ホーム ブログ ページ 195

CP+2020が開催中止を発表 コロナウイルスの影響で

カメラ映像機器工業会(CIPA:代表理事会長 真栄田雅也)は2月14日、2月27日から3月1日の間、パシフィコ横浜で開催予定だったCP+2020の開催を中止したことを発表した。

中止の理由としてCIPAは、新型コロナウイルスへの有効な治療薬や対処法の先行きが見通せないこと、来場者および出展関係者の健康や安全面などを考えたことを挙げている。

発表した内容は以下の通り

CP+は最新のカメラとその関連機材を来場者の方々が実際に手に取って、その操作感などを確かめていただけることが最大の特徴であるコンシューマー向けのショーです。
その際、約 7 万人の不特定多数の来場者の方々に感染するリスクを排除しきれない可能性があります。当工業会としては、このようなリスクを避けることが重要と判断し、誠に遺憾ではありますが、開催を中止することとしました。

CIPAは2月6日に武漢からの出展者はないものの、中国本土から15社の出展が予定されていること、各出展者に出展の可否を確認中であることを発表しており、CP+2020について「 状況を注視しながら開催に向けた準備を進め、計画通りに開催する予定」としていた。

GEアディティブ「日本ものづくりワールド 次世代3Dプリンタ展」に2年連続出展

製造業を変革する破壊的(ディスラプティブ)テクノロジーとして注目を集める金属3Dプリンタの世界を、最新の活用事例を交えてご紹介します

【東京 2020年2月12日】 ゼネラル・エレクトリック(GE)のアディティブ製造(積層造形、アディティブ・マニュファクチャリング、以下AM)事業部、GE アディティブ は、2月26日(水)から28日(金)に開催される「日本ものづくりワールド 次世代3Dプリンタ展」(会場 : 幕張メッセ、主催 : リード エグジビション ジャパン株式会社)に2年連続で出展します。

AM技術は、その無限の可能性で製造分野の常識を変えています。すでに製造の現場にディスラプション(破壊的な変革)をもたらし、設計や製造工程を加速させており、より軽く、強く、効率の良い部品を作ることで製品のパフォーマンスと品質を⾼めることができます。3D CAD データをベースに、材料を幾何学的形状に重ね上げ、「積層または付加」してモノを作り出す製造⽅法であり、通常の製造において材料を切削し、「除去」加⼯する工程とは真逆の発想です。

GEはいち早くアディティブ製造の可能性に着目し、自社の航空機エンジンや電力タービンの製造に取り入れ、試作品の製造から実用化と量産までを経験し、知見を蓄積してきました。この経験をもとに、装置の製造、金属パウダーの開発やコンサルティングサービスの提供など、幅広くサービスを展開しています。

次世代3Dプリンタ展のGEブースでは、2019年11月にドイツ・フランクフルトで開催されたAM分野の世界有数の展示会「フォームネクスト」で発表した最新装置の特長や、日本で提供しているサービス内容を、造形部品の展示やプレゼンテーションを通じて紹介します。

・GEアディティブ ブース概要
ブース番号:9ホール 小間番号50-2
・レーザー方式、電子ビーム方式の金属3Dプリンター最新装置をインタラクティブスクリーンで紹介*注
・金属3Dプリンタで造形した各種部品および金属パウダーの展示
・装置、金属材料、コンサルティングサービス、導入事例に関するプレゼンテーション
・個別導入・技術相談
・ホワイトペーパー「金属3Dプリンタで量産を成功させる方法」の無料配布(アンケート記入者を対象)

注:実機の展示はありません。

【日本ものづくりワールド 次世代 3Dプリンタ展について】

会期 : 2020/2/26 [水] ~ 28 [金] 10:00 ~ 18:00 ( 最終日のみ17:00 )
会場 : 幕張メッセ
主催 : リード エグジビション ジャパン株式会社

次世代 3Dプリンタ展とは、アディティブ・マニュファクチャリング、3Dプリンタ、材料、受託造形サービスなど、AM、3Dプリント技術に関する専門展です。製造業の製造、生産技術、試作、設計、開発、購買部門の方々に加え、建設業、娯楽業、広告業などの方々が多数来場し、出展企業と活発な商談を行います。幕張メッセで開催する本展を含めて、 次世代 3Dプリンタ展は年3回開催しています(東京・大阪・名古屋)。

