ホーム ブログ ページ 169

豪政府、ビジネスイベント業界へ約38億円を投入

オーストラリア政府は9月11日、新型コロナウイルスが与えた経済的影響のうち、特に打撃を受けている業種や地域、コミュニティに向け約773億円(約10億豪ドル)をかけて支援する取り組みの一環として、ビジネスイベント業界に対し約38億円(5000万豪ドル)を投入することを発表した。小間料金や、ブースの設計施工、出張にかかる費用など、出展に関連する費用を助成金で補うことでオーストラリアで開催するビジネスイベントへの参加を促す。

 

助成は事前申請によるもので約77万円から約1930万円(1万豪ドルから25万豪ドル)の経費を最大50%まで支援する。対象となるビジネスイベントは豪政府が定めた優先産業の大規模BtoBイベント。コロナの制限によりイベントがキャンセルされた場合、払い戻し不可の金額も政府が全額負担する。

スコット・モリソン豪首相は、約2兆7823億円(360億豪ドル)を生む収益性の高いオーストラリアのビジネスイベント産業が、新型コロナウイルスの影響により事実上停止したと述べている。今回の支援についてはビジネスイベントの再開が観光産業の回復にとって非常に重要な部分であるとして、経済全体に大きな波及効果をもたらすと期待を示し「主催者や会場だけでなく、宿泊施設や設営、ケータリング、清掃、音響映像など、幅広い企業と働く人をサポートする」とコメントしている。

発表ではインフラ・運輸・地域開発大臣や、豪州貿易・観光・投資大臣、産業科学技術大臣も支援へ期待の声を寄せており、

副首相のマイケル・マコーマック インフラ・運輸・地域開発大臣は「多くの国際見本市が当面の間手が出せない状況にあるが、今回の支援で地元企業がよりコストを抑えて簡単に国内イベントへ参加できるようにすることで新規獲得の機会が生まれる可能性がある」と述べた。

またサイモン・バーミンガム豪州貿易・観光・投資大臣は、今年のビジネスイベントは約95%がキャンセル・延期され業界が大きな打撃を受けていること、そしてイベントが戻ることで約23万人が携わる観光産業が助かるとして「出展参加の奨励することは、国内のイベント関連企業がイベントの計画を進めるうえでの不安を払しょくするものになる」とコメントを残した。

カレン・アンドリュース産業科学技術大臣は資金投資により企業の回復力も高まると述べ、「多くの豪州企業はパンデミックの開始時に経験したショックを防ぐために、サプライチェーンの強化を図りバイヤーセラーをお互い探している。見本市や会議を通じて企業同士がつながり地元のサプライチェーンを構築・拡大することで、広範なコラボレーションにつながり、国力を高めることができる」とメッセージを発信した。

「第834号 見本市展示会通信」発行しました

 

 

展示会やMICEなどに関する最新ニュースを伝えるタブロイド判の業界紙
「第834号 見本市展示会通信」を発行しました。

特集 日本コンベンション協会5周年

主な記事
・一面のニュース:9月から全国各地の展示会場でリアル大型展が本格始動、感染防止策を徹底し安心・安全な商談環境を 第90回インターナショナル・ギフト・ショー秋2020 ほか
〈インタビュー〉日本コンベンション協会・代表理事 近浪弘武 氏
・〈寄稿〉日本コンベンション協会・副代表理事 武内紀子 氏
・業種別開催データ(2020年10月~ 2021年3月)
・〈出展者に聞く!〉レップ、グローバルアロー

発行について:第834号 2020年(令和2年)9月15日

☞「見本市展示会通信」の詳細はこちら

 

今週の展示会スケジュール(9/14~9/22)

9/14~9/22 開催の展示会

▽千葉

9月16日(水)~18日(金)
幕張メッセ
学校・教育総合展(EDIX)
・[学校]施設・サービス EXPO
・STEM教育EXPO
・教育 IT ソリューション EXPO
https://www.edix-expo.jp/ja-jp.html

9月16日(水)~18日(金)
幕張メッセ
[東京]総務・人事・経理Week
・HR EXPO(人事労務・教育・採用)
・ オフィスサービスEXPO
・オフィスセキュリティEXPO
・オフィス防災EXPO
・会計・財務EXPO
・働き方改革EXPO
・法務・知財EXPO
・福利厚生EXPO
https://www.office-expo.jp/ja-jp.html

▽東京

9月15日(火)~17日(木)
東京ビッグサイト
ダイエット&ビューティーフェア2020
アンチエイジング ジャパン2020
スパ&ウエルネスジャパン2020
https://www.dietandbeauty.jp/

▽大阪

9月15日(火)・16日(水)
マイドームおおさか
イーコマースフェア大阪2020
https://www.ecfair.jp/osaka/

9月15日(火)・16日(水)
マイドームおおさか
コールセンター/CRM デモ&コンファレンス2020 in 大阪
https://www.callcenter-japan.com/osaka/

9月15日(火)・16日(水)
マイドームおおさか
マーケティング・テクノロジーフェア大阪2020
https://www.tfm-japan.com/osaka/

