ホーム ブログ ページ 459

台湾イベント協会、日本MICEを学ぶ

台湾イベント協会(賴東明理事長)、台湾貿易センター、広告代理店、大学教授を含む台湾MICE関係者ら23名は、8月5日から9日までの5日間の日程で来日し、日本MICEを学ぶために関連施設や関係機関を視察。来日2日目となる8月6日には、東京グリーンパレスを会場に、日本イベント産業振興協会による講義を受けた。

日本イベント産業振興協会(JACE)では、常務理事の原正彦氏が「今日は、MICEに強い関心をもつ皆さんと2つのことを共有したいと思います」と話し、さいしょにJACEの事業および日本国内のイベント市場規模を、次にJACE会員による業務紹介として、博報堂プロダクツの東京スカイツリープロジェクトの事例からイベントの「安全」をつくるという視点で、2つの講義が行なわれた。

JACEの事業については、原常務理事が『人を育てる。イベントを育てる。日本を元気にする。』をテーマに具体的な事業内容と日本のイベント市場規模などについてを紹介。原常務は、日本におけるイベントの現状として、リアルなコミュニケーションメディアとして期待が高まっており、安心で安全、信頼のある高品質なイベントが要求されている。そのニーズに応えるためには、「個人の能力」が不可欠であり、イベントのつくり手である企業会員で構成されるJACEの課題は、プロフェッショナリティーの育成だと説明、資格制度を構築・運営していることを解説した。また、イベント市場規模推計として、JACEが平成21年にまとめた国内イベント市場規模推計から、販促イベント・会議イベント・展示会・フェスティバル・文化・イベント・スポーツイベント・博覧会の各ジャンルの総計として日本のイベント市場規模は2兆4005億円であると紹介。直接・間接の波及効果を含めると、9兆5,614億円との推計も発表した。JACEでは、こうした社会的波及効果も踏まえ、イベント産業の地位向上と人材育成を推進し、安全で高品質なイベントをつくり、イベントで日本を元気にしたい、とまとめた。

 

また、JACE会員のイベント事例として、博報堂プロダクトの田中浩弥氏も登壇。台湾MICE関係者の一行が、視察日程に東京スカイツリーを入れていることを踏まえた内容となった。田中氏は、東京スカイツリーが開業するまでの情報発信を踏まえたコミュニケーションイベントの事例を紹介するとともに、開業記念式典業務に対し事故ゼロを目指した計画と実行の中身について解説した。東京スカイツリーは、世界一の高さを誇る日本中が注目する新名所として、これまで誰も運用をしたことのない施設。いかに「安全・安心」に開業を迎えるかを命題として、開業記念式典業務を遂行した経験について、田中氏は「いろんな視点で現場を良く知ること、未知の部分は必ず検証することが重要。そうすることで、事故は予測・予防でき、事故ゼロにつながる」という教訓を得たと話した。

 

 

講義後には、質疑応答が行なわれ、台湾一行からはJACEの資格制度や人材育成について今後提携の可能性があるか、などの質問が挙がり、情報交換が活発に行なわれた。

 

 

視察ツアーの団長を務める台湾イベント協会の賴東明理事長は、「日本のイベントがどういう状況に置かれているのか、その概要やノウハウを持ち帰って、勉強していきたい。イベントは文化・芸術・伝達など、多様な要素を複合的に含んでいる。マーケティング的な数量的効果にとどまらず、文化的な波及効果などについても、今回の視察で学んで台湾のイベントビジネスに活かしていきたい」と語った。

 

 

 

 

 

  

JNTOが10月にもジャカルタに事務所設置

日本政府観光局(JNTO)が7月23日に、インドネシア外務省より事務所設置に係る承認を得た。今後、現地での法人格取得等の諸手続きを経て、早ければ本年10月に事務所を開設する見込み。同事務所はJNTOの14か所目の海外拠点となる。

インドネシア市場は注目される東南アジア域内でも最大の人口を有し、昨年訪日客数が初めて10万人を突破するなど、成長著しい市場として注目されている。現在、インドネシアはシンガポール事務所が管轄しているが、新拠点の開設によりマーケティング調査と訪日プロモーション活動のさらなる強化が期待されている。