詳しくは主催者ウェブサイトをご覧ください。https://www.japan-mfg.jp/am

###

GE アディティブについて

GEのアディティブ製造(積層造形、金属3Dプリンティング)事業部、GE アディティブは、ビジネスに革命的な変化をもたらす先駆的なプロセスであるアディティブ製造技術において世界を牽引しています。最先端の⾦属 3D プリンターシステム、質の⾼い造形材料、およびアディティブ製造における⻑年の知識と経験に基づくコンサルティング・サービスを総合的に提供し、顧客企業が画期的な新製品を開発・製造するための支援をします。アディティブ製品は、企業の様々な設計や製造上の課題を解決し、ビジネスメリットをもたらし、ひいては世界をより良い⽅向に変えていきます。GE アディティブには、⾦属 3D プリンターメーカーのコンセプトレーザーおよびアーカム、材料プロバイダの AP&Cが含まれます。

トリナ・ソーラー「第13回[国際]太陽光発電展」に出展 メガソーラー向け新製品を発表

太陽光エネルギーのトータルソリューションを提供する世界有数の企業 Trina Solar Co., Ltd
(以下「トリナ・ソーラー」または同社)は、2020年2月26日(水)から2月28日(金)にかけて東京ビッグサイトにて開催される世界最大級、新エネルギーの国際見本市「スマートエネルギーWeek 2020」内の『PV EXPO 2020 第13回[国際]太陽光発電展』に出展することをお知らせします。

トリナ・ソーラーは、1997年に太陽電池モジュールメーカーとして創業して以来、高品質・高効率のPVパネル、知能を持ったスマートモジュール、付加価値が高く堅牢性に優れた両面ガラスモジュールなどを開発することにより、PVモジュールのグローバルトップメーカーとして実績を積み上げてきました。また、コスト削減や利便性を追及したシステム全体の最適化設計を容易にし、全体的な効率性をさらに向上させることが可能なモジ ュールプラスのソリューション“TrinaPro”(トリナプロ)、蓄電池などの太陽光発電関連製品・サービス・ソリューションも提供しています。一方で、発電所設計・開発・販売およびO&Mサービスなどの川下のビジネスも展開しています。創立20周年を迎えた2018年より、“エネルギーのIoT”のグローバルリーダー企業になるべく、クラウドを利用して管理分野を連携したスマートエネルギーと小規模発電ネットワークのエネルギーインターネットソリューションの分野にもビジネスを広げています。

「PV EXPO 2020」のブースでは、メガソーラー向けの出力500Wの時代を切り開く新製品を世界に先駆けてお披露目します。また、ポストFIT時代の産業用・公共用向けのPVモジュールに加え、太陽電池パネル、蓄電池、設計・施工までを一括して提案するトリナ・ソーラーのワンストップソリューションを採用した工場の遊休地利用の自家消費、自社工場屋根上での自家消費、水上設置、ソーラーシェアリングの事例もご紹介します。その他、ソーラーパネルのリサイクル問題に早くから取り組んできた当社がGRCJ(ガラス再資源化協議会)3R:PVLiB 部会メンバーとしてご提供できるサービスのご案内、各展示製品紹介プレゼンテーションもございますので、是非、当社ブースへお立ち寄りください。

皆様のご来場を心よりお待ち申し上げております。
 

  • 第13回[国際]太陽電池展 PV EXPO 2020(スマートエネルギーWeek 2020内)

【日時】 2020年2月26日(水)~2月28日(金)
【場所】 東京ビッグサイト 西展示場 W11-52
【住所】 〒135-0063 東京都江東区有明3-11-1
【最寄り駅】 りんかい線「国際展示場駅」より徒歩約7分
       ゆりかもめ「国際展示場正門駅」より徒歩約3分
【URL】 https://www.pvexpo.jp/ja-jp.html
【展示会招待券申込】 https://regist.reedexpo.co.jp/expo/FC/?lg=jp&tp=inv&ec=PV&em=scroller

尚、2月26日(水)の13時から14時半に開催される「太陽光パネルとリチウムバッテリーリサイクルの最新動向」資源リサイクルEXPO特別講演におきまして、当社シニアディレクターの淵上 祥児による「太陽電池メーカーとしてのPVモジュールのライフサイクルを通じた責任―製造からリサイクルまで」の講演が予定されております。こちらのセミナーにも是非ご来場ください。

*セミナーご参加には、あらかじめご登録が必要です。
https://regist.reedexpo.co.jp/expo/FC/?lg=jp&tp=con&ec=NEW

プレゼンテーションスケジュール

2月26日(水) 2月27日(木) 2月28日(金)
11:00~11:15 N型モジュールのご紹介 C&I向けモジュールのご紹介 N型モジュールのご紹介
12:00~12:15 出力500W以上の時代を切り開くモジュールのご紹介 N型モジュールのご紹介 C&I向けモジュールのご紹介
13:00~13:15 C&I向けモジュールのご紹介 出力500W以上の時代を切り開くモジュールのご紹介 出力500W以上の時代を切り開くモジュールのご紹介
14:00~14:15 N型モジュールのご紹介 C&I向けモジュールのご紹介 C&I向けモジュールのご紹介
15:00~15:15 出力500W以上の時代を切り開くモジュールのご紹介 出力500W以上の時代を切り開くモジュールのご紹介 出力500W以上の時代を切り開くモジュールのご紹介
16:00~16:15 C&I向けモジュールのご紹介 N型モジュールのご紹介 N型モジュールのご紹介

