ホーム ブログ ページ 264

スポーツビジネスジャパン2018にeスポーツのサードウェーブ登場

ゲーミングPCブランド「GALLERIA(ガレリア)」やeスポーツアリーナ「LFS(ルフス)池袋」の運営で知られ、日本eスポーツ連合のスポンサーも務めるサードウェーブは、8月30日・31日に大阪・コングレコンベンションセンターで開催されたスポーツ産業展示会「スポーツビジネスジャパン2018 together with スタジアム&アリーナ2018」に出展し、eスポーツの可能性をスポーツ関係者に示すとともに今後のビジョンを語った。

スポーツビジネスジャパン2018

同展にeスポーツが登場するのは初。ブースではGALLERIAやゲーミングチェアを展示したほか、サッカーゲーム「FIFA 18」のプレイ映像を12面の巨大モニターに表示し、来場者にeスポーツの存在感をアピールした。来場者の多くがリアルスポーツの関係者であり、eスポーツへの物珍しさもあってかブース前には人だかりができて通行が困難なほどだった。

サードウェーブブース

30日に行われたパネルディスカッション「eスポーツはリアルスポーツを 超えるのか?」にも、サードウェーブ副社長の榎本一郎氏が登壇。eスポーツを日本の文化にするため何が必要かとの問いに対し、毎日新聞社とタッグを組んだ「全国高校eスポーツ選手権」の開催や、芸能プロダクションの浅井企画と共に展開する「浅井企画ゲーム部」の名前を挙げ「さまざまな企業とアライアンスを組み、ブームで終わらない文化にしていく」と決意を語った。ディスカッションの中では「全国高校eスポーツ選手権」において新たにeスポーツ部を作った学校に対し、JeSU公認のゲーミングPC GALLERIA GAMEMASTERを3年間無償レンタルすることも明らかにした。

パネルディスカッションの様子

同日に行われた出展者プレゼンテーションでは榎本氏と上席執行役員の松原昭博氏が登壇し「世界のeスポーツの潮流と、日本の最新eスポーツビジネストレンド」について説明を行った。
世界のeスポーツ競技人口は1億3,000万人以上でバスケットボールの4億5000万人、サッカーの2億5,000万人に次ぐほど多い。
視聴者数は2018年で3億8,000万人で、21年には5億5,700万人となる見込みだ。地域で見るとアジアが全体の53%を占めており、最近では韓国でも人気が増している。
収入規模は18年で1,000億円ほどで、21年までに1,815億円になると予想されている(この数字は調査会社によってこ異なる)。

左:松原昭博氏 右:榎本一郎氏

世界中の企業が今、eイースポーツに投資している理由として松原氏は「ミレニアル世代」へのリーチを挙げる。世界のeスポーツプレイヤーの70%以上がこの世代であり、デジタルネイティブのミレニアル世代とeスポーツの相性の良さが背景にはある。

国内でも何かと話題になっているeスポーツの五輪公式競技化については、五輪のスポンサー企業でもあり世界的なeスポーツ大会を開催しているインテルの存在が鍵になると示唆。パリ五輪での正式採用に期待を寄せた。

さらに世界のトレンドに目を向け、eスポーツのトレーニング施設や専門教育に言及。eスポーツがリーダーシップやチームワーク、問題解決力、コミュニケーション能力を育むものとして、海外に対し遅れを取っている日本でも見習う必要があるとの考えを示した。

最後に松原氏はサードウェーブのこれまでのeスポーツに対する活動と、今後のビジョンについて解説。サードウェーブではeスポーツ大会「GALLERIA GAMEMASTER CUP」を主催し、優勝チームをJeSUを通してアジア大会に派遣している。また、プロeスポーツチーム「Rascal Jester」やLFS池袋の運営に加え、今後は「全国高校eスポーツ選手権」「浅井企画ゲーム部」などその活動の幅をさらに広げていく考えだ。榎本氏はeスポーツ事業に対し「企業や自治体とeスポーツ団体を地域コミュニティとして繋ぎたい。そのための知見はこれまでの事業で培ってきたので、それを活かして『eスポーツと言えばサードウェーブ』と思って欲しい」と意気込みを見せる。

