ホーム ブログ ページ 287

【寄稿】東京モーターショーに見る来場者に訴求するブランディングデザインとは / 空間演出デザイナー 仁木洋子

DSC_0206東京モーターショー2017」が閉幕した。来場者の楽しみは、新型車やコンセプトカー、未来のクルマなどをいち早く見られること。もう一つの魅力は、世界のクルマブランドが一同に集まることである。そこで今回は、一流のブランディングデザインを検証したい。
ブランドの語源は、見た目が一緒の家畜を区別するために焼印を押す意味から、「銘柄」「商標」を「brand(ブランド)」と言うようになったように、「区別すること」がベースにある。人々の記憶にブランドをしっかり残すために、各社はしのぎを削っている。

***

◆ブースの視認性、商品とブランドをつなぐデザインの力

ブース訴求の基本であるブランドサインの表現では、遠距離・中距離・近距離の3つの視認性が必要とされる。
遠距離視認性とは、会場の遠くからでもはっきりとそのブランドだと認識でき、誘導するための大型のLEDサインやパイロンサインなどのデザインや位置である。
中距離視認は、ブース近くでのそのブランドの見え方や雰囲気のことで、東京モーターショークラスになると、メイン通路幅が10メートルを越えるため、2000㎡クラスの空間を自由自在に想像の世界で歩くことができる間違いのない力や経験がデザイナーに要求される。今回の会場でも、通路に立つと、ブースサインが視界から消えてしまう、という明らかにパソコン上でのサイン位置の検証だったのでは、と思われる失敗例をいくつか目にした。

 

◆商品をブランドイメージと結びつけて記憶に残す

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
左サイドからクルマを撮影/後ろにスリーポイントスターのマークが映る

近距離視認は、商品とブランドの関係である。人間はビジュアルから得る情報が多いために、ロゴを効果的に使って、そのブランドの「顔」を印象づけるのである。
メルセデス・ベンツのブースは、どの位置からクルマを撮影しても、ロゴが映るように緻密な計算をした上で、ロゴマークが配置されている。これは、来場者が上げるインスタグラムなどでの広告宣伝効果としても重要なことである。

来場者にブランドをストーリーやシーンとして魅せて記憶に残すことが出展した効果で、無形の企業価値である。そして、顧客に「これが欲しい」と思わせるために、ブースのデザインイメージが必要となる。

 

右サイドからブースを撮影/会場が混んでいてもマークが見える

 

 

NEXT >>

 

見本市展示会通信12月1日/12月15日号を元に再編集)

 

【写真B-1】仁木洋子 Yoko Luna Niki

空間演出デザイナー、プロデューサー

www.illuminat.co.jp

 

(株)イルミナティ 代表取締役

ライティング・オブジェ制作委員会 代表

 

熊本市生まれ。多摩美術大学卒業。世界各国でのモーターショーブースデザインや人に夢と感動を与える空間の演出、プロデュースを行う。地球環境・資源保護に配慮したその仕事は、欧州でも評価され国内外で活躍。2006年から東京丸の内周辺で毎年12月に光のアートチャリティ「ライティング・オブジェ」展を主催し、12年目を迎える。2011年から東日本大震災、2016年から熊本地震の復興支援チャリティも行う。2012年7月の「明治天皇百年祭〜心のあかり」明治神宮夜間特別参拝のデザインでディスプレイ産業優秀賞、ほか多数受賞。

年末年始休業のお知らせ

誠に勝手ながらこのたび弊社では、下記の通り休業とさせていただきますのでお知らせいたします。

ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

【年末年始休業日】

 2017年12月 29 日(金)~2018年1月4日(木)
※5日(金)より通常業務開始いたします。

プロジェクションマッピングで楽しむクリスマスイベント
~幕張メッセ

幕張メッセは12月21日、同正面広場で「マクハリ イロドリ クリスマス」オープンセレモニーを開催した。音楽アーティストらによるライブやクリスマスをイメージしたプロジェクションマッピングなどで会場を盛り上げた。