9月17日(木)・18日(金)
大阪マーチャンダイズ・マート(OMM)
大阪インターナショナル・ギフト・ショー2020
https://www.giftshow.co.jp/osakagiftshow/62oigs/index.htm

▽福岡

9月18日 (金) ~22日(火)
西日本総合展示場
西日本陶磁器フェスタ
http://www.toujiki.jp/index.html

政府 9月19日からイベント人数規制を制限緩和 コロナ感染防止策と経済活動の両立を

こちらは2020年の記事です。
2021年の最新情報はこちら

 

西村康稔経済再生相は9月11日、新型コロナウイルス感染症対策分科会後の会見で9月19日からイベントの人数制限緩和することを発表し、その詳細を述べた。

今後都道府県に通知が送られ、9月19日から11月末までは以下の内容で運用される。

① 収容率要件については、感染リスクの少ないイベント(クラシック音楽コンサート等)については100%以内に緩和する。その他のイベント(ロックコンサート、スポーツイベント等)については50%以内(※)とする。

(※)異なるグループ間では座席を1席空け、同一グループ(5人以内に限る)内では座席間隔を設けなくともよい。すなわち、収容率は50%を超える場合がある。

② 人数上限については、5,000人を超え、収容人数の50%までを可とする。

人数上限及び収容率要件による人数のいずれか小さい方を限度とする。

〇 今後、一週間程度の周知・準備期間を考慮し、9月19日より施行する。

〇 地域の感染状況等に応じ、都道府県知事の判断でより厳しい制限を課すことも可能である。また、大規模なイベント(参加者1,000人超)の主催者等は各都道府県に事前に相談し、各都道府県は感染状況やイベントの態様等に応じて、個別のイベント開催のあり方を適切に判断する。入退場や共有部、公共交通機関の三密回避が難しい場合、回避可能な人数に制限する。

〇 全国的な感染拡大やイベントでのクラスターが発生した場合、政府は、感染状況を分析し、業種別ガイドラインの見直しや収容率要件・人数上限の見直し等適切な対応を行う。

〇 12月以降のあり方については、感染状況、イベントの実施状況等を踏まえ、改めて検討を行う。







西村大臣は「これまで踏んできたブレーキをゆっくりゆっくりと慎重に上げていく。そういう思いで感染防止策と経済活動の両立を図っていく。

様々な対策を取り国内外で研究を重ね、どこでどうクラスターが発生しているかもわかってきた。また、スパコンによるシュミレーションなどで、飛沫の範囲や何メートル空ければ大丈夫かわかってきており、それらこれまでの経験知見を踏まえて判断した。

特に大声と換気が大きな影響を与えるので、そこで区別している。今後も研究などを踏まえて、今以上に緩和できるかどうか判断していく」と述べた。

内閣官房HPより↓

 

9月19日から11月末までのイベント開催制限の緩和

人数上限及び収容率要件による人数のいずれか小さい方を限度とする。

 

コンサート・演劇・スポーツイベント等の収容率目安

〇 当面11月末まで、観客に大声での歓声・声援等がないことを前提としうる場合、感染防止策の徹底等を前提に100%以内の収容を可能とする。それ以外の場合、異なるグループ(又は個人)間では座席を1席は空けることとしつつ、同一グループ(5名以内に限る。)内では座席等の間隔を設ける必要はないこととする。すなわち、収容率は50%を超えることとなる。これらは、「新しい生活様式」に基づく行動、基本的な感染防止策が徹底・継続され、イベント主催者や出演者が「業種別ガイドライン」 等に基づく行動(※下記「収容率及び人数上限の緩和を適用する場合の条件について」等の整備及び遵守を前提)を行うことが前提。
〇 地域の感染状況等に応じ、都道府県知事の判断でより厳しい制限を課すことも可能。また、大規模なイベント(参加者1,000人超)の主催者等は各都道府県に事前に相談し、各都道府県は感染状況やイベントの態様等に応じて、個別のイベント開催のあり方を適切に判断。
入退場や共有部、公共交通機関の三密回避が避けられない場合、回避可能な人数に制限。
〇 全国的な感染拡大やイベントでのクラスターが発生した場合、政府は、感染状況を分析し、業種別ガイドラインの見直しや収容率要件・人数上限の見直し等適切な対応を行う。
〇 大声での歓声・声援等がないことを前提としうる環境で、座席等により参加者の位置が固定される他の施設(映画館等)についても同様の考え方を適用することとし、関係業界における感染拡大予防ガイドライン改定を呼びかける。

 

