ホーム ブログ

【新施設】愛知県名古屋市に1万人収容の新アリーナ 28年初頭開業へ

三井不動産、豊田通商、KDDIの3社は27日、愛知県名古屋市の「みなとアクルス」エリアで、収容客数1万人規模の多目的施設「(仮称)名古屋アリーナ」に着工した。竣工は2027年秋、開業は2028年初頭を予定している。

新アリーナはB.LEAGUE1部のファイティングイーグルス名古屋が2027–28シーズンからホームアリーナとして利用する計画。バスケットボールの公式戦のほか、音楽コンサート、スポーツイベント、企業の展示会など多様なイベントに対応できる設計とし、地域の新たなランドマークを目指す。

建設地は名古屋市営地下鉄名港線「港区役所」駅近くのみなとアクルス。周辺には「三井ショッピングパーク ららぽーと名古屋みなとアクルス」や多目的ホール「COMTEC PORTBASE」があり、商業・スポーツ・住宅などの都市機能が集積する。同社グループは、アリーナと周辺施設を連携させた企画や、ECサイト「Mitsui Shopping Park &mall(アンドモール)」、チケット販売「三井ショッピングパークチケット」との連動により、来場者の体験価値の最大化を図るとしている。

3社は、アリーナと商業施設が一体となった回遊性の高い街づくりを推進し、スポーツ・エンターテインメントを核に名古屋ベイエリアのにぎわい創出と地域活性化につなげる考えだ。

計画概要

所在地 愛知県名古屋市港区金川町101番22
施設名称 (仮称)名古屋アリーナ
敷地面積 約20,500m2(約6,200坪)
構造規模 鉄骨造・地上4階建
延床面積 約27,500m2(約8,300坪)
収容客数 約10,000人
交通 名古屋市営地下鉄名港線「港区役所」駅 徒歩約8分
設計・施工会社 株式会社大林組
スケジュール(予定) 着工 2025年8月27日
竣工 2027年 秋
開業 2028年 初頭

大阪・関西万博、帰宅困難トラブルでの課題と改善策を発表

大阪・関西万博の会場につながる地下鉄が運転を見合わせて多くの来場者が帰宅困難になった問題で、万博協会(日本国際博覧会協会)は22日、再発防止に向けた改善策を発表した。

発表された主な改善策

課題① アナウンスでの情報発信のタイミングや内容選定、発信方法に
ついて見直しが必要

課題
• 状況や来場者が取り得る選択肢について、来場者目線で欲しい情報をタイムリーに発信できなかった。
• 会場内アナウンスが聞こえにくいとの意見があった。
• 最初の場内アナウンスが英語では流れなかった。

改善策
• 事案発生後、速やかに情報発信の責任者を任命
• 来場者等への情報提供は、公式web、Visitors、公式SNS、場内アナウンス等のツールで、なるべく同時に、日英で迅速かつ頻度を増やして発信
• 会場内(館内含む)への一斉放送機能の活用
• 公式参加者・民間パビリオン等の関係者への情報共有の徹底

課題② 会場内に留まる来場者へ提供するサービスや、会場内待機以外の選択肢について見直しが必要

課題
• 会場内での待機可能場所を確認して提供するまでに時間を要した。
• 水などの提供が夢洲駅周辺の雑踏対策などの初動対応終了後となった。コンセント利用の案内ができず、モバイルバッテリーについても十分に提供できなかった。
• 迎車による交通渋滞が懸念され、徒歩での帰宅や自家用車等による迎車帰宅、代替輸送手段の利用等に関する運用の整理が不十分であったため、来場者に対して情報提供ができなかった。

改善策
• 滞留場所の確保
① 場内施設の収容人数を踏まえた優先順位の高い施設との事前協議
② 障がい者などの優先利用の呼びかけ
• インフラ(災害対応への早期切り替え)
① 水やおむつなどの備蓄物資の迅速な提供
② 緊急時のモバイルバッテリー貸出やコンセントの提供
③ 会場内営業施設への改めての協力要請
• 代替交通手段の検討
① 深夜帯は、会場内に留まることを原則推奨
② 徒歩での帰宅は推奨せず
③ 自家用車でのピックアップ:舞洲P&R駐車場や障がい者用駐車場(障がい者などに限定)を活

④ 代替バス:障がい者などの優先利用の呼びかけ
⑤ タクシー:障がい者などの優先利用の呼びかけ

課題③ より迅速に対応を進められる協会内の危機管理体制の整備や、
協会外の関係者との連絡体制の再確認が必要

課題
• 重大な交通障害事案であり、災害並みの対応を行うとしながらも、協会内の認識共有が不明確であった。
• しばらくの間復旧の見通しが立たなかった中でも、大阪メトロとの間で迅速かつ確実に情報収集や意思疎通を行えるような連絡体制が必要であった。
• 交通障害時にも災害対策本部を設置することの確認
• 事案発生後、速やかに情報発信の責任者を任命(再掲)