※各プレゼンテーションは、10分~15分間になります。

■トリナ・ソーラーについて
トリナ・ソーラーは、太陽光エネルギーのトータルソリューションの世界有数のプロバイダーです。1997年の創立以来100以上の国と地域に事業を展開しています。
当社は、太陽電池モジュール、蓄電システム、スマートPVシステムおよびスマートO&Mの開発と共に、プロジェクト開発、資金調達、設計、施工、建設、O&Mなどのための独自のシステム統合ソリューションをお客様に提供しています。2019年末までに、世界中で50GW以上の太陽光発電モジュールを出荷し、3GWのソーラープロジェクトを世界中の送電網に接続しました。
トリナ・ソーラーは、2018年にエネルギーのIoT(モノのインターネット)ブランド“Trina IoT”を立ち上げ、この分野のグローバルリーダーになるべく全力で取り組んでいます。詳細については、www.trinasolar.comを ご覧ください。

インフォセンス「国際物流総合展2020-INNOVATION EXPO-」にKSRと共同出展

企業価値を高めるITソリューションパートナー、株式会社インフォセンス(本社:福岡市博多区、代表取締役社長:久保 満 )は、2020年2月19日(水)~21日(金)に東京ビッグサイトで開催される「国際物流総合展2020-INNOVATION EXPO-」へKSR株式会社と共同出展します。
この展示会は内外の最新物流機器・システム・情報等のソフトとハードを一堂に結集し、交易振興・技術の向上・情報の提供・人的交流等を促進することを目的に開催されます。
弊社は新製品「デジタル点呼マネージャー」を出展します。どうぞお気軽にKSR株式会社ブース(No.2T-34)へお立ち寄り下さい。

■出展製品
点呼のデジタル化で業務品質向上とガバナンス強化を実現
「デジタル点呼マネージャー」

点呼業務は交通トラブルや事故を防止する安心・安全の実現だけでなく、業務品質向上にも寄与できる非常に重要な業務です。しかしながら現状はアナログ(紙)管理が多く、点呼に繋がる車両管理台帳や運転手管理台帳などもバラバラに管理されているケースが見受けられます。
「デジタル点呼マネージャー」はITを活用して点呼情報並びに点呼業務のデジタル化を実現するクラウド型トータルマネジメントシステムです。現場で閉じられた点呼業務から、オープンで情報を活用できる点呼業務へ変革します。

■開催概要
1. 名称:国際物流総合展2020-INNOVATION EXPO-
2. 会期:2020年2月19日(水)~21日(金)10:00~17:00
3. 会場:東京ビッグサイト 西展示棟1~2ホール
4. 主催:一般社団法人日本産業機械工業会 他
5. 展示予定規模:217社
6. 公式サイト:https://www.logis-tech-tokyo.gr.jp/ltt2020/index.html

■インフォセンスについて
インフォセンスは、「基幹」「ロジスティクス」「インフラ」のトリプルフォーカスから生まれるITソリューションによって、お客様の企業価値を高めるITソリューション企業です。これまで培った経験とノウハウをもとに、短納期で高品質な物流システム導入をご支援します。
<会社概要>
・商 号    株式会社インフォセンス
・住 所    福岡市博多区冷泉町2-1 博多祇園M-SQUARE
・代表者    久保 満(くぼ・みつる)
・U  R  L    https://www.info-sense.co.jp

Spelldata「国際ホテル・レストラン・ショー」に出展 デジタルホスピタリティに関するセミナーも

Webサイトの品質の計測・分析・改善のリーディングカンパニー株式会社Spelldata(本社:東京都千代田区、代表取締役:竹洞 陽一郎、以下 Spelldata)は、2020年2月18日(火)から4日間、幕張メッセで開催される、ホテル・レストランなどサービス業に特化した商談専門展示会「HCJ」内の「国際ホテル・レストラン・ショー(HOTERES JAPAN 2020)」(主催:日本能率協会)にブースを出展するとともに、デジタルホスピタリティに関するセミナーを開催します。
■セミナー概要
・題目:
予約したくても遅すぎるホテルのWebサイト ~ ホテルの命運を左右するDX時代のデジタルホスピタリティ
・内容:
ホテルの顧客体験はWebサイトの閲覧からスタートしています。表示遅延や繋がりにくさを感じた時点で、お客様のそのホテルに対する期待度は低下してしまいます。これからの時代はWebサイトでの顧客体験というデジタルホスピタリティの向上が求められます。