MICE分野で初のフォト・動画コンテスト開催~JNTO

イメージ画像

日本政府観光局は、MICE 分野で初めてのフォト・動画コンテスト「第 1回MICE開催地・日本の魅力 フォト・動画コンテスト~New ideas start here~」を開催する。

コンテストはMICE開催地として日本の魅力を国内外のMICE関係者へアピールするために展開しているブランディングキャンペーン「Japan. Meetings & Events」と、日本で MICE を開催すると新しいアイディアや発想が生まれるという意味をこめたタグライン「New ideas start here」の浸透を図るキャンペーンの一環で実施する。

応募の対象は国内外のMICE主催者、参加者、開催地の自治体や施設、業界関係者等が自ら「Japan. Meetings & Events」や「New ideas start here」を表現する写真や動画を撮影した作品で、応募テーマはフォト部門は「知のネットワーク部門」「ユニークな文化部門」「プロフェッショナルなおもてなし部門」の3部門とMICE動画部門。

受賞作品は日本のMICEの魅力を最大限には発信するツールとしてJNTOがプロモーションに活用する。

応募期間は9月18日から2019年1月7日まで。最優秀賞・優秀賞受賞者は2019年2月28日開催のIME2019で表彰する予定。

公式ホームページ https://mice.jnto.go.jp/contest/

ミラノの国際靴見本市MICAMにJapanブースを初出展~JETRO

ジェトロは、9月16日から19日の4日間、イタリア・ミラノで開催される「MICAM」に、Japanブースを出展する。同展は国際靴見本市で、Japanブースは今回から、富裕層向け高価格帯の高級革靴を展示する「Hall 1(ラグジュアリー)」への出展となる。

イメージ画像

今回の9月展は、欧州で日本製高級革靴を効果的にアピールするための広報出展と位置づけ、「記念日に履きたいこだわりの靴」をコンセプトとし、インパクトのある空間演出を施したブースに6社が集結。

またインスタグラムアカウントを活用した情報発信や、ジェトロ海外事務所のネットワークによる有力小売店舗へのアプローチを行う。
次回2月展では、出展企業を10社程度まで増やしてJapanブースを組織する予定。

■展示会概要
展示会名:MICAM(http://www.themicam.com/micammain/doc.html?id=21308
会期:9月展 2018年9月16日~19日
2月展 2019年2月10日~13日
会場:Fiera Milano Rho(イタリア・ミラノ)
主催:ANCI SERVIZI SRL

そのほか、詳細はJETRO公式サイト(https://www.jetro.go.jp/news/releases/2018/466feb13c5e8c007.html)まで。

 

購読案内 通常号

ハノーバーメッセに来年も日本パビリオン~JMA/RRI

ドイツメッセは最新の産業技術・製品が一堂に会す世界最大級のBtoB専門展示会「ハノーバーメッセ」を2019年4月1日から5日にかけて、ドイツ・ハノーバー国際見本市会場で開催する。

インダストリー4.0を打ち出したドイツが誇る同展は、製造業のための最新の技術・ソリューションが一堂に会する場であり、世界中の製造業関係者が来場する。今年に引き続き、2019年も日本能率協会(JMA)ドイツメッセ日本代表部ならびにロボット革命イニシアティブ協議会(RRI)が共同で、日本政府が掲げるコネクティッド・インダストリーズとその関連技術、製品、ソリューション、最新事例を世界に発信する場として、ジャパンパビリオンを設置する。規模は100㎡を見込む。

Copyright:Deutsche Messe
Copyright:Deutsche Messe

(HANNOVER MESSE & CeMAT 2018
Research and Technology: Leading Trade Fair for Research, Development and Technology Transfer. Christian-Albrechts-Universität zu Kiel, Halle 2, Stand C07)

2018年には、パビリオンには6社が出展したが、好評を受けて2019年は10社を募集。パビリオンの設置場所は、ハノーバーメッセの人気エリア「デジタルファクトリー」を予定している。パビリオンの構築に当たり、支援サポーターも併せて募集する。ジャパンパビリオンの参加料金は60万円で、申込締切は11月30日。サポーター料金は18万円で、申込締切は2019年1月31日。

 

見本市展示会通信」785号より抜粋(2018年9月1日発行)

購読案内 通常号

今週の展示会スケジュール(9/10~9/17)

