ホーム ブログ ページ 160

【2月5日更新】政府 緊急事態宣言延長に伴いイベント人数制限を継続

政府は今月2日、11都府県に発令中の緊急事態宣言について、2月8日以降は栃木県のみ解除し、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県および福岡県の10都府県については、3月7日まで延長すると発表した。

最新記事→
【3月1日更新】政府 宣言解除後にイベント開催制限を段階的緩和へ

会見で菅義偉首相は「対策を徹底し、状況が改善された都府県に関しては期限を待たず順次宣言を解除する方針だが、すべての都府県で1カ月で解除できるよう、対策の徹底を図っていく。まず3ステージに移行することを考えている。その先は専門家と相談しながら解除可能なところは解除していきたい」と述べた。

この延長措置に伴い、10都府県で開催されるイベントについては引き続き、1月に各都道府県に通知された目安が適用される。緊急事態措置が解除された都府県についても、地域の感染状況等を踏まえ、段階的に制限を緩和することを求めた。

2日の新型コロナウイルス感染症対策分科会では今回の緊急事態宣言について、昨年4月の緊急事態宣言と異なり「急所」を押さえた対策であり、短期間に効果が上がり、全国的に新規報告数が減少傾向を示してきていると評価。

地域ごとに見れば、現時点で、既に解除に向けて改善が見られてきている地域もあるとする一方で、感染の水準がいまだ高く、医療への過剰な負荷が継続しているため解除が難しい地域もあるとした上で「この一カ月の対策の実績を基に、経済の早期の再生に向け、社会を構成する全員が今まで以上に一体感を持ち、可及的速やかに、感染を沈静化させ、医療の機能不全から脱却させることが求められる。国民の幅広い理解と協力を得るためにも、全国の産業・雇用対策について、国は検討する必要がある」と提言を行った。

イベントの開催制限について(2月8日~3月7日)

東京都および埼玉県、千葉県、神奈川県の1都3県と岐阜県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県および福岡県でのイベントの開催については、屋内・屋外ともに5000人以下、かつ屋内においては収容定員の50%以内の参加人数にすること。また、屋外については人と人との距離を十分に確保すること(できるだけ2m)。

特定都道府県においては、20時までの営業時間短縮(酒類の提供は11時から19時まで)を働きかけることとする。なお、無観客で開催される催物等については、営業時間短縮の働きかけの対象とする必要はない。

特定都道府県の対象から除外された都道府県については、地域の感染状況等を踏まえながら、段階的緩和を検討すること。

特定都道府県以外でのイベントについては、引き続き去年11月12日に示された開催制限の目安が適用される。

施設の使用制限について(2月8日~3月7日)

(1)特定都道府県

①特措法に基づく要請を行う施設
飲食店遊興施設(バー、カラオケボックス等で食品衛生法の飲食店営業許可を受けている店舗)は特措法に基づき、20時までの営業時間短縮と、酒類の提供を11時から19時までとすること

②①と同様の働きかけを行う施設
以下の施設については、20時までの営業時間短縮と、酒類の提供を11時から19時までとすることを働きかけていくが、法律に基づく要請は行わない。(上5つに関しては人数上限5000人かつ収容率50%以下とすることも働きかける)

・運動施設、遊技場
・劇場、観覧場、映画館又は演芸場
・集会場又は公会堂、展示場
・博物館、美術館又は図書館
・ホテル又は旅館(集会の用に供する部分に限る)

・遊興施設のうち、食品衛生法上における飲食店営業の許可を受
けていない施設
・物品販売業を営む店舗(1000平米超)(生活必需物資を除く)
・サービス業を営む店舗(1000平米超)(生活必需サービスを除く)

(2)特定都道府県の対象から除外された都道府県

①飲食店と遊興施設(バー、カラオケボックス等で食品衛生法の飲食店営業許可を受けている店舗)にはステージⅡ相当以下に下がるまで営業時間の短縮の要請を継続すること。なお、営業時間及び対象地域等については、地域の感染状況等に応じ、各都道府県知事が適切に判断すること。

②以下の施設については、地域の感染状況等に応じ、営業時間の短縮等の働きかけについて、各都道府県知事が適切に判断すること。

・運動施設、遊技場
・劇場、観覧場、映画館又は演芸場
・集会場又は公会堂、展示場
・博物館、美術館又は図書館
・ホテル又は旅館(集会の用に供する部分に限る)
・遊興施設のうち、食品衛生法上における飲食店営業の許可を受
けていない施設
・物品販売業を営む店舗(1000平米超)(生活必需物資を除く)
・サービス業を営む店舗(1000平米超)(生活必需サービスを除く)

