ホーム ブログ ページ 63

阿波おどりの「プレミアム桟敷席」が建築基準法に違反

阿波おどり未来へつなぐ実行委員会は、8月12日から8月14日の期間で実施された2023阿波おどりの「プレミアム桟敷席」について、建築基準法に違反した状態で提供していたことを公表した。

階段の幅が基準を満たさず、建築基準法に違反した状態で運営を行なっていたという。

プレミアム桟敷席は4人がけのソファ席で、解説を聞きながら踊りと食事を楽しむことができる特別席。

1公演あたり全20席(4人ソファ席×5テーブル)で、20万円/人(税込)で販売されていた。

現在、経緯や原因などについて確認を行っている。

プレミアム桟敷席イメージ図

【レポート】東京ビッグサイトで「第25回 ジャパン・インターナショナル・シーフードショー」が開催

8月23日~8月25日、東京ビッグサイトで「第25回 ジャパン・インターナショナル・シーフードショー」が開催された。

ジャパン・インターナショナル・シーフードショーは魚・シーフード・水産加工・鮮度保持技術の国際見本市。

主催は一般社団法人 大日本水産会

今回の開催規模は約600社1300小間で、前年比約30%以上の拡大となった。

同時開催は第16回「アグリフードEXPO」。

日本全国・40都道府県から水産商材、世界17か国・地域から貴重なシーフードと水産資源、また、最新の冷蔵・冷凍技術、鮮度管理・衛生技術、水産加工にニューミート製造技術、海面と陸上における養殖技術、漁業IT、HACCPなどの水産に関わる最新技術が紹介された。

【政府】秋にもオーバーツーリズムへの対策をとりまとめ

沖縄県を訪問していた岸田首相は8月26日、復元が進む首里城を視察し、会見を行った。

その中で首相は、「国立公園における滞在体験の魅力向上に向けた先端モデル事業」の対象地域にやんばる国立公園を追加することや、那覇空港のプライベートジェットの専用道線を9月1日に運用を開始するなど、今後も利便性向上に向けた整備を進めていくことなどに触れた。

また、インバウンド客が更に回復していくことが見込まれる中で、観光客が集中することによって生じる混乱について、「マナー違反による混乱等、いわゆるオーバーツーリズムへの懸念についても、政府として重要課題だと受け止め、この秋にも対策を取りまとめていきたいと思います」と述べ、訪問客の著しい増加などが地元住民の生活や自然環境に悪影響を及ぼしたり、観光客の満足度を低下させるオーバーツーリズムへの対策に取り組んでいくことを発表した。

【レポート】「第2回 バックオフィスDXPO 東京’23」「第2回 営業マーケ/広告・販促/店舗・EC DXPO東京’23」が東京ビッグサイトで開催

8月22日から23日に「第2回 バックオフィスDXPO 東京’23」、8月24から25日に「第2回 営業マーケ/広告・販促/店舗・EC DXPO東京’23」が東京ビッグサイトで開催された。

バックオフィスDXPO 東京は、管理部門の業務効率化・DX推進のための展示会。

営業マーケ/広告・販促/店舗・EC DXPO東京は、売上アップ・業務効率化・DX推進のための展示会。

主催はブティックス株式会社

当日は関連する専門セミナーも多数開催された。

<バックオフィスDXPO 東京’23>
【働き方改革・テレワーク支援展】●ワークフローシステム ●グループウェア ●Web会議システム…等 35社が出展
【DX・業務改革支援展】●DX導入支援 ●データ分析ツール ●経営管理クラウド…等 45社が出展
【人事・労務システム展】●人事評価システム ●労務管理システム ● 健康管理システム…等45社が出展
【採用・研修ソリューション展】●採用・求人支援サービス ●DX人材育成サービス ●eラーニング…等40社が出展
【経理・財務システム展】●会計システム ●請求管理システム ●経費精算ツール…等40社が出展
【総務ソリューション展】●物品管理システム ●車両管理システム ●福利厚生…等25社が出展
【電子契約・法務システム展】●電子契約 ●契約書管理システム●AI契約書レビュー…等15社が出展
【RPA・業務プロセス自動化展】●RPAツール ●チャットボット ●AI-OCR…等50社が出展
【ITインフラ・セキュリティ展】●ネットワーク環境構築 ●IT資産管理ツール ●ウィルス対策…等15社が出展

