ホーム ブログ ページ 312

【新社長インタビュー】
国内シェアNO.1を目指して新たなスタート①
(株)キヌガワ 代表取締役社長 衣川 正一 氏

ディスプレイ・サイン資材商社の「キヌガワ」は4月1日から代表取締役社長に衣川正一氏が就任し、新たなスタートを切った。そこで就任にあたっての抱負や将来展望を聞いた。

――どのようなビジネスを展開していますか

当社はディスプレイ資材や看板資材、システムパネルの販売・施工を行っており、その売上比率は看板サイン資材関連65%、ディスプレイ資材関連35%という内訳です。
順調に成長し企業規模は現在、グループ全体で社員数170人、営業拠点は14店舗になりました。店舗は東京の4店舗をはじめ、名古屋から西日本方面に多く点在し、昨年は金沢と大分に出店しました。
われわれのサービスを全国に届けたいと考えており、今後はさらに関東・東北方面への出店を積極的に展開する構えです。近いうちに仙台、札幌、新潟、静岡への出店を計画しています。

――主力商品である最近の表具紙などの景況感はいかがでしょう

今年は新しく表具紙のカタログをリリースするのですが、インクジェットプリンターの台頭により表具紙自体の売り上げはなかなか伸びません。業界において職人の減少も影響しております。そのような事情も鑑みまして、弊社ではイベント用のKSシートシリーズに石目調シートを今年からカタログに入れております。また、ヨーロッパで流行しているオーガニック素材もカタログ化し、デザイナー様の選択肢をより多く広げる営業を展開しております。

環境対応については以前から取組んでおり、環境設計シートを使用した緻密な計算で商品開発に活かしています。また、グリーンポイントを採用することで、展示会・イベント業界における環境対応の姿勢をアピールしています。この制度はパンチカーペットの発注数をポイント換算して、NPO法人に植林を依頼し、お客様名義の植林証明書を発行する制度として喜ばれています。

 

☞続きはコチラ

ビジネスマッチングを実現する新エネルギー2展が新たに関西で
~エネルギーイノベーション総合展~

イメージ画像

エネルギーの革新的要素技術、エネルギー新サービス、電力・ガス小売ビジネスのイノベーションが一堂に集う「エネルギーイノベーションジャパン2017」(主催:省エネルギーセンター、JTBコミュニケーションデザイン)と環境、エネルギーの社会課題に対するIT技術およびビジネスモデルの展示会「Smart Energy Japan WEST2017」(同:JTBコミュニケーションデザイン)が大阪・コングレコンベンションセンターで初開催される。

“スマート社会のエネルギー課題解決、新たな価値づくり”をテーマに、自由化に伴う電力・ガス小売ビジネスの拡がり、徹底した省エネルギー社会の追求、需要家課題を基点とした新サービスの開発など、エネルギーのあらゆるビジネスマッチングを実現する。会期は9月28日と29日で、2018年2月に開催される「ENEX2018」、「Smart Energy Japan2018」、「電力・ガス新ビジネスEXPO2018」の3展と合わせて「エネルギーイノベーション総合展(総称)」となる。

現在出展者を募集中で、料金はパッケージブース(2m×2m)が税込27万円など。申し込み締切は6月30日。

☞そのほか詳細はWEBサイトまで。

次世代デザイナーの作品展に出展 ~丹青社

5月26日~6月3日に東京ミッドタウンで開催された「Next Generation-インテリアデザイナー展」に丹青社・町田怜子氏が出展した。

◆展示概要 : 住宅デザイン、ホスピタリティデザイン、商業施設デザイン、オフィスデザイン、プロダクトデザインの5分野で顕著な活躍歴がある40歳以下の次世代デザイナー10組の作品を展示。


 

過去最多775社が出展~FOOMA JAPAN2017~

昨年のようす
昨年のようす

日本食品機械工業会は6月13日から16日までの4日間、「FOOMA JAPAN2017」(国際食品工業展)を東京ビッグサイトで行う。40回目を迎える今回は、過去最多の出展者数775社が出展し、東1〜6ホールに加え東7〜8ホールも使用し3万4237㎡の規模で展開する。