 

以下が政府から2月4日に各都道府県に通知された、緊急事態宣言に伴う催物の開催制限に係る留意事項の概要。

緊急事態宣言に伴う催物の開催制限に係る留意事項等について

(1)特定都道府県
催物開催の目安を以下のとおりとする。
・ 屋内、屋外ともに5,000人以下。
・ 上記人数要件に加え、屋内にあっては収容定員の50%以内の参加人数にすること。屋外にあっては人と人との距離を十分に確保できること(できるだけ2m)。

・この人数上限及び収容率要件については、国として示す目安であり、各都道府県においては、それぞれの地域の感染状況等に応じて、異なる基準を設定することができる。

・収容率については、必ずしも屋内・屋外のみで区別されるものではなく、屋外であっても、座席等により参加者の位置が固定され、かつ収容定員の定めがある場合には、収容定員の半分程度以内という基準を用いることとする。また、屋内であっても、座席等により参加者の位置が固定されず、又は収容定員の定めがない場合には、人と人との距離を十分に確保という基準を用いる。

・各都道府県においては、事前相談時その他の必要な場合に、イベント主催者等からの聞き取り等で、業種ごとに策定された感染拡大防止ガイドラインでの担保状況等を確認すること。

・各都道府県においては、地域の感染状況やイベントの態様に応じて、個別のイベント開催のあり方を適切に判断し、例えば、入退場時や共用部、公共交通機関の三密が避けられない場合、人数上限を下回る範囲で三密の回避可能な人数に制限すること。

・また、祭り、花火大会、野外フェスティバル等、参加者が自由に移動でき、かつ、入退場時や区域内の適切な行動確保ができない催物については、各都道府県は、イベント主催者等と十分に連携しながら、地域の感染状況等を踏まえて、開催の態様・有無を判断すること。
① 全国的又は広域的な人の移動が見込まれるものや参加者の把握が困難なものについては、引き続き、中止を含めて慎重に検討するよう促すこと。具体的には、催物を開催する場合については、十分な人と人との間隔(1m)を設けるよう促すこととし、当該間隔の維持が困難な場合は、開催について慎重に判断すること。
② 地域で行われる盆踊り等、全国的又は広域的な人の移動が見込まれない行事であって参加者がおおよそ把握できるものについては、6月19日以降は人数制限が撤廃されていることに留意すること。また、引き続き適切な感染防止策(例えば、発熱や感冒症状がある者の参加自粛、三密回避、十分な人と人との間隔の確保(1m)、行事の前後における三密の生ずる交流の自粛、手指の消毒、マスクの着用等)を講ずることを呼びかけるとともに、イベント主催者等に対し、イベントを開催する前に、イベント参加者による厚生労働省から提供されている接触確認アプリ(COCOA)や各地域で取り組まれている接触確認アプリの活用や、感染拡大防止のためのイベント参加者の連絡先等の把握の徹底を促すこと。

・催物開催に当たっては、別紙1(以下画像)に留意するよう促すとともに、業種別ガイドラインの徹底や催物前後の「三つの密」及び飲食を回避するための方策が徹底できない場合には、開催について慎重に判断すること。

・特定都道府県においては、20時までの営業時間短縮(酒類の提供は11時から19時まで)を働きかけることとする。なお、無観客で開催される催物等については、営業時間短縮の働きかけの対象とする必要はない。

・新しい目安は、緊急事態宣言発出の後、最大4日間の周知期間を経て、その翌日から適用すること。

・具体的には、チケット販売開始時期等に応じ、次のとおりとすること

ア 2月4日時点でチケット販売開始後の催物(優先販売など、名前の如何に関わらず、何らかの形で販売が開始されているもの)
2月4日時点で販売済のチケット及び周知期間中に販売されるチケットは新しい目安は適用せず、キャンセル不要と扱うこと。ただし、周知期間終了後(新しい目安が適用された日)から、新たな目安を超過するチケットの新規販売を停止すること。

イ 2月4日時点でチケット販売開始前の催物

・上記周知期間内に販売開始されるもの
周知期間内に販売されるチケットは、新しい目安は適用せず、キャンセル不要と扱うこと。ただし、周知期間終了後(新しい目安が適用された日)から、新たな目安を超過するチケットの新規販売を停止すること。

