ホーム ブログ ページ 484

ナノ・マイクロ技術をビジネスへつなげる見本市へ

マイクロマシンセンターとメサゴ・メッセフランクフルトは、「マイクロマシン/MEMS展」から「ナノ・マイクロ ビジネス展」への改称を受け、1月23日に、「ナノ・マイクロ ビジネス展(旧マイクロマシン・MEMS展)及びROBOTECH『開催記念講演会』」を開催する。

マイクロマシンセンターは、マイクロマシン(MEMS などの微小マシン/システム)分野の産業化と内外ビジネス交流を支援するため、これまで総合イベント「マイクロナノ」を主催してきた。近年、MEMSはナノテクとの融合が進展しつつあることや、デバイスの開発・製造だけでなく、ソリューション展開までビジネスが拡大していることから、第24 回目を迎える2013 年より「マイクロマシン/MEMS展」の名称を「ナノ・マイクロビジネス展」と改め、ナノ・マイクロ技術をビジネスにつなげる見本市として生まれ変わる。

同見本市は、「ROBOTECH 次世代ロボット技術展」と同時開催で、2013 年7月3日から5日までの3日間、東京ビッグサイト東ホールで行なわれる。

なお、講演会への申込みは、メサゴ・メッセフランクフルト(info@micromachine.jp)宛に[会社名・氏名・部署・役職・電話/FAX 番号]を明記の上、メールを送付すること。申込締切は、2013年1月15日(※定員となり次第、参加申込受付を終了)まで。

「ナノ・マイクロ ビジネス展(旧マイクロマシン・MEMS展)及びROBOTECH『開催記念講演会』」
■日 時:2013 年1 月23 日(水)/PM2:00~4:00(開場:1:30~)
■場 所:ホテルグランドパレス4F ゴールデンルーム
(住所:東京都千代田区飯田橋1-1-1 最寄駅:九段下)
■参加料:無料
■対 象:出展者もしくは出展検討者/関連業界媒体の報道関係者等
■定 員:100 名
■内 容:

特別講演1 中央大学理工学部 電気電子情報通信工学科 竹内 健 教授
演 題 :「日本の半導体・ナノ・マイクロ技術が世界で勝ち残るために」
(東芝でフラッシュメモリの開発をされた後スタンフォード大学でMBA を取得。
東芝退社後、東京大学を経て現在は中央大学にて世界最先端のメモリ開発で活躍)

特別講演2 東京大学 IRT 研究機構 機構長 下山勲 教授
演 題 :「ナノ・マイクロ技術の可能性と、ナノ・マイクロビジネス展/ROBOTECH への期待」
(東京大学にてMEMS による触角センサを研究、ベンチャー企業を設立)

見本市の概要説明と出展の案内 メサゴ・メッセフランクフルト

田辺市長「静岡市を、出会いのプロデューサーに」~東京で初の交流会開催

静岡市は、12月19日、東京・千代田区の都市センターホテルで「第1回静岡市交流会in東京~シズオカ・ナイト~」を開催した。

都内での交流会開催は初めてのこと。首都圏在住の同市出身者をはじめ、行政、経済関係者ら約330人が集まり、地酒と地元食材が振る舞われた。

交流会開催の目的について、田辺信宏 静岡市長は挨拶のなかで出身者間のきずなを強めるとともに、人脈を生かした同市の情報発信力強化を図ることとし、「静岡市を、出会いのプロデューサーに」と力強いメッセージをおくった。

会場では、静岡おでんや清水もつカレー、桜えびのかき揚げ、清水港まぐろのにぎり寿司など特産品コーナーが人気だったほか、用意されたメニューやテーブルを飾った花にはすべて静岡市のものが使用されるなど、静岡づくしのもてなしとなった。

静岡市は、都市ビジョン10の政策のなかで「戦略的なMICEの推進」を掲げており、交流会の会場では食以外にも、シティプロモーションの柱となっているプラモデルメーカーのタミヤ、今年9月にリニューアルオープンし、来年1月には「第24回国連軍縮会議 in 静岡」の開催地となる日本平ホテルなどが展示コーナーを設け、市の国際的な誘致力もPRした。

 

          

 

エコプロダクツ2012が開催

「エコプロダクツ2012」はエコ製品や再生可能エネルギーなど環境をテーマとした展示会。
今年のテーマは「The Greener, The Smarter ― えらぼう未来を」。
会期は2012年12月13日(木)から12月15日(土)の3日間、会場は東京ビッグサイト。

http://eco-pro.com/eco2012/index.html

サクリステッチャー – マックス株式会社

Posted on 2012年12月13日

サクリステッチャー – マックス株式会社Continue Reading…

マンゴーの蜂蜜 マラウイハニー – HAYA-HAY

Posted on 2012年12月13日

マンゴーの蜂蜜 マラウイハニー – HAYA-HAYContinue Reading…

折りたたみシニアグラス プット・アイズコーン

Posted on 2012年12月13日

折りたたみシニアグラス プット・アイズコーン – タナカフォーサイト株式会社Continue Reading…

竹で作った布 TAKEFU – 株式会社ナファ生活研究所

Posted on 2012年12月13日

竹で作った布 TAKEFU – 株式会社ナファ生活研究所Continue Reading…

オーガニックコットンマスク ネオパッチマスク – touta.

Posted on 2012年12月13日

オーガニックコットンマスク ネオパッチマスク – touta.Continue Reading…

和の玄米オイル – 株式会社リブレライフ

Posted on 2012年12月13日

和の玄米オイル – 株式会社リブレライフContinue Reading…

サクリステッチャー – マックス株式会社

サクリステッチャー – マックス株式会社

マンゴーの蜂蜜 マラウイハニー – HAYA-HAY

マンゴーの蜂蜜 マラウイハニー – HAYA-HAY

折りたたみシニアグラス プット・アイズコーン

折りたたみシニアグラス プット・アイズコーン – タナカフォーサイト株式会社

竹で作った布 TAKEFU – 株式会社ナファ生活研究所

竹で作った布 TAKEFU – 株式会社ナファ生活研究所

オーガニックコットンマスク ネオパッチマスク – touta.

オーガニックコットンマスク ネオパッチマスク – touta.

和の玄米オイル – 株式会社リブレライフ

和の玄米オイル – 株式会社リブレライフ

UFIアジアセミナーの内容決まる

国際見本市連盟(UFI)は来年2月28日から3月1日にインドネシアのジャカルタ・コンベンション・センターで開催される「UFIオープンセミナーインアジア2013」のプログラムを発表した。

初日は同連盟専務理事のポール・ウッドワード氏により開会挨拶につづき、中国の瀋陽新世界博覧館のクリフ・ウォリス会長が講演。「アジア展示会の情勢と評価」をテーマに17年間にわたりHKCECで経験に基づく、分析や今後の動向、会場運営の継続的な成長や収益性向上などへの道筋を示す。

そのほか、オールワールド・エキシビション・アライアンス社のステファン・タン氏、メイフィールドメディアステラテジー社のスティーブ・モニングトン氏、コービン・ボール&アソシエーションズの創設者コービン・ボール氏、シェルパ・ソリューション社のジャッキー・ラシーンCEO、キングスメン・クリエイティブ社のベネディクト・ソウ会長など、世界の展示会業界のリーダーが登壇。業界の最新動向や運営・企業経営、注目の新技術などについて語る。

詳細については同セミナーのウェブサイトを参照すること。