同展は〝食の未来への羅針盤。〞をテーマに、食の技術が拓く豊かな未来を提案する、アジア最大級の食の技術に関する総合トレードショー。食品製造プロセスの自動化や、高品質化を図る製品、IoTを活用した効率的な生産システムなどを、実機のデモンストレーションやパフォーマンス等で、製品やサービスの特徴を分かりやすく紹介する。

昨年のようす
昨年のようす

今回は国際化への取組を積極的に推進し、東8ホール内で中国、台湾、デンマークの3カ国がパビリオンを出展するほか、海外バイヤーを招聘しての「JETRO商談会in FOOMAJAPAN」も実施する。さらにグローバルスペース内では国内外の大使館や関連機関が、海外有力市場の情報を提供するほか、海外市場進出のための相談所も開設する。

☞そのほか、詳細はWEBサイトまで。

イベント業界向けセミナー開催へ ~ホットスケープ


イベントの主催・運営を手がけるホットスケープは6月9日、日比谷図書文化会館で「第1回HOT SCAPE Bizセミナー」を開催する。テーマは「失敗しないイベント・セミナー会場選びのポイント」。イベントなどで使用する会場を選定する際に押さえておくべきポイントや注意点を解説する。料金は2000円(通常一般チケット/税込)。

詳細・申込

【先着20名限定】セミナー割引優待コードプレゼント

2000円 → 1000円

優待コード  HBSJUNEpopYU

※セミナーのみの割引。懇親会費は別途必要。
申込ページにて、上記プロモーションコードを入力し申込。

 


第1回 HOT SCAPE Biz セミナー「失敗しないイベント・セミナー会場選びのポイント」

日時 : 2017年6月9日(金)18:45~20:00 ※18:20受付開始20:00~ 意見交換・懇親会(ネットワーキング)
場所 : 日比谷図書文化会館 日比谷コンベンションホール
主催 : 株式会社ホットスケープ
料金 : 2000円(通常一般チケット/税込)  ※懇親会費は別途2000円

HOT SCAPE Biz セミナーFacebookページ

Event Biz vol.7 「妥協なき音響」発売中です

ピーオーピーはEvent Biz vol.7 「妥協なき音響」を5月29日に発行しました。

「音」とはなんだろう?イベントにおいても音の響きがその成否を大きく左右する。今回の特集ではこだわりを持ち、妥協なき挑戦を続ける「音響家」の生き様や価値観を紹介するとともに、それを支える最新音響機材の導入施設や活用事例などに焦点を当てた。

4910811210771.MAIN★イベントにおける音響のこれからを思う 日本音響家協会
☆アーティストの求める音をつくるモニターエンジニア クレア・ジャパン
★何にでも対応できる技術を身につける 千葉共立
☆心に響く最高の仕事 ヒビノ
★国の威信にかかわる音の重み 放送サービスセンター
☆縁、人との繋がり、チームワーク エス・シー・アライアンス
★アーティストから見る日本のPAエンジニア アーティストピアノサービス
☆プロフェッショナルのあり方 ソニック
★コンサート音響にはない機材の使い方や工夫 映像センター
☆特別会議場に鳴り響く鮮明なサウンド グランキューブ大阪
★音響システム改善により施設価値の向上をはかる 東京ドーム
☆最新機材を導入し新たな展開 品川インターシティホール
★野外での騒音問題を解決に導くスピーカーシステム MLAとは MSI JAPAN グループ
☆骨から聞く音~聞こえない人たちへの音楽会~ パイオニア
★RAMSA音響システムが再始動~10年を経て再び大型音響設備をラインナップ~ パナソニック   など多数収録。

DSC_0001

ほかにも、音響Tool Collection、展示会総合分析、開催スケジュール(展示会) 、海外MICE Report、東京2020に向けた主な動きなどを掲載しています。
さらに詳しい収録内容☞http://www.eventbiz.net/?p=52509

