用していないため、安全性も高い。
展示会ではコラゲレイトを使用した肉と未使用の肉の食べ比べを行った。使用した肉は未使用の肉に比べ柔らかく、高級肉のような食感があった。
株式会社 展示構成
Tel:03-3605-5289
FAX:03-3605-5278
担当:【営業部】
info@tenjikousei.co.jp
-
見本市
展示会 -
会議
学会 -
内覧会
発表会 -
パーティ
シンポジウム -
スポーツ
-
音楽
-
販売促進
-
文化
食 -
宴会
宿泊 -
その他
会社概要
- 事業内容
-
◆各種展示会、博覧会の企画・設計・施工
◆店舗・ショールーム・オフィス等の内外装工事
◆各種模型、サインボード、POP等のデザイン及び企画制作
◆光触媒施工を中心とした環境改善事業 - イベント実績
-
●Japan Mobility Show
●ネプコン ジャパン
●東京インターナショナル・ギフト・ショー
●JIMTOF
ほか - 主なサポートエリア
- 関東
本社TEL | 03-3605-5289 |
---|---|
設立 | 1965年11月4日 |
資本金 | 1,200万円 |
代表者 | 代表取締役社長 田口 周 |
従業員 | 正社員22名 契約社員2名 |
年間売上高 | 4億5,000万円(2019年8月末現在) |
事業所 | ●1st office(東京都足立区) ◆03-3605-5289 ●2nd office(東京都足立区) ◆03-3605-9289 ●第一スタジオ(東京都足立区) ◆03-3605-5289 ●SS八潮(埼玉県八潮市) ◆048-949-6831 |
加入団体 | 東京商工会議所、足立法人会、日本ディスプレイ業団体連合会、東京ディスプレイ協同組合、日本国際貿易促進協会、葛飾異業種交流会 |
【レポート】東京ビッグサイトで「自治体総合フェア2023」「企業立地フェア2023」が開催
5月17日から19日、東京ビッグサイト西3ホールで、自治体・行政に関する総合展示会「自治体総合フェア2023」と、地方創生・企業誘致のための展示会「企業立地フェア2023」が開催された。
「自治体総合フェア」は、自治体経営の革新を推進するとともに、地域住民が真に豊かさを実感できる魅力ある地域社会の実現を図ることを目的とした、「自治体」をテーマにした展示会。
出展ゾーンは(1)ICTゾーン(2)防災・災害対策ゾーン(3)アウトソーシングゾーン(4)住民サービス向上ゾーン、出展コーナーは(1)自治体DXコーナー(2)子育て・教育コーナーに分けられた。
「企業立地フェア」は、企業立地促進法(現改正法:地域未来投資促進法)が成立した翌2008年から「企業誘致フェア」として開催を開始した展示会。最適な立地やビジネス環境を提供する自治体が出展した。
「自治体総合フェア」の来場者は9,973名、「企業立地フェア」の来場者は1,809名だった。
主催は一般社団法人日本経営協会。
2024年は5月15日から17日、東京ビッグサイト西3ホールで開催予定だ。
13のワールドプレミアが横浜に 人とくるまのテクノロジー展 2023 YOKOHAMA

自動車技術会は、5月24日から26日の3日間、パシフィコ横浜で「人とくるまのテクノロジー展 2023 YOKOHAMA」を、さらに5月17日から6月7日までオンライン上で「ONLINE STAGE1」を開催する。

「人とくるまのテクノロジー展 」は自動車技術の専門展示会で、5月の横浜開催のほかに、7月5日から7日にAichiSkyExpoで名古屋展を行う。
横浜・名古屋共通のテーマは「英知を集結しよう!カーボンニュートラル、その先の循環型社会へ」。5月8日に行われた記者会見では、自動車技術会展示会企画会議幹事の山本一哉氏が「カーボンニュートラルを実現するために、これまでの資源発掘、製造、廃棄というリニア型から循環型社会への転換が必要。カーボンニュートラルも循環型社会も、一つの企業では達成できない。企業、産業の枠を超えて、バリューチェーン一体となって進めなければ実現できない。今回の企画展示では、そのような課題を投げかけて社会全体で考えたいというメッセージを込めているので、参加者には感じ取ってほしい」と語った。

横浜展のテーマは「循環型社会実現に向け、自動車を構成する部品(資源)もサステナブルに!」で、山本氏は「自動車は1万点以上の部品から構成される。それを循環する技術やプラスチックに代用されるバイオマス由来の再生可能資源を併催企画で展示する予定」と述べた。
続いて事務局の湯川正史次長による開催概要の説明が行われた。リアル開催が30回目となる今回の横浜展は、499社が1,115小間の規模で出展し、来場者数は4万人を目標に掲げる。さらに初出展は16社。また13のワールドプレミア、21の日本初公開の製品・サービスが出展予定。実地開催が4年ぶりとなるカンファレンスは83セッションをオンラインも併用するハイブリッド形式で行う。

