ホーム ブログ ページ 317

〈連載〉あすへのアプローチ 第2回
㈱丹青ディスプレイ  渡部 正隆 氏

  あすへのアプローチ

◆第2回 異動・退職認められず


入社十年たっても新規大型案件の受注もままならず、一方で担当している工事はアクシデント続きの毎日。

東京モーターショウに出展の大型カーゴ車のボディをぶち抜いて水槽を設置したものの水槽のガラスが割れて会場を水浸しにしてゴメンナサイ。東京銀座祭りで地元大手電力会社の電飾フロートに電気トラブルが発生し停電のまま走行させてゴメンナサイ。見積もり落とし、請求漏れ、集金した小切手紛失等ありとあらゆるアクシデントの経験をしました。

いつの間にやら社内では「土下座王」の称号を頂いていたようです。ここで「土下座」のコツを一つ。その場速攻で躊躇わず行ない、地面が汚れていれば尚ラッキーです。長時間を想定して膝を痛めないように工夫し、普段より「正座」の訓練をしておいた方がよいでしょう。「土下座」までは行かなくても謝罪の場合はひたすら頭を下げ続けること。それをB―29作戦と呼んでいますが、太平洋戦争の末期、はるか成層圏から爆弾を落としているB―29にいくら竹やりを突っついてもダメ。しかしB―29がそこに居座ることはありえず、いずれ帰還していなくなります。その時までじっと上空の爆音を聞いているのが一番です。そして何はともあれ速攻でお施主のところに行き、ひとえに謝罪の気持ちを伝えるのが大事です。場合によっては逆に炎上することもありますが。

運に恵まれ業績の良い時には営業なんて不要ではなかろうかと時々思います。仕事ができるデザイナーと制作担当がいれば仕事は問題なく納めることができます。しかしこの業界の前線では何かしらのアクシデントが起こるのが当たり前で、その時にこそ営業の出番があります。結構な力仕事をします。元々、その仕事を受け持ってきたのが事の始まりなので絶対に逃げないように振る舞いますが、バカをやり、バカになりきる営業マンにご理解を…。バカ丸出し営業43年目です。

丹青社 渡部さん
執 筆 者 :株式会社 丹青ディスプレイ 取締役 渡部 正隆 氏
連載時期:『見本市展示会通信』2016年8月1日号~2017年1月1日号
※所属・役職などは連載執筆時のもの

 

 

☞第3回目はコチラ

<アーカイブス>

・第1回 営業職事始め

・第2回 異動・退職認められず

・第3回 デザイナー頑張れ!

・第4回 “お客様は神様です…か?”

・第5回 情報は営業マンの「命」

・第6回 農耕民族たれ、営業マン諸君!

【MICEプラス】MICE国際競争力 強化の指針示す~観光庁~

観光庁は、日本のMICE国際競争力強化のため行ってきたグローバルMICE都市への支援事業の成果発表の場として、3月14日、15日に品川プリンスホテルで「グローバルMICEセミナー」を開催した。参加した地方自治体や全国のコンベンションビューローら65団体110名に対し情報を共有するとともに、基調講演やセミナー、ワークショップなどを通じて、各都市のMICE誘致力強化に向けた今後の活動指針を示した。

インバウンド消費額の拡大に向けて

田村明比古 長官

昨年、インバウンドの旅行者が約2404万人、その消費額が約3.75兆円にまで拡大したことを受け、観光庁の田村明比古長官は冒頭の挨拶で、日本の人口減少時代が本格的に進む現状に鑑み、今後も一定の成長を維持していくためには生産性を向上することと交流人口の拡大が課題であるとし、旅行者の〝人数〞ばかりでなく消費額、つまりは〝質〞の拡大に強く意識を向ける必要があると述べた。

交流人口の拡大に観光は最も有効な手段とした上で、消費額を拡大させる具体的な考え方として、消費額の多い傾向のある国の旅行者を増やし長期滞在を促すこととした。滞在期間を延ばすにはそれぞれ観光地の力が試される。また、消費額に関して一般旅行者よりもMICE目的の旅行者の方が多くなる傾向にあることを紹介し、改めてMICE誘致の必要性を訴えた。