デジタルトランスフォーメーション(DX)とは、現実世界とデジタル世界が1対1で対応することを指します。御社のホテルの快適さは、Webサイトでの快適さから始まり、そこに象徴されるのです。本セミナーでは、日本のホテルのWebサイトの表示速度について、実際の計測データをご覧頂き、現状を知るきっかけをご提供します。

・開催日時:
2020年2月20日(木)13:00~13:40(HCJセミナー F-13)
2020年2月21日(金)13:00~13:40(HCJセミナー F-18)
・セミナーURL:
https://jmacv.herokuapp.com/hcj2020/seminars/timetable?direct=NORMAL#hcj_seminar
・場所:
幕張メッセ 国際展示場2ホール特設会場
・登壇者:
株式会社Spelldata 竹洞 陽一郎

■登壇者プロフィール
株式会社Spelldata
代表取締役社長 竹洞 陽一郎

VMwareの日本人初の認定トレーナー、Akamaiの技術コンサルタント、Verizon Businessの首席コンサルタント、Keynote Systemsの日本代表、Catchpoint Systemsの日本代表を歴任。2014年からSpelldataの代表取締役社長。Webパフォーマンスの統計的品質管理の普及をミッションとして活動。

■ブース出展内容
ブース番号:国際展示場7ホールA-20
出展内容:ご来場いただいた方のECサイトの表示速度をその場で計測して、現状の性能品質を診断します。日本国内は東京や大阪のNTTやKDDI、NTTドコモ・au・SoftBankの4.5Gでの計測が可能。海外570カ所での計測も可能で、越境ECを営んでいる方にも有益なデータを提供します。また、SpelldataのWebパフォーマンスチューニングサービスで、どのくらい高速化が可能かも具体的な因果関係の分析に基づいてご案内いたします。

■株式会社Spelldataについて
株式会社Spelldataは、Webサイトの品質を専門分野とする、品質改善企業です。Webサイトの配信品質・情報品質の計測・分析・改善のリーディングカンパニーとして、Spelldataは、お客様のWebサイトが国内・海外ともに快適に、エラーなく表示されて、かつ価値の高い情報を配信できるようにします。Spelldataの取得する実行可能データとその分析により、デバイスと場所を問わず、コンシューマ体験、エンタープライズ体験、およびエンターテイメント体験を、企業が最適化する方法として、統計的品質管理手法を普及していきます。

<会社概要>
商号:株式会社Spelldata
本店:東京都千代田区大手町一丁目7番2号東京サンケイビル27階
設立:2000年10月16日
代表:代表取締役 竹洞 陽一郎
目的:
・各種情報の収集、分析、処理及び提供
・各種データ解析作業の受託及びコンサルティング
・コンピュータのハードウェア及びソフトウェアの企画、開発、保守、販売及び輸出入
・データ収集及び分析に関する教育
・データ収集及び分析のための調査、測定及び実験
・前各号に附帯関連する一切の事業
Webサイト: https://spelldata.co.jp/

エアホスト「国際ホテル・レストラン・ショー(HCJ2020)」出展 予約からチェックアウトまでホテル運用をスマート化

株式会社エアホスト(本社:東京都渋谷区、 代表取締役:尾畠 隆志、以下 エアホスト)は、世界最大規模の旅行ECサイト Booking.com (ブッキング・ドットコム)のコネクティビティ・パートナープログラムにおいて、2020年のプレミアパートナーに認定されました。

Booking.comでは、予約サイトコントローラーをはじめとする一元管理システムや宿泊施設管理システム(PMS)等の様々なコネクティビティ・サービスプロバイダーと連携しています。Booking.comは、この連携を通じてパートナー施設の事業拡大に寄与すべく、「コネクティビティ・パートナープログラム」を導入しています。このプログラムでは、コネクティビティ・サービスプロバイダーは、宿泊施設のためになる具体的なアクションをビジネスバリュー、宿泊施設のパフォーマンス、プロダクト&クオリティ、エンゲージメントの4つのカテゴリーで評価されています。また、評価内容により3つのレベルに分かれており、スタンダードから始まり、評価が高まればアドバンストそしてプレミアパートナーとして認定されます。

エアホストは、4つのカテゴリー全てにおいて、Stripe連携における自動決済の機能等、Booking.com掲載にあたっての製品の機能性や利便性向上への取り組み等が高く評価され、世界75社のみが認められているトップレベルとされるプレミアパートナーに認定されました。

