ホーム ブログ ページ 518

観光産業復興へ「東北観光博」プレオープン(1/30)

東日本大震災からの観光産業復興を目的に、東北地方全体を博覧会場に見立てた「東北観光博」が1月30日、3月18日のグランドオープンに先立ち、今回は8ゾーンがイベントを開始する。

先行イベントの内容は、1弘前、2盛岡・雫石、3平泉・一関、4秋田・男鹿、5松島、6米沢・おきたま、7ふくしま、8会津の8つのゾーンに旅のサロンを設け、地域観光案内人1人が常駐する。そのほか、ポータルサイトやフェイスブック・ツイッターなどSNSを活用したPRと東北地域への送客も開始する。

3月18日からは本格実施として、東北6県・全28ゾーンで約1年間にわたり展開。多言語のコールセンターの設置や被災地のボランティアツアー、さまざまな特典が受けられるパスポートの発給などを行なう。初日はJR東京駅構内のお祭りストリートでオープニングイベントを開催する。(1/30)

熱気をもって沖縄の観光・MICEをPR(1/27)

1月27日、沖縄県と沖縄観光コンベンションビューローが主催する「沖縄観光&MICEコンテンツフェアin東京~オールおきなわ大商談会~」の取材に行きました。場所は東京のグランドプリンスホテル新高輪・パミール館です。
この催しは、沖縄県が本土復帰40周年を迎える節目の年となる2012年の沖縄観光・MICEを次のステージへと飛躍させる「NEXT STAGE! OKINAWA 沖縄観光キックオフプロジェクト2012」の一環として、官民一体となりオール沖縄で観光誘客・MICE誘致を図るために開催したということです。
記者にとっては昨年の9月、「沖縄MICEプロジェクト2011」に呼んでいただいて以来の、沖縄の催しの取材となりました。とても暑いなか(本当に暑かったんですよ。9月末だというのに32℃。強い日差しのもと、かりゆしビーチでの取材で顔が真っ赤になりました。東京に戻ってから皮膚科に行く事態となり、こんなことなら県の担当者さんの「日焼け止めを塗ったほうがいいですよ」という忠告に素直にしたがえばよかった)、勢いのある沖縄MICEの熱気に焼かれて帰ってきました。
「お世話になった県やビューローのみなさん、取材に快く応じてくれた沖縄のMICEサプライヤーのみなさんに会えるかな」と、楽しみにして出かけた今回の大商談会には、沖縄の観光団体、ホテルまたMICE関係企業など合計46社・団体が出展していました。ビューローさんによると「約250人の観光・MICE関係者の来場申込みが事前にあった」とのことです。
会場内は、観光ゾーンとMICE関連ゾーンと大きく2つにゾーニング分けされていました。
観光ブースでは、那覇市、沖縄市、宜野湾市などの沖縄本島、また宮古、石垣、久米島など離島地域の観光協会を中心に最新の沖縄地域情報を22社・団体が発信。外国人観光客の誘客やエンターテインメント創出を支援する「元気プロジェクト」の出展ブースでは、フェイスブックを駆使した交流型ツアーを企画運営する企業などもあり、新たな時代のツールをどん欲に取り入れ、進化へ向けて積極的に活動を進める沖縄観光の一端に触れることができました。
MICE関連ブースでは、沖縄ならではの自然環境とホスピタリティ溢れるMICEコンテンツを紹介。各ホテルは独自のMICEプランやパーティプラン、またMICE関連企業はチームビルディングプログラムや泡盛などを題材にしたMICE、工場見学と一体的に組みあげられたMICE、珊瑚など地元の自然や環境に配慮したMICEの提案、MICE開催支援サポートの紹介など、24社・団体が出展し、活発に来場者との情報交換を行なっていました。
出展ブースのほかにも、商談会場内に特設ステージを設け、ビューローの担当者が沖縄の状況について説明。また昨年「沖縄MICEコンテスト」で表彰されたDMC沖縄と神村酒造は、実施しているMICEの事例や新たなプランなどを来場者に語りかけていました。

