ホーム ブログ ページ 345

ライブ&イベント産業展のお薦めポイント~リードエグジビションジャパン~

LIVE16_logo2half
ライブ・エンターテイメントやイベントの産業展「第3回ライブ&イベント産業展」が7月6日から8日までの3日間、幕張メッセで開催される。
520社が出展し、25,000人の来場者が見込まれている今回、セミナーの内容がより充実するとともに企画イベントも増加し、ライブやイベント関係者からの注目が集まっている。
そこで、お薦めポイントをリードエグジビションジャパンの岡部憲士氏に聞いた。

1.2016年の見所について

DSC_0101
リードエグジビションジャパン㈱ 取締役 岡部 憲士 氏

出展企業数が増加したため、来場者の利便性を考えて見やすいように従来のゾーンを区分けし直し、さらに6つのゾーンを追加しました。
新たなゾーン展開で注目するポイントを挙げると、「セキュリティ・安全対策」ゾーンでは主催者にとって安全にイベントを開催するためのツールやサービスが一堂に集まります。また、イベントを開催するために集客をしなければ盛り上がりませんから、どのようにして集客するかということを支援する「集客プロモーション支援ゾーン」。さらに電子チケットなどの最新チケッティングサービスが集まる「チケッティング・決済サービス」や、様々なものが必要になるイベント運営で欠かすことができないサービスが会する「イベント運営本部支援ゾーン」。また、子供向けのみならず大人向けも充実した「アトラクション・遊具ゾーン」に加え、「空間デザイン・装飾ゾーン」ではディスプレイ・装飾の新たな手法や演出の提案に出会えるかと思います。
ネットサーフィンしながら欲しいサービスを探し出すことはたいへんな労力と時間を必要しますから、あらゆるものが一堂に集まり、見て回ることのできる同展をぜひ活用していただいた方が便利です。

sub2
2015年の様子

2.主催者コーナーや関連セミナーの状況

今年のラインナップは力を入れただけあって、聴講希望者の方々からの反応がすごく良いです。6月3日現在で、昨年同日比すでに8倍の申込者数となっており、反響は大きいかと自負しています。

<セミナー>

基調講演の一部をご紹介すると、日産自動車の星野朝子氏が「技術の日産が人生を面白くする―やっちゃえNISSAN」をテーマに講演し、イベントを上手に使いながらプロモーションするノウハウをお話いただく予定です。また、コンサート業界の第一人者であるACPC会長・中西健夫氏や、コンサート演出の最新の見せ方をエイベックス・ライヴ・クリエイティブの石川淳氏とショーデザインの井實博昭氏による対談で語り合うなど、役立つ講演・セミナーが目白押しです。
違う視点では、文化庁長官官房の富田大志氏が「オリンピックまでに、史上最大20万件のイベントを!」というテーマで実例を兼ねたトレンドをお話ししていただきますが、最近は地方創生イベントを自治体で手掛けようとしている方々が増えているせいか、自治体の来場登録がすごく伸びています。

<新企画>

きゃりーぱみゅぱみゅさんの事務所として知られるアソビシステムと出展社による「スペシャル融合ステージ」では、出展している最新の機材・機器を使ってアソビシステムがプロデュースし、これまでなかった最新のステージを体感できるイベントを行ないます。
また、もっと若い人達にもこの業界に入ってほしいですし、ますます盛んになるこの業界を知ってほしいことから、「学生・若手向けライブ業界 若手座談会」を行ない、プロモーター、照明、音響、ステージといったそれぞれの現場で活躍する若手社員の方々にご登壇いただきます。若手社員の苦労話や仕事観が垣間見える機会はそうないかと思いますので、MICEや展示会、音楽ライブ・イベント産業に関わる若手の方々にも会場に足を運んでいただきたいです。

3.大規模出展と初出展

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
2015年の様子

例年通り有力な企業が多いのですが、映像機器関連ではエルテック、シネフォーカス、映像センターが従来通り大規模で出展します。また、パナソニックが初出展し、最新製品を出展すると聞いています。また、プレハブ大手の三協フロンティアも初出展です。
面白い出展社としては、最新テクノロジーを使った演出が有名なチームラボが出展しますが、今回は子供が紙に描いたものをスキャンすると画面上に街や水族館が現れるような、最新のイベント演出を体感できます。