<営業・マーケDXPO東京’23>
【営業支援システム展】
●SFA・CRM ●インサイドセールスツール ●セールス自動化ツール…等 35社が出展
【営業コンサル・アウトソーシング展】
●営業代行 ●営業戦略支援 ●営業・販売人材派遣…等 20社が出展
【接客・顧客対応ソリューション展】
●カスタマーサポートツール ●VOCマネジメント ●コールセンターシステム…等 25社が出展
【デジタルマーケ&SNS運用支援展】
●MAツール ●WEBサイト分析・改善 ●SNSマーケティング…等 35社が出展

<広告・販促DXPO東京’23>
【広告・アドテクノロジー展】
●アドテクノロジー ●リアル/デジタル広告運用支援
●効果測定ツール…等 20社が出展
【ノベルティ・販促コンテンツ支援展】
●ノベルティ ●クリエイティブ制作支援
●Webサイト制作
●PRコンテンツ制作…等 20社が出展

<店舗・EC DXPO東京’23>
【店舗・飲食店 売上拡大・業務支援展】
●店舗集客ツール ●店舗無人・省人化
●店舗DXツール…等 30社が出展
【EC 売上拡大・開業支援展】
●ECサイト構築 ●ECコンサル
●SNS連携・ライブコマース…等 35社が出展

今週の展示会スケジュール(8/28~9/3)

8/28~9/2 開催のスケジュール

▽宮城

8月30日(水)~31日(木)
夢メッセみやぎ
CareTEX仙台’23
第4回[仙台]介護用品展/[仙台]介護施設産業展/[仙台]介護施設ソリューション展

▽東京

8月29日(火)~31日(木)
東京ビッグサイト
第9回エンディング産業展

8月30日(水)~9月1日(金)
東京ビッグサイト
ジャパンジュエリーフェア2023

9月1日(金)~3日(日)
東京ビッグサイト
GOOD LIFE フェア 2023

▽愛知

9月2日(土)~3日(日)
オアシス21
あいち住まいるフェア2023

▽大阪

8月30日(水)~9月1日(金)
インテックス大阪
関西ジャパンビルド-建築の先端技術展-
第7回建材・住設EXPO 大阪
第7回スマートビルディングEXPO 大阪
第6回施設リノベーションEXPO 大阪
第6回スマートハウスEXPO 大阪
第4回不動産テックEXPO 大阪
第3回建設DX展 大阪
第2回商業施設・店舗DX展 大阪
第1回建物の脱炭素EXPO 大阪

8月31日(木)~9月2日(土)
インテックス大阪
第2回FRAX OSAKA

9月1日(金)~3日(日)
第4回資産運用EXPO[関西]

【インタビュー】データ分析で成果を「見える化」。人員や会場手配まで支援【ブイキューブ】


イベントDXの支援や、オンライン・対面イベントの企画運営を支援しているブイキューブ。自社システムの開発、人材・機材・スタジオ・会場手配まで、イベントに関わる全ての工程をサポートしていることも特徴だ。今回は、事業企画本部イベント DX 推進グループ古関氏に話を聞いた。

(本記事は2023年5月31日発行 雑誌「EventBiz」特集】イベントのDX化とハイブリッド/オンラインイベントより抜粋した記事です)

─昨年から環境の変化は

ご存じの通り、完全オンラインでの開催から、リアルやハイブリッド開催へのシフトが起こっています。

また完全オンラインの場合も、メタバースを活用するなど「従来のオンラインイベントとは違うもの」を希望されるケースが増えてきました。

一方、リアル開催に回帰するお客様も、課題を抱えています。コロナ禍を越えて数年ぶりにイベントを開催するにあたり、「社会の変化に合わせてやり方を見直してスリム化したいが、運営で手がいっぱいで、結局3年前と同じ通り開催することになってしまう」という相談を受けることもあるんですよ。

─ブイキューブの強みは

イベントは顧客とのタッチポイントが多く、エンゲージメントを直接的かつ強力に高められる点が特長です。

その一方で、成果がブラックボックス化されやすいという課題もあります。当社では「成果の見える化」についてソリューションをご提供しています。

まず成果については数字で示していく必要があります。顧客によって求めるものは違いますが、当社では主に以下の4点について分析し、改善していくお手伝いが可能です。

①参加者の「数」

広告バナーデザインの改善、講演会・情報交換会の企画内容を改善、特設のランディングページを作成、ハイブリッドイベント対応

②参加者が得た情報の「量」

講演会・展示・交流など、複数のコンテンツを設定。離脱率の低下と滞在時間の増加を目指す。

プログラムの改善(講演の順番、スムーズな進行、イベント全体の演出)も。

③参加者が得た情報の「質」

参加者の「アクションの量」についてもデータをとれる。いいねボタンやアンケートだけでなく、分科会の最後まで参加した、通話したなど行動データから、参加者が得た情報の「質」を推察。