今後の方向性として、コンベンションビューローを中心にできるだけ幅広いステークホルダーを巻き込み、地域一帯となって誘致活動を進めることが必要不可欠であり、このセミナーで優良事例を共有しMICE誘致に活かして欲しい、と挨拶を締めくくった。

「第752号 見本市展示会通信」(春特集号)発刊しました

見本市展示会通信

展示会やMICEなどに関する最新ニュースを伝えるタブロイド判の業界紙
「第752号 見本市展示会通信」(春特集号)を発行しました。

【主な記事】
特集1:展示会の必要性~変化するニーズと出展者の活用事例
・<座談会>変わる出展者・来場者ニーズを捉えて
・出展者インタビュー
特集2:展示会・イベント・MICE施設の最新情報と動向
ユーロショップ2017
イベント・MICE業界での働き方を考える~POP交流フォーラム~
・<インタビュー>2017年アスタナ国際博覧会 日本政府代表・中村富安氏
・<寄稿>富山産業展示館・テクノホール(富山産業展示館・塚元一秋氏)
・<寄稿>2020年に新たな大型MICE施設を整備(沖縄県・平敷達也氏)
・<寄稿>ISE 2017視察レポート(ヒビノ・菊地利之氏)
・春の人事異動&組織

発行について:第752号 2017年(平成29年)4月15日

☞「見本市展示会通信」の詳細はこちら

エグゼクティブ特化の会議室が八重洲に開業~フクラシア~

貸し会議室・レンタルスペース事業のマックスパートは今年6月、東京駅八重洲口前に「フクラシア八重洲(東京)」をオープンする。施設のコンセプトは〝Priority meeting〞。

フクラシア八重洲 石川朋哉氏
石川 朋哉 氏

国内外・広域から集まるメンバーや多忙なエグゼクティブとのコミュニケーションに特化した施設で、全17室からなり最も広いROOM Aは200㎡。130㎡のROOMが4室あるほか、45〜90㎡の部屋も複数ある。アンバサダーサロンやウェイトラウンジを大きくとっているため会議の合間にくつろぐことができ、パーティや展示などにも使用が可能。無人貸会議室システムを使っているため、WEBで予約から開錠までを受付を通さず行なえる点も特徴だ。今後は利用者にコーヒーや軽食を無料で提供するカウンターも設置予定。

石川朋哉フクラシア事業部長は、同社がホテル事業で培ったホスピタリティを強調するとともに「空き部屋を貸す会議室とは出発点からして違っていて、テナントとして運営しエンドユーザの満足を追求している。開業にあたってロンドンなど五輪開催都市を視察し、いかに日本の会議文化が遅れているかを実感した」と語り、観光需要が増している日本においてMICE競争に乗り遅れないようにしていきたいとした。今年の秋ごろには東京・丸の内近郊での展開も予定しているとのこと。

イベント・エンタメ分野の企画・技術セミナー開催~在日カナダ大使館~

在日カナダ大使館は3月15日、カナダ大使館で日本に進出・拠点拡大を計画しているカナダ企業と、ビジネスパートナーとなる日本企業の技術交流の場を創出することを目的とした「カナダ・日本 イベント・エンタメ 企画・技術企業セミナー」を開催した。共催はケベック州政府在日事務所で、協力は日本イベントプロデュース協会(JEPC)。

開会の挨拶では、カナダ大使館のマルシアル・パジェ首席公使がケベック州のダイナミックで革新的な環境を紹介するとともに「本日は7社がケベック州から参加しており、いずれも日本を勉強したい熱意と交流を深めたい意思を持っている」と語り、日本とカナダの見解を共有し、パートナーシップを推進していく姿勢を示した。ケベック州政府在日事務所代表のクレール・ドゥロンジェ氏は日本とケベック州のメジャー企業が参加していることからビジネス的な重要性を示唆し「今後何年間かで有益な結果を出していく」とした。JEPCの松平輝夫理事長はイベントを平和産業と位置づけ「カナダと日本の間でイベント通して世界に平和を追求・宣言していくことが大事だ」と述べ、同セミナーを機に日本のイベント業界の国際化を推進したい構えを見せた。