・上記周知期間後に販売開始されるもの
新たな目安によること。

・年度末に向けて行われる行事等
年度末に向けて人の移動が活発になり、また、卒業式等の行事の開催が見込まれる。
こうした行事については、感染防止を徹底するとともに、人と人との間隔を十分に確保する等、適切な開催方法を検討するよう働きかけること。
特に、より多くの人が集まる行事、例えば、大学の卒業式は適切な開催のあり方を慎重に判断するよう働きかけること。
飲食につながる謝恩会及びこれに類するものについては、自粛を働きかけること。
卒業旅行については、若者が感染に気付かず活発に移動することにより、高齢者等に感染を広げている実情を踏まえ、自粛を働きかけること。

(2)特定都道府県の対象から除外された都道府県

・特定都道府県の対象から除外された都道府県については、地域の感染状況等を踏まえながら、段階的緩和を検討すること。

・年度末に向けて行われる行事等
卒業式等の行事については、感染防止を徹底するとともに、人と人との間隔を十分に確保する等、適切な開催方法を検討するよう働きかけること。
謝恩会及びこれに類するものについては、飲食を伴わない開催を検討するよう働きかけること。飲食を伴う場合には、令和2年12月11日付け事務連絡「Ⅱ1.(1)忘年会・新年会」に記載の工夫を働きかけること。

卒業旅行については、時と場所が分散される「分散型旅行」を図り、なるべく混雑しない平日の間、いつもの仲間での行動などを働きかけること。

(3)その他の都道府県
11月12日付け事務連絡のとおり取り扱うこと。
なお、特にステージⅢ相当の対策が必要な地域においては、それぞれの地域の感染状況等に応じて、国として示した目安より厳しい基準を設定しうる。

今週の展示会スケジュール(2/1~2/7)

2/1~2/7 開催の展示会

▽千葉

2月3日(水)~5日(金)
幕張メッセ
第32回 日本 ものづくり ワールド
・第32回 設計・製造ソリューション展(DMS)
・第25回 機械要素技術展(M-Tech)
・第29回 3D&バーチャルリアリティ展(IVR)
・第11回 ヘルスケア・医療機器 開発展(MEDIX)
・第3回 ものづくり AI/IoT展(AIoTex)
・第3回 次世代 3Dプリンタ展(AM Japan)
・第3回 航空・宇宙機器 開発展(AeroTech)
・第3回 工場設備・備品展(FacTex)
・第2回 計測・検査・センサ展(MeasureTech)
https://www.japan-mfg.jp/ja-jp.html

▽東京

2月3日(水)~5日(金)
東京ビッグサイト
第91回東京インターナショナル・ギフト・ショー春2021
東京インターナショナル・ギフト・ショー春2021 第9回LIFE×DESIGN
https://www.giftshow.co.jp/tigs/91tigs/

2月3日(水)~5日(金)
東京ビッグサイト
第29回グルメ&ダイニングスタイルショー春2021(GDS春)
https://www.gourmetdiningstyleshow.com/29gds/

▽オンライン

2月8日(水)~28日(月)
page 2021
https://page.jagat.or.jp/

東京ビッグサイトで「Care Show Japan 2021」「健康博覧会2021」が開催

東京ビッグサイトで1月27日から29日までの3日間、「Care Show Japan 2021」「健康博覧会2021」が開催された。主催はインフォーマ マーケッツ ジャパン。
「Care Show Japan 2021」は高齢者の食や栄養、在宅介護・看護などに関する展示会で、「健康博覧会2021」は美容や健康食品に関する展示会。

来場者は積極的に色々なブースに足を運んでいたほか、セミナーも盛況となった。

施設が定める最大収容者数を超えないよう、バーコード入退場にて入館者数を管理、巡回消毒スタッフの配置など、ガイドラインに基づいた感染症予防対策が徹底されていた。

約20社が出展しオンライン開催へ CP+2021(シーピープラス2021)

カメラ映像機器工業会(CIPA)は「CP+2021 ONLINE」を2月25日から28日の3日間で開催する。
カメラと映像の総合イベントである「CP+2021」は、パシフィコ横浜でのリアル開催とオンラインを組み合わせたハイブリッド開催を予定していたが、新型コロナウイルスの第3波の影響から、昨年12月にオンラインのみで開催することを発表していた。

