ホーム ブログ ページ 342

【あの会社を訪ねる】日本一を掴むサービスとは<後編> ~エクセリ~

調査4.プロとしての取組み


identity以前、クライアントの発注ミスがイベントの前日に発覚し、明日までに対応してもらえないかと電話が掛かってきたことがあった。「エクセリ」のモットーは“CS(Customer Satisfaction) before Profit”(クライアントが満足することが優先で、利益はその後)で、まずは目の前で起きている事象をどう乗り切るかを考え、実行に移した。必要な製品を用意して、時間に間に合うように、自分たちで新幹線や飛行機を使い確実に届けたため、イベントに支障を出さず、成功に繋げることができた。
これがどれだけクライアントの助けになったか計り知れないだろう。

 

最後に吉田統一・代表取締役社長より一言。

DSC03789
吉田統一・代表取締役社長
無線機、インカムを使い、お客様が手掛けるMICE事業の円滑な運営に貢献することが弊社の使命であると考えております。どうやったら”お客様満足”を実現できるかを常に考え、社員には常日頃より「お客様からの“ありがとう”を集めるとそれが半年後、一年後の売上に繋がる。だからお客様から“ありがとう”と言っていただけることを行動基準にしよう」と伝え、共有しております。国内だけでなく海外用の無線ガイドシステムや無線機・インカムのレンタル・販売すること、365日深夜まで対応すること、そして最新機種を万全なメンテナンス状態でレンタルすること、全てお客様のご要望から打ち出したサービスです。どんなことでもお気軽にご相談ください。ありがとうございます。

 

0455_original
エクセリに務める社員

 

(株)エクセリについて
無線機・トランシーバー・インカムのレンタル・販売・修理、中古製品の買取り・販売や、海外用無線機・WiFiルーターのレンタルなど、無線ガイドシステムに関する幅広い事業を手掛ける。ホームページでは、社員や社長が日々感じたことを掲載している“社長BLOG”や“社員BLOG”など、ユニークな取組みを実施。企業の掲げるミッションは、「100年企業を作ること」で、時代に合わせて進化していく想いを込めて、平成20年にエクセリに社名変更した。
連絡先⇒tel.0120-880-200
yblogsblog

bnner_kow
購入に関するホームページ
rectangle
レンタルに関するホームページ

 

⇐モノ・ヒューマン・グローバルな取組みについては此方ページ1

【あの会社を訪ねる】 日本一を掴むサービスとは<前編> ~エクセリ~


1894年、イタリアのマルコーニ氏が開発したことから始まった無線通信。
タイタニック号の遭難とその救援では、無線機器が重要な役割を果たしたこ
とは有名な話であり、無線通信が普及するきっかけになったとも言われる。
これから紹介する「エクセリ」は、無線ガイドシステムを取り扱う企業の1つであり、その稼働率は100%近くを誇り、日本一
と呼べる域に達している。
稼働率が高い理由はリピーターが多いためだが、なぜリピーターが増えたのか、その裏側に迫った。

 

調査1.モノへの取組み


typesmenu
多種多様な機種が揃う

現在、販売・レンタルにおける保有台数は1万台以上。新製品・新機種が出る度に取り揃え、1機種につき1,000台以上を保有しており、多種多様な機種をここまで揃えている企業は限られるだろう。そのため、規模も小規模から大規模まで、シーンも国際会議やイベントなど、広く対応できる。
また、商品受け渡しの際は、メンテナンス・消毒・動作のトリプルチェックを行なってから発送しており、常に最良状態で提供している。
そのため、クライアントは安心して使用できる仕組みだ。

 

調査2.ヒューマンへの取組み


482544
土日祝日を問わず、365日深夜でも電話対応

土日祝日を問わず、365日深夜でも電話対応できるよう休日当番制や転送サービスを使い、日頃からクライアントの不安を取り除く配慮をしている。
フリーダイヤルで相談することができ、基本的に電話対応は経験や知識を豊富に持つ社員。電話内容は、アバウトな問合せや場所に適した機種の相談、機械の使い方など、さまざま。事実、電話だけで解決できることもあった。
クライアントにとっては休日や深夜に対応してくれる企業として貴重な存在だ。

 