MICE国際競争力強化へ4テーマ18のアクションプラン掲げる ~観光庁

観光庁は8月2日、MICE国際競争力強化委員会最終とりまとめを発表した。
http://www.mlit.go.jp/common/001006748.pdf

昨年11月からMICE国際競争力強化委員会において、我が国のMICE誘致競争力を強化する方策について検討した内容を「我が国のMICE国際競争力の強化に向けて~アジアNo.1の国際会議開催国として不動の地位を築く~」と題し報告書にまとめたもの。6月に閣議決定された「日本再興戦略」と「観光立国実現に向けたアクション・プログラム」で、多くの優れた知見・投資を日本に呼び込む重要なツールとして位置づけられたMICEの、誘致強化を推進するための具体的な方策を実行に移していく。

※詳細については、8月23日発行の展示会とMICE vol.9で、MICE推進担当参事官の内田浩行氏のインタビューをご覧ください。

観光庁長官に久保成人氏就任


国土交通省は8月1日付で人事異動を行ない、元大臣官房長の久保成人氏が観光庁長官に就任した。

久保氏は1977年に運輸省に入省。国土交通省大臣官房広報課長、海事局海事産業課長、鉄道局幹線鉄道課長、大臣官房参事官(人事)、大臣官房人事課長、航空局監理部長、鉄道局次長、海上保安庁次長、鉄道局長を経て、2012年9月から大臣官房長を務めていた。

また、観光庁も同日人事異動を行ない、観光産業課長に大臣官房人事課企画官の石原大氏が就任した。

国土交通省の人事異動発表
http://www.mlit.go.jp/common/001006591.pdf

観光庁の人事異動発表
http://www.mlit.go.jp/common/001006366.pdf

MPIリレー連載6 前野 伸幸 氏/イベントプランナーが宴会場に求めること

週刊ホテルレストラン × 展示会とMICE 合同企画

MPIリレー連載 

第6回 ㈱ホットスケープ 代表取締役
MPIジャパンチャプター イベント担当理事  前野 伸幸 さん

イベントプランナーが宴会場に求めること

ブライダルからMICE対応の宴会場へ

20年以上にわたり、企業イベントを中心に現場の最前線で、さまざまな施設を利用させていただいております。かつては飲食の有無にかかわらず、ホテルで開催することにこだわる主催者も多かったのですが、昨今はカンファレンス施設や大型の会議施設との比較されるようになってきました。ブライダルを中心に対応力を強めてきたホテルの宴会場が、MICE領域にビジネスの幅を広げるには、この変化に対応する必要があります。まずは施設資料の完備です。正確な平面図はもちろんのこと、天井図や照明などの電源図。さらには映像投影の際に重要なのが、シャンデリアなどの詳細を含む断面図。型番や数量も記載した機材・備品も重要です。こうした資料はプランナーからの要望に対してすぐに、データで提供できるようにシステム化、WEB上でダウンロードできるのが望ましいです。資料を完備することで、会場の下見や問い合わせの際の手間を省き、お互いの効率化にもつながります。

会場の品格はバックヤードに表れる

 ブライダルではバックヤードをお客様にご案内するケースは、少ないと思いますが、MICEにおいては、講師やゲストのご案内にバックヤードを使ってご案内をしたり、搬入・搬出時にもバックヤードを通ることになります。
私の長年の経験では、バックヤードが綺麗に整理整頓されている宴会場は、対応力も高く、高度な演出に対しても問題がないという傾向があります。大きな荷物を搬入する際に、宴会場の荷物が入り乱れておかれているだけで、無駄な時間が発生します。また埃を被っているようなシルバーや食器を見かけると、それだけで料理の質が下がる気がします。

パートナーシップ先が宴会場の顔になる

私たちプランナーは、宴会場の営業担当者と開催までの準備段階で打ち合わせを進めていきますが、当日は別の方が宴会係として現場にいることが多いようです。営業担当の方が開催当日にも立ち会っていただくと、利用者はとても安心できます。やむを得ず不在となる場合には、当日の宴会担当者の方も打合せから参加していただきたいと考えています。それというのも、現場では事前にお願いしたことがうまく伝わっていないために、トラブルが起こることが多く、これらを未然に防ぐ手立てとなります。MICEイベントでは、音響・照明・映像などのテクニカル関連や看板・ステージなどの施工関連を外注することが多くなります。専門知識や経験の多さといった、プロとしての能力はもちろんのことですが、接客能力や急な変更への柔軟な対応力などが求められます。施設がきれいで機材がそろっていても、それを活かす人材がなければ良い宴会場とは言えません。質の高いパートナーシップとの提携がMICE対応力を高めて、宴会場のパフォーマンス向上につながります。

