プランニングや運営する際の会場探しに適した本「全国会場Navi 2017年版」を発刊しました。
全国の展示会場一覧のリストを収録し、主要会場は天井高・床荷重・利用料金・駐車場など概要を紹介しています。
会議施設やドームなども網羅。
今年からWEB連動もしております。
地域・面積・利用料金の条件による検索が可能で、平面図収録分は好みのサイズでプリントアウト可能です。
プランニングや運営する際の会場探しに適した本「全国会場Navi 2017年版」を発刊しました。
全国の展示会場一覧のリストを収録し、主要会場は天井高・床荷重・利用料金・駐車場など概要を紹介しています。
会議施設やドームなども網羅。
今年からWEB連動もしております。
地域・面積・利用料金の条件による検索が可能で、平面図収録分は好みのサイズでプリントアウト可能です。
「オーガニックライフスタイルEXPO」が11月18日と19日の2日間、東京国際フォーラムで初開催する。
これは、自然栽培農産物や生活雑貨など幅広い分野におけるオーガニックライフスタイルに関するソリューションが一堂に集うイベント。
コンセプトは“オーガニックを通じた豊かなライフスタイルの普及啓蒙”で、オーガニックビジネスの需要喚起のため、イベントを通して“オーガニックの正しい知識教育の場”、“業界関係者ならびに一般消費者と出展者とのコミュニケーションの場”、“オーガニックライフスタイルに関係するビジネスソリューションの場”を提供する。
今回のイベントでは、オーガニックやエシカルを学びファッショナブルに楽しみたい、子供たちのためにオーガニック食材を取り入れたい、という多くの消費者に広く波及することを目指して実施。
近年、生産・流通事業者のオーガニックに対する関心は急速に高まってきている。2020年の東京オリンピックの食品調達基準にはオーガニックが採用される可能性が高いためか、大手流通やメーカーなどの関心も大きい。
会場では、有機農業の要である“種”と、これからの畜産である“アニマルウェルフェア”に焦点を当てたテーマーゾーンやエシカル・オーガニックコスメゾーンが設けられる。
現在、出展者を募集中で、申込締切りは7月15日(金)。会場販売ができるため、出展者にとっては商品やサービスの紹介とともに消費者の反応が直接確かめられる場となる。
そのほか、詳細はWEBサイトまで。
【展示会概要】
名称:第1回Organic Forum Japan~オーガニックラフスタイルEXPO
会期:2016年11月18日(金)~19日(土)
時間:午前10時~午後5時
会場:東京国際フォーラム
入場料:1,000円(事前登録者・招待状持参者は無料)
同時開催:生産者マルシェ、キッズアートコンテンテスト、シンポジウム・各種セミナーワークショップほか
公式URL:http://ofj.or.jp
壱岐市と(株)JTB九州は、「壱岐ウルトラマラソン」を10月2日、長崎県壱岐市で開催する。
これは、“日本遺産”認定第1号を記念して実施される壱岐島内を走るマラソンイベントで、長崎県では初の試み。これを契機に、壱岐市とJTB九州は、地域活性化とスポーツ振興の事業促進における連携協定を締結した。この協定を通して、壱岐のスポーツツーリズム活性化、壱岐市外からの誘客やそれに伴う関連産業の活性化を目指す。
イベント名で使われているウルトラマラソンとは、フルマラソン42.195kmを超える距離を走るマラソンのことで、今回は壱岐の島を1周する100kmのコースと、半周する50kmのコースを用意。参加者は時間を掛けローペースで走ることで、壱岐市の文化、自然、観光名所やオーシャンビューを楽しみ、壱岐市ならではの魅力を堪能することができる。
また、離島という立地のため滞在時間が長くなる可能性があり、観光振興・地域振興による経済効果が期待されている。
公式サイトでは壱岐市までのアクセス方法や、宿泊施設の問合せ先も用意。
その他、詳細はWEBサイトまで。
イベント:壱岐ウルトラマラソン
会期:2016年10月2日(日)
「JAS・音のサロン&カンファレンス」が10月29日から30日の2日間、富士ソフト アキバプラザ(秋葉原)で開催される。
これは、レコード試聴会やスピーカー比較試聴を堪能できる“音のサロン”と、音響などに関する最新技術のセミナーなど技術的視点でみる “カンファレンス”が行なわれるイベント。
同イベントは、毎年開催されているオーディオ・ビジュアル関連の総合展示会「OTOTEN」(旧オーディオ・ホームシアター展)の先駆けで実施。「OTOTEN」が“春の戦略的イベント”として、新たな顧客開発とオーディオの春市場創造を掲げており、「JAS・音のサロン&カンファレンス」は“秋のチャレンジ的イベント”として、オーディオ市場の開発と深耕を目的に行なわれる。