実行委員会の笠松厚雄委員長は開催概要説明会CP+2021」を中止してから新しい生活様式に適合したCP+を考えてきた。伝統的な写真文化と新しい映像文化を届け、安全安心であること、楽しくてためになること、グローバルであることが今後のCP+の方向性と考え、リアルとオンラインの複合形態で実現することにした」と説明。
当初のハイブリッド開催に至るまでの経緯を振り返り、オンライン単独開催になっても今後の方向性や“カメラと写真映像のワールドプレミアショー”というCP+のコンセプトは変更しないと強調した。

オンラインは公式チャネル、主催者企画、ツイッター、出展者特設サイト、出展者セミナーの5つのパートで構成する。主催者企画ではCIPAの真栄田雅也代表理事会長のキーノートのほか、初の試みとしてカメラ記者クラブ「カメラグランプリ」との共同企画「あなたが選ぶベストカメラ賞」の投票受付をオンライン上で実施する。
現在国内外から約20社が出展を予定。開催は3日間だがアーカイブ3月31日まで配信する。

「第843号 見本市展示会通信」発行しました

 

 

展示会やMICEなどに関する最新ニュースを伝えるタブロイド判の業界紙
「第843号 見本市展示会通信」を発行しました。

主な記事
・〈寄稿〉新規展示会開催の推移(2017年~ 2021年) 桜井悌司 氏
・業種別開催データ(2021年3月~8月)
・〈連載〉窓のあなたの空とおく 第3回
・メッセ・デュッセルドルフ・ジャパン 小原暁子 氏
・人事・一般ニュース

発行について:第843号 2021年(令和3年)2月1日

☞「見本市展示会通信」の詳細はこちら

開催レポート&インタビュー 新しい時代のクリエイター・ブランドとバイヤーの出会いを創出する rooms41

アッシュ・ペー・フランスは2020年10月15日から17日までの3日間、インテリアや雑貨、アートが集結する「rooms41」を新宿住友ビル三角広場で開催した。コロナ禍により初のハイブリッド開催となった今回、オンライン展示会を2020年9月10日から12月10日の期間で展開。そこで開催結果の分析と今後の目標について、ディレクター・石塚杏梨氏に話を聞いた。


■コロナ禍でのイベント開催
―今回の開催結果について教えてください

リアル会場への来場者数は1万4500人でした。前回の来場者数が約2万人だったので、およそ70%という結果となりました。来場者をバイヤー・メディア関係者・その他・一般という分野で区切ってカウントしていますが、今回減少したのは主に、その他と一般の分野であり、バイヤーは微増しました。
通常、首都圏からの来場者と地方からの来場者の比率は7:3ほどですが、今回は首都圏が大多数を占め9:1という結果になりました。これは地方のバイヤーが出張を禁止されているために、来場できない状況であったためですが、一方で会社として出張を禁止されているために個人として来場するバイヤーもいました。このように、目的を持った本気度の高いバイヤーが多く来場していた印象です。

rooms41 リアル会場のようす

―オンライン展示会はいかがでしょうか

オンライン展示会には120ブランドが参加し、そのうち6割はリアルでも出展しています。会期中3カ月のPVは15万、ユニークユーザーがおよそ1万2,000人、その中でメンバー登録を行い、個人情報を入力してくれた人が3,000人でした。
オンライン展の来訪者の特徴としては、東京のユーザーが46.6%、残り53.4%が地方からの訪問でした。リアル展示会に比べると、地方の割合が高い結果となりました。

■オンラインの情報発信の方法を模索していく
―初のハイブリッド開催を振り返って、ハイブリッド開催についてどのように捉えていますか

会期前にオンラインで出展者の新製品をチェックしたり、会期中はガイドブック代わりにしたりというような利用方法が多く、オンラインはリアル展を補助する機能として優れていると感じました。
各社ブランドのページにはテキスト・動画・写真を掲載し、よりバイヤーに伝わりやすく構成したため、情報を補足してくれるオンライン展示会の長所を生かすことができました。普段のブランドの公式サイトやSNSのリサーチだけでは拾いきれない情報も、「rooms」では提供できたと自負しています。
また新たな試みとして、動画を利用した企画を行いました。1分ほどの動画でクリエイターたちが制作にかける思いや、制作環境について動画にまとめてもらい、プロによる編集を施し、公式のyou tubeのチャンネルで配信するものです。今後、動画は必要不可欠なマーケティングツールになっていくと考えており、企画によってクリエイターたちが動画に触れる機会を提供できたかと思います。

rooms ONLINE

―出展者や来場者からの反応はいかがでしたか

「さまざまな分野のバイヤーが自分たちのブランドを見ていることが分かった」、「販路として設定していなかった分野から声がかかった」といった声が多く挙がりました。
Roomsオンラインでは、どういう人が自分たちのブースを見たか、どういう人が自分たちに興味を持っているかを可視化できるシステムが、出展者には好評でした。