エアホストでは、今後も連携パートナーとのパートナーシップの強化し、宿泊施設向けに日々の作業自動化・効率的な運営を支援するシステムを提供することで、ホテル・民泊運営のコストカット及びゲスト様の満足度の向上に貢献してまいります。

⬛︎ 国際ホテル・レストラン・ショー(HCJ2020)ブース出展・セミナー開催のお知らせ
2020年02月18日(火)〜21日(金)に幕張メッセで開催される「国際ホテル・レストラン・ショー(HCJ2020)」(https://www.jma.or.jp/hcj/)にてブースを出展いたします。開催2日目の2020年02月19日(水)には、セミナーも実施します。
エアホストのブースでは、「AirHost PMS」をはじめとした、「AirHost Check-in」「AirHost Booking Engine」の実際の画面をご紹介します。予約からチェックアウトまでホテル運用をスマート化して、現地のスタッフが “最高のおもてなし”に注力できるAirHostの活用方法をご案内していきます。ぜひお気軽にブースまでお立ち寄りください。
来場事前登録を頂くと展示会入場料が無料となります。詳しくは、下記ページをご確認ください。
【来場者事前登録フォーム】
https://jmacv.herokuapp.com/hcj2020/visitors/confirmmail?exhibitors=121273&language=ja
[会場]幕張メッセ 国際展示場 1~8ホール
[会期]2020年2月18日(火)~21日(金) 10:00-17:00 (最終日16:30まで)
[出展展示ゾーン]【HCJ】ITシステム・機器関連
[小間番号]3-B22
【セミナー詳細】
2月19日(水)14:00-14:40 / プログラム:F-9
・会場:2ホール特設会場HCJセミナー
https://jmacv.herokuapp.com/hcj2020/seminars/timetable?direct=NORMAL#hcj_seminar

【株式会社エアホストについて】(https://airhost.co/ja/)
2015年に創業したエアホストは、ホテル・民泊の運用代行サービスを提供する他、宿泊施設のクラウド型管理ツール 「AirHost PMS」を提供し、代行会社としての実際の経験を元に、ホテル・民泊の無人運営に向けたベストソリューション提供を目指しています。(導入実績:約14,000部屋 ※2020年2月現在)
<主なサービス>
・ AirHost PMS:http://bit.ly/2MiWekE
・AirHost Check-in:https://bit.ly/2AQeQSv
・AirHost Booking Engine:https://bit.ly/33dfuWp
・ 運用代行サービス

アフレルと新光電子「Medtec Japan 2020」に出展

株式会社アフレル(福井県福井市、代表取締役社長 小林靖英、以降「アフレル」)と新光電子株式会社(東京都文京区、代表取締役社長 森井 俊秀、以降「新光電子」)は、やわらかさを数値化できるセンサー「SOFTGRAM®」(ソフトグラム)の昇降装置として、コンパクトで高精度な小型ロボットアーム「DOBOT Magician®」(ドボット マジシャン)を活用した製品の販売で提携いたしました。SOFTGRAMとDOBOTを併せて使用することで、やわらかい素材や食品などのやわらかさを簡単に再現性高く計測することを可能にし、やわらかさの正確な計測を必要とする医療、化粧品、その他検査・品質管理部門をはじめ、さまざまな分野へ新たなソリューションを提供いたします。当製品の詳細は、3月16日(月)~18日(水)に東京ビッグサイト南展示棟全館で開催される医療機器展示会「Medtech Japan」にて初めて展示・紹介し、4月より正式に販売を開始いたします。

  • 小型ロボットアーム「DOBOT Magician®」とは

基礎的なロボットアームの学習から4軸制御で発展した制御が可能な卓上サイズの小型ロボットアームです。15万円前後の価格帯ながら、取り換え可能なツールヘッドとして、グリッパー、吸盤キット、ライティング&ドローイング、3Dプリンタ等があり、位置繰返し精度0.2mmの高精度で、正確で繊細な作業が実現できます。また、Webカメラを接続すれば画像処理によるロボットアームの制御学習が可能です。専用ソフトウェアはブロックを並べてプログラミングできるため、初心者でもスムーズにロボットアームの制御を学習、操作できます。事前の安全教育等が不要な本体は、設置や利用場所が限定されにくく、様々なシーンでの活用可能です。(https://afrel.co.jp/product/dobot

  • やわらかさセンサー「SOFTGRAM®」とは

2019年2月1日に新発売された、これまで曖昧だった「やわらかさ」という感覚を簡単に数値化できるセンサーです。従来、はかりに組み込み、長期安定性・丈夫さの点でお客様から好評であった音叉の原理を利用した、新光電子独自のセンシング方式「EVERTONE SENSING」により、肌や筋肉、食品などのやわらかさをいつ、どこでも、誰でもかんたんに正しく数値化することを目指しました。職人技の触感が求められている化粧品や食品、素材などの「やわらかさ」の違いを、誰でもかんたんにヤング率という物理量で見える化できます。「2019年世界発信コンペティション」において、製品・技術(ベンチャー技術)部門 特別賞を受賞いたしました。(https://www.vibra.co.jp/softgram/