9/10~9/17 開催の展示会

■東京

9月10日(月)~12日(水)
東京ビッグサイト
第17回ダイエット&ビューティーフェア 2018
第4回アンチエイジング ジャパン 2018
第9回スパ&ウエルネス ジャパン 2018
http://www.dietandbeauty.jp/

9月11日(火)~14日(金)
東京ビッグサイト
国際物流総合展2018
http://www.logis-tech-tokyo.gr.jp/

9月12日(水)~14日(金)
東京ビッグサイト
第20回自動認識総合展
http://www.autoid-expo.com/tokyo/

9月16日(日)〜21日(金)
東京ビッグサイト
2018 IWA 世界水会議・展示会
http://www.iwa-jnc.jp/custom4.html


■千葉

9月12日(水)~14日(金)
幕張メッセ
メディカル ジャパン 2018 東京(第1回 医療と介護の総合展[東京])
・第1回 医療機器・設備 EXPO[東京] ・第1回 病院運営支援 EXPO[東京] ・第1回 医療IT EXPO[東京] ・第1回 介護&看護 EXPO[東京] ・第1回 地域包括ケア EXPO[東京] http://www.medicaltokyo.jp/

■大阪

9月12日(水)~14日(金)
インテックス大阪
2018 浙江省輸出商品(大阪)交易会
https://zhejiangfair-osaka.com/

9月15日(土)〜17日(月)
インテックス大阪
Pet博 2018 in 大阪
http://pethaku.com/osaka/

ユニークベニュー支援地域を決定~観光庁

観光庁は平成30年度「ユニークベニュー利用促進に向けた地域連携モデル構築事業」を実施する地域を決定した。

採択された地域は、泉佐野市生活産業部(大阪府)、群馬県産業経済部、広島市経済観光局(広島県)の3地域で、観光庁は800万円(税込)を上限とし、支援を行う。

同事業はMICEの誘致・開催にあたり地域の司令塔となるコンベンションビューローと関係者間のネットワークを深めることで自律的かつ継続的なユニークベニュー開発を促し、ユニークベニューの質の向上を図ることを目的としたもの。ユニークベニューに国内専門家を派遣し、採択地域の活動に対し「地域連携のモデル性」の評価を行うほか、事業を通じて得られたノウハウを他地域にも情報共有し、全国的なユニークベニュー利用促進の機運を醸成することを目指す。

 

見本市展示会通信」785号より抜粋(2018年9月1日発行)

購読案内 通常号

オープンソリューションフォーラムの会場規模が1.5倍に~JASIS2018

日本分析機器工業会と日本科学機器協会が主催するアジア最大級の分析機器・科学機器展示会「JASIS2018」が5日、幕張メッセで幕を開けた。

日本分析機器工業会の栗原権右衛門会長は「7回目となる今回は出展者数494社、出展小間数1,462小間と過去最大だった昨年とほぼ同規模での開催となった。世界の状況を見てみるとIoTやビッグデータ、量子コンピューターなど技術革新が進んでいる。さまざまな分野のイノベーション、変化していくビジネスモデルに機敏かつ柔軟に対応し、ソリューションを積極的に提供したい」として、会員企業の声にこたえていく姿勢を見せた。

日本科学機器協会の矢沢英人会長は講演会・セミナーの一部(約50タイトル)を視聴できる専用ウェブサイトJASIS WebExpoに言及し「時期や場所問わないため、大きな可能性を秘めている。会員各社にも積極的に活用してもらい、地方ユーザーへの周知に努め、リアル展示会との相乗効果を図りたい」と意向を示した。また、来年2月9日にグランキューブ大阪で初開催となる「JASIS関西2019」に対しては「傘下組織である大阪科学機器協会では、積極的に盛り上げる機運を見せている」として期待感を露わにした。

今回JASISでは“未来発見。Discover the Future.”をキャッチフレーズに、特別企画ライフサイエンスイノベーションゾーンや米・PITTCON/ETCとの合同セッションを展開。特別企画オープンソリューションフォーラムは会場規模を1.5倍に拡大し、新技術説明会では昨年を上回る352件のテーマが発表された。

19年のJASISは9月4日から6日までの3日間、幕張メッセで開催する。20年は幕張メッセが五輪・パラリンピックで使用されることから会期をずらし、11月11日から13日に開催することが決定している。