しかし出展者側の期待感と来場者側の声には、まだギャップがあります。会期後のアンケートでは、バイヤーはオンライン展に対し、およそ8割から9割が「期待通りだった」「期待以上だった」という声が多いのに対し、出展者は約3.5割が「期待以下だった」と回答しており、満足度が少し低い結果となりました。この結果を受け止め、今後の情報発信の方法と機能の更新、サービスの追加を考えていかなくてはなりません。

出展者は一番に費用対効果を考えます。例えば15万円の出展料を払ってオンラインに出展したとして、受注の結果だけを出展の効果と考えるのは、非常にもったいないと思います。受注に限らずOEMの発注や、百貨店のポップアップにつながる可能性もあるからです。今後は受注以外の効果を主催者として、もっと出展者に提供し、PRしていく必要があります。さまざまな商売のチャンスを広げる場としてオンラインを活用してほしいです。

■揺れ動く時代を生きるクリエイターに寄り添うために
―これからのroomsの目標についてお話しください

大量生産品やすでに市場に出回っているもののように、明らかにどんな特徴のものかわかっているものならオンライン上だけで問題ありません。しかし、roomsで紹介している商品はアート作品や一点もののように、最終的に発注する際には実物をチェックが必要なものばかりです。そのため、リアルで実際の商品を確認できる機会が必ず必要です。

ただ、その機会が必ず合同展示会である必要はないと思っています。ショールームやそのほかのイベントの形式も視野に入れ、柔軟にクリエイターやブランドをサポートしていきます。例え今後も実際のイベントが開催できない時期が続いたとしても、オンラインでサンプルをチェックできるシステムを導入するなど、状況に合わせた細やかなニーズと出展者サービスを大切にしながら、時代に振り回されない進化を目指します。
コロナ禍で価値観もマーケットも大きく変わる中、全く新しいクリエイターや作品とバイヤーとの出会いを創造することが、私たち「rooms」の役目です。

オンラインイベント配信アプリ「MiloQ+(ミロックプラス)」リリース サンシャインシティ

サンシャインシティは、さまざまなXRコンテンツを複合的に動作可能にしたイベント特化型アプリケーション「MiloQ+(ミロックプラス)」を1月28日15時に配信する。

このアプリケーションは、VRやARを使った体験、バーチャルイベント、映像配信といったあらゆるオンラインコンテンツを一つのアプリ内でまとめて楽しめる、多機能XRコンテンツ配信プラットフォーム。機能を組み合わせることで、オンライン・ハイブリッドイベントを作ることができる。
サンシャインシティで開催するイベントだけでなく、ほかの会場を利用したリアルイベントのバーチャル化にも対応。またオンラインのみのイベントもアプリ内の機能を使い、CG空間を構築することでバーチャルイベントを開催できる。
今後はアプリケーションで実装できるXRコンテンツの種類を充実させるとともに、ユーザーが複数のアプリをダウンロードしなくても、簡単にさまざまなコンテンツの検索や体験ができるプラットフォームを目指す。

1月28日から第一弾として、光や色をテーマに生き物とフォトジェニックな空間を作り出す「いきもの×光×色=イキモノアート展」を配信。2020年2月7日からサンシャイン水族館特別展として実際に開催していた「イキモノアート展」の図面からCG化した空間のバーチャルイベントで、サンシャイン水族館が選りすぐりのフォトジェニックな魚、鳥、爬虫類、両生類など約20種が集合。生き物たちとともに光や色で空間を演出する。

また『美形画廊-BoysGallery-』&『Art collection』展も同日から配信予定。CHARA-ARTオリジナルコンテンツ『美形画廊-BoysGallery-』、『Art collection』のオンライン展示会。日本のPOPカルチャーで活躍しているイラストレーターたちの作品が、一堂に集める。実際には開催されていないCGのみのバーチャルイベントとなっており、CGのイベント会場に作品を展示する。