  • Medtech Japan2020の出展情報

3月16日(月)~18日(水)、東京ビッグサイト南ホール全館で開催される医療機器の製造・設計に関するアジア最大級の展示会「Medtec Japan 2020」にて、新光電子は株式会社タナック様のご厚意によって医療用立体モデルコンソーシアムブース内で、小型ロボットアーム「DOBOT Magician」とやわらかさセンサー「SOFTGRAM」を組み合わせたソリューションをご紹介します。(http://www.medtecjapan.com/ja)

日時:2020年3月16日(月)~18日(水) 10:00 – 17:00
会場:東京ビッグサイト 南展示棟全館
ブースNo.:医療用立体モデルコンソーシアムブース(小間番号706)内 株式会社タナック様ブース
  • 正式販売予定

新光電子にて、本製品を4月より正式に販売開始いたします。
商品詳細を知りたい方やデモンストレーションをご覧になりたい方は、下記までお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ窓口
株式会社アフレル 東京支社 HITechソリューション 春木
(TEL: 03-6661-9251 / E-mail: contact@afrel.co.jp)
新光電子株式会社 国内営業部 雲田
(TEL:078-921-2551 / FAX:078-921-2552)

【株式会社アフレルについて】 http://afrel.co.jp/
DOBOT Magician® 日本正規代理店。明るい未来社会づくりに向けて、家庭・学校・企業まで幅広い層に向け教育支援サービスをご提供します。最新のテクノロジー、特にロボット技術を駆使して、ソフトウェア開発過程や成果の「見える化」、そして教育効果の「見える化」をロボットの動きで実現し、知的な感動を生む新しい教育サービス・教材の企画・開発・販売により人材育成の現場のみなさまを支援します。

【新光電子株式会社について】 https://www.vibra.co.jp/
楽器のチューニングに使われる音叉の振動数を利用した”音叉式力センサ”をはじめとした、独自の技術と発想で計量計測ソリューションをご提供します。電子天びんや個数はかりなどの計量分野、組込用計量ユニットなどの計測分野、メジャーボーイなどの物流計測分野、そして計測をサポートする計測管理分野など、さまざまな計量計測分野において、より正確なデータを安定的に取得したいというお客様のニーズに対し、高精度に徹底的にこだわったセンシング技術と電子技術でおこたえします。

BRAVELOGIS「国際物流総合展2020-INNOVATION EXPO-」に出展 トラック呼び出し&バース予約システムを提案

株式会社BRAVELOGIS(本社:大阪府大阪市北区、代表取締役:磯本 悟)は、2月19日~21日に東京ビックサイトで開催される「国際物流総合展2020-INNOVATION EXPO-」に出展します。国際物流総合展は、物流・ロジスティクスの先進情報が収集できる専門展示会です。
ブースでは、LINEや電話発信/SMSを活用したトラック呼び出し&バース予約システム「TruckCALL®」や令和元年12月1日から運転中の「ながらスマホ」の厳罰化に伴い、歩行中や運転中の状態を検知しスマホ操作を一時的に抑止する「monap®(コードネーム:eGUARD)」、及び、自動電話発信サービス「CallTo™」の展示を行います。

《概要》
【日時】2020年2月19日(水)~21日(金) 10:00~17:00
【場所】東京ビッグサイト 西1・2ホール
【ブース番号】1N-23(西1ホール)
【セミナー情報】
タイトル:【トラック待機問題解消】LINE/SMSを活用!バース予約システム導入事例ご紹介
会場:セミナーC会場(西1ホール)
日時:2020年2月20日(木) 15:00~15:30

※詳細は展示会HPをご確認ください。(https://www.logis-tech-tokyo.gr.jp/ltt2020/index.html
※ご希望の方に本展示会の招待状を郵送させていただきます。ご希望の方は資料請求フォームの備考欄に【招待状の郵送希望】と記載いただきお気軽にご連絡ください。

■展示会出展の案内はこちら
https://www.logis-tech-tokyo.gr.jp/ltt2020/

 

主な展示内容

■ LINE/SMSを活用したトラック呼び出し&バース予約システム「TruckCALL®」
https://truckcall.jp/

■ ​従業員の「ながらスマホ」を抑止します。「monap™」
https://monap.me/

《導入を想定している業態》
・輸配送業
・営業車を多く保有する企業
・タクシー業

《導入事例》
・アサヒロジスティクス株式会社様(埼玉県)
ネットスーパー配送業務

■電話/ショートメールの自動発信サービス「CallTo™」
(参考出展)