会場では、“朗読と音楽のコラボレーション”や、“女性(学生)向け音楽ジャンル別コンポの魅力”、“ミュージックバード公開収録”など、多種多彩な企画が用意されている。
そのほか、詳細はWEBサイトまで。
展示会:JAS・音のサロン&カンファレンス
会期:2016年10月29日(土)~30日(日)
会場:富士ソフト アキバプラザ
展示会:OTOTEN
会期:2017年5月13日(土)~14日(日)
会場:東京国際フォーラム
京都府と京都文化交流コンベンションビューロー(KCB)は6月27日から、京都府域(京都市内を除く)で開催されるMICEを対象に、新たな支援制度を開始する。
支援区分は「コンベンション開催支援」「分科会開催支援」「エクスカーション支援」の3つで、助成金額は申請内容により異なる。申請はKCB MICE課で受付中。
これまでも京都市内にMICE支援を行なってきたが、新たな支援制度によって、府全域へのMICE誘致や開催などの促進をめざす。
その他、詳細は下記まで。
支援制度についてのPDF
▶http://www.hellokcb.or.jp/info/pdf/02-20160622-01.pdf
▶http://www.hellokcb.or.jp/info/pdf/02-20160622-02.pdf
ネットワーク・システムインテグレーション事業を行なうレンジャーシステムズは、5月25日から27日まで東京ビッグサイトで開催された「ワイヤレスジャパン2016」に出展し、リアルタイムトイレ空室検索サービス「トイレsearching」(評価用)を展示した。
このサービスはパソコンや携帯電話を使用し、ウェブブラウザでトイレの空き状況を把握できるというもの。特に商業施設やオフィスビルから注目されており、同社の木村秀一氏によると「数千人を収容するような大型ビルなどでは、フロアに対しトイレが少ないことが多いです。空き状況をリアルタイムで確認することで、空き室を探したり、並んだりする無駄な時間を削減できます」とのこと。同様に、大勢が一カ所に集まるイベント会場のような環境での活躍も見込まれる。
また、管理者側は閉扉時間や稼働率といったさまざまなデータを分析、可視化することが可能。事故の早期発見や、犯罪の防止にもつながる。導入にあたってはゲートウェイとマグネットセンサービーコンを取付けるだけなので、工事は不要。
同社はワイヤレスソリューションやIoTデバイスの周知のため展示会を活用しており、同サービスを5月10日から12日まで開催された「2017 Japan IT WEEK 春」でも展示した。リリースからひと月ほどで40社以上と契約し、6月より順次導入を開始する。
今後は空き状況だけでなく、並んでいる人数を可視化するサービスを展開し、秋のIT WEEKや「CEATEC JAPAN」にも出展予定とのことだ。
<展示会データ>
展示会:ワイヤレスジャパン2016
会期:5月25日~27日
会場:東京ビッグサイト
「Let’s go 海外!×Tokyo City i」が7月2日に、“Tokyo City i”(東京駅丸の内KITTE地下1階)で開催される。
これは、各国の政府観光局がブースを設け、旅行情報の紹介や、お土産の販売を実施する国際色豊かなイベントで、駐日外国政府観光局協議会(ANTOR-JAPAN)が毎年開催。今年は、日本国内の旅行情報発信地である“Tokyo City i”で、日本の自治体による観光PRを併設して、ツーウェイ・ツーリズムの活性化を目指す。
ツーウェイ・ツーリズムとは、インバウンドとアウトバウンドの双方向の交流のこと。お互いが促進し合うことにより相乗効果が生まれ、観光産業の発展に繋がると期待されている。
今回は九州応援企画として、熊本地震による風評被害を払拭するための九州観光PRブースを特設。そのほか、観光パンフレットの配布や旅行情報を紹介するPR、特産品の販売や抽選会など、多種多彩な企画が用意されている。
詳細はWEBサイトまで。
展示会:Let’s go 海外!×Tokyo City i
会期:2016年7月2日(土)
時間:午前10時~午後7時
会場:東京シティアイ KITTE地下1階(東京駅丸の内南口より徒歩約1分)
駐日外国政府観光局協議会(ANTOR-JAPAN)
⇒日本に事務所をおく、外国政府観光局の代表からなり、 旅行業界の諸問題や相互の関心事項に関する意見交換、 国際観光の発展のための認定啓蒙活動を行なっている組織