調査3.国境を越えた取組み


title_outrental_top
グローバルな品揃え

世界共通で扱える周波数はごく僅かしかなく、基本的に海外で無線ガイドシステムを使用する時は、その国に合う周波数を持ち、認証されている型式を用いなければならないが、「エクセリ」ではそんな心配は無用だ。
国毎に使える機種はどれか、適した機種はどれかなど、20年以上培ってきたノウハウや人脈を活かして国、地域毎に機器を取り揃え、アメリカ、中国、ヨーロッパ諸国など、ほぼ全世界への持ち出しができる。実際、ASEAN関連の国際会議に用いられたこともあり、グローバルに使用できることは、とても心強い。

次のページへ⇒最も重要な”プロとしての取組み”とは

あらゆるジャンルの発想が集まるDIYイベント ~世界150か所以上で開催。8月は東京で~

MF16-Tokyo_Badge「Maker Faire Tokyo 2016」が8月6日・7日の2日間、東京ビッグサイトで開催される。
これは、ロボット、デジタルファブリケーション(3Dプリンター、レーザーカッターなど)、クラフト、アート・デザイン、VR、宇宙・航空・ドローン、バイオ・農業など多種多彩なジャンルにおいて、ユニークな発想でモノを作り出す「Maker」(作り手)たちが集い、自作の展示やデモンストレーション、ワークショップなどが行なわれるDIYイベント。

_D1T1522
2015年の様子

このイベントは、アメリカのテクノロジー系DIY工作専門雑誌「Make」から誕生し、今ではデトロイト、カンサスシティ、ニューカッスル(イギリス)、ローマ、パリ、深セン、東京など、世界150か所以上で実施されている。

今年の出展者は380 組を予定で、KDDI、ソニー、ヤフー、ヤマハなど、企業出展もある。2015年の実績は出展者350組で、来場者は14,500人だった。
そのほか、詳細はWEBサイトまで。

 

_D1T0204
2015年の様子


イベント:Maker Faire Tokyo 2016
日時:
2016年8月6日(土)12:00〜19:00(予定)
2016年8月7日(日)10:00〜18:00(予定)
会場:東京ビッグサイト

≪募集情報≫川崎からはじまるグリーンイノベーション ~環境ビジネスの展示会~

0002
「川崎国際環境技術展2017」が2017年2月16日・17日の2日間、川崎市とどろきアリーナ(神奈川県)で開催される。
これは、国内外の環境問題に即応する環境技術から最先端の環境技術まで、幅広い分野の技術を川崎の地から国内外へ発信し、さらに国際的なビジネスマッチングの場を提供する展示会。今回のコンセプトは“川崎からはじまるグリーンイノベーション 一歩先へ、もっと先へ”で、テーマは“資源・エネルギーの未来を拓く環境ビジネス”。

top_main03
現在、出展者を募集中で、申込締切りは10月19日まで。
今回から出展者に対して、中小機構が運営するビジネスマッチングサイト「J-GoodTech」への登録と、出展者同士の名刺交換会が設けられる。
また2016年の実績は、来場者数が約15,000人、海外来場者数が35か国から約250人、出展者数が148団体215ブース、ビジネスマッチング件数は約430件。
出展申込みについてはWEBサイトまで。

出展者募集期間:2016年7月27日(水)~10月19日(水)まで
出展ブース:約240ブース
出展対象者:大気・土壌・水環境ビジネス、水素エネルギー、エコプロダクツ、廃棄物・リサイクルビジネス、地域環境への貢献、環境ソリューション、再生可能エネルギー、まちづくり・スマートシティなど

展示会:川崎国際環境技術展2017
会期:2017年2月16日(木)・17日(金)
時間:午前10時~午後5時
会場:川崎市とどろきアリーナ(神奈川県川崎市中原区等々力1-3)
※開催期間中は武蔵小杉駅北口から無料シャトルバスを運行予定

≪募集情報≫スポーツ振興のため関連企業の出展者募集中 ~オリンピック・パラリンピック準備局~

main_pic_01_close
「スポーツ産業見本市」が10月31日から11月2日の3日間、東京ビッグサイトで開催される。
これは、首都圏に事業所を有す中小企業・団体の製品や技術が一堂に会す「産業交流展2016」内に設置され、オリンピック・パラリンピック準備局が2020年に向けスポーツ関連分野の技術開発や製品の普及、スポーツ活動を促進するために実施するもの。
スポーツ産業の先進的な技術や製品を紹介することで、スポーツ産業の裾野を広げ、消費者のニーズを喚起するとともに、ネットワーク構築の場としての創出を目指す。
現在、出展企業を募集しており、申込締切りは8月10日まで。
対象企業は、スポーツに関連する事業を実施している企業、ウエアラブル端末などスポーツに関するICT関連の企業、高機能ウエア・繊維など関連の企業、スポーツに関連するファッション・メイク関連の企業、障害者スポーツ用具関連(義足・車いすなど)の企業など。
詳細はWEBサイトまで。