面談会のようす
面談会のようす

カナダ企業からは芸術と技術を結びつける手法に定評がありシルク・ドゥ・ソレイユとの協業などを手がけているDufour、Maison decréation、ビデオ、照明、アニメーション、建築、音響、スペシャルエフェクトなど多彩な技術を組み合わせた没入形マルチメディアのエンタメ・プロダクションスタジオでありMadonnaのコンサートなどの演出を手がけてきたMoment Factory、モントリオール市で毎週末行われている野外エレクトロニック・音楽イベントを企画・運営しているPiknicElectronik、アメリカの各州を巡る「ぶらんこツアー」など分野を越えたプロジェクトを企画しているDailytous les jours、モントリオール・シンフォニー・オーケストラなどを顧客に持つ映像制作スタジオFIG55、ソチ五輪など世界的なスポーツイベントから、イー・スポーツ、コンサートまで手がけるPixmob、ウォルトディズニーなどが顧客でオーディオ・ビジュアル用ハイクオリティーローカリゼーションを行うAudio Zの7社がプレゼンを行った。日本企業からはシミズオクト、アライブ、うぶすな、NHKグローバルメディアサービス、JTBコミュニケーションデザイン、丹青社、東急エージェンシー、東映エージエンシー、ナカツボ・アーツ、乃村工藝社の10社がプレゼンをし、プレゼン後は面談会とネットワーキング・ランチが行われた。参加した日本企業からは「日本の自治体でイベントをやりたいという話をいただき、紹介することになった」(うぶすな)、「流通面など現実的な課題はあるものの、今後につながる可能性を感じた」(乃村工藝社)、「大きなエンタメショーは日本だと同時通訳が難しいので、字幕サービスで手伝いができると考えている」(NHKグローバルサービス)などといった声が聞こえた。

ケベック州政府在日事務所の稲垣眞通商官は「コンテンツの交流は文化や歴史の交流でもある。特にエンタメ事業は直接のコミュニケーションでしか分かり合えない部分も多いので、これを機にビジネスに発展させWin―Winの関係を築いていってほしい」と同セミナーの意義を語るとともに、今後も継続してセミナーを開催していきたい意向を示す。

〈連載〉あすへのアプローチ 第1回
㈱丹青ディスプレイ  渡部 正隆 氏

 あすへのアプローチ

◆第1回 営業職事始め


ディスプレイ業界に入って最大の楽しみはいろいろな人と会えることです。企業のトップや芸能人、政治家や美術館の館長や文化人の大御所など人と形なりを間近にウォッチングできるのが営業の特権であり楽しみでもあります。差し出す「営業担当」の名刺はいわば通行手形のようなものです。但しごく稀にはその手形が眼前でゴミ箱行きや破られたりもしましたが、多くの場合は積極的な営業活動という事で受け取りが許されていたようです(と、信じています)。

人との出会いで、最初で最大のショックを受けた思い出は新卒で内装木工場(当時は自社工場があった)での出来事。30センチ立方の箱を作ることになり、垂木と小割の違いも分からず半日かけて組み立てました。見た目は良い出来だったのですが、大工さんの片足ひとひねりでグシャッ。どう補強をしてもつぶされるあり様。ところがプロの手にかかるとほんの数分間で外寸法300ミリぴったりで、しかも自分が腰かける事が出来る程の仕上がりでした。この時以来大工は凄い、職人は偉いという擦り込みがなされたようで、その衝撃と感激は今も忘れてはいません。

しかしその強烈な体験によって材料特性、造作の構造、そして積算の基礎を教えられました。積算業務は見積もり作成という営業の基本中の基本でした。会社から営業という魅力的な肩書と通行手形を頂き、ものづくりの原点にも触れ、人と触れ合う趣味ともつかぬ公私混同ができる悦の世界に入って43年目になります。

ただ一つだけ後悔している事があります。私の元部下のS君が十年前に30歳半ばで退職し、静岡の工務店に勤めており、いまやベテラン大工として一人立ちしています。毎年の年賀状を頂くたびにあと二十年早ければ、自分も別の極上の人生が送れたかもしれません。定年も気にしなくてよいし。
丹青社 渡部さん
執 筆 者 :株式会社 丹青ディスプレイ 取締役 渡部 正隆 氏
連載時期:『見本市展示会通信』2016年8月1日号~2017年1月1日号
※所属・役職などは連載執筆時のもの

 

☞第2回目はコチラ

<アーカイブス>

・第1回 営業職事始め

・第2回 異動・退職認められず

・第3回 デザイナー頑張れ!