④参加者ごとの詳細な訪問履歴

成功例(商談化・成約した顧客の行動パターン)を振り返って分析し、見える化。同じ行動パターンだったのに商談化・成約しなかった顧客や、その原因を探るきっかけにも活用できる。

またセミナー/イベントのオンライン配信実績で、当社はシェアNo.1を獲得しています。(日本マーケティングリサーチ機構調べ※配信システム+配信(運用)サポートをセットで「法人企業」に対して提供/実施した配信(単発配信含む))

全社員の約3分の1はエンジニアですが、約3分の1はイベントのサポートを担当しているんですよ。

人員が足りない、ノウハウがない、スタジオがないなど、リソース不足についてのご相談を受けることも多いですが、イベントの企画・準備段階から集客ページの構築、自社スタジオの提供、当日の運営、後日課題を特定しPDCAを回すところまで、一気通貫でご支援できます。

また、最近では「社員総会・表彰式」などを飲食や余興も含めて行うことで、コロナ禍で希薄化した社員のコミュニケーションを活性化させ、従業員のエンゲージメントを高めたいというお声が多く、社内イベントのコンテンツ企画から会場設営・当日運営まで一貫して行える体制を整えました。

リアルとオンラインどちらもできる人材がおり、イベントに関するすべてを外注せず内製できることは、コストダウンにもつながります。

─オンラインイベントについて最近の変化は

社内のイベントはハイブリッド開催やリアル開催に戻ってきていると感じます。やはりおしゃべりや飲食ができるのは楽しいですからね。

逆に集客などを効率的に実施したいビジネスのシーンでは、オンラインも有効な選択肢の一つになります。

実績から例を挙げるとと、プロスポーツチームのファンミーティングなどは、会場に入りきらない人や遠方の人も参加できるオンライン開催は向いています。

去年はとある入団選手発表会にて、ワンクリックで特定の選手を大きく映すカメラに画面を切り替えられるというコンセプトで、企画からシステム提供までを一貫してご提供しました。

ある美容メーカーさんでは全国のサロン向けにオンラインイベントを開催し、約1,000人を集めました。集客にも力を入れ、Webサイトのコンテンツを段階的に増やしていったのですが、申し込み数の増加や、当日まで参加者のテンションを維持することでキャンセル数の低下にもつながりました。

「とりあえずメタバースをやってみたい」というご相談を受けることも多いのですが、当社では利用シーンに合ったご提案が可能です。

たとえば、3D空間内でアバター同士の交流や、講演会を開催する3Dウォークスルー型のイベントは、会話が発生しやすい社内イベントなどに向いています。

運営・進行・ステージ上の動画まで、すべてブイキューブのスタッフで対応しています。むしろ、そこまでやらないとメタバースは使いこなせないと考えています。

次に3D視聴型。登壇者と3DCGを合成し、配信する映像をスペシャルで高級感のあるものにできるので、企業の製品発表会や、経営計画発表会、内定式イベントなどに向いています。

当社は配信用のスタジオも提供しており、3DCGバーチャルセットの制作も手掛けています。

交流よりもブースごとの展示や講演を見せたい場合は、一覧性の高い2.5Dのクリック移動型をおすすめしています。

─今後の展開について

イベントマーケティングは他の営業手法とは大きく異なります。イベントでやる意味があるのか、イベントの本来の良さを活かせているのか。

それがオンライン、ハイブリッドになった場合にちゃんとできているのか。それを主催者ご自身が考えて実施できれば理想的ですが、イベントの開催は大変なので、忙殺されるうちに、開催自体が目的になってしまうこともあると思います。

今後はイベントのコンサルティングにも力を入れ、ブイキューブのほうから、こういう形で実現できます、データを取って活用しましょうということを提案していければと思ってます。

 

▷特集ページ目次へ戻る

【インタビュー】BtoB ビジネスにメタバース空間の コミュニケーションを活かす【ジクウ】

ジクウはBtoBに特化したメタバースイベントプラットフォーム「ZIKU」を提供し、新しいイベントのコミュニケーションを創り出している。メタバースの現状とイベントでの活用事例について、堀譲治代表取締役社長に聞いた。

(本記事は2023年5月31日発行 雑誌「EventBiz」特集】イベントのDX化とハイブリッド/オンラインイベントより抜粋した記事です)

「ZIKU」が生むコミュニケーション

 
─ZIKU」とはどのようなサービスなのでしょうか

「ZIKU」は3D空間のメタバースイベントプラットフォームで、ユーザーはアバターで会場内を自由に歩き回ることができ、音声、チャットで出展者とのコミュニケーションが可能です。