その日の18時からは場所を移して、グランドプリンスホテル新高輪・飛天で「沖縄ナイトin東京」を開催しました。参加人数はなんと約2[:comma:]000人!ですよ。
第1部は、沖縄観光コンベンションビューローの安里繁信会長、上原良幸・沖縄県副知事のあいさつで開幕しました。
第2部はタレントの藤井隆氏、友近さんが司会・進行を務め、出展ブースのPRや沖縄の特産品大抽選会などを行ないました。また、特別ゲストとして、横浜DeNAベイスターズ監督の中畑清氏、女優の仲間由紀恵さん、国仲涼子さん、比嘉愛未さん、漫才コンビのスリムクラブ、そして沖縄のヒーローキャラクター琉神マブヤーが登壇し、沖縄の魅力を語りました(マブヤーは語らなかったけど)。
記者にとっては、こんな大規模な懇親会に参加するのははじめてのこと。もちろん取材なので写真もとりましたが、あまりにも人数が多すぎて、とほほ…の写真が多くなりました。とくに特別ゲストがステージに上がると、参加者はわれ先にと前面に押しかけて、カメラ位置が確保できません。
まあそれよりも、美味しそうな沖縄料理の数々にたどり着けなかったことが、今回の取材でいちばん後悔していること。オリオンビールをグラス1杯だけとは、いかに取材とはいえ、仕事熱心にもほどがありますよね?
いずれにせよ、沖縄復帰40年。記者も小学生のときにテレビで復帰劇を見ていました。「ドルから円へと使うお金も変わりました。言葉もですね」と、ある地元のMICEサプライヤーは遠い目をして感慨深げに話してくれました。さまざまな出来事があったでしょうし、まだ、さまざまな出来事が続いていますね。
今回のオールおきなわ大商談会、沖縄ナイトは、県の産業の重要な柱である観光・MICEを力強く先に推し進めるのだという熱気と決意がにじみ出していて、思わず「すごいぞ沖縄、がんばれ沖縄!」と心の中で繰り返していました。
次もおいしい料理を揃えた催事の取材に呼んでくださいね、とお願いをして、現場のマイクをスタジオにお返しします。   (1/27 ・宇部芳彦)

 

3月に東京国際フォーラムでカーボン・マーケットEXPO開催(1/23)

環境省は1月23日、「カーボン・マーケットEXPO2012~カーボン・アクションで日本を元気に!~」の開催を発表、出展申込みを開始した。同展は環境省が、市場メカニズムを活用した地球温暖化対策として進めてきたカーボン・オフセットEXPOを発展させ、企業などの低炭素化にむけた取組みの推進に役立つヒントを提供する場として、3月7日東京国際フォーラムで行なわれる。

カーボン・マーケットの活性化に取組む団体やCSR、自社商品の販売促進へ活用できるカーボン・オフセットに取り組む事業者による展示や個別相談のほか、地球温暖化対策を紹介する講演やシンポジウム、ミニセミナーなどの実施が予定されている。また、京都メカニズムオープンセミナーやCO2削減ポテンシャル診断事業、第1回カーボン・オフセット大賞表彰式、カーボンニュートラル認証施行事業採択事業者発表会など、併催行事も多数企画されている。

なお、会場内を20度に温度設定しウォームビズを推奨するほか、イベントによって排出したCO2をカーボン・オフセットするために、来場者の交通手段の登録など、地球温暖化対策のさまざまな取組みが行なわれる。

出展申込みや詳細についての問合せは (社)海外環境協力センター内の事務局(Tel:03-5776-0402)まで。
http://www.j-cof.go.jp/temporary/carbonmarket_expo_201203.html

東京都がコンベンション開催に最大1000万円助成(1/24)

東京都と(公財)東京観光財団は、1月24日から「コンベンション開催資金助成制度」の平成23年度第2回公募を開始した。同制度は海外諸都市とのコンベンション誘致競争を勝ち抜いていくため、平成21年度より実施されているもの。東京都からの出えん金を原資として、(公財)東京観光財団に設置した基金を活用し、コンベンション主催者に対し開催資金の助成を行なう。外国人参加者の招聘経費および会費借上費の1/2を助成する。上限は参加者数によって定められており、最大1000万円までとなっている。
これまで数多くの国際コンベンションが同制度を活用した誘致活動により東京で開催されている。(1/24)
問合せは産業労働局観光部企画課(Tel:03-5320-4765)まで。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2012/01/22m1o400.htm

HCJが入場無料になる事前登録を受付(1/13)

