ホーム ブログ ページ 278

素形材産業の最新情報を発信
~INTERMOLD 2018ほか【展示会開催情報】

インターモールド振興会は「INTERMOLD2018/金型展2018」(主催:日本金型工業会とテレビ大阪)、「金属プレス加工技術展2018」(主催:日本金属プレス工業協会)を4月18日から21日までの3日間、インテックス大阪で開催する。

2017 東京開催
2017年 東京開催のようす

同展は金型の専門見本市で、今回は出展者数378社・団体、展示小間数881小間で展開。工作機械などの設備機器メーカや、国内外の金型メーカやプレス加工メーカが一堂に会し、日本のモノづくりを支える素形材産業の最新情報を発信する。

基調講演ではダイハツ工業・取締役会長の三井正則氏を講師に迎え「ダイハツ流コンパクトカーづくりの本質と進化(深化)〜経営者として学んだこと、これからへの想い〜」と題し講演を行う。

そのほか、詳細はWEBサイトまで。→(https://www.intermold.jp/top/

2016 大阪開催
2016年 大阪開催のようす

 

※「見本市展示会通信」775号より抜粋(2018年4月1日発行)

購読案内 通常号

「第776号 見本市展示会通信」(春特集号)発刊しました

見本市展示会通信

展示会やMICEなどに関する最新ニュースを伝えるタブロイド判の業界紙
「第776号 見本市展示会通信」(春特集号)を発行しました。

【主な記事】
特集1:展示会の人材不足を考える
・<座談会>展示会の人材不足について考える~現状と2020年以降
特集2:展示会・イベント・MICE施設の今
・<インタビュー>2025年万国博覧会 経済産業省 商務・サービス審議官・藤木俊光氏
・<寄稿>パシフィコ横浜ノース、(仮称)姫路市文化コンベンションセンター、熊本城ホール、Gメッセ群馬
・全国のMICEを支える支援制度
・<寄稿>ISE2018視察レポート タケナカ・長崎英樹氏
・春の人事異動&組織

発行について:第776号 2018年(平成30年)4月15日

☞「見本市展示会通信」の詳細はこちら

より実践的に学ぶ次世代勉強会を開催
~JCMA

日本コンベンション協会(JCMA)は3月16日、東京・リビエラ青山で「第2回次世代委員勉強会」を開催した。

【P3】

冒頭、南崎康貴委員長が「前回の勉強会では学ぶことが多かったが、今回は実践編となる」と挨拶。塩田誠副委員長がロジカルシンキングとセルフブランディングについて復習し、鈴木慎洋氏が講師を務めた。

小泉靖・人材育成委員長は勉強会について「最も大切なことは、思い描く自分になりたいという強い思いだ」と講評。懇親会では武内紀子代表が「日々の業務のなかではじっくりと考える機会は少ない。仲間に囲まれ、さまざまな考えを聞ける良い機会だった」と語るとともに、仲間と共に成長してほしいと期待感を露わにした。

 

※「見本市展示会通信」775号より(2018年4月1日発行)

購読案内 通常号

12年ぶりの日本開催へ~ANEX 2018
【展示会開催情報】

ANEX2018

ANFA(アジア不織布協会)、ANNA(日本不織布協会)は6月6日から8日の3日間、「ANEX2018(アジア不織布産業総合展示会・会議)」を東京ビッグサイトで開催する。同展はアジア最大の不織布産業総合展示会で、12年ぶりの東京開催となる。

会場内には、アジア各地域の不織布団体による各国のパビリオンも参加予定で、出展者の約7割以上が海外からの出展となっている。出展者数700社、来場者数3万人を見込む。

また会期中に予定している〝Global NonwovensSummit〞では、各地域の不織布団体がそれぞれの地域の市場情報や動向についてプレゼンテーションを行う。さらにアカデミア、機械・設備、医療・衛生、環境、自動車などに関連したセミナーのほか、不織布用途の広がりや役割について、認知度を高めることを目的に実施するANFAとANNAによるテーマコーナーなどさまざまなプログラムを展開する。