名称:スポーツ産業見本市
会期:平成28年10月31日(月)~11月2日(水)
会場:東京ビッグサイト「産業交流展2016」内

出展募集期間:2016年6月29日(水)~8月10日(水)
出展募集数:40社程度

ビットコイン、ネットバンキングなどフィンテックについて考える2日間
~日本経済新聞社と金融庁が実施~

logo日本経済新聞社と金融庁は、「FinSum:フィンテック・サミット」を9月20日・21日の2日間、丸ビルホール(東京・丸の内)などで開催する。
これは、ITと金融業を繋ぐ新しい金融サービスであるフィンテック(Fintech)をテーマにした国際イベント。国内外の金融当局や金融機関、ベンチャーキャピタルなどの専門家が集い、フィンテックに関する議論を行なう。
フィンテックは、改正銀行法や改正資金決済法の成立で普及が促され、メガバンク以外にも、地方銀行や保険会社などが取組みを進めている。同イベントでは、フィンテックの理解を深め、新たなイノベーションの場が提供される。
会場では、一般参加が可能な、フィンテックを楽しく学べる体験型展示スペースとして“フィンテック・アイランド”が設置。“ためる”“増やす”“支払う”など、テーマ毎にスタートアップ企業が出展し、来場者は仮想通貨や家計簿アプリなどを疑似体験することができる。
また、スタートアップ企業がビジネスプランをプレゼンテーションする「ピッチ・ラン」や、学生らが経営課題を考えるプログラム「アイデア・キャンプ」、専門家らが講義する「ワークショップ」など、新しい知見や人脈が得られる多種多彩なプログラムを用意している。
そのほか、詳細はWEBサイトまで。


イベント:「FinSum:フィンテック・サミット」
開催日:2016年9月20日(火)・21日(水)
会場:丸ビルホール(東京・丸の内)ほか
公式ホームページ⇒http://finsum.jp/

イベントステージやリアル店舗企画がさらに充実  P&B Japan2016


ベーカリー・洋菓子に関する素材・設備機器・資材が一堂に集まる専門展「パティスリー&ブーランジェリージャパン2016」が、8月1日から3日までの3日間、東京ビッグサイトで開催する。

今年より6月開催からベーカリー・洋菓子業界の閑散期である8月に変更し、リテール店の休業日に合わせ、月、火、水曜日に開催。ベーカリー・洋菓子店のほか、製菓・製パンメーカー、カフェ、ホテル、レストラン、結婚式場、テーマパークなど業界関係者が一堂に集結する。

来場者ニーズに応えるべく、今年はイベントステージが充実。1日には、昨年9月ドイツで開催されたiba cupで優勝した日本チームが、大会で制作したパンを再現。2日には日本初となる電気釜を使ったコンテスト「ナポリピッツァコンテスト」が、3日にはフランスの洋菓子世界大会銀メダリストによる実演が行なわれる。

また、昨年人気を博したリアル店舗企画「デイジイワールド」が、今年はさらに他店のシェフ(2日ツオップ・伊原靖友シェフ、3日ボンヴィボン・児玉圭介シェフ)も参加して開催する。人材不足や労働環境の改善に取り組み成果を上げている埼玉の人気ベーカリー「デイジイ」(倉田博和シェフ)が、展示会場内で店舗を再現したもので、製造の現場から販売のオペレーションまで間近で見ることができる。実演・販売を通じて、リテールが抱える課題解決に繋がるヒントを紹介する。

そのほか、フランスで行なわれる世界大会「モンディアル・デュ・パン」に向けた日本チームの代表最終選考や、最新の話題をテーマにした、さまざまセミナーが開催される。

 

展示会:パティスリー&ブーランジェリージャパンワールド 2016
会期:2016年8月1日(月)~3日(水)
会場:東京ビッグサイト

【出展者に聞く!】自販機が本格的なデジタルサイネージシステムに
~日本マシンサービス~

DSC01871店舗・オフィス向け屋内自動販売機サービスを提供している日本マシンサービスは、6月8日から10日まで幕張メッセで行なわれた「デジタルサイネージ ジャパン2016」に出展し、ディスプレイ搭載自販機の「デジタルサイネージ自販機」を展示した。

同製品は、オフィスビルや商業施設などに設置してある自販機にデジタルサイネージシステムを搭載することで、宣伝広告や社内掲示板など、社内外向けの広告広報活動が自由にできるというもの。