やや古いパソコンでもブラウザと十字キーで空間内を自由に動き回れるため、ご高齢の方やお子さんでも簡単に操作ができます。

他社のメタバースのサービスと比べてBtoBのイベントに特化しており、特定の来場者が訪問したブースや閲覧した資料、会話をした担当者など全ての履歴データを細かく取得できます。

また、MAツールや営業支援システムと連携させることで、イベント後のフォローアップも並行することで、リアルイベントと同じような商談の機会を創出します。

また、非常に簡単にメタバースが始められる点もメリットです。

メタバースは通常、3DCGの空間を1から作るためにスケジュールとコストがかさんでしまい、非常に導入のハードルが高いですが、「ZIKU」は予めテンプレートが用意されているため、クライアントとのヒアリング後、すぐにイメージに沿った空間を提案できます。

このスピード感が、イベントをすぐ企画したい、イメージを掴みたい、まずは価格を抑えてメタバースを試したいといったニーズに応えます。

最近のアップデートとしては、来場者間でも会話をしたい、より深いコミュニケーションを図りたいというニーズが多かったため、出展者と来場者だけでなく、来場ユーザーのアバター同士でコミュニケーションが取れる機能を実装しました。

音声とテキストによるチャットがすぐに開始できます。具体的な用途は、学会のパネルポスターセッションや大企業の社内展示会などで、お互い遠く離れた事業部にいる社員同士でもメタバース上であれば気軽に会話ができるようになりました。

─「ZIKU」を使った最新事例についてお話しください

みずほ銀行の事例では、ベンチャー企業とみずほ銀行の取引先企業同士をマッチングさせる展示会型のイベントを実施しました。

従来はZoomを利用したイベントで、セミナーなど一方通行の発信はできても、イベントで偶然の出会いを作ることや双方向のコミュニケーションは実現できていませんでした。

しかし「ZIKU」のメタバース空間でイベントを開催することによって、ユーザーが自らメタバース空間内を歩いてベンチャー企業のブースに入り、ブースの担当者と交流するといったリアルイベントに近い体験が可能になりました。


 

次の利用ステージの到来

 
─現在のオンライン・ハイブリッドイベントの現状をどのように分析していますか

われわれのサービスを活用する利用者のステージが変わってきていると感じています。

リアル開催できる状況であっても、オンラインやメタバースでの開催を続けるイベントは、よりオンラインでなくてはならない必然性が高く、メリットがあるからです。

例えば人材採用のイベントでは、現在もオンライン開催が多い。急激に増加するインバウンドの需要に対して、旅行業や外食業界は人手が足りておらず、より多くの働き手を求めています。

オンラインならば遠方や海外の参加者も気軽にイベントに参加できるため、メタバースを含むオンラインイベントが活用されています。

DXを推進する事業部からもニーズが多いです。会社全体の活動についてDXが求められ、その一環で社外や社内に向けたイベントを開催するパターンです。

ただ単にイベントをデジタル化するのではなく、データや参加者のログが取れるため、リアルイベントより効果測定がしやすく、成果を最大限に生かしたマーケティングが可能です。

─現在のメタバースについて、効果的な利用方法はありますか

まず、メタバースを活用すれば類似イベントの差別化が図れます。

参加する側へ目新しさと、セミナーの配信ではなくリアルイベントとも異なった、新しい参加体験を提供できます。

また、リアル開催だけならば1年に2回しかできなかった開催頻度も、オンラインを活用すればコストや人手を節約しつつ、回数を増やすことができます。

開催回数を増やすことは、人との出会いやコミュニケーションのチャンスが増えますし、メタバースならリアルイベントでの搬出入の大変さも、台風や大雪といった悪天候のリスクもありません。

従来のオンラインイベントとの活用方法の違いがあるとすれば、イベント前後のアクションです。

セミナーなどを配信する流れは2Dのオンラインイベントと変わりはありませんが、セミナー後に聴講者からセミナーの感想について尋ねたり、質問を受け付けたりすることが重要で、この双方向のコミュニケーションによって、格段にアポイントにつながる確率が高くなります。このプロセスはリアル開催と似ており、いかにコミュニケーション戦略を取るかによって、効果が大きく変化します。

─今後、予定しているアップデートはありますか

モバイルへの対応を強化し、スマートフォンでもスムーズにメタバース空間内を歩けるようにしていきます。

さらにBtoCイベントや細かいカスタマイズにも対応し、よりリッチな世界観の構築を目指します。

将来的には日本国内のメーカーがメタバースを通して海外バイヤーへ気軽にテストマーケティングを行ったり、逆に海外出展者が集結するイベントへ日本のバイヤーが来場したりと、メタバース上でビジネスの新しい出会いが生まれる場を提供していきたいと思います。
 