 

箱貸しビジネスからソフト提供へ

単に会場を提供するだけの「スペース貸し」のビジネスモデルでは、MICE利用者の満足度を上げることはできません。施設側は利用者の目的や成果・目標を理解して、寄り添うように付加価値を提供することが求められるようになってきています。ブライダル以上に多様化する企業イベントに対応するための多くの施策や体制づくりが不可欠です。

 

Profile
前野 伸幸(まえの・のぶゆき)
企業イベントを中心に、企画立案から制作・運営実務までをワンストップで受託、自社スタッフによる高い運営能力に定評がある。イベントでの経験やノウハウを活かし、MICE施設の運営・管理も行なっている。現在建築中の森ビルが手掛ける虎ノ門ヒルズ内カンファレンスセンターの設備・機材・運営のアドバイザーも担当している。

 ◆MPIリレー連載 アーカイブス◆

MPIリレー連載 その1 名誉会長 浅井新介さん
MICEの思想を日本で育てるには

MPIリレー連載 その2 財務担当理事 新井立夫さん
MCI-JCS Japan株式会社 マネージング・ダイレクター
国際会議とホテル

MPIリレー連載 その3 教育担当理事 浅香雅司さん
MICE Service EVEN 代表
インセンティブで差を付けろ

MPIリレー連載4 会長 山本牧子さん
メリルリンチ日本証券 マーケティング&イベントディレクター
イベントを成功に導く4つのC  

MPIリレー連載5 広報委員会 副委員長
弊社 編集部 田中力
共通項の発見がMICEを発展させる

九州外食ビジネスウィーク2014開催決定

 

トレードショーオーガナイザーズは、来年の10月28日から30日の3日間、マリンメッセ福岡で「外食ビジネスウィーク2014」を開催することを発表。出展者募集を開始した。

同展は東京・大阪で開催されている「NOODLE WORLD」、「INTER-FOOD」の総称として九州で開催するもの。「九州ラーメン産業展」、「九州うどん・そば産業展」、「九州パスタ産業展」、「九州居酒屋産業展」、「九州ホテル・旅館産業展」、「九州店舗環境改善展」などが行われる予定。また九州ビジネスウィーク専門セミナーも同時開催される。事務局では出展者200社、来場者2万5000人を見込んでいるという。

詳細についてはトレードショーオーガナイザーズ内の九州ビジネスウィーク実行委員会(0120-686-351)まで。なお、公式ホームページは8月中旬公開予定となっている。

八ヶ岳の星野リゾートでマイス塾

日本ホテル教育センターはが開催しているマイス塾では10月8日・9日の2日間、「マイス塾 in 星野リゾート~オフサイトミーティングは、リゾートホテルで。」と題して、八ヶ岳で体験型出張講座を開催する。星野リゾートのマイス担当者が企業のオフサイトミーティングなどの取組みなどを語る。リゾートホテルや旅館の平日集客の向上、中小宴会場を企業ミーティングの場などに提供する方法など、日本MICEの課題について語り合う場となりそうだ。

日 時:2013年10月8日(火)~9日(水) 1泊2日
会 場:星野リゾート リゾナーレ八ヶ岳 *JR新宿駅から特急で約2時間
山梨県北杜市小淵沢町129-1
TEL050-3786-0055 (08:00~21:00)
テーマ:【マイス塾 in 星野リゾート】オフサイトミーティングは、リゾートホテルで)定 員: 先着20人
費 用: 1人49,800円(税込) 2名1室※応相談
1日目夕食と懇親会、2日目朝食と昼食を含む、※交通費は別途
最少催行人数 10人

参加申込みや詳細については下記のウェブサイトを参照すること
http://www.jec-jp.org/news/education/ed-mice/20130731_1.php

田中旅日記 クラビてわかるタイMICE その5 それいけ!アンダマン

田中旅日記 クラビてわかるタイMICE その5 それいけ!アンダマン

6月19日から24日まで、タイ国政府コンベンション・アンド・エキシビション・ビューロー(TCEB)さんの取材で、タイのバンコクとアンダマン海を臨むリゾート地クラビを訪れました。

海外ディスティネーションの取組みを紹介し、日本成長戦略の重要な役割を担うインバウンド拡大へ資するため、師主知識の恩徳は骨を砕きても報ずべしとの思いでつづっております。