プロジェクションマッピングは12月25日(日没~21:00)まで見ることができ、同広場では「幕張メッセウインターイルミネーション」が2018年2月25日(日没~24:00)まで点灯する。

【動画】(※音が出ます)

優先交渉権者は「前田・GL eventsグループ」
愛知県国際展示場コンセッション

愛知県は12月21日、愛知県国際展示場コンセッションの優先交渉権者を公表した。

鳥瞰_北西から20171012優先交渉権者は「前田・GL eventsグループ」。代表企業がGL events SA、構成企業は前田建設工業㈱、協力企業は㈱KSAインターナショナル。
GLeventsはフランス・リヨンに本社を置くグローバル企業で、展示場やコンベンションセンターなど世界24カ所39施設を運営。主な運営施設は展示面積13万㎡のユーロエキスポ(リヨン)や9万㎡のサンパウロエキスポなど。主催事業も展開し、主な展示会では出展企業が約3000社の農業食品展「SIRHA」など。

提案のポイントは、世界トップクラスの事業者による世界最高レベルの展示場運営、官民連携によるプロモーション展開、保税展示場の利点の最大化とグローバルなPR、先進的なデジタル技術の導入による魅力ある任意事業の展開など。

提案された運営権対価の額は8.82億円(税抜)。今後は、来年1月に基本協定の締結を予定している。

 

購読案内 通常号

東京国際フォーラム開館20周年記念イベント「光のアクアリウム」(動画あり)

株式会社東京国際フォーラムは開館20周年を記念し、シンボルである舟型のガラス棟を巨大な水槽に見立てた「光のアクアリウム」を12月26日までの期間限定で開催している。ロボティクス技術を利用しバルーンを疑似的生命体に見せる日本初の特殊演出により、6mの巨大イルカが約60m吹き抜けの大空間を浮遊する。

 

【動画】

このイベントは同社主催の「丸の内キッズジャンボリー2017」で実施した「うみのいきもの総選挙」で子どもたちから圧倒的な支持を得た優雅に大空間を遊泳するもので、開館20周年イベントのラストを飾る。協力会社はパナソニック システムソリューションズ ジャパン、ピクス、クエストコーポレーション、エアロテックの4社。

【座談会】大きな可能性を秘める“お城”をテーマに横浜で展開
お城EXPO 2017

城に関連する魅力が満載の「お城EXPO」が、いよいよ12月22日から3日間、パシフィコ横浜で開催される。お城にまつわる貴重な資料展示や日本100名城に加え、今年4月に発表された続日本100名城の紹介パネル展示をはじめ全国のお城の情報が集結するほか、スペシャリストによる講演会、ワークショップ、エンタメ・ステージなど、歴史・お城好きはもとより多くの人が楽しめる内容で展開する「お城EXPO2017」の魅力について、主催の4人に話を伺った。


 

お城 WEB用②jpg

・パシフィコ横浜(㈱横浜国際平和会議場)
取締役 営業推進部長 馬鳥 誠 氏
複合MICE施設「パシフィコ横浜」の運営のほかイベントの受託運営や主催も行う。

・㈱東北新社 プロモーション制作事業部コンテンツプロモーション部 部長
チーフプロデューサー 仙田 志保 氏
TV番組からWEB動画まであらゆる映像コンテンツを制作。

お城 WEB用①jpg

・㈱ムラヤマ
取締役 荒川 正樹 氏
展示会やイベント、MICEの企画立案・制作施工から運営まで幅広い事業を展開。

・(公財)日本城郭協会
常務理事 事務局長 加藤 良明 氏
城郭に関する研究、調査、啓蒙や、民族、歴史、風土の知識の普及を目的に活動。


 

―お城EXPOを立ち上げた経緯について教えてください

馬鳥 子供の頃からお城が大好きで、今も仕事の傍らお城巡りをすることが趣味の一つなのですが、たまたま飲み会の席で荒川さんも同じ趣味を持っていることを知りました。そして話が盛り上がり「お城の展示会をやりましょう」と。
荒川さんがすぐに実行するために動いてくれたことから、このイベントを立ち上げることができました。