▷特集ページ目次へ戻る

【インタビュー】主催者の負担を減らし 「会いたい人に会える」イベントを実現する【ストラーツ】

「EventBASE」を提供するストラーツ。リアルイベントへの回帰が進むなか、イベントプラットフォームを提供する企業に求められているものは何なのか。

8月末には Zoom 拡張サービス「EventAMP」を控えているストラーツ代表取締役の堀江和敬氏に話を聞いた。

(本記事は2023年5月31日発行 雑誌「EventBiz」特集】イベントのDX化とハイブリッド/オンラインイベントより抜粋した記事です)

─ストラーツの強みは

「EventBASE」についてですが、一つ目は、サイトがわかりやすいことです。

一つの画面の中にすべてが収まっており、来場者が迷子にならない「一覧性」に優れています。

また、直感的に操作できるUI(ユーザーインターフェイス)も利用者から好評を頂いています。

二つ目は、使いやすい料金プランです。全てのプランで全機能が解放されており、人数による従量制というシンプルな設計になっているため、主催者の予算に合わせて、イベントを手軽に開催できます。

単月利用も可能です。利用者にはまっさらなアカウントをお渡しするのではなく、「どのようなイベントを開催したいのか」「何の機能が必要なのか」をヒアリングをして、ある程度ゴールイメージに近いものを弊社で作ってからお渡しさせて頂きます。

利用者は最低限の設定をするだけでイベントを開催可能です。

─昨年から環境の変化はありましたか

リアルイベントへの回帰が起こっていると思います。「来場者登録システムだけ使いたい」という問い合わせがあったりもするんですよ。

最近は、特に「主催者の手間をできるだけ減らすためのツール」が求められていると感じています。

リアルのイベントを開催するのはただでさえ大変なのに、ハイブリッドでやろうとするとさらにダブルコストになってしまう。

主催者としてはリアルに力を入れたいわけですが、来場者からはオンラインでも開催してほしいという声がある。

忙しくオンラインの部分に手間をかけられない、そんな主催者に対してEventBASEが提供しているのが「出展者セミナー」です。

主催者としては出展者にアカウントを発行するだけでよく、各出展者に短いセミナー動画を収録、もしくはアップロードしてもらいます。

たとえば出展者の動画が100個あれば、それだけでオンラインイベントが開催でき、主催者自身がコンテンツを用意する必要がありません。

来場者の方にとっても、会期中だけでなくセミナー動画をいつでも見られるのは便利です。

オンラインイベントでは、来場者は自分から積極的には動きません。自分から商談したりメッセージを送ったりするのではなく、動画をずっと見ている人が多い。

EventBASEの「出展者セミナー」機能では、来場者が見たい動画をポチポチとクリックしていくだけで、あとは自動でその順番で動画が再生されるようになっています。

─最近のオンラインイベントについて

オンラインイベントのお問い合わせも引き続き頂いています。

企業のカンファレンス、NPO・自治体のイベント、展示会のハイブリッド化、ウェビナーを断続的に開催したいなど内容は様々なのですが、物理的な距離など何らかの事情で来場者の方に集まって頂くのが難しい場合にオンライン開催を検討される方が多いです。

─オンラインイベントの成功のポイントは

まず、出展者がいるイベントの場合は「こうやって使ってください」と出展者にしっかり啓蒙活動をしておくことが大切です。

リードを獲得するためのイベントなら文章をちゃんと書いてもらい、ダウンロード用の資料も営業資料のままではなく、ホワイトペーパーをしっかり作ってもらう。来場者のオンラインイベントでの動きは、「セミナーや動画を見る」「資料をダウンロードする」という二つが中心となってきます。

企業カンファレンスでは、どういう人を呼ぶのか、何を話してもらうのかといったコンテンツの魅力度が重要です。

私たちプラットフォームを提供する会社としては、いかに来場者が見やすい画面か、迷子にならず資料DLまでたどり着ける導線になっているかなど、主に環境面でオンラインイベントの成功をお手伝いできればと考えています。

─イベントのDX化についてどうお考えですか

イベントDXについては重要なキーワードが二つあると思っていまして、一つは「わかりやすいこと」。

もう一つが「ワクワク感」です。

イベントの来場者はITリテラシーの高い方ばかりではないので、複雑なシステムはリアルイベントに向きません。

たとえば来場者のバッジをスキャンして管理するのではなく、ボタンを押すとお互いの名刺情報を交換できるなど、より使いやすい直感的なシステムが求められていると思います。