また6月7日・8日の2日間、ナノファイバー学会による国際シンポジウム「NANOFIBERS 2018」を併催。

そのほか、詳細はWEBサイトまで。(https://anex2018.com/

 

※「見本市展示会通信」775号より抜粋(2018年4月1日発行)

購読案内 通常号

大阪開催としては過去最大規模に
~JECA FAIR 2018

以前開催のようす

日本電設工業協会はこのほど、5月23日から25日までインテックス大阪で開催される「JECA FAIR2018〜第66回電設工業展」の概要を発表した。

大阪開催としては過去最大規模となる今回、229社、715小間が出展し、テーマは〝新たな社会環境へ〜チャレンジ!ザ・電設技術!〞で展開。主催者の富井弘之・実行委員会副委員長は「夢のある、魅力ある展示会にしたい」と意気込みを語る。

会期中は電設関連製品・サービスが一堂に会する展示会のほか、主催者コーナーでは、製品コンクール参加製品商品コーナー、JECA取組みコーナー、電気設備業界プロモーションコーナー、復興支援コーナー、会場内の5つのスタンプポイントを回れば抽選で豪華景品が当たるお楽しみ抽選コーナー、新築ビルディング電気設備データベースPRコーナー、図書販売コーナー、商談・休憩コーナーなどの各種コーナーから来場者に訴求する。

そのほか、詳細はWEBサイトまで。(http://www.jecafair.jp/2018/

 

※「見本市展示会通信」775号より抜粋(2018年4月1日発行)

購読案内 通常号

テーマゾーンで日本の強みを発信
~Sea Japan 2018【展示会開催情報】

SeaJapan_logo_jpg

UBMジャパンは4月11日から13日までの3日間、国内最大の国際海事展「Sea Japan2018」を東京ビッグサイトで開催する。

クリストファー・イブ氏
クリストファー・イブ氏

同展は今回「競争力」をテーマに環境保全、安全運航、付加価値の観点から会場内を構成し、過去最大規模で展開する。また、ジャパンパビリオン内のテーマゾーンでは日本を代表する海運企業、造船所、大学、研究機関などが関連技術やトレンドの最新情報を紹介する。
豊かな国際色も同展の特徴で、ドイツ、デンマーク、韓国・中国など各国から出展を予定。

さらに、初の試みとして13日の会期最終日には、潜水調査船「しんかい6500」とその支援母船である「よこすか」の一般公開を予定している。来場者が自由に船内を見学できるよう、有明のふ頭に着岸し展示を行う。

今回の開催と今後の展開について、UBMジャパンのクリストファー・イブ氏は「テーマゾーンの中を見れば、日本の非常に高い技術力が分かる。今後も成長する海事・造船分野とともに、また姉妹展示会であるバリシップとも連携を図り、継続して拡大に向かっていきたい」と意気込むとともに、業界の発展に期待を寄せた。

 

※「見本市展示会通信」775号より抜粋(2018年4月1日発行)

購読案内 通常号

八王子MICEのひろがり(前編)
MICEを呼び込み街の活性化へ
~八王子観光コンベンション協会【MICEニュース】

八王子観光コンベンション協会は3月19日、「新しい集客スタイル〜八王子MICEの可能性〜」と題して、八王子・生涯学習センターでセミナーを実施。MICEの誘致が八王子にもたらす経済効果や商業の活性化、ビジネス・イノベーション機会の創造について、地域の視点から解説した。


 

太田正隆氏

講演の第1部では「八王子の集客都市化促進〜MICEが描く未来地図〜」というテーマでJTB総合研究所の太田正隆氏が登壇。自身の経験を元にMICEの基礎知識やMICEがもたらすさまざまな効果を発表。「MICEのうち、自分たちの地域で1番ターゲットとしてふさわしいものを考え、選び取って欲しい」と話した。


 