展示会・お祭り・野外フェス等の収容率目安

〇 当面11月末まで、入場者に大声での歓声・声援等がないことを前提としうる場合、感染防止策の徹底等を前提に人と人が接触しない範囲で収容率を100%以内とすることを認める。それ以外の場合、当分の間、収容率を50%以内、又は十分な人と人との間隔を要することとする。これらは、「新しい生活様式」に基づく行動、基本的な感染防止策が徹底・継続され、イベント主催者や出演者は「業種別ガイドライン」 等に基づく行動(※下記「収容率及び人数上限の緩和を適用する場合の条件について」等の整備及び遵守を前提) を行うことが前提。
〇 地域の感染状況等に応じ、都道府県知事の判断でより厳しい制限を課すことも可能。また、大規模なイベント(参加者1,000人超)
の主催者等は各都道府県に事前に相談し、各都道府県は感染状況やイベントの態様等に応じて、個別のイベント開催のあり方を適切に判断。入退場や共有部、公共交通機関の三密回避が避けられない場合、回避可能な人数に制限。
〇 全国的な感染拡大やイベントでのクラスターが発生した場合、政府は、感染状況を分析し、業種別ガイドラインの見直しや収容率要件・人数上限の見直し等適切な対応を行う。
〇 大声での歓声・声援等がないことを前提としうる環境で、参加者が自由に移動できる他の施設(美術館、博物館、動植物園、遊園地等)についても同様の考え方を適用することとし、関係業界における感染拡大予防ガイドライン改定を呼びかける。

 

イベントの人数上限の目安

〇 イベントにおける感染リスクは、イベント開催中に加え、その前後(入退場時、トイレ、売店、イベント前後の会食・交通機関の利用等)にも存在。こうした感染リスクは、ある人数(例えば、5,000人)を境に突然増大するものではなく、参加人数が増えるにつれて連続的に増加するものと考えられる。
〇 具体的には、段階的に人数上限を引き上げることとすることで、感染状況に応じた対応が可能になると考えられる。通常は共有部(入退場時の通路やトイレ等)のキャパシティが収容人数を踏まえて設計されていると考えられることを踏まえ、基本的な感染防止策の徹底及び「業種別ガイドライン」等に基づく行動(※下記「収容率及び人数上限の緩和を適用する場合の条件について」等の整備及び遵守を前提)を行うことを前提に、人数上限は、当面11月末まで、収容人数の50%(収容人数10,000人以下のときは、5,000人)として上限を設定することとする。また、12月以降のあり方については、感染状況、イベントの実施状況等を踏まえ、改めて検討を行う。
〇 地域の感染状況等に応じ、都道府県知事の判断でより厳しい制限を課すことも可能。また、大規模なイベント(参加者1,000人超)の主催者等は各都道府県に事前に相談し、各都道府県は感染状況やイベントの態様等に応じて、個別のイベント開催のあり方を適切に判断。入退場や共有部、公共交通機関の三密回避が避けられない場合、回避可能な人数に制限。
〇 全国的な感染拡大やイベントでのクラスターが発生した場合、政府は、感染状況を分析し、業種別ガイドラインの見直しや収容率要件・人数上限の見直し等適切な対応を行う。
〇 また、全国的又は広域的な人の移動が見込まれる祭り等や参加者の把握が困難なイベント等については、クラスター対策が困難であることから、引き続き、中止を含めて慎重に検討するよう促すこととする。

内閣官房HPより

 

※「収容率及び人数上限の緩和を適用する場合の条件について」

<イベント開催制限の緩和に伴うリスクを軽減するための措置>

・消毒の徹底(感染リスクの拡散防止)

・マスク着用の担保(感染リスクの拡散防止)

マスクを持参していない者がいた場合は主催者側でマスクを配布し、着用率100%を担保

・参加者及び出演者の制限(感染リスクの拡散防止)

有症状者の出演・入場を確実に防止する措置の徹底(検温の実施、有症状の出演者は出演・練習を控えること、主催者が払い戻しの措置等を規定しておくこと等)

・参加者の把握(感染リスクの拡散防止)

事前予約時又は入場時に連絡先を確実に把握することや、接触確認アプリ(COCOA)や各地域の通知サービスのダウンロード促進等の具体的措置を講じること(例:アプリのQRコードを入口に掲示すること等)。

・大声を出さないことの担保(大声の抑止)

大声を出す者がいた場合、個別に注意、対応等ができるよう体制を整備(人員を配置する等)

スポーツイベント等では、ラッパ等の鳴り物を禁止し、個別に注意、対応等ができるよう体制を整備

・密集の回避(イベントの入退場や休憩時間における三密の抑止)

入退場列や休憩時間の密集を回避する措置(人員の配置、導線の確保等)や十分な換気

休憩時間中及びイベント前後の食事等での感染防止

入場口・トイレ・売店等の密集が回避できない場合はそのキャパシティに応じ、目安の人数上限等を下回る制限の実施

・演者・観客間の接触・飛沫感染リスクの排除

演者・選手等と観客が催物前後・休憩時間等に接触しないよう確実な措置を講じるとともに、接触が防止できないおそれがあるイベントについては開催を見合わせること

・催物前後の行動管理(交通機関、イベント後の打ち上げ等における三密の抑止)

公共交通機関・飲食店等での密集を回避するために、交通機関・飲食店等の分散利用を 注意喚起、可能な限り、予約システム等の活用により分散利用を促進

※催物等におけるクラスターの発生があった場合、都道府県は、目安及びガイドラインの遵守状況その他の実態を把握するとともに、主催者に感染防止対策の徹底、催物等の無観客化、中止又は延期等の協力を求める。