また概念的なものですが、ワクワク感というのも大切だと考えています。

ビジネスイベントの参加者は、「楽しみたい」という気持ちを持って来場される方も多いですから。

また、機能面ですとマッチングの部分を強化していくことが重要だと考えています。

リアルにしろオンラインにしろ、「人と人が会う」ことがビジネスの基本です。マッチングの精度や、より深くコミュニケーションを取れるような機能で人と人を結びつける、「会いたい人に会えるDX」と呼んでもいいかもしれません。

─今後の展望は

Zoomの配信画面をカスタマイズし、アンケート、資料などを自由に表示できるZoom拡張サービス「EventAMP」を今年8月末にリリースします。

また、EventBASEはリアルイベントに対応した来場登録機能の強化、またより出展者・来場者の方がわかりやすく、使ってもらいやすいことを目指していきます。
 

▷特集ページ目次へ戻る

【インタビュー】DXで主催社・来場者・出展社 すべてに価値の高いイベント開催を【スプラシア】

イベントのDXをサポートする「EXPOLINE」(エキスポライン)などを提供するスプラシア

その高いカスタマイズ性や、親会社の博展と連携してハイブリッドイベント全体をサポートできることを強みとしている。今回は代表取締役社長の中島優太氏に話を聞いた。

(本記事は2023年5月31日発行 雑誌「EventBiz」特集】イベントのDX化とハイブリッド/オンラインイベントより抜粋した記事です)

高いカスタマイズ性

 
─スプラシアの特徴と強みは

イベントプラットフォーム「EXPOLINE」はセミオーダー型で柔軟性の高い、クラウド型のイベントマネジメントサービスとなっています。これ1つで、オンラインはもちろん、ハイブリッドイベントにも対応が可能です。

その強みは「高いカスタマイズ性」にあります。デザインだけでなく、UI・機能面についても抜き差しやカスタマイズが可能なので、やりたいことや予算に合わせてイベントを開催できます。

機能面の例をあげると、リコメンド(おすすめのコンテンツが表示される)やカート機能、マッチング、クライアントの基幹システムやITツールとの連携などです。giftee(ギフティ)と連携して「動画を3本見たらデジタルギフトをプレゼント」ということも可能なんですよ。

また当社はエンジニアだけでなく、私も含め、イベントのプロデューサーを経験してきたベテランが多く在籍しています。

リアルイベントを手掛ける親会社の博展と連携しイベント全体をサポートできますので、プラットフォームの提供のみならず、企画やコンテンツ制作まで支援できることも大きな強みです。

─昨年度からの変化は

プラットフォーム単体で提供してほしいというよりは、制作プロセスを含めたDXの支援をして欲しいという案件が多くなっています。

例えば出展社との契約をまとめたり、各種申請やコンテンツの収集を管理し、事務局の工数を削減するツールに対しても要望が多く、EXPOLINEの機能を拡張し提供することが多くなっています。

カスタマイズ性を活かした細かい調整を求められることも多く、EXPOLINEの利用事例を見て頂くとわかるのですが、クライアントやイベントによって、ページの見た目も使われている機能も、かなり異なっています。

そのぶん料金は他社よりお高めですが、ブランディングにもつながりますし、イベントごと、クライアントごとに存在する特殊な個別課題にお答えできていると思います。

 

業界に新しいスタンダードを

 
─最近、クライアントから求められるものは

「コロナ前より、リアルイベントの集客に苦戦している」という声はよく頂きます。

HubSpotのアンケート調査で興味深いデータがありまして、売り手は「対面でのコミュニケーション」を望む回答が多かったのと比較して、買い手は「リモートまたはどちらでも良い」と考える回答が多かったそうです。

主催社はこのような参加者のモチベーションを理解した上で、企画やコンテンツの検討に向き合う必要があると思います。

集客の面でもハイブリッドという形式でイベントを実施する方が良いことは明白なのですが、どうしても準備工数やコストが増えてしまいがちです。そこをいかに準備プロセス含めIT化していくか。

それは成果に直結する課題であり、そのような「イベントの裏方のシステム化」について支援を求められるケースも多いです。

あとは商談数を求められるケースも多いですね。例えば資料ダウンロードやオンデマンドコンテンツの視聴といったログからシステムが自動的に判断し、その参加者にあったコンテンツをリコメンドするなど、商談へのステップを後押しするような機能でサポートしています。