改善策
• 大阪府・大阪市への協力要請(一時滞在施設の提供、医療救護体制の支援、水・食料の提供、人的支援、情報発信)
• メトロなど関係機関との連絡体制の再確認、有事の対応に関する再度の認識合わせ

 

【詳細】築地市場跡の再開発、基本計画を発表 国際水準のMICE施設も

三井不動産株式会社を代表企業とし、トヨタ不動産株式会社および株式会社読売新聞グループ本社を中心に2024年12月に設立された特別目的会社・築地まちづくり株式会社は、「築地地区まちづくり事業」を推進するための基本計画を策定し、22日に発表した。

同社によると、基本計画は本マネジメント会議での議論を踏まえ、事業提案時から一部内容を更新。東京の水辺の玄関口として築地が新たな都市アイコンとなることをめざし、施設整備の方針やエリア全体の基本的な考え方を示した。

デザインモチーフには「扇」を採用。かつての築地市場が貨物列車を引き込むために扇形の敷地形状を持っていた歴史に着想を得て、築地の文化継承と調和・発展への願いを込めたという。

発表に合わせ、「築地まちづくり公式ウェブサイト」を開設。サイトでは築地の歴史や基本計画の概要を公開し、今後は東京都や中央区、関係機関と連携して情報発信を進めるとしている。

主要用途/機能 延床面積 最高高さ
①大規模集客・交流施設 スタジアム、店舗等 約17.9万m2 約40~110m
②ライフサイエンス・商業複合棟 ラポ&オフィス、インキュベーション施設、店舗等 約40万m2 約190m
③MICE・ホテル・レジデンス棟 ホテル、MICE施設、住宅、店舗等 約14.6万m2 約210m
④・⑤ホテル棟 ホテル、店舗等 約5.7万m2 約150m
⑥レジデンス棟 住宅、店舗等 約9.0万m2 約180m
⑦オフィス・レジデンス棟 オフィス、住宅、店舗等 約12.6万m2 約190m
⑧舟運・シアターホール複合棟 ホール、店舗(フードホール等)、フードラポ等 約3.2万m2 約50m
⑨オフィス棟 オフィス、店舗等 約23.1万m2 約210m
ABC 水辺やまちに面する広場や緑地空間等

 

日本の伝統を表現する「扇」をモチーフに、水上から人々を迎え入れるシンボリックなアイコンとなるデザインにより、これからの東京の新たな玄関口にふさわしいウォーターフロントの「顔」を形成。

 

「水都東京の再生」に関する4つのテーマ(イメージパース)

浜離宮恩賜庭園との一体的な緑化や、隅田川や築地川などの周辺資源と調和した特色あるプロムナードにより、豊かな緑・水辺空間を歩いて楽しめる魅力的な空間を創出。

「国際競争力の強化」に関する4つのテーマ(イメージパース)

多様なニーズに対応する国際水準のMICE施設(大型ホール・会議室等)、宿泊・滞在・居住機能を備えた施設を集約し、国際都市としての「インフラ力」を強化。

■計画概要

所在地 東京都中央区築地五丁目および築地六丁目各地内
活用都有地面積 約19万m2
総延床面積 約126万m2
総事業費 約9,000億円
開業時期 2030年代前半以降
主要建物 大規模集客・交流施設(マルチスタジアム)、ライフサイエンス・商業複合棟、MICE・ホテル・レジデンス棟、舟運・シアターホール複合棟など合計9棟

 

<関連記事>

【詳細】築地市場跡に収容5万人のスタジアムやMICE施設など9棟 再開発事業者が決定

 

今週の展示会スケジュール(8/25~8/31)

▽宮城県
08/27(水)~08/28(木)
仙台国際センター
第6回地域×Tech東北
第2回こども×Tech東北

▽東京都
08/27(水)~08/28(木)
東京国際フォーラム
AI博覧会 Summer 2025

08/27(水)~08/29(金)
東京ビッグサイト
ジャパンジュエリーフェア2025

08/28(木)~08/31(日)
東京ビッグサイト
東京おもちゃショー 2025

▽大阪府
08/27(水)~08/29(金)
インテックス大阪
第9回 JAPAN BUILD OSAKA-建築・土木・不動産の先端技術展-
建材・住設EXPO
スマートハウスEXPO
住宅産業DX展
建物の脱炭素EXPO
建物リニューアルEXPO
商業施設・店舗DX展
スマートビルディングEXPO
建設DX展
不動産テックEXPO
・建設資材EXPO
・ビルメンテナンス EXPO