ご購入、ご購読はこちらから。☞http://www.eventbiz.net/?p=9141

「第755号 見本市展示会通信」発刊しました

見本市展示会通信

展示会やMICEなどに関する最新ニュースを伝えるタブロイド判の業界紙
「第755号 見本市展示会通信」を発行しました。

【主な記事】

・一面のニュース:FOOMA JAPAN 2017 国際食品工業展 過去最多775社が出展 ほか

・ 海外MICE Report〉世界を代表するMICEビジネス都市、ラスベガス

・〈座談会〉イベントに魅せられて 日本イベントプロデュース協会

・あすへのアプローチ〈5〉齋藤譲一理事長・日本劇場技術者連盟

・主要見本市展示会 業種別開催データ ほか

発行について:第755号 2017年(平成29年)6月1日

☞「見本市展示会通信」の詳細はこちら

最新の葬送サービスが集結~フューネラルビジネスフェア2017~

綜合ユニコムは6月26日・27日の2日間、「フューネラルビジネスフェア2017」をパシフィコ横浜で開催する。同時開催は「フューネラルビジネスシンポジウム2017」。

イメージ画像

同展は葬祭業界の総合展示会で、今回で21回目を迎える。“葬送儀礼文化の継承と再構築”をテーマに、約120社の葬祭関連業者・団体が出展。

新しい葬儀の形や注目の葬具、サービスが一堂に会し、“葬具ゾーン”“葬祭業務支援ゾーン”“葬儀付帯サービスゾーン”“会館設計・設備機器ゾーン”“ビフォーアフターゾーン”“フューネラルフラワーゾーン”“その他”の7つのゾーンで展開する。

また、イベントステージでは全21企画が予定されており、トークショーや企業プレゼンテーション、葬祭業界以外からも注目される人材育成プログラム“ネクストワールド・サミット(ネクサミ)”の公開勉強会、生花祭壇設営デモンストレーションなどを実施する。

展示内容は、葬祭用具・用品・霊柩車、生花・造花演出システム、返礼品・ギフト、会館プロデュース、遺影通信システム、手元供養品、遺体供養・衛生関連商品、葬儀アフターサービス、業務支援システム・IT関連サービスなど。前回は2日間で延べ1万1533人が来場した。

詳細はWEBサイトまで。

MICEビジネスを創造する「EventBiz Vol.7」 妥協なき音響 発行しました

EventBiz

ピーオーピーは、2017年5月29日に『EventBiz』Vol.7を発刊いたしました。
『EventBiz』Vol.7のタイトルは

「妥協なき音響」

「音」とはなんだろう?イベントにおいても音の響きがその成否を大きく左右する。今回の特集ではこだわりを持ち、妥協なき挑戦を続ける「音響家」の生き様や価値観を紹介するとともに、それを支える最新音響機材の導入施設や活用事例などに焦点を当てた
そのほか、イベント業界で活躍中する若手座談会や、展示会の総合分析・論考などの理論的な内容、東京2020に向けた動きや海外のMICEに関する記事も掲載した。

購入はこちらまで!

「イベント総合EXPO」「ライブ・エンターテイメントEXPO」
新たな局面を迎えてリニューアル~5月31日から幕張メッセに最新機器やソリューション集まる~その②

▼2.お薦めポイント

 ――今回の新規出展者や大規模出展者などの出展傾向やお薦め企画などを教えてください

◎注目ゾーン

近藤 私がぜひ見ていただきたいのは新設の地方創生ゾーンでして、ここはイベントを利用して地方創生にチャレンジしている出展者が集まり、すべて新規出展者です。というのも、最近はインバウンド需要の増加を受けて、観光地に誘致するための企画や自分たちの観光地をよりよく見せるためのソリューションが求められていますので、そこをターゲットにするような出展者が全国から集まってきます。
また、宝探しのイベントやショーを扱う出展者の多くは企画運営ゾーンの方に出展していますが、地方創生向けの提案をしているところも増えており、この分野の注目が高いと思われます。