【詳細】政府 イベント中止・延期に最大2500万円補助

経済産業省は19日、緊急事態宣言に伴って延期・中止したイベントなどのキャンセル費用を支援すると発表した。

現在公開されている内容は以下の通り。より具体的な申請要件や、申請方法、申請開始時期については近日中に発表される。
最新記事→イベントや展示会の中止・延期の補助金、22日から申請開始

対象分野

音楽・演劇・伝統芸能等の公演、展示会、遊園地であって、PR動画を製作・配信することにより、日本発コンテンツの海外展開や訪日外国人の増加に資するもの。

申請者

イベント又は遊園地の主催・運営法人

要件(①及び②)

① 緊急事態宣言発令地域等※で、イベント開催制限や施設利用に関する協力依頼(下記)により開催等を自粛(中止・延期)すること(緊急事態宣言発令期間内に予定されていたものに限る)

② 自粛により中止・延期になったイベントに関連する内容のPR動画を制作し、配信プラットフォームに配信して海外に動画を配信すること

※緊急事態宣言発令地域と、緊急事態宣言の対象地域以外の地域であって、ステージⅣに向けて感染が拡大している地域であり、今回の緊急事態宣言の対象地域と同じ4点の主な取組を実施する等の要件を満たすことが特措法担当大臣により確認された地域。

【イベント開催制限・施設利用に関する協力依頼】

補助率/補助上限

下記の対象経費について定額補助(上限2,500万円)

対象経費

イベントを中止したにもかかわらず発生してしまった費用、映像制作・配信費
・会場キャンセル費用、チケット払い戻し手数料、感染対策費、リハーサル経費等
・開催予定だったイベントに関連する内容のPR動画を作成し、配信する費用も対象とする。

新しい需要に着目し時代に即した展示会に 東京インターナショナル・ギフト・ショー春2021ほか

前回秋開催のようす

ビジネスガイド社は2月3日から5日の3日間、「第91回東京インターナショナル・ギフト・ショー春2021」「第9回LIFE×DESIGN春2021」「第29回グルメ&ダイニングスタイルショー春2021」を東京ビッグサイト・西展示棟、南展示棟で開催する。

「東京インターナショナル・ギフト・ショー」では「アクティブライフとリラクセーションギフトの提案」をテーマに、昨年秋開催の約2倍となる出展者数1,838社で展開する。
玩具や手芸など自宅で楽しめる商品をピックアップした特別展示イベント「お家で遊ぼう」や、おしゃれを楽しむファッションマスクやデザイン性に優れた感染防止グッズを一堂に集め、ウィズコロナ時代のニーズに着目したテーマ展示「コロナに負けるな!〜SAFETY OF LIFE〜」を行う。また従来のフェアに加え、特別展示イベント「リラクセーションギフト『癒し』PARTⅡ」も前回から継続して実施する。

同社は新たな取り組みとして、従来の「出展社商品検索サイト」を1月22日に業界最大級のBtoBポータルサイト「GiftNet」としてリニューアルオープンを予定。リアルとオンラインのハイブリッド型商談を実現する狙いで、流通業者が出展者や商品にアプローチしやすいオンラインシステムの構築を目指す。

ヴァーチャル産業交流展2020 今日から開催

東京都ほか7団体による実行委員会は、本日1月20日から2月19日の期間、国内最大級のオンライン総合展示会「ヴァーチャル産業交流展2020」を開催する。

同展は、首都圏(東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県)に事業所を有する個性豊かな中小企業の優れた技術や製品を一堂に展示し、販路拡大、企業間連携の実現、情報収集・交換などのビジネスチャンスを提供するもの。

今回は新型コロナウイルスの影響により、初のオンラインでの展開となる。
プラットフォームとして、SoVeCが提供する「そのまま展示会 ウェブブラウザ版」を導入。
オンライン会場をマウス操作で自由に移動できるほか、セミナーステージをバーチャル空間に再現。ニューノーマルやDXといった注目のテーマに沿って、業界のキーパーソンや企業のトップによる講演を行う。大阪大学基礎工学研究科・石黒浩教授や台湾IT担当大臣のオードリー・タン氏などが登壇予定。

その場で出展者とウェブ会議ができる「リアルタイムウェブ会議機能」も実装しており、Microsoft Teams、Meet、zoomなど好きなウェブ会議ツールを選択できる。