荒川 お城の話題で3〜4時間盛り上がりましたね(笑)。
パシフィコさんでは自主企画イベントも行っており、私たちの大好きなお城は今、ブームでもあるし、お城のイベントができたら面白いと思いました。ですので、パパッと企画書を書いて翌週には持ち込みました。

お城のイベントですから、日本城郭協会さんにぜひ協力いただきたいと思ったのですがなかなかツテがなく、まずはヒストリーチャンネルなどをお持ちの東北新社さんにPRを含めて参画をお願いし、快諾していただきました。
結局、日本城郭協会さんには飛び込みの形でHPに記載されていたアドレスにメールをして、事務局長の加藤さんにつながることができました。

osirologo加藤 決して敷居が高い協会ではないのですが、みなさんオーバーにお考えすぎです(笑)。

表向きはとても堅い学術団体みたいになってしまっているのですが、メインは啓蒙活動です。
お城について知っていただくことで興味を持っていただき、実際に足を運んでいただく、ということが結果的にお城の保存にもつながっていきます。

一番大切なのは“理解”していただくことで、協会設立から50年かかりようやく認識をしてきてもらえてきたという感じですが、昨年のお城EXPOが一つの大きなきっかけとなったことは間違いないです。

仙田 東北新社ではお城関連の番組も制作していますし、コンテンツとして鉄板だと思っていたので、お城のイベントができればいいなと思っていました。
私はみなさんと違ってお城に詳しくなかったのですが、コンテンツとしての魅力はいろいろとあると思うので、お話をいただいたときはぜひ一緒にやりたい、と思いました。

昨年のようす
昨年のようす

 

―それぞれが担う役割について教えてください

荒川 基本的にムラヤマが中心となり、事務局を担当しています。
またパシフィコさんと一緒に会場全般の展示構成と出展者の営業を行っています。

仙田 東北新社では、講演会やワークショップ、シアターなどの中身のコンテンツ制作とPR宣伝関係やツールなどを全般的に担当しています。

加藤 日本城郭協会は全体的な監修を担当し、協会関係者から講演者などを選出したりします。

馬鳥 このイベントは展示会、講演会、エンタメ・ステージ系、物販と、さまざまな要素が含まれた総合イベントになっているので、それぞれの強みを生かしながら、お互いに分担して力を結集して成立していると思います。

 

―お城に特化したイベントはありそうで無かったと思いますが、昨年開催していかがでしたか

馬鳥 旅行関係のイベントは多く、人気があります。
私も旅行は当然好きなのでよく参加します。旅行の目的は人それぞれ違いますが、私はとにかく“お城”です。

全国各地のお城に行くことが一番の旅行の目的で、このお城の部分だけに焦点を当てたイベントを昨年はじめて開催したことで、同じような趣味や目的を持った人がたくさんいることが分かり嬉しかったです。

加藤 例えば大きな会社の社長さんが地方の支店に視察に行かれたとき、お城が共通話題となって地域の出張所の人たちや地元の方々とすぐに親しくなることができる、ということで、社長さんたちにもファンが多いです。そういう意味では、やっとお城が単なる観光ではなく、地元の人と外部の人を繋げるなど“つながり”や“絆”といったものになってきたと思います。

昨年の開催では、本当のお城好きだけが来場すると思っていましたが、意外にも隠れお城好きが結構多いということが分かりました。

荒川 地方では間違いなくお城がランドマークになっていますし、皆、地元のお城に誇りを持っています。
お城には歴史がつきものだし、ヒストリーツーリズムのような旅行のターゲットとしては最適でしょう。
当然城下町も含めて、面としての広がりもあるし、可能性としては非常に高いと思っています。

仙田 ファミリーからそれこそ100名城登城達成しているレベルの方までいらっしゃるので、来場される方のお城ファン度がすごく幅広いなと思いました。

ですので、今年は、すでにお城巡りをされている本格的な方にも、これからお城を巡っていきたいと思っている方や違う角度でお城が好きな方にも、それぞれの状況に合わせて満足度が得られるように、コンテンツを増やしたり、充実させるなどの構成を考えました。