─イベントのDX化について

イベントDXを定義する上で大切なキーワードが3つあると考えています。

①イベント参加の満足度を向上させる「体験価値の向上」
●参加者にとっての情報収集が効率的に進み、探しているものが見つかる。パーソナライズされた体験が得られる。
●非日常の体験や感動が得られる。

パーソナライズの例を挙げると、会場の地図上に情報を表示したり、講演やブースをリコメンドする機能がそれにあたります。

また、来場者は情報収集のためだけに訪れているわけではありません。日常では得られないイベントでの出会いや演出で得られた心が動く体験は満足度の向上につながります。

②準備工数を軽減する「効率化・自動化」
●主催担当者における属人化は薄れ、担当者が変わっても同様のイベント成果が果たせる。
●コンテンツの量産はシステムが担保していき、自動生成やマルチユースが進む。

効率化はリソースを確保しイベントをハイブリッド開催するためにも重要です。

また、イベントは同じ内容でも手掛ける人によって毎回、成果が変わってしまうものですが、ワークフローを可能な限りIT化し、ノウハウを伝播していけば、担当者が変わっても同様の成果が出せるようになるのではと考えています。

なお、今後はコンテンツの自動生成ができるようになります。例えば自動で講演の声を文字起こしして記事、ブログ、ホワイトペーパーを作成するなど、マルチユースが進むと思います。

③データに基づいた意思決定とその高度化を促す「成果の最大化」
●全てのイベントデータが統合され、横断的に分析できる
●成果が事前にシミュレーションできるので投資判断がつけられる

「新規の顧客をこれだけ獲得し、結果的にどのくらい売上げになった」などイベントの成果は、評価に数か月以上の時間がかかることも多いです。

データを蓄積していくことで、「これくらいの規模、投資、人を集めればこのくらいの成果になる」というシミュレーションができるようになり、企業も精度の高い意思決定ができるようになります。

─今後の展望は

主力プロダクトであるイベントプラットフォーム「EXPOLINE」を軸としながらも、さらに新しいプロダクトの開発を続けていきます。

直近ですと、ウェビナー管理ツール「SmartWebinar」をリリースしました。

このツール一つで簡単にウェビナーを開催でき、営業や改善に役立つデータが取得できます。

当社のサービスだけで普段のウェビナーも年に一度のイベントも横断的にデータを取れるようになり、よりイベントの成果が見えるようになります。

「イベント業界に新しいスタンダードを実装する。」というビジョンを掲げ、デジタル技術を使って慣習をアップデートし、イベント業界の未来を拓いていきたいと考えています。
 

▷特集ページ目次へ戻る

【インタビュー】ハイクオリティな 3DCG 技術で体験価値を上げる【SoVeC】

イベントが次々と復活し、肌感だけでも十分に人の戻りが感じられた2023年上半期。新型コロナの5類への移行に伴い、さらにリアルイベントの勢いが増していくことが予想できる。

この動きに伴って、オンライン・ハイブリッドイベントへのニーズや使い方も変化している。

SoVeCはARやVRなどのXR技術、ハイクオリティな3DCG技術を駆使し、デジタルコミュニケーション領域に関するソリューションを提供している。

上川衛代表取締役に同社が持つ技術と、イベント業界でのニーズの変化について聞いた。

(本記事は2023年5月31日発行 雑誌「EventBiz」特集】イベントのDX化とハイブリッド/オンラインイベントより抜粋した記事です)

コロナの収束とイベントの変化

 
─オンライン・ハイブリッドイベントのニーズの変化について感じていることはありますか?

コロナ禍ではリアルイベントの代替としてオンラインを実施したいというニーズが中心でしたが、現在は状況も収束に向かい、イベントはリアル会場での実施に回帰しており、オンライン展示会そのものに対する需要は落ち着いてきています。

しかし、コロナ禍の中でオンラインの価値はイベント業界に強く刷り込まれました。

長期間でイベントを開催できることや、遠隔地からアクセスできる点などは、オンラインイベントにしかない価値であり、イベントの主催者もオンラインイベントとリアルイベントを、使い道が異なるツールとして捉えているのではないでしょうか。

例えば、東京のターゲットに対してはリアル開催を行い、地域のターゲットにはオンライン開催を行うなど、両方のメリットを取れる形を採用するイベントも少なくありません。

運営のDX推進やXRコンテンツを活用したいというニーズも引き続き増加しています。このような状況下ですが、オンラインイベントに一番求められているもののはやはり“リアルに近いコミュニケーション”です。

いかにこれらを作り出すためのサポートをシステムで行えるかが重要だと考えています。

 