内閣官房HP(https://www.cas.go.jp/index.html)より

なお、会見では最近の感染状況等についても報告された。

〇新規感染者数の動向
・全国の発症時点で見た感染状況は、7月末がピークになっているように見え、東京、大阪、愛知、福岡、沖縄などの実効再生産数は、足下(8月22日時点)で1を下回っている。
・接待を伴う飲食店などハイリスクの場における積極的な対応や都道府県による自粛要請への協力、市民の行動変容の影響などもあってか、新規感染者数は全国的に減少しているが、感染者数の動向は地域差がある。

重症者数は7月上旬以降増加傾向が続いていたが、8月下旬以降減少傾向となっている。
・重症者数(9/2):全国 324人↓(10.0%)、東京都 101人↑(20.2%)、愛知県 16人↓(22.9%)、 大阪府 61人↓(32.4%)、福岡県 14人↓(23.3%)、沖縄県 20人↓(40.8%)

〇検査体制
・検査件数に変動はあるが、直近の検査件数に対する陽性者の割合は2.9 %であり、前週差1.1%ポイント減少し、緊急事態宣言時(4/6~4/12の8.8%)と比較すると引き続き低位である。
・検査数(8/31~9/6) :全国 136,868 件↑、東京都 37,362 件↑、愛知県 4,110件↓、大阪府12,294件↑、福岡県 8,702件↓、沖縄県 3,513件↑
・陽性者の割合(8/31~9/6) :全国 2.9%(前週差1.1%ポイント↓)、東京都 2.8%(1.0%ポイント↓)、愛知県 5.0%(1.5%ポイント↓)、大阪府4.5%(1.7%ポイント↓)、
福岡県 2.9%(2.2%ポイント↓)、沖縄県3.0%(5.8%ポイント↓)

標高1,289mのイベント「アルペンアウトドアーズ プレゼンツ “HAKUBAヤッホー! FESTIVAL”」開催

白馬観光開発は9月26日から10月4日の9日間、「アルペンアウトドアーズ プレゼンツ “HAKUBAヤッホー! FESTIVAL”」を長野県白馬村の白馬岩岳マウンテンリゾート山頂で開催する。
このイベントは、音楽ライブ、野外映画鑑賞、ワークショップ、地産マルシェ、ヨガなどさまざまなコンテンツが楽しめるもので、会場にはウィズコロナ時代の新しい野外フェス様式を施し、オンラインでの有料ライブ配信も行う。

国と長野県の感染症予防ガイドラインに沿い、感染拡大防止対策を実施する。具体的には検温や手洗い・手指の消毒、マスク着用の徹底、連絡先の確保を目的とした入場同意書の取得、ゴンドラリフトでのグループ外の方との乗り合いの禁止、ソーシャルディスタンスを確保した整列や規制入退場、新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」のインストール、会場内でも一定の間隔を維持するためのマーキングの実施や、飛沫感染防止のためマスクを外しての会話や声援を控える呼びかけなど。

アルペンアウトドアーズ プレゼンツ “HAKUBAヤッホー! FESTIVAL”」特設サイト

■コンテンツ一覧

・白馬ノ音
フェスティバルのフィナーレを飾る音楽ライブ
開催日時:10月3日(土)・4日(日)
会  場:白馬岩岳マウンテンリゾート 山頂エリア特設ステージ
チケット料金:ブロック指定 1日券/¥7,000、2日間通し券/¥12,000
※料金は税込・ゴンドラリフト往復乗車込、入場時別途ドリンク代が必要。
オンラインチケット料金:
両公演対象・早期割引/9月12日(土)10:00~9月25日(金)23:59 ¥4,000(税込)
10月3日公演:9月26日(土)10:00~10月3日(土)16:00 ¥4,500(税込)
10月4日公演:9月26日(土)10:00~10月4日(日)16:00 ¥4,500(税込)

・白馬ノ映画
アウトドア特設シネマの映画上映とトークショー
白馬岩岳マウンテンリゾートと、Protect Our Winters Japan(POW)がコラボレーションし、POW アンバサダーが出演する3作品を上映。大池拓磨氏のニュージーランドトリップを収めたムービー「Endangered Species -雪に生きる-」の上映後には、本人によるトークショーも開催。
開催日時:9月27日(日)17:45~

・白馬ノジャズ
山頂から白馬村を見下ろす絶景スポットで開催するジャズステージ
開催日程:9月26日(土)15:00~、18:00~(各30分)
9月27日(日)11:00~、14:00~(各30分)

・白馬ノヨガ
大パノラマが広がるIwatake Green Parkでのヨガ
開催日程:9月26日(土)16:00~17:00
9月27日(日)9:00~10:00
10月3日(土)7:30~8:30
10月4日(日)7:30~8:30
料 金:参加料無料
※ゴンドラリフト乗車券別途、ヨガマットレンタル/¥500(税込)数に限りあり

大型LEDビジョン備え「華厳の間」リニューアル シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル

シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテルは9月4日、宴会場「華厳の間」をリニューアルオープンした。
378㎡の空間に220インチの大型LEDスクリーンを導入。白を基調とした空間のため、LEDスクリーンと併せてプロジェクターと両脇の壁を使って3面に映像を投影する演出や、LEDライトで色の演出が可能。eスポーツや試写会、ビデオカンファレンスにも利用できる。
隣接の専用ホワイエは、水面のさざなみをイメージしたカーペットや、ウッド素材のドアなど、各所に自然をモチーフにしたデザインを採用した。可動式のオットマン風チェアやベロア生地のソファを配し、ソファ横にはワイヤレス充電やUSBタイプの充電ポートを設置する。リニューアル前は利用できなかったホワイエに隣接するガーデンも、ステージや商品展示のスペースとして貸出を開始している。

