株式会社ラドンナは東京インターナショナル・ギフト・ショー春 2014において省スペースアロマUSBファン「SLIM USB FAN」(仮称)を出展。
落ち着いた木目のデザインをあしらった、タテヨコどちらでも使えるUSBファンを紹介。
[東京インターナショナル・ギフト・ショー春 2014] 省スペースアロマUSBファン「SLIM USB FAN」(仮称) – 株式会社ラドンナ
[東京インターナショナル・ギフト・ショー春 2014] キャンドルウォーマーランプ「香る照明」 – カメヤマ株式会社
カメヤマ株式会社は東京インターナショナル・ギフト・ショー春 2014にて、キャンドルウォーマーランプ「香る照明」を出展。
ハロゲン電球の熱でキャンドルを溶かす卓上ライトを紹介。
[東京インターナショナル・ギフト・ショー春 2014] すべり落ちないスリムハンガー「マワ・ハンガー」 – 清水産業株式会社
清水産業株式会社は東京インターナショナル・ギフト・ショー春 2014においてすべり落ちないスリムハンガー「マワ・ハンガー」を出展。
表面にすべり落ちにくい加工を施し、衣類の型崩れを抑えるスリムなハンガーを紹介。
[東京インターナショナル・ギフト・ショー春 2014] iPhone ラグジュアリーケース – 株式会社丸和製作所
株式会社丸和製作所は東京インターナショナル・ギフト・ショー春 2014においてiPhone ラグジュアリーケースを出展。
世界の高級時計ブランドメーカーからも支持されている、独特の形状のステンレスiPhonケースを紹介。
[東京インターナショナル・ギフト・ショー春 2014] 低く座れるアウトドア椅子「ローディレクターチェア」 – 株式会社ナニワ
株式会社ナニワは東京インターナショナル・ギフト・ショー春 2014において低く座れるアウトドア椅子「ローディレクターチェア」を出展。
太ももへのストレスを軽減した、座面高26cmでゆったり足を伸ばせるディレクターチェアを紹介。
[東京インターナショナル・ギフト・ショー春 2014] ワンタッチスパイク付き高機能ブーツ – 株式会社ダテハキ
株式会社ダテハキは東京インターナショナル・ギフト・ショー春 2014においてワンタッチスパイク付き高機能ブーツを出展。
北海道発、滑りにくい構造の靴底やワンタッチスパイクが付いた雪面でも安心して歩ける暖かく快適なブーツを紹介。
イベントのユニバーサル対応に関心、立ち見も【「イベントJapan2014」開催レポート】
1月28日・29日の2日間、東京ビッグサイトで開催された「イベントJAPAN2014」(主催:(株)インタークロス・コミュニケーションズ)は、出展者75社・来場者7137名を集め成功裏に終えた。
同展は、集客や販促をサポートするグッズやサービスを集めた西展示棟の展示ブースのほか、同会場の会議棟6Fを会場に行なわれた特別セミナーで構成。4つの講演を展開したセミナーでは、各講座、先着80名の定員だったが、いずれも満席となった。
なかでも、「新法律や2020年に対応できるユニバーサルイベント推進のポイント-イベントスタッフ・ボランティアに必須のスキル」の講座は立ち見になるほどで、イベントのユニバーサル対応への関心の高さがうかがわれた。
同講座では、ユニバーサルイベント協会理事長でユーディージャパン代表取締役の内山早苗さんが講師となり、1時間のうち前半の30分を社会の環境変化とイベントへの影響について、後半をユニバーサルイベント開催に必要なソフト開発やIT技術について実際の開発担当者らがツールを紹介する形での講演内容となった。
内山さんは講義冒頭で、「企業は変化する社会のなかで存続することによって貢献しており、多くのひとに必要とされることが企業価値となっている。多様な人々が活発に社会参加するための支援が重要であり、企業には多様性のある支援・提供が必要となってきた。イベントも同様」とし、現在、日本の置かれている社会状況を人口動態の図でわかりやすく示した。
日本の現状として、内山さんは超高齢化社会によってサービスの主体がシニア中心となっているという大きな流れに加えて、日本が2014年1月20日に障害者権利条約を批准したが、それに向け関連の法律が2011年から2013年にかけて整備されたことに言及。条約の批准は、そこに明記されている『合理的な配慮』が求められる社会に突入したことを明示しており、それはイベントにおいても、企画・運営スタッフに合理的配慮のできるスキルが求められることだと解説した。
「こうした流れを踏まえ、2020年の東京オリンピック・パラリンピックの開催に向けてだけでなく、今後イベントは『ユニバーサルイベント』が当たり前の時代になる」
内山さんは、これまでのイベントでも対応はしているが、特別対応ではなく、当たり前の対応がこれから必要だと話し、いちばん重要なこととして、さまざまな特性あるひとたちのことを知り、交流し、遊ぶなかで体感することが、ユニバーサルな配慮のあるイベントづくりに役立つ、と話した。
また、ソフトや機械、ツールを利用することで、ユニバーサルイベントの実現を助けてくれる、としてUDトーク、遠隔情報保障、サウンドコードの3つを事例紹介した。
◆UDトーク(シャムロック・レコード(株)/代表取締役青木秀仁さん)
ほぼリアルタイムで音声が文字化されるアプリ。対面で行なわれるチャットでは、音声だけでなく、手書きでの入力もできる。
◆遠隔情報保障((株)プラスヴォイス/代表取締役三浦宏之さん)
離れた場所からテレビ電話を使用することで手話での情報保障ができる。また、パソコン要約筆記と同じ要領でオペレーターが入力する文字での情報保障にも対応。