【JNTOデータ】4月の訪日外客数は2019年比66% 個人旅⾏の再開以降で最高
日本政府観光局(JNTO)は5月17日、4月の訪日外客数などを発表した。
<発表の要点>
●桜シーズンによる訪日需要の高まりなどが影響し、4月の訪⽇外客数は2019年同月比66.6%の1,949,100 人となり、前月に引き続き昨年10月の個人旅⾏再開以降で最高を更新した
●地域別では、東アジア地域において夏ダイヤに合わせた航空便の増便・復便を背景に、訪日外客数の堅調な回復が⾒られたこと、東南アジア地域、欧米豪地域においても祝祭⽇による旅⾏需要の高まりがあったことが訪⽇外客数の押上げ要因となった。なお、国際線定期便に関しては、コロナ禍前の約 6 割まで運航便数が回復している。
韓国は、旅行のオフシーズンを迎えたものの、日本側の水際規制緩和、日本各地への地方路線復便の回復等の影響もあり、訪日外客数は 467,000人(対 2019 年同月比 82.4%)であった。
仁川~福岡間の増便などもあり、日本への直行便数は前年同月に比べ回復傾向にある。
中国は、日本行きの海外旅行制限措置※1や帰国時の入国制限※2の継続、日本側の水際規制※3等があるものの、労働節の影響等もあり、訪日外客数は 108,300人(対 2019 年同月比 14.9%)となっている。
※1 中国文化旅游部より日本行きの海外旅行商品の販売禁止措置が継続されている。
※2 自国民の日本からの入国については、陰性証明書の取得が求められる。(4 月29日より自主的な抗原検査へ置き換えられた。)
※3 日本への入国については、直行便で入国した者に対するサンプル検査が行われている。(4 月29日で終了)
米国は、帰国時の行動制限※の継続等があるものの、日本の水際規制緩和、桜シーズンによる訪日需要の高まり、イースター休暇等の影響もあり、訪日外客数は183,900人(対2019年同月比 108.0%)であった。
※自国民の日本からの入国については、入国後、3~5 日以内の検査等が推奨されている。
今週の展示会スケジュール(5/22~5/28)
5/22~5/28 開催の展示会
▽千葉
5月24日(水)~26日(金)
幕張メッセ
第5回建設・測量生産性向上展
https://cspi-expo.com/
▽東京
5月24日(水)~26日(金)
東京ビッグサイト
ワイヤレスジャパン2023
ワイヤレス・テクノロジー・パーク(WTP) 2023
https://www8.ric.co.jp/expo/wj/
5月24日(水)~26日(金)
東京ビッグサイト
2023NEW環境展/2023地球温暖化防止展
5月25日(木)~26日(金)
東京ビッグサイト
住まい・建築・不動産の総合展 BREX 2023
・住宅ビジネスフェア
・非住宅 木造建築フェア
・賃貸マンション・アパートEXPO
・マンション総合EXPO 2023
・住まいのワークスペース展
・マンション管理組合サポート展(同展示会のみ~27日(土) )
5月25日(木)~26日(金)
東京ビッグサイト
第3回 デジタル化・DX推進展 ODEX
・自治体デジタル化 支援EXPO 2023
・セールス高度化・効率化EXPO 2023
・社内業務効率化EXPO 2023
・新しい働き方EXPO 2023
5月25日(木)~26日(金)
東京都立産業貿易センター台東館
第105回東京レザーフェア
▽神奈川
5月24日(水)~26日(金)
パシフィコ横浜
人とくるまのテクノロジー展2023 YOKOHAMA
▽石川
5月26日(金)~27日(土)
石川県産業展示館
第38回いしかわ情報システムフェア「e-messe kanazawa 2023」
▽愛知
5月25日(木)~27日(土)
名古屋市中小企業振興会館
ウェルフェア2023~福祉・医療・健康の総合展~
▽大阪
5月24日(水)~26日(金)
インテックス大阪
JECA FAIR 2023 ~第71回電設工業展~
▽兵庫
5月24日(水)~25日(木)
神戸国際展示場
2023秋冬 日本グランドシューズコレクション&全国サンダルフェア
▽愛媛
5月25日(木)~27日(土)
テクスポート今治ほか
バリシップ2023
▽福岡
5月24日(水)~26日(金)
西日本総合展示場新館
第33回西日本食品産業創造展’23
▽熊本
5月24日(水)~26日(金)
グランメッセ熊本
九州 農業Week
・第1回 九州 農業資材EXPO
・第1回 九州 スマート農業EXPO
・第1回 九州 畜産資材EXPO
【フォトレポート】有明GIM-EX(ジメックス)