・第4回 “お客様は神様です…か?”

・第5回 情報は営業マンの「命」

・第6回 農耕民族たれ、営業マン諸君!

10月開催に向け出展募集開始~危機管理産業展/テロ対策特殊装備展~

東京ビッグサイトは10月11日から13日にかけて主催する「危機管理産業展2017」(RISCON TOKYO)および「テロ対策特殊装備展’17」(SEECAT)の出展募集を開始した。

RISCON TOKYOは「防災・減災」、「セキュリティ」、「事業リスク対策」を横断的にとらえた国内最大級の危機管理トレードショー。災害、犯罪、事業活動におけるあらゆるリスクに対応する資機材・システムを網羅する。

イメージ画像

集中展示エリアでは、災害対策ロボット・ドローンや2020TOKYOセキュリティ、AIセキュリティなど最新のトピックスに焦点を当てる。主催者企画展示では災害対策で活用が見込まれる先進的なロボット、ドローン等の実演を行う「災害対策ロボット実演コーナー」と防災産業の開発・普及に積極的な全国の自治体や工業技術センター、機関などの取組みを紹介するパネル展示「応援!防災産業振興コーナー」を設けるほか、AIを活用した防犯の事例紹介をする「AIセキュリティワークショップ」では人工知能の基礎から、防犯分野での有用性などのセッションを展開する。

特別併催企画「サイバーセキュリティワールド2017」では自治体・企業の事業を根幹から揺るがすリスク、「サイバー攻撃」への最新対策ソリューションを提案。

SEECATは国内で唯一テロ対策に特化した専門展。ハイスペックなセキュリティ資機材・システムから、爆発物・NBCR(核・生物・化学、放射能)テロ対策資機材、最新鋭の無人ロボット・ドローンから生体認証、画像解析に至る最新テクノロジーまで、テロ対策に特化した企業が一堂に集う。

特設展示ゾーンでは従来の爆発物対策、無人ロボット・ドローン、画像・映像解析、生体認証システムゾーンに加え、NBCRテロ対策ゾーンを新設。併催行事のアドバンストセミナーではテロ対策の専門家や有識者を招き、各種テロ対策や海外事例などのプログラムを展開する。

基礎小間(3m× 3m)の出展料はRISCON TOKYOが38万8000円、SEE CATとサイバーセキュリティワールドが47万5200円(いずれも税込)。申込締切はいずれも5月31日。

その他、詳細はWEBサイトまで。

-------------------------------------

展示会名:「危機管理産業展2017」(RISCON TOKYO)、「テロ対策特殊装備展’17」(SEECAT)

会期:2017年10月11日(水)~13日(金)

開催時間:10:00~17:00

会場:東京ビッグサイト 西ホール、会議棟

入場料:2,000円(税込・消費税8%)
※招待券持参者・WEBによる事前登録者は無料

出展企業を受付中~iba2018~

手工業見本市会社(GHM)は製パン・製菓業界のエキスパートが世界中から集結する業界最大の国際専門見本市「iba2018」を2018年9月15日から20日までの6日間、ドイツ・ミュンヘン見本市会場で開催する。

イメージ画像

今回はスナック&コーヒー、パッケージングソリューション、原材料の3つのトピックに重点を置く。世界的なテイクアウト文化としてスナックの動向を紹介するほか、コーヒー関連ではテイクアウトカップやバリスタのアドバイス、豆から機械についてまで紹介。焙煎とコーヒーの入れ方の実演も行う。製菓ではイベントハイライトとしてUIBC(国際パン・菓子職人連盟)ジュニア製菓世界選手権を開催。パッケージソリューションでは、世界的に重要性を増しているベーカリー製品の安全な梱包資材が1万1000㎡のホールに集結する。また製パン業の新しい取組みとして、デジタルソリューションによる日常業務の最適化なども提案していく。

