デジタルイノベーションの総合展「CEATEC 2023」のプレスデーが10月16日に行われた。
三菱電機はシンプル操作で誰もが手を取り合える未来を拓く「AVATARソリューション」、AR技術を活用したすべての人に優しい「スマートファクトリーコンセプト」、先進モビリティの実現・普及で社会課題を解決する「自動運転レベル4運行サービス」、プラスチック資源循環DXソリューション「RaaS」などを展示した。

東芝はカーボンニュートラル実現に向けた「CO₂見える化ソリューション」「AI活用ソリューション」「資源化ソリューション」などを展示。また、量子コンピューターによるデータ解析に備える手段として「量子鍵配送プラットフォーム」を提案した。

日立製作所はサーキュラーエコノミー活動の一環として、再生プラスチックを使用した掃除機やストレージを展示。ストレージに含まれる再生プラスチックは高機能素材で高い耐熱性を備えている。また、災害時にEV(電気自動車)を蓄電池として活用できるソリューションや、鉄道の保全・点検等をメタバース空間で行える技術の展示などを行った。

ソニーグループはインクルーシブ社会をテーマに出展。年齢や障害の有無を問わず誰でも使えるPlayStation 5用「Accessコントローラー」や、スマートグラスによる会話支援プロジェクト、XR技術を用いたキャッチボール、鼻歌が音色に変わる「ウルトラライトサックス」などを展示した。

アドバンスト・メディアはAI音声認識「AmiVoice」とChatGPTを活用したAI Avatar AOI(アオイ)をデモ展示。画面越しに悩み相談などをすることができるのに加えて、複数の端末でフレキシブルな運用が行えるため、VR空間に移動してやりとりの続きを行うことも可能。

CEATEC 2023は10月17日(火)から20日(金)までの期間、幕張メッセで開催される。

![[セミナーレポート]伊豆大島、島ぐるみでMICE誘致へ動く ―東京観光財団](https://www.eventbiz.net/wp-content/uploads/2025/10/PA073837-218x150.jpg)




-218x150.jpg)











こどもの職業・社会体験施設「キッザニア」とジャパンモビリティショーのコレボレーション企画はジャパンモビリティショーの前身である「東京モーターショー」の2019年開催から始まった。今年は「Out of KidZania in JAPAN MOBILITY SHOW 」と題し、自動車関連企業を中心にモビリティに関連する職業体験が提供されるが、そのなかにサステナブルイベント協議会による「イベントデザイナーの仕事」が組み込まれることが明らかになった。内容はクルマを展示するイベントブースをデザインするというもので、体験者はサステナブルな素材を使って模型を作り、環境に配慮したイベントデザインの手法を学ぶ。
オープニングセレモニーでは主催の東京屋外広告美術協同組合の松本幹久理事長があいさつし「SDショウはサインやディスプレイの施工製作に必要な資材、素材、照明、加工器具、工作車両など、あらゆる屋外広告業関連商品を一同に集めた業界関係者必見の展示会」と述べ、会期中会場内で行われる広告美術コンクールワークショップ特設会場で、最終日の14日にものづくり企画「オリジナルうちわの作成」や「江戸ガラスサインの特別販売」など企画についてもアピールした。
