■会社概要
商号   : 株式会社BRAVELOGIS
本社   : 大阪府大阪市北区東天満2-9-4 千代田ビル東館6F
東京   : 東京都千代田区大手町2-6-1 朝日生命大手町ビル2F
代表者  : 代表取締役 磯本 悟
設立   : 2018年9月
事業内容 : 物流システムの開発・販売
URL   : https://bravelogis.co.jp/

フェニックスエンジニアリング、会議用電話機『エリスステーション』を「国際ホテル・レストラン・ショー」に展示

株式会社フェニックスエンジニアリング(本社:埼玉県入間郡、代表取締役社長:進藤 健一)は、VTech telecommunications社のワイヤレスマイク電話会議システム『エリスステーション』を、2020年2月18日(火)から4日間、幕張メッセで開催される「HCJ2020 第48回 国際ホテル・レストラン・ショー(HOTERES JAPAN 2020)」で、株式会社ソフツー(本社:東京都中央区、代表取締役:鍾 勝雄)が出展する『VTechホテル電話機』のブースにて展示いたします。

ホテレス2020にエリスステーションを展示

◆『エリスステーション』シリーズの概要

『エリスステーション』は、複数のワイヤレスマイクを標準で搭載しており、本体から取り外して自由に移動し配置できることが特長の「音声会議用電話機」です。

会議室のテーブルのレイアウトや参加人数に応じてマイクを動かしフレキシブルな使い方ができるため、これまでの音声会議用の電話機では難しかった「本体から離れた位置での発言」や「声が小さい人の発言」を収音することができます。また会議室の中での「移動しながらの会話」も可能となるので、ユーザーだけでなく通話相手からも「参加者全員の声が聞こえる」と高い評価を得ています。

本製品に関する情報は、以下のウェブサイトでご覧いただけます。

本製品紹介: https://www.phoenixeng.co.jp/erisstation/

◆ホテルの会議室にも最適! ~ マイクを動かして自由にレイアウト

セミナーやイベントなど、参加人数や会議の用途によってテーブルのレイアウトを変えて使用することが多いホテルの会議室。従来の会議用電話機では有線式の拡張マイクしか使用できず十分に対応できない場合がありました。

『エリスステーション』なら本体内蔵マイクに加え、複数のワイヤレスマイクを自由に配置できるので、様々なテーブルのレイアウトに柔軟に対応することができ、参加者全員の声を届けることができます。

またワイヤレスマイクは、コードレス電話機と同じ1.9GHz周波数帯のDECT方式の無線で本体と接続されており、Wi-FiやBluetooth(R)との電波干渉が無く、本体から離れた位置でもクリアな音質で会話することができます。

様々なレイアウトに対応

◆3種類の『エリスステーション』

『エリスステーション』シリーズは全部で3モデルをラインナップ。オフィスの回線環境や会議室の大きさ、また会議の方法や使い方に合わせて3種類から選べます。

企業やホテルの会議室に広く普及しているアナログ回線用には『VCS704J』や『VCS702J』が最適です。

一方、近年増加しているIP回線用にはSIP対応の『VCS754J』をお選びいただけます。例えば、クラウド型のIP電話サービスを利用することによりインターネットにつながる場所ならどこでも電話ができるので、アナログ回線の無い会議室でも電話会議が可能です。また、オフィスの移転やレイアウト変更の際にも、面倒な配線工事などは必要ないので、簡単に電話機を移動し設置することができます。

さらに『VCS754J』は、PC用のスピーカーマイク機能も備えています。本体とPCをUSBケーブルで接続することにより、Web会議/ビデオ会議でもワイヤレスマイクを活用した音声機器として使用できるので、PCの周りに人が集まらずにゆったりと会話ができます。

3種類のエリスステーション 『VCS702J』『VCS704J』『VCS754J』

◆VTechホテル電話機について

『エリスステーション』と同じく、VTech社が独自で設計/製造するVTechホテル電話機は、国内外で多数の導入実績を誇る、優れたデザインと高い機能性を有した製品です。

客室にマッチするデザインは、電話機を設置しても客室の雰囲気を損ないません。

コードレス・スリムタイプなど、様々な機能や大きさの機種を取り揃えております。

通信方式もアナログとSIPに対応しており、様々なご要望にお応えすることが可能です。

(株式会社ソフツー展示ブース:2-L25『VTechホテル電話機』)

VTechホテル電話機

VTechホテル電話に関する情報は、以下のウェブサイトでご覧いただけます。

VTechホテル電話機特設サイト: https://hotelphones.softsu.com/

◆開催概要

展示会名 : 第48回 国際ホテル・レストラン・ショー(HOTERES JAPAN 2020)