5つのイベント事例・事業が受賞
~スポーツ文化ツーリズムシンポジウム

スポーツ庁、文化庁、観光庁の3庁は11月22日に羽田空港ギャラクシーホールで2回目となる「スポーツ文化ツーリズムシンポジウム」を開催。「スポーツ文化ツーリズムアワード2017」受賞5団体を発表し表彰した。

DSC_0101

「マイスター部門奨励賞」に、滋賀県のおごと温泉を拠点とした世界文化遺産・日本遺産をつなぐ「おごと温泉・びわ湖パノラマウオーク」(びわ湖パノラマウオーク実行委員会)、沖縄県の沖縄に残された最後のフロンティア「南の島の洞くつ探検」(株式会社南都)が受賞。
「チャレンジ部門入賞」に、大阪府の「大阪城トライアスロン2017/NTT ASTCトライアスロンアジアカップ」(大阪城トライアスロン2017大会組織委員会)、香川県の「小豆島一周サイクリング&無人島BBQ」(香川県土庄町)、北海道の「日本初!雪上ゴルフ体験ウィンターゴルフIN北海道」(株式会社ゴルフダイジェスト・オンライン)が受賞となった。

 

※「見本市展示会通信」767号より抜粋(2017年12月1日発行)

購読案内 通常号

保護中: 第5回ライブ・エンターテイメントEXPO/イベント総合EXPO/ スポーツビジネス産業展/地方創生EXPO出展者特集

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

2018見本市展示会総合ハンドブック

ビジネスパートナーを探したい、営業先を拡大したい…でもどの展示会に行くべき?

出展したいけど…販促スケジュールと合わせる?

地域で絞り込むと?ターゲット層は?

出展コストは?過去の盛り上がりは?出展をサポートしてくれる企業ってどこ?

見本市展示会総合ハンドブック2018

ハンド2018_特徴3つ

①情報件数№1

国内の展示会770件、海外は2500件の展示会情報を掲載。

国内の主な展示会は出展計画しやすい「出展料金」や、

前回の盛り上がりがわかる「昨年来場者実績」など

開催概要も充実!

 

②選べる索引

ターゲット市場をすぐに探せる「43業種別一覧」

販促スケジュールに合わせた出展を狙うなら「月別一覧」

地域の絞り込みをするなら「都市別一覧」

 

③会場や企業も掲載

出展だけでなく、自社でプライベートイベントを行う際に役立つ

全国会場施設の展示面積や天井高、利用料金など収録。

また、おしゃれなブース装飾やダイナミックな映像演出など

出展やビジネスイベント開催をサポートしてくれるエキスパート企業も紹介。

 

 

 

見本市展示会総合ハンドブック2018

2018年の国内主要展示会のスケジュールと開催概要約770件、

海外展示会のスケジュール約2,500件を紹介。

その他国内主要展示施設やサポート企業概要なども掲載し、

ビジネスイベントの実施や出展すべき展示会をお探しの方必携のデータブックです。

昨年発行の2017年版の目次はこちら

―――――――――――――

発行日:2017年12月15日

体裁:A4判

頁数:本文約400ページ

定価:本体9,720円(税込)

―――――――――――――

「2018見本市展示会総合ハンドブック」を発刊いたしました

ピーオーピーは、2017年12月15日
「2018見本市展示会総合ハンドブック」を発刊いたしました。

こちらの書籍は、2017年の展示会開催情報を紹介しております。
今年は、国内770、国外約2500件分のボリュームでお届けいたします。

産業機器やエレクトロニクスなどの生産財から、観光やホビーなどの消費財まで、全43業種を収録しました。

また、海外の展示会についてはインドやベトナムなど、経済成長の著しいアジア圏国家の展示会情報の掲載に加え、主要な展示会場のデータも同様に掲載しています。

会期や開催地に限らず、前年の記録出展者に向けた情報もまとめ、地域ごとの索引や月別一覧など目的によって検索しやすい、見本市・展示会の総合要覧です。