今回のリニューアルを機に新たなミーティングプラン「ハイブリッド・ミーティング オーディオ&ビジュアル・パッケージ」を制作し、ニューノーマルに対応するMICE開催をサポート。オンラインとオフラインを融合したハイブリッド開催に必要なライブ配信用機材一式、カメラマンの操作費、サポートも含み、一部屋当たり税込17万円で提供する。
同ホテルはリニューアルした華厳の間のほかにも1603㎡の大宴会場「The CLUB Fuji」など14 の宴会場を持ち、複数会場と新しいプランを使うことでソーシャル・ディスタンスを保ちつつ一体感のあるイベント開催が可能。内覧会のデモンストレーションでは、実際に映像で5つの会場をつなぎ、それぞれの空間の特徴や提供できるMICEプログラムを紹介した。
また、宴会場レイアウト作成アプリケーション「Social Tables」を11月に導入予定。会場利用者はホテルまで足を運ばずに、WEB上の3Dモデルで会場を下見できるだけでなく、会場レイアウトやクロスなどのオプションも自由に変更でき、イメージの確認が可能となっている。

シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホテル」公式HP

Go Toトラベル 第2弾 10月1日からスタート 旅行代金割引+地域共通クーポンも

現在支援内容は変更されています。2022年9月26日の最新記事はこちら

 

観光庁は、これまでの旅行代金35%割引に加えて、旅行中に使えるクーポン(旅行代金の15%相当)を受け取れるGo Toトラベルキャンペーン第2弾を10月1日からスタートすると公表した。

7月22日からスタートしている旅行代金の35%割引だが、10月1日以降に出発した旅行については旅行代金の35%割引に加え、旅行中に使えるクーポン(旅行代金の15%相当)も併せて受け取れるようになる。

なお、10月1日以前の旅行についてはクーポンは発行されず、旅行代金の35%割引のみが適用される。

手続き:Go Toトラベル事業対象の旅行会社の窓口・旅行予約サイトまたは、対象の宿泊施設に直接申し込み

上限:1人1泊あたり2万円が上限、日帰り旅行については、1万円が上限(旅行代金割引とクーポン合わせて)。連泊や利用回数の制限は無し

期間:予算がなくなり次第、事業終了。(ただし、特定の時期・季節に利用が集中することがないよう、執行状況をモニタリングし、適切に運用する予定)

地域共通クーポンについて

・旅行代金の15%相当額を地域共通クーポンとして配布(1,000円未満の端数が生じる場合には四捨五入(端数が500円以上の場合は1,000円のクーポンが付与))。

・お釣りは出ない。

・旅行業者や宿泊事業者より紙クーポン・電子クーポンのいずれかの形で配布。

観光庁HPより

地域共通クーポンの有効期間

宿泊旅行の場合 : 宿泊日及びその翌日
日帰り旅行の場合 : 旅行の当日

地域共通クーポンの利用可能エリア

宿泊地(日帰り旅行の場合は主たる目的地 )の属する都道府県及び当該都道府県に隣接する都道府県


観光庁HPより

地域共通クーポンの利用可能店舗

地域共通クーポンの取扱店舗として、Go To トラベル事務局の登録を受けた店舗(土産物店、飲食店等のほか、観光施設、アクティビティ、交通機関等を含む。)

地域共通クーポン取扱店舗の登録申請は9月8日からすでに始まっている。

問い合わせ先

Go To トラベル事業 コールセンター
0570-017-345(10:00-19:00年中無休)
03-6747-3986(10:00-19:00年中無休)

政府 9月中のイベント人数制限緩和について 近いうちに分科会開催 コロナ感染減少傾向ふまえ

西村康稔経済再生相は9月8日、会見の中でイベントの人数制限緩和の方向性について「感染者の減少傾向も見えてきている。そう遠くない将来、分科会を開き、専門家の皆さんの意見も聞きながら判断をしていきたいと考えている」と発言した。

→最新記事
政府 9月19日からイベント人数制限を緩和 コロナ感染状況ふまえ

西村大臣は「8月末段階では感染状況がピークを超えたかもしれないが、減少傾向にあるかわからない状況だった。しかしその後、減少傾向も見えており専門家の方に分析を急いでいただいている」と述べ、状況を踏まえて判断していく姿勢を示した。

この日、プロ野球・Jリーグからは人数制限を「2万人もしくは最大収容人数の50%まで」とする要望書が連名で出されている県に触れ「これまで5000人の制限でやって頂いているが、感染が広がったという話は聞かないので、感染防止策は徹底されていると思う。さらに緩和した場合は、トイレや出入り口で密にならないような工夫や感染防止策と併せて検討して頂きたいと考えている」と述べ、感染後の飲酒などについて「飲みに行ったらいけないということではなく、感染防止策を取って大人数でなければ問題ないが、そういうことになりがちなので感染防止策と経済社会活動と両立を図っていくという観点から、専門家の皆さんにはご議論いただきたい」と続けた。