「サイエンスキャスティング2016」が、8月5日から6日の2日間、つくば国際会議場で開催される。
これは、夏休みの中学生・高校生を対象にしたサイエンスイベント。サイエンスツアーは普段も実施されているが、このイベントでは通常公開されていない研究内容を見学・体験することができる。
今回は、高エネルギー加速器研究機構、国土地理院、農業・食品産業技術総合研究機構、国立環境研究所、(株)ミライセンス、産業技術総合研究所で特定分野に従事する研究者を訪問予定で、参加者は講義を受け、自ら実験・撮影などを行ない、研究内容を調査していく。
調査テーマは“鳥の目で地表の時空間を旅しよう”や、“VRで驚きのUFO浮遊体感!~世界最先端の「ハプティクス・フォースリアクター」テクノロジー~”など、10テーマの中から1つを選択する。
また、当日実施されるエポカルトークサロン(夕食会)では、各研究所の先生らと直接会話することができることも、このイベントの特長となっている。
現在、参加者を募集中で、募集期間は7月19日(火)まで。
申込みは、WEBサイト https://amarys-jtb.jp/sc2016/ で受付中。
そのほか、詳細はWEBサイトまで。
イベント名:サイエンスキャスティング2016
会期:2016年8月5日(金)~6日(土)
会場:つくば国際会議場
参加対象:中学生・高校生
主催:つくば国際会議場、(株)JTB関東
コメクスポジウム社は11月14日から17日の4日間、フランスのパリ・ノール見本市会場で、「ALL4PACK」(オールフォーパック)を開催する。
これは、世界3大包装展示会のひとつ「パリ国際包装展」(EMBALLAGE)と、マテリアルハンドリング・ロジスティクス分野に特化した展示会「パリ国際物流展」(Manutention)の名称を改めた展示会。新名称には「包装業界の主要4業種(包装・食品加工・印刷・マテリアルハンドリング)を1カ所に集約し、互いに補完し合う包括的な展示会へ進化する」という主催者側の強いメッセージが込められている。
近年、包装業界のバイヤーが包装パッケージのみならず、より包括的かつグローバルに購入する方向へとシフトしている業界動向を見据え、同展は出展分野を拡大し展開する。
会場は、包装&食品加工セクター、印刷セクター、マテリアルハンドリングセクターと業種毎に構成される。
同展は2年に1度、偶数年の開催で、2016年は出展者数1600社(うち50%がフランス国外からの出展)、来場者数9万8000人(うち35%がフランス国外からの来場・業界関係者のみ)を見込む。詳細はフランス見本市協会(◆03―6809―1650)、若しくはWEBサイトまで。
展示会:ALL4PACK
会期:2016年11月14日~17日
会場:パリ・ノール見本市会場(Paris Nord Villepinte)
→この記事は「見本市展示会通信」第732号 2016年6月15日発刊 でも紹介しております。
チエルは5月18日から20日まで東京ビッグサイトで行なわれた「第7回 教育ITソリューションEXPO(EDIX)」に出展した。第2回展から毎年規模を拡大し続け、今回も最大規模の出展という。
ブースでは、“先生の教える仕事を支える”と“学生の学びを支える”をコンセプトに、小学校から大学までの教育現場をICTで支援するさまざまなソリューションを展示した。
マーケティング部リーダーの安田美穂氏は、出展効果に対して「EDIXには当社のメインターゲットである教育委員会の方や現場の先生が多く来場されます。キーマンに直接訴えることができるので商談も成立しやすく、売上の半分は展示会がきっかけとなっています」と話す。
教育現場における情報化の急速な発展に合わせ、同社展示ブースでは「らくらく先生スイート」を展開。これは、タブレットに対応した教務支援システムで授業計画や授業評価を簡単に行なえるというもの。
また、同社がタッチパネル研究所と開発した電子黒板「グッドサムGS-86WG」を用いて模擬授業体験コーナーを設置し、来場者に使い方を実演した。「グッドサムGS-86WG」は黒板上を大きなタッチパネル画面として利用することができ、直感的な操作でスマートに授業が行なえるという。
安田氏は「全国各地から学校・教育関係者、エンドユーザーの来場が見込めるEDIXは今後も活用していきます。来年の出展もすでに申し込みました」と、次回展にも強い期待を示した。
<展示会データ>
展示会:第7回 教育ITソリューションEXPO(EDIX)
会期:2016年5月18日~20日
会場:東京ビッグサイト