また、会場不足の問題はライブ業界もイベント業界も共通の悩みですが、初出展の滋賀県・奥伊吹観光は、東京ドーム13個分の広さのあるスキー場を夏の期間、公園として利用しませんかというPRが目的です。夏のスキー場は最高の公園になりますので、フェスの会場として利用できることで知られていますが、商談がまとまれば新しいフェスが誕生するかもしれません。会場では、みやこめっせ(京都)や赤レンガ倉庫(横浜)などが初出展します。
このように大規模出展社も初出展社もバリエーションが広がっているため、今後、いろいろな可能性がさらに広がると期待しています。

展示会:第3回 ライブ&イベント産業展
会期:2016年7月6日(水)~8日(金)
時間:午前10時~午後6時(最終日のみ午後5時)
会場:幕張メッセ

→この記事は「見本市展示会通信」第733号 2016年7月1日発刊 より一部抜粋

2015年イベント市場規模推計を発表 ~日本イベント産業振興協会~

2016年(平成28年)版はこちら

 2014年(平成26年)版はこちら

 2013年(平成25年)版はこちら

日本イベント産業振興協会(JACE)は、2015年1月~12月のイベント市場規模推計が、前年比110.1%となる14兆6353億円となったことを発表した。フェスティバル系イベントの伸びが大きく、全体を引き上げる結果となった。

JACEは、日本のイベント市場規模を把握するためのイベント来場者消費額をベースに定期的な調査を実施し、その調査に基づく市場規模推計を2013年より「イベント市場規模推計報告書」として発刊している。

この報告書によると、イベント市場規模は、イベントの出発前の支出、交通費、宿泊費、イベント会場外での支出、イベント後の支出など、イベントに対するさまざま支出を合わせて推計したもので、カテゴリー別では
・博覧会135億円
・会議イベント2兆389億円
・見本市・展示会1兆786億円
・文化イベント1兆7242億円
・スポーツイベント2兆2187億円
・フェスティバル3兆242億円
・販促イベント9969億円
・興行イベント3兆5402億円
イベント会場内における支出のみを利用して推計したイベント市場規模(会場内)は3兆987億円となった。
この「イベント市場規模推計報告書」のベースとなる詳細な「イベント来場者の消費額と意識に関する調査報告書」も昨年に引き続き発刊する。2つの報告書は7月1日より協会WEBページ(http://www.jace.or.jp/)から購入が可能。

 

⇒2014年についてはこちら

インディーゲームの展示会 ~伝統文化が根付く京都の施設 みやこめっせで開催~

インディーゲームの祭典「BitSummit 4th(フォース)」が7月9日~10日の2日間、みやこめっせ(京都市勧業館)で開催される。
logo-smooth
これは、国内外の個人や小規模チームが開発するインディーゲームが集う祭典。

コンセプトは“国内の意欲的なオリジナルコンテンツを、ワールドワイドに発信する”で、2013年からスタートして今年で4回目となる。昨年は約5,000人の来場者、80作を超えるタイトルが国内外より集結した。
会場では、ゲームの体験のほか、注目のクリエイターの登壇が行なわれる。今年は“ファイナルファンタジー”の坂口博信氏、“シルバー事件”“killer7”の須田剛一氏らのほか、国内外から多種多様なクリエイターが登壇予定。同イベントならではのトークセッションが企画されている。
そのほか、詳細はWEBサイトまで。

名称:BitSummit 4th(フォース)
日程:2016 年 7 月 9 日(土)・10 日(日)
時間:午前10時~午後5時
会場:みやこめっせ(京都市勧業館)
入場料:一般 2,000 円 中高大学生 1,000 円 小学生以下無料(2 日間有効)

「全国会場Navi 2017年版」発刊しました

プランニングや運営する際の会場探しに適した本「全国会場Navi 2017年版」を発刊しました。

会場Navi2017
全国の展示会場一覧のリストを収録し、主要会場は天井高・床荷重・利用料金・駐車場など概要を紹介しています。
会議施設やドームなども網羅。
今年からWEB連動もしております。
地域・面積・利用料金の条件による検索が可能で、平面図収録分は好みのサイズでプリントアウト可能です。

お申し込みはこちらから!