世界220のブランド集結~センターステージ

香港貿易発展局は9月5日から8日にかけて、香港コンベンション&エキシビションセンターで国際ファッションイベント「センターステージ」を開催中。3回目となる今回は、世界22カ国・地域から約220ブランドが参加。日本からも8ブランドが出展する。

今回はイベント全体の基調テーマを〝トゥモロー・ラボ〞に据え、強い象徴性を持った「アイコニック」、五感を魅了する「アルア」、国際人向けの「メトロ」といった3ゾーンを設置。会期中には40近くのランウェイ・ショーやパレード、業界セミナーなどが開かれる。

香港貿易発展局でマーケティング・マネージャーを務める引地洋介氏は「中国のショッピングセンターを見てみると、デベロッパーは特に香港の出身が多い。香港への出展は中国やアセアンへのアピールにもつながる」として、センターステージの有用性をアピールした。

そのほか詳細はWEBサイトまで。(https://centrestage.com.hk/en/index.php

 

見本市展示会通信」785号より抜粋(2018年9月1日発行)

購読案内 通常号

 

内覧会で最新LEDパネルなどを提案
~クラウドポイント

空間プロデュースやLEDディスプレイ、デジタルサイネージの提供などを手掛けるクラウドポイントは、8月24日に同社ショールームで内覧会「“集客力を上げる”LEDビジョン見学デー!」を開催した。

DSC_0019

今回はロケーション(Location) × 製品(Device)を展示コンセプトとし、過去最高の全10種類のLED関連機器など、多種多様なデジタル機器・最新カメラデバイスを紹介。

■「Viviny(ヴィヴィニー)」
屋外型電子看板として、防水防塵筐体にファンとヒーターを搭載することで全天候・通年対応を実現。店舗の案内と共にレストランの空席状況を確認できるコンテンツと併せて展示を行った。

DSC_0002

■「ベガスビジョン Mシリーズ」
メッシュ状で透過性があるLEDビジョン。外からの日差しを遮りにくいため、ショーウィンドウなど屋外に面したガラス面に設置しても、室内の明るさを損なわない点が特徴となっている。また、映像と掛け合わせた演出も可能。

■マルチ画面運用システム「CloudExa(クラウドエクサ)」
ディスプレイを複数並べて1つの大きな映像を上映することができる。クラウド型映像配信システム“クラウドエクサ”の同期放映機能を用い、個々のディスプレイを連動させる。
内覧会では、国内各社メーカーのディスプレイを展示。メーカーフリーという強みを活かし、顧客ニーズに合わせた商材の提案できることをPRした。

DSC_0044

ほかにも、上記商材と合わせて使えるフィルム商材やグラフィックなどの事例を紹介。
当日は多くの来場者が訪れ、豊富な映像・空間ソリューションに関心を寄せた。

 

購読案内 通常号

2年に一度の包装関連展示会が開催
~TOKYO PACK 2018(2018東京国際包装展)

日本包装技術協会は、10月2日から5日の4日間「TOKYO PACK 2018(2018東京国際包装展)」を東京ビッグサイトで開催する。

“考えよう 地球をまもるパッケージ”をテーマに、さまざまな業界で利用される包装資材・容器、包装機械など、調達から生産、物流、流通、販売、消費、廃棄・リサイクルに至るまでのあらゆる分野の最新情報が一堂に集まる国内最大の国際総合包装展となっている。

3.ポスターデータカラー集中企画展示では、「2030年の包装未来予測プロジェクト」と題し、日本包装専士会と協力し、2030年をターゲットに未来の包装のありたい姿について解析、未来を予測した内容を紹介する。
また、パッケージデザインパビリオンでは、「デザイナーと企業との出会いの場」をテーマに、付加価値のある新しいパッケージデザインの発見、販売力向上のためのヒントを提供する。

基調講演には、IKEA of Sweden AB – inter IKEA Group・パッケージ部マネージャー代理のアラン・ディックナー氏、オランダ包装協会(NVC)・会長/欧州包装研究所(EPIC) 事務局長/世界包装機構(WPO)・理事のマイケル・ニューエスティーグ氏、BRICs経済研究所・代表の門倉貴史氏が登壇。

そのほか、詳細はWEBサイトまで。(http://www.tokyo-pack.jp/

 

購読案内 通常号