◆サウンドコード((株)フィールドシステム/事業戦略室市橋章也さん)
聞こえない音波によって、URLなどの文字情報を送信する独自技術。送受信には特別のインフラを必要としないなど、手軽さが特徴。
内山さんは、最後に「多様なひとたちの特性を理解して、面白い、楽しい、わくわくするイベントをつくりましょう。東京オリンピック・パラリンピックまで、これから6年ですが、あっという間。それまでにもいろんなイベントが開催される。日本は英語圏でないといったマイナス要素もあるが、いろんなツールを駆使しながら多様性社会、国際社会に貢献していきましょう」と結んだ。
講座後には、ツールに関して個別に質問の列ができるなど、受講者とツール開発者・担当者が情報交換し、ツールを活用したイベント、イベントへのツール活用の双方向でユニバーサルイベントの可能性を模索する姿が印象的だった。
昨年を上回る規模で開催 ~CP+(シーピープラス)~
カメラ映像機器工業会(CIPA)は2月13~16日の4日間、パシフィコ横浜で「CP+(シーピープラス)2014を開催する。
CP+は、日本最大級のカメラ・写真映像分野の技術・文化・産業に関する展示会。「写真映像産業活性化を促進するコンシューマー&ビジネスの“総合的カメラ映像ショー」、「日本から世界に向け、カメラ映像機器に関する最新の製品・技術情報を発信し、アジアをはじめ世界のカメラ映像ビジネスを牽引」、「写真を核とした各種イベントを通じ、写真の”撮る・見る・つながる”楽しさを提供」、「国際都市ヨコハマと協力関係を強化し、写真映像文化の発信・発展に貢献」という4つのコンセプトを掲げている。
今年は「より楽しく、より美しく。進化するフォトイメージングテクノロジー」をテーマに115社・団体(昨年は106社・団体)が出展し、956小間(同908小間)で展開し、登録来場者数は7万人を目標にしている。また、同展は新製品発表の場となっており、昨年の35機種を上回るワールドプレミアが期待されている。
入場料は1,500円(税込)(障害者手帳持参者、小学生以下、ウェブ事前登録者は無料)となっている。
詳細は同展のウェブサイトhttp://www.cpplus.jp/まで
ゲームセンターの最新トレンドをいち早く ~ジャパンアミューズメントエキスポ~
日本アミューズメントマシン協会(JAMMA)と全日本アミューズメント施設営業者協会連合会(AOU)は2月14・15日の2日間、幕張メッセ展示ホール4~6で「ジャパンアミューズメントエキスポ2014(JAEPO)」を開催する。14日は業界関係者のみ15日は一般公開日となっている。
JAEPOは、店頭でまだ稼動していない最新のマシンやプライズなどを体感できる世界最大級 の「遊び」の展示会。ゲームセンターに置かれるビデオゲーム機やプリントシール機、シミュレーションゲーム機、プライズゲーム、メダルゲーム機など、さまざまなジャンルの最新機器が多数出展する。入場料のみで展示機器を無料でプレイできる。
一般公開日となる15日には、高得点を競うトーナメントや、コスプレ博などの主催者イベントも行なわれる。
今回は国内43社、海外3社が発売前のゲームマシンや関連製品約1,000アイテムを展示。実際に体験できる。そのほか、無料プレイなどの新しいビジネスモデルや電子マネーの導入など、業界の新しい取組みも注目されている。
なお一般公開日の入場料は1000円(税込み)当日販売のみとなっている。
詳細については同エキスポのウェブサイトまで。
ディズニーランドからMICEの接客を学ぶ~MPIジャパン~
MPIジャパンチャプターは2月7日、六本木アカデミーヒルズ49で「MPIジャパン2月度セミナー」を開催する。
今回講師を務めるのは、「接客向上委員会&Peace」代表の石坂秀己氏。オリエンタルランドに正社員として入社し運営部に配属15年間勤務後、ディズニー・ユニバーシティリーダーとして新人キャストの教育や、パレード運営、アトラクション運営責任者としてキャストの育成にも従事した経験から「ディズニーランドに学ぶ笑顔の接客」をテーマに、MICEに活用できる接客について語る。
会費は会員は無料、一般3,000円、学生1,000円となっている。参加申込みや詳細についての問合せは事務局のウェブサイト(http://www.mpijapan.com/140207Seminar.html)から。
■開催概要
テーマ :「ディズニーランドに学ぶ笑顔の接客」
講師 : 石坂秀己氏
日時 : 2月7日(金)18:30~20:15
会場 :六本木アカデミーヒルズ 六本木森タワー49F
(スケジュール)
18:30~ オープニング・MPI活動報告
18:45~ 基調講演(60分)
19:45~ Q&A
20:00 閉会
(参加費) 一般(3,000円)、学生(1,000円),会員(無料)
*会費は当日受付にて支払い
(講師プロファイル)
石坂秀己(いしざかひでみ)氏
オリエンタルランドに正社員として入社し運営部に配属15年間勤務。ディズニー・ユニバーシティリーダーとして新人キャストの教育や、パレード運営、アトラクション運営の責任者としてキャストの育成にも従事。
退社後は、タリーズ・コーヒー・ジャパンや人材派遣会社にて社員、スタッフの教育も担当。2005年「接客向上委員会&Peace」を立ち上げ、アミューズメント業、飲食業を中心にスタッフ教育の講師や、人材育成に関わるコンサルティングを受託。
2010年「ディズニーランドが教えてくれた みんなが笑顔で働ける習慣」をこう書房より出版。2014年2月10日「ディズニーランドで語り継がれる魔法の言葉33」出版予定。