08/27(水)~08/29(金)
インテックス大阪
第1回 事業拡大支援EXPO【大阪】

08/28(木)~08/30(土)
インテックス大阪
第4回フランチャイズEXPO【大阪】

08/29(金)~08/31(日)
インテックス大阪
第6回資産運用EXPO[関西]

 

日本三大盆踊り「郡上おどり」にスマートゴミ箱初設置

岐阜県郡上市で開催中の「郡上おどり」に、環境配慮型IoTスマートゴミ箱「SmaGO(スマゴ)」が初めて導入された。設置したのは株式会社フォーステック(東京都千代田区、代表取締役社長・竹村陽平)。

SmaGO設置により、祭り期間のゴミの散乱防止と回収業務の効率化を図り、伝統文化と共存する持続可能な観光の実現を目指した。

観光庁が推進する「オーバーツーリズムの未然防止・抑制による持続可能な観光推進事業」に採択され、郡上おどり運営委員会の主体で実現した。

設置されたのは会場内2カ所、計6台で、特に人出が集中する「徹夜おどり」期間(8月13日〜17日)の5日間に稼働した。


400年続く祭りのゴミ箱

郡上おどりは400年以上の歴史を持ち、日本三大盆踊りの一つとして知られる。ユネスコ無形文化遺産にも登録され、毎年約30万人が訪れる。中でも夕方から夜明けまで踊りが続く「徹夜おどり」は人気が高く、ゴミ発生量がピークを迎える。

市街地の狭い路地に人が密集する環境下では、従来のゴミ箱では回収頻度が増え、清掃作業の負担が課題となっていた。今回のSmaGO導入により、効率的なゴミ回収と美観維持が期待された。


自動圧縮・通信機能で負担軽減

SmaGOは太陽光で稼働し、ゴミを自動で約5分の1に圧縮する機能を備える。内部の蓄積状況は通信機能で通知されるため、回収の効率化が可能だ。

さらに、側面には「郡上おどり」の行灯や風景をあしらったデザインが施され、祭りの情緒を損なうことなく設置されている。

ラッピングは自由にデザイン可能で、分別等の啓発や、協賛を募ることで運用コストを削減することができる。

東京ビッグサイトで「コミックマーケット106」が開催 25万人が来場

8月16日(土)から17日(日)、東京ビッグサイトで「コミックマーケット106」が開催された。

来場者は1日目12万人、2日目13万人ののべ25万人となった。海外からは71の国・地域から来場があった。

コミックマーケット準備会は「大規模改修工事でサークルの配置可能スペース数が減少した影響もあったのか、昨年夏よりやや少ない人数となった」と述べている。

また、大規模改修や大阪万博開催の影響で調整が叶わず、2日目は赤ブーブー通信社主催の「GOOD COMIC CITY 31 大阪」と日程が重複したという。

東123ホールが大規模改修工事に入ったこともあり、南地区にサークルを配置、更衣室としてTFTホールを利用、コスプレエリアとして庭園が復活するなど、例年からは変更点が多く見られた。

熱中症への対策として東8ホールを待機中の一般参加者の方が利用できる休憩スペースとして開放し、冷却材の配布、ドリンク自販機やドリンク売店の増設を行った。

次回の開催は2025年12月30-31日、今回同様に会場の大規模改修工事により、東1-3ホールが使用できない状況での開催となる。

【SNS投稿から見た現場の声】大阪・関西万博 帰宅困難者が発生【求められる対策とは?】

2025年8月13日(水曜日)21時28分頃、Osaka Metro 中央線コスモスクエア駅から大阪港駅間で停電が発生、設備点検のため21時30分から全線で運転を見合わせた。

見合わせに伴い、大阪・関西万博(大阪・夢洲)からの帰宅困難者が相次ぎ、現地では、一部パビリオンや団体休憩所の開放が行われた。

22時10分からは夢洲駅からコスモスクエア駅間の折り返し運転を、22時50分から阿波座駅から学研奈良登美ヶ丘駅間で折り返し運転を行い、翌8月14日(木曜日)5時25分から全線で運転を再開した。

大阪府の吉村知事は14日夜に自身のSNSアカウント(X)で「昨日の万博会場での対応、在り方について、良かった点、悪かった点、改善すべき点、当時現場におられた方の生の声をリプで頂きたいと思います。良かった点はもっと横展開や拡大し、悪かった点は、今後、同じような事態が生じた時の改善に繋げていきたいと思います。ご意見は、万博協会と共有します。」と、意見の投稿を呼び掛け、現地にいたスタッフや来場客から以下のような、多くの意見が寄せられた。

