[イベントレポート]令和4年度業務担当責任者会議 – 日本映像機材レンタル協会

日本映像機材レンタル協会(JVRA)は7月22日、ホテルイースト21(東京・江東区)で「令和4年度業務担当責任者会議」を開催した。JVRA はイベント等における映像機材のレンタルを手掛ける企業と映像機器メーカーで構成される。コロナ禍で3年ぶりのリアル開催となる今回、会員83人が出席した。本記事では、当日開催されたセミナーとパネルディスカッションのもようをレポートする。

*本記事は季刊誌「EventBiz」vol.28で掲載した記事をWEB版記事として転載および再編集したものです。


セミナー

会員向けセミナーでは「xR /インカメラ VFX についての基礎知識」と題し、現在トレンドとなっている映像制作手法である「バーチャルプロダクション」についてdisguise Japan の三寺剛史社長が解説した。disguise Japan が展開するメディアサーバーはバーチャルプロダクションにおいても活用されている。以下、講演内容の一部をまとめた。

disguise のビジネス領域

実はシアターやライブイベント、e スポーツなど、多くのプロジェクトで disguise が活用されています。われわれはハードウェアを核として、designer というソフトウェアの提供やレンダリングエンジンと連動するためのプラグインの開発などを行っています。小さなメーカーではありますが、世界規模で展開しています。

 

トレンドとなった xR 演出

xR 演出の分野について言及すると、近年、世界的な傾向としてスタジオに大きな LED パネルを導入することが増えています。LED パネルによるバーチャルプロダクションが業界のトレンドとなった背景には3つの要素があり、①リアルタイムエンジンの発展、② GPU(画像処理装置)の高速化、③ LED パネルの高品質化が挙げられます。

リアルタイムで描画できるエンジンが安価かつ高精細な技術としてまとまってきたことに加えて、当然、リアルタイムで動かすには画像を高速に処理できる技術も必要です。さらに高品質な LED パネルの低価格化はコスト面において重要なポイントです。

従来技術との比較

グリーンバックを用いるクロマキー合成は初期投資が少ないという利点がありますが、収録時に色の制約が生じるため、思い通りの色を出せないという難点があります。あとは撮影後の合成・編集(ポストプロダクション)が必要になること。つまり、現場で最終的な映像は確認できないため、演者はグリーンの背景の中で想像しながら演技を行うことになります。

一方、LED パネルによるバーチャルプロダクションは、3DCG 等を実写映像と組み合わせ、カメラトラッキングを行い撮影するインカメラ VFX の手法によって、演者はリアルタイムに映像を確認しながら演技ができます。ロケに行けない場所や存在しない建物の中で演技をする映像が撮れることや演者・被写体へ映り込む光の表現の自然さも LED パネルによるバーチャルプロダクションの大きなメリットといえます。ただし留意点として、LED パネル等の初期投資が大きいこと。さらに新しい技術であるがゆえに、ノウハウを蓄積していくことが求められます。

失敗しない xR スタジオをつくる

LED パネルを再撮するにあたっては視野角(画面の表示が問題なく見える角度のこと)の問題が常に付きまといます。LED パネルはそもそも正面から見るように作られており、視野角の小さな製品は、斜め方向から見ると明るさや色が変化してしまいます。そのため、視野角の大きい LED パネルが xR スタジオには向いています。また LED パネルは自発光するため、隣接するパネルの光や照明によって表面の明るさや色が変わります。そのため、反射が少ない LED パネルを選ぶと良いでしょう。

次に、LED パネルの配置について。LED パネルはどのようなかたちでセットアップしても良いですが、背面だけでなく、LED フロアを配置することで、床面も CGで表現できるようになりますし、背面に LED パネルを複数配置することで、演者の行動が自由になったり画角の制限が減ったりします。

バーチャルプロダクションを支えるカメラトラッキング技術ですが、その選択肢はいろいろあります。収録用カメラに取り付けるトラッキングシステムのほかに、低価格な PTZ(パンチルトズーム)カメラを使用することも可能です。演出内容や設置条件、精度、予算によって選定すると良いでしょう。