(社)日本能率協会ほか関連9団体は2月21日から24日の4日間、東京ビッグサイトでホスピタリティとフードサービスに関する合同専門展示会「HCJ2012」を開催。入場料が無料になる来場者事前登録を受け付けている。
HCJはホテル・旅館・観光施設業界向けの「国際ホテル・レストラン・ショー(HOTERES JAPAN)」、給食・中食・弁当業界向けの「フード・ケータリングショー(CATEREX JAPAN)」、厨房設備業界向けの「厨房設備機器展(JAPAN FOOD SERVICE EQUIPMENT SHOW)」の3展の頭文字をとった総称。
約600社が1700小間の規模で出展予定、8万7000人の来場が見込まれている。(1/13)

展示会のプロ目指す入門書 「ProXO」が発刊(1/25)

このほどシンガポールのコンベンション・展示会業界団体SACEOSと同協会の創設者の一人でシンガポール展示会業界のパイオニアと目されるトーマス・クー氏が展示会イベント業界を目指す若い世代を対象とする実務書を出版した。

トーマス氏は40年以上のキヤリアを通じて日本を含むアジアで150以上の展示会の開催経験がある。今回の著書には国際見本市連盟(UFI)を含め世界の展示会トップリーダーから賞賛のメッセージが寄せられている。

現在UFIやアジア展示会コンベンション協会(AFECA)の役員を務めている?竃拠」メッセ常務取締役の寺澤義親氏も展示会の魅力、展示会の海外開催など海外進出、海外出展者の誘致に関するキーポイントについて寄稿している。

正式な書名は「A Practical Guide for Professional Exhibition Organizing:ProXO」定価:68S$+消費(7%)+手数料となっている。

詳細についての問合せはSACEOS(◆Tel:+65-6339-7383)まで。

▽書籍の構成
第1部:展示会及びMICE全体の構成と特色、成功する要素、経済効果、展示会のタイプなどについて解説

第2部:新規展示会の企画、主催者の損失・利益、展示会プロジェクトのチエックリストなど展示会ビジネスの特質について解説

第3部:プロジェクトマネジメント、チーム編成、業務予定、予算管理、セールキヤンペーン、展示会営業、広告プロモーション、会議など併催イベント、事業評価など展示会の実施に関する重要事項について説明

 

コンファレンスルーム拡張オープン(1/19)

(株)サンシャインシティは、ワールドインポートマートビル5階の「サンシャイン コンファレンスルーム」を2月1日に拡張オープンする。

既存のコンファレンスルームを合わせると、ワンフロアで最大879名(全15室)、他の会議室を含めると最大1[:comma:]776名(全27室)まで対応でき、会議、研修、スクール、展示会、パーティなどさまざまなシーンへの提案が可能となる。

拡張するコンファレンスルームは、Room10~15の6室で、定員はスクール形式で24名~144名、面積は42平米~200平米となっている。

 

詳細についての問合せは、シティ事業部(TEL03-3989-3486)まで。

会議室予約センターは、TEL03-3989-3470まで。

 

国際会議のキーパーソン約10人を札幌などに招待(1/20)

日本政府観光局(JNTO)は、2月24日から3月1日の7日間、「国際会議海外キーパーソン招請事業-Meet Japan2012」を実施する。
同事業は日本への国際会議誘致促進のため、会議を主催する国際学会で開催地選定権を握る会長や事務局長などキーパーソンを候補地の視察に招請するもの。これまでに世界ワードネット会議(松江開催)、アジア・太平洋たばこ対策会議など多数の国際会議の誘致に貢献している。
昨年の東日本大震災の影響でキャンセルや延期が相次ぐ厳しい状況のなか、JNTOは同事業を通して、日本が震災前と同様に国際会議の開催に適していることを広くアピールし、多数の国際会議を日本へ誘致するべく積極的に働きかける。