(※Xのコメントには主観的な意見や未検証の主張が含まれます)

良かった点

  • 会場内への再入場許可が迅速で、トイレや休憩スペースの確保が可能になり、熱中症やパニックを防げた。リングの明るさや広さが精神的安心感を与えたという声が複数。
  • スタッフやパビリオン関係者の対応が優秀で、充電や水の提供、笑顔での案内が心を軽くした。特にアイルランド館やオランダ館の開放が好評。
  • 西ゲートからのバス・タクシー輸送が無料で増便され、帰宅手段として有効だった。警察の巡回が治安を維持し、安心して夜を過ごせた。
  • 非日常体験として楽しめた側面があり、夜のパビリオン散策や来場者間の助け合いがポジティブに捉えられた。

悪かった点

  • 情報共有の不足が最大の問題で、アナウンスが日本語中心・不十分で、充電場所、西ゲートバス、開放パビリオンの情報が届かず、不安を増大させた。多言語対応の欠如も指摘。
  • 列の管理が悪く、密集状態で群衆雪崩の危険があり、アナウンスなしで30分以上放置された。スマホ電池切れ時の対応が不十分。
  • 水や食料の配布が遅く、コンビニや飲食ブースの閉鎖が不便。スタッフ間の情報共有が不十分で、回答が人によって異なった。
  • 高齢者・子連れへの優先対応が不足し、車椅子再貸出不可や早朝の退場強要で負担が増した。

改善すべき点

  • アナウンスの強化:多言語対応、頻度増加、具体的内容(西ゲートバス、充電場所、開放施設)。アプリやデジタルサイネージを活用したリアルタイム情報発信。
  • 優先対応の拡大:高齢者・子連れ・障害者向けに空調付き休憩所、タクシープール、別動線を確保。乳児優先のバス輸送。
  • 施設・物資の強化:充電ステーション増設、食料・水の早期配布、コンビニ常時開放。ダンボールや毛布の備蓄。
  • 交通対策:東ゲート退場規制、自動運転車両の無料開放、西ゲートバス継続・増便。非常時歩行ルートの確保。
  • スタッフ体制:警察・警備の早期要請、情報共有の徹底。残業対応の強化。

Xのコメントでは、現場参加者の多くが「非日常を楽しめたが情報不足で不安だった」と振り返り、スタッフの献身を感謝する声が目立った。

一方で、子連れの負担や外国人の対応不足を指摘する意見も。全体として、来場者の忍耐強さと助け合いが事態を悪化させなかった要因として挙げられた。

今週の展示会スケジュール(8/18~8/24)

▽千葉県
08/21(木)~08/23(土)
幕張メッセ
JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2025

▽東京都
08/20(水)~08/22(金)
東京ビッグサイト
第27回ジャパン・インターナショナル・シーフードショー

08/20(水)~08/21(木)
東京ビッグサイト
第18回アグリフードEXPO東京 2025

08/19(火)~08/20(水)
東京ビッグサイト
第4回 バックオフィスDXPO 東京 ’25

08/21(木)~08/22(金)
東京ビッグサイト
営業・マーケDXPO
店舗・EC DXPO東京’24

IT・情シスDXPO

08/21(木)~08/22(金)
東京ビッグサイト
大学見本市2025〜イノベーション・ジャパン

夏季休業のお知らせ

株式会社ピーオーピーでは、誠に勝手ながら下記日程を夏季休業とさせていただきます。

■夏季休業期間
2025年8月14日(木) ~ 8月17日(日)

休業期間中にいただいたお問合せについては、営業開始日以降に順次回答させていただきます。
皆様には大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解の程お願い申し上げます。

【フジロック・フェスティバル’25】4日間で12万人を動員

FUJI ROCK FESTIVAL 事務局は、28回目を迎えたFUJI ROCK FESTIVAL’25が、2025年7月25日(金)から27日(日)、 新潟県 湯沢町 苗場スキー場で開催され、24日の前夜祭から延べ4日間で122,000人を動員したと発表した。

2023年と2024年の来場者がそれぞれ4日間で114,000人、96,000人だったことから、来場者は大幅に増加した。

国内外200組を超えるアーティストがライブを行い、また去年に引き続きAmazonでのライブ配信も実施され、多くの視聴者を集めた。

ライブ以外にも、森の中で自由に遊べるキッズ・ランドや誰でも参加ができる森のピアノ、サーカスや大道芸など、多種多様なアクティビティやワークショップも実施された。

来場者数
7月24日(木) 16,000人 (前夜祭)
7月25日(金) 33,000人
7月26日(土) 39,000人
7月27日(日) 34,000人
4日間のべ来場者数 122,,000人