現在出展者を募集しており、出展料は基礎小間(最小出展面積12㎡〜)一方開きEUR209・―/㎡、二方開きEUR235・―/㎡など。同展はドイツで3年ごとに開催されており、前回は世界57カ国から1309社が出展し、170カ国から約7万7500人が来場した。

【MICEプラス】MICE誘致アンバサダー8名を新たに認定~日本政府観光局~

日本政府観光局(JNTO)は、平成28年度下期募集でMICE誘致アンバサダーを新たに8名認定し、3月21日に「アンバサダーの集い」を開催した。

JNTOアンバサダーこれまでのアンバサダープログラムの実績の報告や誘致成功事例が紹介され、現在までに認定されたアンバサダーや関係省庁、自治体・コンベンション推進機関などからMICE関係者が集まり、意見交換や交流の場となった。
会の冒頭、JNTOの河田守弘総括理事が「平成25年よりスタートしたこのプログラムは、昨年末までに7件の成功実績があり、今年度新たに12件の誘致が実現しました。総計19件もの誘致に成功したというのは非常に高い成功率であり、これは先生方をはじめ関係する方々のご協力のおかげです。JNTOは年度末を目指し、21カ所まで海外事務所を増やす計画で、このJNTOのネットワークやこういった会で先生同士のネットワークを広げていただき、MICE誘致を加速させていきたい」と述べた。
続いて、観光庁の田村明比古長官による挨拶、新任アンバサダーの紹介、JNTO川崎悦子部長によるプログラムの紹介、中埜良昭アンバサダーによる第17回世界地震工学会議の誘致活動から誘致決定までの講演が行われた。MICE誘致アンバサダープログラムは現在までに47名が認定。アンバサダーは国際会議をはじめMICEを日本に誘致・開催するため日本の魅力を海外へPRするほか、国内への普及啓発活動などを行う。

MICE開催は①ビジネス・イノベーションの機会の創造②地域への経済効果③国・都市の競争力向上、といった効果が期待されていることから、各国で誘致の競争が激化、日本も国を挙げて支援を行っている。

【海外ニュース】ドイツ・フランクフルトで繊維関連2展を同時開催~techtextil / texprocess~

【P1】テクスタイルメッセフランクフルトは、5月9日から12日までの4日間、ドイツ・フランクフルト国際見本市会場で、産業用繊維・不織布の国際専門見本市「techtextil」と、縫製機器と関連技術の国際専門見本市「texprocess」を同時開催する。

テクテキスタイル2017は、全てのアプリケーションに対応するテクニカルテキスタイルと不織布の全分野を網羅し、機能性アパレルおよびスマートテキスタイルが今回の注目分野。テックスプロセス2017は、デザイン、裁断、IT、縫製、接合、刺繍、テキスタイル装飾・テキスタイル仕上げ、物流などの最先端の技術が集結する。

どちらも隔年開催で、2015年には両展示会合わせて、54カ国・地域から1662社が出展し、4万2000人が来場した。3月13日に開催された記者会見で、メッセフランクフルトGmbHのテキスタイル関連見本市総責任者のオラフ・シュミット氏は「テキスタイルに関連する50の見本市を世界10カ国で展開しており、今年10月にはアフリカのエチオピアでも3つの見本市を初開催する。今回のテクテキスタイルとテックスプロセスでは前回の総出展面積を超えるスペースがすでに契約済みで、安定した成長を続けている」と述べた。

ほかにも、テクニカルスタイル市場について、グローバル化が進み、建築やエネルギー、衣服、モビリティ、健康など幅広い分野で活用されていることから、成長の著しい産業だと紹介。テクテキスタイル内では、新たな領域として宇宙に注目し、欧州宇宙機関とドイツ航空宇宙センターの協力のもと、特別展示エリア「Living in Space」も設置し、航空宇宙業界におけるテキスタイルの使用例をはじめ、アプリケーションを幅広く展示する。

テックスプロセス内には、日本縫製機械工業会(JASMA)が初のジャパンパビリオンを開設することも発表。これまで単独で出展していた中小会員企業や新規中小企業が対象で、JASMAのほかに4社で構成される。大手ミシンメーカ各社と同じフロアに出展することで日本製品の高度な信頼性や優れた技術力をアピールする狙いだ。