また、最終的な映像の色に大きな影響を与えるのが照明です。照明スタッフとの調整やコミュニケーションも忘れてはなりません。なお今回はトレンドである LED パネルによるバーチャルプロダクションについて話しましたが、例えば今後、高輝度・高精細プロジェクターを用い、スクリーンにリア投影を行った場合の xR 演出が実用レベルになる可能性はあります。CG と合わせたときに色をきちんと再現できるかどうか、といった課題は出てきますが、プロジェクター側あるいはリアスクリーンでそれらが解決できれば、LED パネルを使わないバーチャルプロダクションといった方向性も考えられます。


 

パネルディスカッション

テーマ:レンタル業務のお仕事、楽しさや苦労、やりがいやこれからの思い

登壇者:占部 吉直 氏(光響社)、木村 亮史 氏(西日本シネ用品)、渡辺 誓 氏(コセキ)

 

仕事のやりがいと苦労すること

占部 今回、われわれには「地方で働く JVRA 会員」という共通点があります。私は愛知県、木村さんは福岡県、渡辺さんは宮城県。首都圏や大都市でないところで頑張っています。そんな皆さんの仕事のやりがいは何でしょう。

木村 コロナ禍で配信業務が多くなり、イベントの運営面や演出面が変化した背景もありますが、われわれから顧客に企画や機材を提案することが増え、やりがいを感じています。顧客から相談を受けることもあり、良い関係を築けている。新しい技術や知識を持っているかどうかで提案の幅は大きく変わりますし、さらに期待を上回るにはどうしたら良いかということを考えながら日々の業務に取り組んでいます。

渡辺 確かに信頼関係は大切ですね。以前、仙台のアーケード街でファッションショーをサポートしたことがあります。そのイベントに何年も関わる中で、あるときモデルが出てくる舞台袖あたりのパネルに LED を使い、変化をつけてみてはどうかという提案をしてみたら、案外すんなり採用されて。その部分の演出を含めて携わることができた思い出があります。

占部 そういった機材選定や演出プランまで任せてもらえると嬉しいですよね。逆に苦労することは何ですか。

渡辺 機材やソフトウェアの進歩に付いていくのが大変です。例えば、配信の現場でいうと zoom のアップデートは頻繁に行われていますよね。いつも若い部下に聞いてます。

占部 毎日現場で触っている人でないと分からないこともありますよね。それほど進化が早い。

木村 新しい機材、規格がどんどん出てきて必死になって情報収集しないとあっという間に置いていかれる危機感があります。

占部 首都圏や大型現場では特にそういった最新の技術や情報が求められることが多いと思いますが、ただ地方のわれわれはしばらく大丈夫ですよね?(笑)  東京や大阪などの会社と一緒に現場に入ったときに情報収集ができたり、そういった会社が業界を引っ張っていると思うので、今後も JVRA のつながりを大事にしようと思っています。

地方会員の立場から期待すること

占部 今回、パネルディスカッションを行うにあたり、事前に沖縄の会員であるアイレントの宮良社長からもお話を伺ったところ、MICE とオンラインのコラボレーションに商機を見いだしていると仰ってました。コロナ禍で沖縄は観光客がガクッと減ってしまったが、豊富な観光資源を、オンラインや配信を通じて視聴・体験するという話が増えているようです。観光資源があるところと MICE との相性は良いので、オンラインの活用も今後増えていくのかなと思っていますが、われわれの名古屋やコセキさんの仙台は MICEと聞くと、ちょっとパワーが足りないかなとも思うのですが、渡辺さんいかがでしょうか。

渡辺 自治体としては力を入れているとは思いますが、博多なんかと比べると、(仙台は)少し弱いとは思いますね。

占部 地域によってかなり違いがありますね。さて今回、せっかく他エリアの JVRA の会員同士で意見交換できる機会ですので、協会や会員企業に期待することはありますか。

渡辺 機材や現場作業におけるトラブルや回避方法を教えてほしいなと思います。やはり、東京のイベントは、地方のイベントと比べて数と規模が段違いに大きいですよね。それゆえ、多くのトラブルを経験しているでしょうし、回避方法をご存じだと思います。それを協会内で共有できるような機会があると良いですね。

木村 機材の使い方についての技術講習会をやってほしいですね。東京にいれば、メーカーのショールームがあったり、現場で実際に機材を使っているようすを見ることができると思いますが、地方にいるとなかなかそういった機会にも恵まれない。われわれと同じような悩みを抱える会員企業は多いと思います。これからも常に新しい提案ができるように、地方都市と言えどもあきらめず、邁進していきたいですね。