またクラシックコンサートや歌舞伎など古典芸能について「なかなか採算が取れないという話は頂いている。スパコンの富岳を使ったシュミレーションも進めており、新たな知見も出てきているので、そういった室内での文化事業についてもご議論を頂きたい」と話し、今後については「足元の感染がどんどん拡大している中ではなかなか緩和はできないが、専門家の皆さんから見て足元の状況が落ち着いてきていることが明確になってくれば、感染状況の分析・評価をしっかりやって頂いたうえで判断していく」と述べた。

超福祉展が8日まで渋谷・ヒカリエで開催 ”意識のバリア”を超えるアイデアが一堂に

ピープルデザイン研究所が主催する「2020年、渋谷。超福祉の日常を体験しよう展(超福祉展)」が3日、幕を開けた。東京・渋谷ヒカリエのイベント会場8/(ハチ)のほか、オンラインも展開し9月8日まで開催する。

「超福祉展」は2014年から開催されているイベントで、展示会とシンポジウムを展開して障害者や高齢者、LGBTなどのマイノリティに対する“意識のバリア”を超えるアイデアやテクノロジーが一堂に会する。昨年は7万5100人が来訪した。

バラエティ番組のテロップのような様々なフォントが表示される

大日本印刷とNHK テクノロジーズは「感情表現字幕システム」を出展。話の内容や話者の表情をAIが解析し、最適なイメージのフォントで字幕を表現するほか、また2者の会話でだれが話しているのかわかりやすくする吹き出しも表示する。

今年は8社の実地展示と5社のオンライン展示のほか、毎日24~36のテーマに沿ったシンポジウムを会場とオンラインで展開する。

展示台にはQRコードを表示。大日本印刷とNHK テクノロジーズはアテンド不在時用のロボット(右下)も用意していた(取材時は担当者がいたため眠り中)。

イベント開催における新型コロナウイルス感染予防ガイドライン <業種別まとめ>

劇場、観覧場、映画館、演芸場

 

担当省庁名 団   体  名 掲載ガイドライン
 

 

 

文部科学省

 

 公益社団法人 全国公立文化施設協会

 

劇場、音楽堂等における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン

 

 クラシック音楽公演運営推進協議会

 

クラシック音楽公演における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン

 

 緊急事態舞台芸術ネットワーク

 

舞台芸術公演における新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン

 

 

厚生労働省

 

 全国興行生活衛生同業組合連合会(映画館)

 

映画館における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン

 

 全国興行生活衛生同業組合連合会(演芸場)

 

演芸場における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン

 

 

 

経済産業省、文部科学省

 

 一般社団法人コンサートプロモーターズ協会

 

 

・音楽コンサートにおける新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン(無観客公演関係)

・音楽コンサートにおける新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン(有観客公演)

 

一般社団法人日本音楽事業者協会

 

 一般社団法人日本音楽制作者連盟

 

集会場、公会堂

 

担当省庁名 団   体  名 掲載ガイドライン
 

文部科学省

 

公益社団法人 全国公民館連合会

 

公民館における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン

 

国土交通省

 

一般社団法人日本コンベンション協会(MICE)

 

新型コロナウイルス感染症禍におけるMICE開催のためのガイドライン

 

経済産業省

 

公益社団法人 日本青年会議所

 

カンファレンス開催ガイドライン

 

展示場

 

担当省庁名 団   体  名 掲載ガイドライン
 

経済産業省

 

 一般社団法人 日本展示会協会

 

展示会業界における COVID-19 感染拡大予防ガイドライン

 

体育館、水泳場、ボーリング場、運動施設、遊技場

 

担当省庁名 団   体  名 掲載ガイドライン
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文部科学省

 

公益財団法人 日本スポーツ協会

 

 

スポーツイベントの再開に向けた感染拡大予防ガイドライン

 

公益財団法人 日本障がい者スポーツ協会

 

公益社団法人 日本プロサッカーリーグ

 

Jリーグ 新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン

 

一般社団法人 日本女子サッカーリーグ

 

日本女子サッカーリーグ新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン

 

公益財団法人 日本ゴルフ協会

 

 

 

 

 

 

日本国内プロゴルフトーナメントにおける新型コロナウィルス感染症対策ガイドライン

 

公益社団法人 日本プロゴルフ協会

 

一般社団法人 日本女子プロゴルフ協会

 

一般社団法人 日本ゴルフツアー機構

 

一般社団法人 日本ゴルフトーナメント振興協

 

公益社団法人日本プロボウリング協会

 

プロボウリングトーナメント(JPBA競技会)における新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン

 

担当省庁名 団   体  名 掲載ガイドライン
 

 

 

 

 

 

文部科学省

 

 一般社団法人 日本野球機構

 

NPB新型コロナウイルス感染予防ガイドライン(無観客開催)

 

NPB新型コロナウイルス感染予防ガイドライン(有観客開催)

 

 一般社団法人 日本野球機構

 