≪募集情報≫オーガニックに関するビジネスソリューションのイベント ~消費者に向けて実施~

「オーガニックライフスタイルEXPO」が11月18日と19日の2日間、東京国際フォーラムで初開催する。
これは、自然栽培農産物や生活雑貨など幅広い分野におけるオーガニックライフスタイルに関するソリューションが一堂に集うイベント。

bannerコンセプトは“オーガニックを通じた豊かなライフスタイルの普及啓蒙”で、オーガニックビジネスの需要喚起のため、イベントを通して“オーガニックの正しい知識教育の場”、“業界関係者ならびに一般消費者と出展者とのコミュニケーションの場”、“オーガニックライフスタイルに関係するビジネスソリューションの場”を提供する。

今回のイベントでは、オーガニックやエシカルを学びファッショナブルに楽しみたい、子供たちのためにオーガニック食材を取り入れたい、という多くの消費者に広く波及することを目指して実施。

近年、生産・流通事業者のオーガニックに対する関心は急速に高まってきている。2020年の東京オリンピックの食品調達基準にはオーガニックが採用される可能性が高いためか、大手流通やメーカーなどの関心も大きい。

会場では、有機農業の要である“種”と、これからの畜産である“アニマルウェルフェア”に焦点を当てたテーマーゾーンやエシカル・オーガニックコスメゾーンが設けられる。

現在、出展者を募集中で、申込締切りは7月15日(金)。会場販売ができるため、出展者にとっては商品やサービスの紹介とともに消費者の反応が直接確かめられる場となる。

そのほか、詳細はWEBサイトまで。

 

【展示会概要】
名称:第1回Organic Forum Japan~オーガニックラフスタイルEXPO
会期:2016年11月18日(金)~19日(土)
時間:午前10時~午後5時
会場:東京国際フォーラム
入場料:1,000円(事前登録者・招待状持参者は無料)
同時開催:生産者マルシェ、キッズアートコンテンテスト、シンポジウム・各種セミナーワークショップほか
公式URL:http://ofj.or.jp

壱岐市とJTB九州が離島でウルトラマラソン ~地域・スポーツツーリズム活性化を目的に実施~

壱岐市と(株)JTB九州は、「壱岐ウルトラマラソン」を10月2日、長崎県壱岐市で開催する。

これは、“日本遺産”認定第1号を記念して実施される壱岐島内を走るマラソンイベントで、長崎県では初の試み。これを契機に、壱岐市とJTB九州は、地域活性化とスポーツ振興の事業促進における連携協定を締結した。この協定を通して、壱岐のスポーツツーリズム活性化、壱岐市外からの誘客やそれに伴う関連産業の活性化を目指す。

marason0003
イベント名で使われているウルトラマラソンとは、フルマラソン42.195kmを超える距離を走るマラソンのことで、今回は壱岐の島を1周する100kmのコースと、半周する50kmのコースを用意。参加者は時間を掛けローペースで走ることで、壱岐市の文化、自然、観光名所やオーシャンビューを楽しみ、壱岐市ならではの魅力を堪能することができる。

また、離島という立地のため滞在時間が長くなる可能性があり、観光振興・地域振興による経済効果が期待されている。

公式サイトでは壱岐市までのアクセス方法や、宿泊施設の問合せ先も用意。

その他、詳細はWEBサイトまで。

イベント:壱岐ウルトラマラソン
会期:2016年10月2日(日)

OTOTENの先駆けイベント ~オーディオ・ビジュアル関連~

「JAS・音のサロン&カンファレンス」が10月29日から30日の2日間、富士ソフト アキバプラザ(秋葉原)で開催される。
これは、レコード試聴会やスピーカー比較試聴を堪能できる“音のサロン”と、音響などに関する最新技術のセミナーなど技術的視点でみる “カンファレンス”が行なわれるイベント。

おと2同イベントは、毎年開催されているオーディオ・ビジュアル関連の総合展示会「OTOTEN」(旧オーディオ・ホームシアター展)の先駆けで実施。「OTOTEN」が“春の戦略的イベント”として、新たな顧客開発とオーディオの春市場創造を掲げており、「JAS・音のサロン&カンファレンス」は“秋のチャレンジ的イベント”として、オーディオ市場の開発と深耕を目的に行なわれる。
会場では、“朗読と音楽のコラボレーション”や、“女性(学生)向け音楽ジャンル別コンポの魅力”、“ミュージックバード公開収録”など、多種多彩な企画が用意されている。
そのほか、詳細はWEBサイトまで。

 