真剣さをアピールしたところで、私の旅の思い出(自慢話)にもう少々お付き合いを。

旅客ターミナルビルの総床面積が56万平米と世界一の広さを誇るバンコク・スワンナプーム国際空港からタイ航空でクラビに向かったのですが、ここで素敵な出会いがございました。

かわいいワンコさんと一緒のフライトになりました。タイ航空ではペットを客室内に連れていけるんですね。噂には聞いていましたが、初めて目にしました。機内では揺れたときにちょっと吠えたくらいでとても良い子でした。その子のお名前は「○×◆▽↓=&$<#¥….」タイの方の名前と同様、すごく長くて覚えられませんでした。

タイの方はみなさん名前が非常に長くて、覚えるのが大変なんです。
サンスクリット語の名前が多くて、とくに中国系の方が元の漢字の苗字に装飾語をつけて長くするようです。新しく来た人は以前からいる人と区別するために言葉を追加しているうちにどんどん長くなってしまうそうです。そういえばバンコクの都市名も正式にはクルンテープマハナ・・・」と175字の長さにもおよぶそうです。まあ、結局は長い名前が好きなんですね。

ともあれ、Beyond Resort Krabi(ビヨンド・リゾート・クラビ)のホテル視察でございます。クラビでも高級リゾートエリアと言われるクロンムアンビーチに建てられた、現代的なデザインの170室のホテル。我々が到着したのは日が沈んだ後でしたが、ライトアップされたビーチを部屋のバルコニーから眺めるのはとってもロマンチックです。

ビーチの脇のレストランでディナーをいただいたのですが、南国の温かくしめった空気と旅の疲れでまったりモード。このノンビリした空気が、ツアー参加者のこころを解きほぐすようで、同じテーブルのメンバー同士でいろいろな話をして親睦を深めていました。

さて、疲れ切った身体でSofitel Krabi Phokeethre Golf and Spa Resort(ソフィテル・クラビ・プーキートラ・ゴルフ・アンド・スパリゾート)にチェックインすると、部屋には、不思議な包みが…

この不思議な包みが翌日からの我々の運命を決めるキーアイテムだとはその時は知るよしもありませんでした。(次週に続く)

==アーカイブス==

田中旅日記 クラビてわかるタイMICE その1 コネクションプラス008
http://www.eventbiz.net/?p=22549

田中旅日記 クラビてわかるタイMICE その2  プレミアムレーンの優越
http://www.eventbiz.net/?p=22846

田中旅日記 クラビてわかるタイMICE その3 ファイブクラスター!
http://www.eventbiz.net/?p=22955

田中旅日記 クラビてわかるタイMICE その4 まだバンコクにいます
http://www.eventbiz.net/?p=23064

映像演出の さらなる可能性探る~ 日本映像機材レンタル協会

日本映像機材レンタル協会(JVRA)は7月26日、ホテルイースト21東京で「平成25年度業務担当責任者会議」を開催、全国の会員企業29社、65人が出席した。

開会に先立ち、大村一彦会長が「JVRAは同業社が集まる業界団体でありながら、日常業務のなかで機材の貸し借りや仕事の依頼をするなど、会員同士が互いに協力しあう仲の良い協会です。全国から業務担当者が集まるこの貴重な機会に、各社の業務内容や所有機材、注目の演出手法などの情報交換や、注目されるプロジェクションマッピングの講演やInfocomm2013視察ツアーの報告、メーカー会員の最新機器のデモンストレーションなど、内容の濃い一日にして欲しい」と参加者にメッセージを送った。

特別セミナーではアクイラ代表取締役社長の鷲禎弘氏が「空間演出におけるメディアアートの可能性について」と題して講演。2002年のルイヴィトンからはじまり、ラルフローレンの4Dエクスペリエンス、東京駅舎への投影、昨年のエコプロダクツ展などプロジェクションマッピングの進化と普及の経緯について事例をあげて説明。モニターや広告媒体という枠を超えてあらゆるものに投影可能になったことにより、実在するものと映像を融合させ、アイデア次第でさまざまな訴求ができるアンビエンテ広告の可能性など、映像演出ビジネスのさらなる発展へさまざまな提言を行なった。

閉会後の懇親会には約200人の業界関係者が出席し、情報交換をするなど各自が親睦を深めていた。

1 2 3

1.ユーモアを交えて挨拶する大村一彦JVRA会長 2.特別セミナーで空間演出の未来について提言したアクイラ代表取締役社長の鷲禎弘氏 3.Infocomm視察ツアーの詳細を報告した光和の三島幸恵氏