XR技術で新しい価値と体験を創り出す

 
─SoVeCのXRサービスの特徴、強みはどんな点でしょうか

われわれは街の風景とデジタルコンテンツが空間上で連携・作用し合う新しい体験を提供する次世代ARアプリ「XRCHANNEL」と、バーチャル空間でのイベントDXプラットフォーム「そのまま展示会シリーズ」という、2つのXR技術を使ったサービスを展開しています。

「XRCHANNEL」はスマートフォンのカメラを通し、ARコンテンツを特定のロケーションに高精細に映し出すアプリケーションです。

都市や空間の立体的に収集された地図情報を利用し、その空間ならではの高精細な3DCGを融合させ、新しい体験を創り出します。

これはデータベース化された3Dの地図情報や構造物の情報と、スマートフォンに搭載されたカメラ(将来的にはスマートグラスに搭載されるカメラ)を通して見ている画像を照合し、カメラの向き含む高精度な位置情報を特定する「VPS(VisualPositioningService)」という技術を使用しています。

GPSと比べて、より正確にユーザーが向いている向きや位置を特定できるため、数センチ単位で現実の風景と3Dのデジタルコンテンツの出現位置を一致させるような、細かいARによる演出が可能です。

そのため、さまざまな場所でそのロケーションの特徴を生かしたPRが行えます。

例えば、三越銀座店とその周辺の銀座4丁目交差点の空間で開催したクリスマスのイベントでは、三越銀座店の壁面から3DCGで緻密に制作されたな美しいシャンデリアが飛び出してきたり、壁面の内部に強大なクリスマスツリーが現れたりする、圧倒的な迫力で臨場感のあるコンテンツを制作しました。

3Dの空間情報に合わせて現実の場所にあるかのようにコンテンツを作り配置するため、別の角度から見ればコンテンツの別の表情が楽しめる点も特徴です。

われわれはCGで制作するコンテンツのクオリティも大切にしており、鉄道開業150年を記念して開催されたJR東日本のイベントでは、実際の鉄道車両を撮影しフォトグラメトリーという手法を使って高精細な3DCGの車両を制作、ARコンテンツとして線路上に本物の車両と見間違うほどのリアルな車両を展示しました。

ARならではの演出として、3DCGの車両を空中に浮かべ、下から車両を見上げることもでき、鉄道ファンの皆さまに喜んでいただきました。

「そのまま展示会シリーズ」は、WEBブラウザ上で展示会や企業のプライベートショーが行えるプラットフォームです。

操作の煩わしいアバターを使わずに、簡単で直観的な操作で会場を回遊でき、BtoBの交流に特化しています。よりリアルな展示会の風景をCGで作るというよりは、コミュニケーションがしやすい場の構築を目指しています。

出展者が自由にいつも展示コンテンツを入れ替えられるほか、来場者がどのブースに訪問し、何を見たかリアルタイムに確認できます。

加えてワンボタンでテキストチャットやビデオ会議のリンクの共有が可能で、商談がしやすい環境を整えています。

このように高精細なCG制作、フォトグラメトリー(3D復元技術)、3Dの空間設計などの技術を駆使し、ARとVRの両方を取り扱い、サービスとアプリケーションを提供しているのがSoVeCの大きな強みです。

双方を突き詰め新しいコミュニケーションを創出する

 
─今後のイベントのDX化についての考え、展望についてお話しください

「そのまま展示会」のサービスを開発した当初は、オンラインでのバーチャル空間こそが価値だと考えていたため、回遊性や視認性が良く、どんなブラウザでも閲覧しやすいサービスを作ることに専念していました。

しかし「そのまま展示会」などでオンライン展示会を利用するユーザーが本当に求めているのは、出展者に自社の課題を相談したり名刺を交換したりといったコミュニケーションを図りビジネスにつなげることであり、システムはそのゴールまで導けるものでなくてはなりません。

もちろんCGや洗練された空間の構築も必要ですが、まずは出展者や主催者、来場者すべてのステータスの方が使いやすく、コミュニケーションが生まれやすい場を創り出していく必要があります。

SoVeCがVRとARの両方の分野でサービスを展開している強みを活かし、今後はオンラインイベントとリアルのロケーションでの両方のDX化を後押ししていきたいと考えています。

オンライン展示会のサービスの開発はまさにイベントのDX化と呼ぶことができ、同様に空間を利用したARコンテンツは、空間に今までにない価値を付与するものであり、新たなイベント体験を提供するDXのアプローチといえます。

今後はこの二つのサービスを相互活用する機会も増やしていきます。
 

▷特集ページ目次へ戻る