展示会:JAS・音のサロン&カンファレンス
会期:2016年10月29日(土)~30日(日)
会場:富士ソフト アキバプラザ

展示会:OTOTEN
会期:2017年5月13日(土)~14日(日)
会場:東京国際フォーラム

新たなMICE支援制度 ~京都府とKCB~

京都府と京都文化交流コンベンションビューロー(KCB)は6月27日から、京都府域(京都市内を除く)で開催されるMICEを対象に、新たな支援制度を開始する。
支援区分は「コンベンション開催支援」「分科会開催支援」「エクスカーション支援」の3つで、助成金額は申請内容により異なる。申請はKCB MICE課で受付中。
これまでも京都市内にMICE支援を行なってきたが、新たな支援制度によって、府全域へのMICE誘致や開催などの促進をめざす。
 その他、詳細は下記まで。

京都文化交流コンベンションビューロー(KCB)HP

支援制度についてのPDF
http://www.hellokcb.or.jp/info/pdf/02-20160622-01.pdf
http://www.hellokcb.or.jp/info/pdf/02-20160622-02.pdf

【出展者に聞く!】トイレの空き状況をリアルタイムで検索
レンジャーシステムズ

ネットワーク・システムインテグレーション事業を行なうレンジャーシステムズは、5月25日から27日まで東京ビッグサイトで開催された「ワイヤレスジャパン2016」に出展し、リアルタイムトイレ空室検索サービス「トイレsearching」(評価用)を展示した。

SONY DSC

このサービスはパソコンや携帯電話を使用し、ウェブブラウザでトイレの空き状況を把握できるというもの。特に商業施設やオフィスビルから注目されており、同社の木村秀一氏によると「数千人を収容するような大型ビルなどでは、フロアに対しトイレが少ないことが多いです。空き状況をリアルタイムで確認することで、空き室を探したり、並んだりする無駄な時間を削減できます」とのこと。同様に、大勢が一カ所に集まるイベント会場のような環境での活躍も見込まれる。
また、管理者側は閉扉時間や稼働率といったさまざまなデータを分析、可視化することが可能。事故の早期発見や、犯罪の防止にもつながる。導入にあたってはゲートウェイとマグネットセンサービーコンを取付けるだけなので、工事は不要。
同社はワイヤレスソリューションやIoTデバイスの周知のため展示会を活用しており、同サービスを5月10日から12日まで開催された「2017 Japan IT WEEK 春」でも展示した。リリースからひと月ほどで40社以上と契約し、6月より順次導入を開始する。
今後は空き状況だけでなく、並んでいる人数を可視化するサービスを展開し、秋のIT WEEKや「CEATEC JAPAN」にも出展予定とのことだ。

<展示会データ>
展示会:ワイヤレスジャパン2016
会期:5月25日~27日
会場:東京ビッグサイト

→「見本市展示会通信」第732号 2016年6月15日発刊 より抜粋

インバウンドとアウトバウンドを意識 ~特設で九州応援企画~

「Let’s go 海外!×Tokyo City i」が7月2日に、“Tokyo City i”(東京駅丸の内KITTE地下1階)で開催される。
letsgo_logo_02
これは、各国の政府観光局がブースを設け、旅行情報の紹介や、お土産の販売を実施する国際色豊かなイベントで、駐日外国政府観光局協議会(ANTOR-JAPAN)が毎年開催。今年は、日本国内の旅行情報発信地である“Tokyo City i”で、日本の自治体による観光PRを併設して、ツーウェイ・ツーリズムの活性化を目指す。
ツーウェイ・ツーリズムとは、インバウンドとアウトバウンドの双方向の交流のこと。お互いが促進し合うことにより相乗効果が生まれ、観光産業の発展に繋がると期待されている。

今回は九州応援企画として、熊本地震による風評被害を払拭するための九州観光PRブースを特設。そのほか、観光パンフレットの配布や旅行情報を紹介するPR、特産品の販売や抽選会など、多種多彩な企画が用意されている。
詳細はWEBサイトまで。

展示会:Let’s go 海外!×Tokyo City i
会期:2016年7月2日(土)
時間:午前10時~午後7時
会場:東京シティアイ KITTE地下1階(東京駅丸の内南口より徒歩約1分)

 

駐日外国政府観光局協議会(ANTOR-JAPAN)
⇒日本に事務所をおく、外国政府観光局の代表からなり、 旅行業界の諸問題や相互の関心事項に関する意見交換、 国際観光の発展のための認定啓蒙活動を行なっている組織