菊地俊夫氏

また、第2部では首都大学東京の菊地俊夫氏が「八王子におけるMICEの発展とそれが観光振興に果たす役割」と題し講演を行った。「MICEの効果は地域振興や観光の発展に大きな役割を果たす。MICEに訪れた人がその後に地域をどう楽しむのか、期間中に同伴者が地域の中でどう楽しむかが重要なポイントになってくる」と地域活性とアフターMICEの繋がりについて述べた。

 


 

※「見本市展示会通信」775号より抜粋(2018年4月1日発行)

購読案内 通常号

クリーニング機材一堂に~クリーンライフビジョン21
【展示会出展募集】

全国クリーニング生活衛生同業組合連合会は「クリーンライフビジョン21―2018東京国際クリーンニング総合展示会」を11月29日から12月1日の3日間、東京ビッグサイトで開催する。
同展はクリーニング業に関わる最新の機器や製品、技術、サービスなどが一堂に会する、アジア最大級のクリーニング総合見本市。56回目を迎える今回は〝実りあるクリーニングの未来をつくる〞をテーマに展開。

イメージ画像
イメージ画像

4月2日から出展者の募集を開始し、出展料金は1小間(3m×3m)27万円(税別)。出展対象は機械、クリーニング関連機器・部品、環境・節電対策、コインオペレーション、資材、店舗ファシリティ、テキスタイル関連、その他の全8分野。
なお、締切りは8月31日まで。

 

そのほか、詳細はWEBサイトまで。(https://clv21.jp/

 

※「見本市展示会通信」775号より抜粋(2018年4月1日発行)

購読案内 通常号

会期を6月に移して2万人来場の目標掲げる
~OTOTEN

日本オーディオ協会は6月16日と17日の両日、東京国際フォーラムでオーディオビジュアルの総合展「OTOTEN AUDIO・VISUAL FESTIVAL2018」を開催する 。

【図1】

会場を東京国際フォーラムに移してから2回目となる今回、キャッチコピーを〝音にこだわるあなたを変える2日間〞として新市場の創造を狙う。
会期を5月から6月に変更したことに加えて入場者数の向上、リピーター増加、若年層への訴求、女性来場者のさらなる獲得といった4つの成功指標を設け、隣接する家電量販店ビックカメラとも協同。

校條亮治会長
校條亮治会長

スタンプラリーや、NHKが今年12月から放送を開始する8Kの「スーパーハイビジョン」視聴体験などバラエティに富んだ企画を実施する。
校條亮治会長は「投網をかけて人を集めるのが難しい時代だ。より多くの人に受け入れられるよう、コンセプトワークには時間をかけた」と語り、昨年1万3000人だった来場者数を2万人に上げたい強い意思を示す。

そのほか、詳細はWEBサイトまで。(http://www.oto10.jp/

 

※「見本市展示会通信」775号より(2018年4月1日発行)

購読案内 通常号

ツーリズム産業の優れた取組みを募集
~ジャパン・ツーリズム・アワード

JNTO(日本政府観光局)、日本観光協会、JATA(日本旅行業協会)主催の「ツーリズムEXPOジャパン」は第4回「ジャパン・ツーリズム・アワード」の募集を3月1日から開始している。

イメージ画像

同アワードはツーリズムの発展・拡大に貢献し、ツーリズムEXPOジャパンとの相乗効果に寄与したものや、国内外の団体・組織・企業の持続可能で優れた取組みを表彰するもの。受賞した取組みの周知を助長し、世間のツーリズムへの理解を深めると同時に、モデルと
してさらなるツーリズムの発展に寄与することを目的としている。

表彰対象は国内・訪日、海外といった2つの領域から、ビジネス・地域・メディアの3部門で募集を行う。今回は従来の大賞・優秀賞・入賞に加え、新たに〝DMO推進特別賞〞〝ICT活用特別賞〞〝UNWTO倫理特別賞〞を設定。

なお、応募締め切りは5月31日まで。
そのほか、詳細はツーリズムEXPOジャパン2018公式ホームページ(http://www.t-expo.jp/)まで。

 

※「見本市展示会通信」774号より抜粋(2018年3月15日発行)

購読案内 通常号