岡部 今年のグッズゾーンは急拡大しています。2つの展示会でターゲットが重なる分野であることから多くの出展者の注目を集めまして、昨年に比べて2倍近くまで増加しています。
グッズ分野はマーケットも勢いがあり、例えば学会や展示会、MICE関係のイベントを行うときには、さまざまなノベルティを作る機会が従来以上に増えているのではないでしょうか。これまで扱われていなかったような、アクセサリーや宝石、タブレットのカバー、魚ロボットなど個性的なノベルティグッズが今回も一堂に集まりますので、こちらも情報収集のみならず、新たな商品との出会いを見つけてもらいたいです。

昨年開催のようす

◎主催者企画

岡部 会場内の全体企画で私がお薦めしたいのは、大画面を使った迫力の映像を皆さんにぜひ見ていただきたいと思います。NHKが最先端のライブビューイングを体験できる、8K300インチ・22chを搭載した最先端の「ライブビューイングシアター」を展示会場の中に作ります。これは日本初公開です。これほどの大画面で8Kの美しい映像はなかなか見る機会がないかと思いますので必見です。
この分野は、高画質の会議画面や東京五輪を迎えるにあたってライブビューイングのモニターとしても、近い将来使用されることになるだろうと考えていますので、ぜひ会場関係者やホールを持っていらっしゃる方々に御覧いただきたいです。

◎セミナー

――毎回セミナーも充実されていますが、今年のセミナーの目玉はいかがでしょうか

岡部 トヨタやソニーといった、いわゆるマーケティングのトップ企業が登壇し、イベントを絡めながらマーケティングの手法を紹介していただく特別講演のほか、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会のCEO中村英正氏の講演や、SNS・インスタグラムを使った集客術の講座も特に人気が高いプログラムとなっています。
また、増加傾向にある地方自治体の来場者の方に向けては、地域活性化センターの椎川忍理事長にお話をいただきますし、横須賀市役所の矢部賢一氏に実際の地域活性のイベント事例をご紹介いただきます。さらにリオ・オリンピックの閉会式を手掛けたライゾマティクス代表の真鍋氏と演出振付家のMIKIKO氏による対談セッションも見所です。
セミナーは定員になり次第締め切ってしまいますので、なるべく早く申し込んでいただければと思います。

◎会場演出

昨年開催のようす
昨年開催のようす

――昨年同様、会場を暗くする演出を取り入れるのでしょうか

近藤 今回は会場内の暗さや音制限などに気を配り、さらに会場内の演出を徹底しようと考えています。
具体的には会場となる幕張メッセ6ホールと7ホールが繋がっていないことから、7ホールは独立して、ほぼ真っ暗な空間を造り上げて、自由な照明演出が可能となるようにします。
また、音に関しては原則、80㏈という規制がありますが、1時間ごとに6分ほどの演出タイムを設け、その時間内であれば100㏈まで音の規制を緩和します。今のところ約10カ所で1時間に一回はショーが行われる予定ですので、迫力ある演出が見られると期待しています。ショータイムでは各出展者がムービングや照明演出について実機を用いて披露しますので、非常に面白くなると思います。

 

▼3.将来に向かって

――2月に開催された出展者説明会では石積忠夫社長が「5年後にアジア中心のバイヤーが集まる有数の展示会にしたい」というメッセージを発していました。この展示会の未来像については、どのようなビジョンを描いていますか

近藤 機材の観点から言うと、会場を所有しているアジア各国の関係者が最新の機材を購入しに来るような展示会に成長させたいです。
またライブに限らず、ミュージカル、スポーツ、テーマパークなどの分野においても日本が中心地となり、そこから新たなエンターテイメントが発信できるような展示会にしたいと考えています。

岡部 従来のように〝テレビCMを打てば大きなプロモーションに結びつく〞時代は過去になりつつあり、今ではその考え方が大きく変わってきていると感じています。
現状、イベントを通じてリアルな体験があって、その場面をSNSも含めて拡散していくようなプロモーションが増加しており、その重要性が高まっていますし、実際にSNSを利活用している人も増えているかと思いますので、その対応や提案を積極的に推進していきたいです。
さらに今後は、まずはアジアの方々が興味をもつような出展者や最新の出展品の増加を目指し、アジア中のMICE関係者が集まってくるような展示会にする。その後、欧米などの海外来場者からも注目され、呼び込めるような展示会にしていきたいです。

――ありがとうございました