 一般財団法人 日本ボクシングコミッション

 

 

ボクシング興行再開に向けた新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン

 

 日本プロボクシング協会

 

 公益財団法人 日本相撲協会

 

公益財団法人日本相撲協会新型コロナウィルス感染症対応ガイドライン

 

 

 

 

 

 

経済産業省

 

 一般社団法人 日本ゴルフ場経営者協会

 

 

ゴルフ場における新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン

 

 公益社団法人 日本パブリックゴルフ協会

 

 公益社団法人 全日本ゴルフ練習場連盟

 

日本ゴルフ練習場連盟新型コロナウイルス感染症対策 ガイドライン

 

 公益社団法人 日本テニス事業協会

 

テニス場における新型コロナウイルス感

染症対策 ガイドライン

 

 一般社団法人 日本アミューズメント産業協会

 

ゲームセンターにおける新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン

 

担当省庁名 団   体  名 掲載ガイドライン
 

 

 

 

 

 

 

 

 

経済産業省

 

公益社団法人 日本ボウリング場協会

 

新型コロナウイルス感染症対策 (公社)日本ボウリング場協会ガイドライン

 

一般社団法人 日本レジャーダイビング協会

 

 

新型コロナウイルス感染症対策 ダイビング事業者向けガイドライン

 

スクーバダイビング事業協同組合

 

東日本遊園地協会

 

 

遊園地・テーマパークにおける新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン

 

西日本遊園地協会 等

 

一般社団法人 日本スイミングクラブ協会

 

スイミングクラブにおける新型コロナウイルス感染拡大予防のためのガイドライン

 

一般社団法人 日本フィットネス産業協会

 

FIAフィットネス関連施設における新型コロナウイルス感染拡大対応ガイドライン

 

 

 

警察庁

 

一般社団法人 全日本指定射撃場協会

 

射撃場における新型コロナウイルス感染症拡大予防ガイドライン

 

全国麻雀業組合総連合会

 

マージャン店営業等における新型コロナ

ウイルス感染症の拡大予防ガイドライン

 

パチンコ・パチスロ産業21世紀会

 

パチンコ・パチスロ店営業における新型コロナウイルス感染症の拡大予防ガイドライン

 

遊興施設

 

担当省庁名 団   体  名 掲載ガイドライン
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

経済産業省

 

 公益社団法人 全国競輪施行者協議会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

競輪・オートレースにおける新型コロナウイルス感染症感染拡大予防ガイドライン

 

全国小型自動車競走施行者協議会

 

 公益財団法人 JKA

 

一般財団法人 東日本小型自動車競走会

 

一般財団法人 西日本小型自動車競走会

 

 一般社団法人 日本競輪選手会

 

一般社団法人 全日本オートレース選手会

 

一般社団法人 全国場外車券売場設置者協議会

 

 

 

警察庁

 

 一般社団法人 ナイトクラブエンターテイメント

 協会

 

 

 

特定遊興飲食店(ナイトクラブ における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン

 

 西日本クラブ協会

 

ミュージックバー協会

 

担当省庁名 団   体  名 掲載ガイドライン
 

農林水産省

 

 地方競馬全国協会

 

競馬における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン

 

国土交通省

 

 ボートレースコロナ対策決定本部

 

モーターボート競走における新型コロナウイルス感染症

感染拡大予防ガイドライン

 

 

 

経済産業省、文部科学省

 

 一般社団法人 日本カラオケボックス協会連合

 会

 

 

 

カラオケボックス等の歌唱を伴う飲食の場における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン

 

 一般社団法人 カラオケ使用者連盟

 

 一般社団法人 全国カラオケ事業者協会

 

 

 

 

 

 

厚生労働省

 

 一般社団法人 ライブハウスコミッション

 

 

 

 

ライブハウスにおける 新型コロナウイ

ルス感染拡大予防ガイドライン

 

NPO法人 日本ライブハウス協会

 

飲食を主体とするライブスペース運営協議会

 

 日本音楽会場協会

 

 全国社交飲食業生活衛生同業組合連合会

 

社交飲食業における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン

 

食堂、レストラン、喫茶店等

 

担当省庁名 団   体  名 掲載ガイドライン
 

 

 

厚生労働省

 

一般財団法人 カクテル文化振興会

 

 

 

オーセンティックバーにおける新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン

 

一般社団法人 日本バーテンダー協会

 

一般社団法人 日本ホテルバーメンズ協会

 

 

 

 

国土交通省

 

一般社団法人日本旅客船協会

 

 

 

 

屋形船における新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン

 

屋形船東京都協同組合

 

東京湾屋形船組合

 

江戸屋形船組合

 

 

農林水産省、厚生労働省

 

一般社団法人 全国生活衛生同業組合中央会

 

 

新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(改正)に基づく外食業の事業継続のためのガイドライン

 

一般社団法人 日本フードサービス協会

 

 

 

厚生労働省

 

全国食鳥肉生活衛生同業組合連合会

 

食鳥肉販売業における新型コロナウイル

ス感染症拡大予防ガイドライン

 

全国氷雪販売業生活衛生同業組合連合会

 