また、緊急地震速報連動型放送自動切替システムに対応しているため、災害時のインフォメーションとしても利用可能。設置方法は、自販機本体には手を加えず、自販機上部にディスプレイを搭載するだけなので、既設販売機にも設置できる。

qq
自販機イメージ図

同社の片桐茂夫代表取締役は「このサービスは、休憩所など飲料を飲みながら一休みできる場所を、コミュニケーションの場としてもらいたいという思いから始めました。今回出展した理由は、私たちのサービスをデジタルサイネージのプロの方たちが集まる展示会に出展して、プロの目からどう評価されるかを知りたかったからです」と語った。

現在、飲料の自販機は国内だけでも220万台ほどあり、そのほとんどが何も無い普通の自販機だという。同社のブースでは、まだ手をつけていない新しい市場ということもあり、新たな市場開拓や新しい媒体を求める来場者が多く集まり好評を得ていた。

同氏は、今回の出展を通して「自販機の良さが、さまざまなところで再発見されていることを実感した。今後も、飲料を売るだけの自販機ではなく、売り上げを上げるため、集客のため、犯罪を抑止するためなど、経営者がやりたいことや困っていることを改善できるサービスを提供していきたい」と話した。

製品についての詳細はホームページまで。


<展示会データ>
展示会:デジタルサイネージジャパン2016
会期:6月8日~10日
会場:幕張メッセ

ブックフェアでダミーブックアワードを初実施 ~THE TOKYO ART BOOK FAIR~

book
イメージ画像

THE TOKYO ART BOOK FAIR」が、9月16日から19日の4日間、京都造形芸術大学・東北芸術工科大学 外苑キャンパス(北青山)で開催される。
これは、毎年実施されるアートに特化したブックフェア。国内外から、個性豊かなアートブック、カタログ、ZINE・リトルプレスの出版社やアーティストなど、約300組が一堂に会す。8回目を迎える今年は、これまで3日間だった会期を1日増やした。
今回から新たな試みとして、ダミーブックアワード「Steidl Japanese Photobook Award 2016」を設立。ダミーブックとは、出版物の完成形をイメージするために、編集・デザイン・製本した模型のこと。日本を拠点に活動する写真家、写真をメディアとして用いるアーティストであれば誰でも参加することができ、グランプリ作品はドイツのSteidl社から出版される。
また、ひとつの国の出版文化に焦点を当てる“ゲストカントリー”では、ブラジルのアートブックフェア「Faira Plana」のオーガナイザーや出版社、アーティストを招き、ブラジルの出版文化に触れることができる。
そのほか、アートブックにまつわる展示やイベントなど、多種多彩な企画を用意。
詳細はWEBサイトまで。

イベント:THE TOKYO ART BOOK FAIR 2016
会期:2016年 9月16日(金)~19日(月・祝)
会場:京都造形芸術大学・東北芸術工科大学 外苑キャンパス
(東京都港区北青山1-7-15)

リオのオリンピック・パラリンピック競技を生中継 ~東京2020ライブサイト in 2016~

「東京2020ライブサイト in 2016-リオから東京へ-」を、リオデジャネイロオリンピック・パラリンピック競技大会期間中(オリンピックは8月5日から21日、パラリンピックは9月7日から9月18日)、東京会場と東北会場で実施される。

Vector Open Stock
@Vector Open Stock

これは、競技会場外で、競技の生中継や、ステージイベント、競技体験などを楽しむことが出来る公式事業イベント。東京2020大会と同様の形式で行なう公式事業としては初めてのものとなる。

会場では、大型ビジョンによる開閉会式及び競技映像の放映、ステージでのトークショーや音楽ライブ、オリンピック・パラリンピック競技の体験エリア、アスリートのパフォーマンスが行なわれる。
また、東京2020大会に関しての情報展示や大会公式グッズの販売、高解像度の映像で紹介する映像体感型コンテンツ(上野会場のみ)、東京2020パートナーによるブース出展などを実施する。

東京会場は、上野恩賜公園と国営昭和記念公園。東北会場は、もりおか歴史文化館(岩手県)、ふれあいランド岩手(岩手県)、勾当台公園(宮城県)、あづま総合体育館(福島県)の6会場を予定している。
実施される日時は会場で異なるため、詳細はWEBサイトまで。

開催期間
オリンピック競技大会:8月5日(金)~21日(日)
パラリンピック競技大会:9月7日(水)~9月18日(日)