日本政府観光局は(JNTO)は、2月24日から3月1日の7日間、「国際会議海外キーパーソン招請事業-Meet Japan2012」を実施する。
同事業は日本への国際会議誘致促進のため、会議を主催する国際学会で開催地選定権を握る会長や事務局長などキーパーソンを候補地の視察に招請するもの。これまでに世界ワードネット会議(松江開催)、アジア・太平洋たばこ対策会議など多数の国際会議の誘致に貢献している。
昨年の東日本大震災の影響でキャンセルや延期が相次ぐ厳しい状況のなか、JNTOは同事業を通して、日本が震災前と同様に国際会議の開催に適していることを広くアピールし、多数の国際会議を日本へ誘致するべく積極的に働きかける。(1/20)
<日程>
2月25日~28日 国際会議観光都市視察
松本、千葉、松江、神戸、金沢、浜松、横浜など4コースに分かれて視察
2月28日    札幌モエレ沼公園 ガラスのピラミッドでウェルカムレセプション
2月29日    札幌、金沢、さいたまなど14都市(予定)との商談会、
サッポロビール園でのフェアウェルレセプション

(1/20)
http://www.jnto.go.jp/jpn/press_releases/120120_mj2012_3.html

 

 

「展示会とMICE」3号目の表紙を彩る写真を募集!(1/24)

「展示会とMICE」編集部では、次号2月20日発売のvol.3表紙を彩る写真を募集しています。

写真のテーマは、【数字】。

道路の標識や、台所の計量カップ、ユニフォームの背番号などなど、世の中に溢れている数字をフレームに収め、「展示会とMICE」編集部宛にデータ添付しメールにてご送付ください。

提供いただいた写真データは、表紙担当デザイナーがセレクトさせていただき、次号「展示会とMICE」vol.3の表紙に使用させていただきます。使用写真の撮影者には、「展示会とMICE」vol.3をプレゼントさせていただきます。

数字を題材に写真を応募した理由は、次号の「展示会とMICE」の特集テーマが「目指す結果を出すための“指標”講座」だから。

出展企業が展示会を利用する場合、また国際会議・学会を運営する場合など、さまざまなイベントシーンにおいて、成果の提出が求められるようになってきました。目指す結果を出すための“数値化”や“見える化”は、展示会・MICE企画者にとって、課題の一つとなっています。
そこで、vol.3では、これまでイベントで用いられてきた各種の「指標」を紹介いたします。

 

あなたの撮影した写真が、雑誌の表紙になるかもしれません。ふるってご応募ください。お待ちしております。

 

【「展示会とMICE」vol.3表紙を彩る写真募集!】

写真テーマ:数字

写真サイズ:250KB~1MB※ピンぼけ、白飛びほか、正面からのアングルでない場合でも可

送付先メールアドレス:smilemice@eventbiz.net

応募締切:2012年1月27日(金)

応募方法:上記メールアドレス宛に撮影した【数字】の写真データ(250KB~1MB)を添付し、本文に氏名・郵便番号・住所(表紙に使用させていただいた場合の掲載号送付先とさせていただきます)を明記の上、ご送付ください。「展示会とMICE」についてのご意見・ご要望・質問なども受け付けております。

 

香港政観が旅行会社へ展示会活用を提案(1/24)

日本旅行業協会(JATA)と香港政府観光局は1月24・25日、全日通霞が関ビルのJATA研修室で、香港展示会/見本市セミナー開催。旅行業関係者を中心に約50人が受講した。
講演会で香港政府観光局シニアマーケティングエグゼクティブ・東日本の古谷剛氏は、「TPPを見据えて海外市場開拓を目指す日本企業の出展、震災による資材・材料の需要拡大と節電機器部材の調達するバイヤーの来場、ともに増加しています。出張の手配だけでなく顧客に展示会への参加を提案することで、旅行会社のみなさまに大きなビジネスチャンスが生まれます」と香港展示会の活用を促した。また、5年間でMICE推進予算として1億5000万香港ドル(約21億4000万円)をもつ香港政府観光局のサポート体制や旅行会社への助成などを説明した。
セミナーの後半には、香港貿易発展局マーケティング・マネージャーの進藤晶泰氏、グローバルソーシーズジャパンの広瀬亜生子氏、UBMジャパン(株)の代表取締役社長のクリストファー・イブ氏、同エグジビションコーディネーターの嶋内彩樹氏・佐夛 絵里子氏がそれぞれの展示会の特長や対象企業などを紹介した。(1/24)

1. 香港政府観光局 シニアマーケティングエグゼクティブ・東日本の古谷剛氏

2. 香港貿易発展局マーケティング・マネージャーの進藤晶泰氏

 

旅行会社を中心に多数の参加者が受講。実践的な講義に耳を傾けた。