氷雪販売業における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライ

 

全国食肉生活衛生同業組合連合会

 

食肉販売業における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン

 

財務省

 

酒類業中央団体連絡協議会

 

酒類業における新型コロナウイルス感染症感染拡大予防ガイドライン

 

宿泊

 

担当省庁名 団   体  名 掲載ガイドライン
 

国土交通省

 

一般社団法人 日本ホテル協会

 

ホテル業における新型コロナウイルス感染症感染拡大予防ガイドライン

 

 

 

厚生労働省、国土交通省

 

全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会

 

 

 

宿泊施設における新型コロナウイルス対応ガイドライン

 

一般社団法人 日本旅館協会

 

一般社団法人 全日本シティホテル連盟

 

ごみ処理

 

担当省庁名 団   体  名 掲載ガイドライン
 

 

 

環境省

 

一般財団法人 日本環境衛生センター

 

 

廃棄物処理業における新型コロナウイルス対策ガイドライン

 

公益財団法人 日本産業廃棄物処理振興センター

 

公益社団法人 全国産業資源循環連合会

 

産業廃棄物処理業における新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン

 

冠婚葬祭

 

担当省庁名 団   体  名 掲載ガイドライン
 

 

 

 

 

 

 

経済産業省

 

 公益社団法人 日本ブライダル文化振興協会

 

 

結婚式場業「新型コロナウイルス感染拡大防止ガイドライン

 

 一般社団法人全日本冠婚葬祭互助協会

 

 日本バンケット事業協同組合

 

バンケットレセプタント請負業における新型コロナウイルス感染拡大防止ガイドライン

 

一般社団法人 日本結婚相手紹介サービス協議会

 

新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた結婚相手紹介サービス 業界ガイドライン

 

 全日本葬祭業協同組合連合会

 

 

葬儀業「新型コロナウイルス感染拡大防止ガイドライン

 

 一般社団法人 全日本冠婚葬祭互助協会

 

 

物流、運送

 

 

担当省庁名

 

団   体  名

 

掲載ガイドライン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国土交通省

 

定期航空協会

 

 

航空分野における新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン

 

一般社団法人 全国空港ビル事業者協会

 

公益社団法人 全国通運連盟

 

 

 

 

貨物利用運送事業における新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン

 

一般社団法人 航空貨物運送協会

 

一般社団法人 国際フレイトフォワーダーズ協会

 

日本内航運送取扱業海運組合

 

一般社団法人 日本旅行業協会

 

 

旅行業における新型コロナウイルス対応ガイドライン

 

一般社団法人 全国旅行業協会

 

貸切バス旅行連絡会

 

 

 

 

貸切バスにおける新型コロナウイルス対応ガイドライン

 

(公益財団法人 日本バス協会、

 

   一般社団法人 日本旅行業協会

 

   一般社団法人 全国旅行業協会)

 

担当省庁名 団   体  名 掲載ガイドライン
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国土交通省

 

 鉄道連絡会(一般社団法人 日本民営鉄道協会 ・

JR等)

鉄軌道事業における新型コロナウイルス感染症対策に 関するガイドライン(鉄道連絡会)
 

 公益社団法人 日本バス協会

 

 

 一般社団法人 全国ハイヤー・タクシー連合会

 

バスにおける新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン

 

タクシーにおける新型コロナウイルス感染

予防対策ガイドライン

 

 一般社団法人 全国個人タクシー協会

 

個人タクシー事業者における新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン

 

 公益社団法人 全日本トラック協会

 

トラックにおける新型コロナウイルス感染

予防対策ガイドライン

 

 一般社団法人 日本自動車リース協会連合会

 

自動車リース事業者における新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン

 

 日本内航海運組合総連合会

 

内航海運業における新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン

 

 一般社団法人 日本旅客船協会

 

旅客船事業における新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン

 

 一般社団法人日本船主協会

 

(外航貨物船事業者)新型コロナウイルス(COVID-19)に関するガイダンス

 

 一般社団法人 日本外航客船協会

 

外航旅客船事業者の新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン

 

 日本船舶代理店協会

 

(海運代理店業)新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン

 

 外航船舶代理店業協会

 

(海運代理店業)新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン

 

担当省庁名 団   体  名 掲載ガイドライン
 

 

 

 

 

国土交通省

 

 一般社団法人 日本倉庫協会

 

倉庫業における新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン

 

 一般社団法人 日本冷蔵倉庫協会

 

冷蔵倉庫業における新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン

 

 全国トラックターミナル協会

 

トラックターミナル事業における新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン

 

 一般社団法人 日本港運協会

 

港湾運送事業・港湾運送関連事業の新型コロナウイルス感染症の感染拡大予防ガイドライン

 

総務省

 

 日本郵便株式会社

 

郵便・物流事業における新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン

 

警備、ビルメンテナンス

 

担当省庁名 団   体  名 掲載ガイドライン
 

警察庁

 

一般社団法人 全国警備業協会

 

警備業における新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン

 

厚生労働省

 

公益社団法人 全国ビルメンテナンス協会

 

ビルメンテナンス業における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン

(8月26日現在)