開催期間 : 2020年2月18日(火)~21日(金)

開催場所 : 幕張メッセ 国際展示場1~8ホール

主催   : 一般社団法人日本能率協会/一般社団法人日本ホテル協会/

一般社団法人国際観光日本レストラン協会/

一般社団法人日本旅館協会/公益社団法人国際観光施設協会

公式サイト: https://www.jma.or.jp/hcj/

展示ブース:2-L25『VTechホテル電話機』

出展ゾーン:【HCJ】ホスピタリティデザイン東京

客室備品・家具・インテリア・エクステリア・商環境設備

◆株式会社フェニックスエンジニアリングについて

https://www.phoenixeng.co.jp/

1972年の設立以来、大手一流メーカーの音響機器、通信機器の商品開発・設計のスペシャリスト集団として、常に新しい技術の開発に取り組んでいます。また、VTech社のビジネスフォンの日本総代理店として『エリスステーション』の国内販売事業を展開しています。

◆株式会社ソフツーについて

https://www.softsu.co.jp/

ホテル用電話機の他にSIP電話機なども取り扱っており、また、機器販売以外の事業として、自社開発のコールセンター用システム(クラウド型:ソフトウェアIP PBXをコアとしたシステム)のご提供も行っています。

◆VTech Telecommunications, Ltd.について

https://businessphones.vtech.com/

VTechは、コードレス電話機の世界最大のメーカーです。また、需要の高い委託製造サービスを提供しています。コードレス電話機の設計・製造で培った専門知識と実績を活かし、先進的なビジネス電話ソリューションの製品ラインアップを充実させています。1976年に設立され、革新的で高品質な製品を設計、製造、供給することをミッションとしています。

「第24回大阪オートメッセ2020」350社が出展し開催

オートメッセアソシエイションは2月14日から16日までの3日間、インテックス大阪で「第24回大阪オートメッセ2020」を開催する。キャッチコピーは“ひろげる・つながる・クルマのワクワク”。

国内自動車メーカーによる新型車のに加え、最新カスタマイズカー合計608台が展示。国内の自動車メーカーではTOYOTA GAZOO Racing(5号館)、日産自動車(6号館Aゾーン)、HONDA/無限(3号館)、マツダ(3号館)、SUBARU/STI(6号館Aゾーン)、スズキ(3号館)、ダイハツ(3号館)が出展する。出展規模は350社(昨年:328社)、2,231小間(同:1,841小間)、展示車両608台(同:596台)と昨年を大きく上回る。

企画として国内カーレースの最高峰 である“SUPER GT” を間近で体験できるほか、エンジンデモや人気レーサーによるトークイベント、レースクイーン、キッズカートなど、サーキットアトラクションが用意。本格的な音楽ライブを届ける特設ステージ “カスタマイズアリーナ” では、ミュージックステーション “FM802”サポートのもと、豪華ゲストが連日パフォーマンスを行う。

JAF関西本部による「交通安全啓発活動」ではシートベルトコンビンサー(模擬衝突体験機)を使って交通安全を学ぶことができる。ここでしか手に入らないオートメッセオリジナルの子ども免許証もあり、初日14日は会場近隣の小学校4年生が社会見学を実施する。タミヤによる電動RCカーレース「タミヤグランプリinオートメッセ 」も開催。白熱したレースを観戦でき、会場には巨大フードコートやオモチャ&ホビー関連が併設され、家族で楽しめる設計になっている。

開催概要
展示会名称:第24回 大阪オートメッセ2020
主催:オートメッセアソシエイション
開催日程:2020年2月14日(金)、15日(土)、16日(日)
開催時間:9:00〜18:00(初日9:00〜13:00はサイレントタイム)※
会場:インテックス大阪(大阪国際見本市会場)
入場料:大人(高校生以上)当日2,700円/前売2,100円(税込)
保護者同伴に限り中学生以下入場無料
後援:経済産業省/大阪府/大阪市/大阪商工会議所/(一社)日本自動車用品・部品アフターマーケット振興会・NAPAC(ASEA/JAWA)/JASMA(日本自動車スポーツマフラー協会)/(一社)自動車用品小売業協会・APARA/(一財)大阪国際経済振興センター/(株)交通タイムス社/(株)イーグル
特別協力:(株)GTアソシエイション/FM802/(一社)日本自動車連盟 関西本部/自衛隊 大阪地方協力本部
出展社数:350社(328社)
展示車両台数:608台(596台)
出展小間数:2,231小間(1,841小間)カッコ内は2019年開催
※「サイレントタイム」は音響機材によるPRを控えた時間帯です