ホーム ブログ ページ 484

東京インターナショナル・ギフト・ショー春2013が開催

「東京インターナショナル・ギフト・ショー春2013」は日本最大のパーソナルギフトと生活雑貨の国際見本市。生活者のライフスタイルに対応する新製品を主体に展示されており、消費財関連業界の国内のメーカー・輸入商社・欧米メーカーが約2,400社出展している。会期は2月6日(水)から8日(金)までの3日間、会場は東京ビッグサイト。

[東京インターナショナル・ギフト・ショー春2013] 昇華転写プリント スマホケース – パイオテック株式会社

Posted on 2013年2月6日

昇華転写プリント スマホケース – パイオテック株式会社Continue Reading…

[東京インターナショナル・ギフト・ショー春2013] お伊勢さんタオル – おぼろタオル株式会社

Posted on 2013年2月6日

お伊勢さんタオル – おぼろタオル株式会社Continue Reading…

[東京インターナショナル・ギフト・ショー春2013] スティックジッパー Anylock – クラレトレーディング株式会社

Posted on 2013年2月6日

スティックジッパー Anylock – クラレトレーディング株式会社Continue Reading…

[東京インターナショナル・ギフト・ショー春2013] ハンギングチェアー – 萩原株式会社

Posted on 2013年2月6日

ハンギングチェアー – 萩原株式会社Continue Reading…

[東京インターナショナル・ギフト・ショー春2013] コテージショップ – YU・ME・MI Factory

Posted on 2013年2月6日

コテージショップ – YU・ME・MI FactoryContinue Reading…

[東京インターナショナル・ギフト・ショー春2013] 消しゴムハンコ はんけしくん – ヒノデワシ株式会社

Posted on 2013年2月6日

消しゴムハンコ はんけしくん – ヒノデワシ株式会社Continue Reading…

[東京インターナショナル・ギフト・ショー春2013] 彩華 SAIGA 九谷焼ボールマーカー – 株式会社マリブデザインファクトリー

Posted on 2013年2月7日

彩華 SAIGA 九谷焼ボールマーカー – 株式会社マリブデザインファクトリーContinue Reading…

イベント5団体が初の合同賀詞交歓会~各団体代表に聞く2013年のイベント産業界

イベント5団体は、1月31日、東京・神楽坂の会場で合同賀詞交歓会を開催した。

イベント産業に貢献する団体として、日本イベントプロデュース協会、日本イベント産業振興協会、イベント学会、日本イベントネットワーク協会、日本イベント業務管理者協会の5つで、合同開催するのは初の試み。

 

5団体を代表して登壇した日本イベント産業振興協会会長・イベント学会理事長の成田氏は「イベント5団体の勢いを日本中に振りまいて、日本の活力をもっと大きくしていきたい。昨年はイベント的にみると、東京では5月にスカイツリーが開業して東京の東側はイベントで賑わった、そして7月にはロンドンオリンピックが開幕し女性アスリートがたくさんのメダルを日本にもたらしてたいへん盛り上がり、秋には山中伸弥教授のノーベル医学・生理学賞受賞と明るい話題が続いた。12月には政権が交代し、2013年から世の中が変わってきて、明るく期待をもった感がある。イベントのもつ力を日本のなかに振りまいていければと思うし、特にこの5団体が力を合わせ連携をうまくし、新しいイベントのあるべき姿をみんなで考えていければ、いちばんいいスタートになるのではないかと思う。地方でのイベントも活況で、身近にはさいたま市がツールドフランス日本版、関西ではモトクロス世界大会の開催も耳にしている。そして9月7日には、2020年のオリンピック東京招致の結果が発表になるが、招致されれば決定的に日本のムードは変わってくると思う。また、忘れてはならない、東日本大震災からの復興もイベントから支援していきたい。皆さんの力を合わせて、日本の活力をイベントから発信していきましょう」と力強く挨拶した。

合同賀詞交歓会には、約160名が参加し、親睦を深めた。

 

【5団体代表に聞いた2013年に向けてのコメント】

日本イベントプロデュース協会
理事長 渡辺 亮氏
「今年の目玉はオリンピック。政権が交代し経済界だけでなく全体的にムードが盛り上がっている。オリンピックを誘致すれば、波及効果も期待できる。特にわれわれイベント関連団体にとっては最大の関心事。施設、交通などのインフラ整備なども考えると、経済が回っていくだろう」

 

 

 

 

日本イベント産業振興協会
会長 成田 純治氏
「イベントは日本の元気を引っ張っていく源。それを私たちがやっていければと思う。応援お願いします。今年はきっといい年になると思う」

 

 

 

 

 

 

イベント学会
会長 堺屋 太一氏
「ひとを呼ばないとお金を呼ばない、楽しみを呼ばない。まずひとを呼ぶことが大事。それには法則があって、ひとを呼ぶプロデュースの10段階の法則というものがある。それがいまの日本では忘れられている。それぞれのかたが善意で行なっているだけで、そこに法則性が失われている。40年前の万国博覧会からずっと続いてきた間は成功してきたが、それが失われ、いまみなさんは個々ばらばらに善意でやっておられる。この状態を大きな力にまとめていきたいというのが今年の課題。日本のイベントに対する情熱を取り戻したい」

 

 

 

日本イベントネットワーク協会
会長 長谷川 憲氏
「各団体はそれぞれ20年から30年ほどの歴史があるが、5団体が集まってというのはこれまでなかなか行なわれなかった。イベントJAPAN実行委員会などではあるが、こうした親交会は初めてのこと。個々ばらばらにやるよりも集まってやっていったほうがいいものが生まれる。これからは継続的に、第二弾、三弾と仕掛けていきたい。特に若い世代に参加してもらって盛り上げていかないといけない」

 

 

 

日本イベント業務管理者協会
会長 真木 勝次氏
「今日はいろいろな立場のひとが集まって盛り上がった。きょうは1月31日、2013年はあと334日残っている。ここに集うみなが残りの日数活躍すればイベント業界は元気になる」

 

 

 

 

 

 

 

 

日経新聞にMICEの広告を~プリンスホテルの戦略語る~


MPIジャパンは2月26日、六本木アカデミーヒルズで「2月度MPIジャパンセミナー」を開催。プリンスホテル高輪・品川統括総支配人を務める徳永清久執行役員が登壇し、「Prince Tokyo MICE City~プリンスホテルは何故MICEをその主戦略として打ち出したのか?」をテーマにその取組みを語る。

講演では、

1. 何故Prince Tokyo MICE Cityでなければならなかったのか?
2. 箱ものからソリューション提供への意識改革
3. 宴会からMICE サイクルへ
4. 経営を安定させるMICE

など、自身が中心となって取り組んだMICEを活用した営業促進について解説する。

セミナーの詳細(http://www.mpijapan.com/event.html)または、申込み(http://www.mpijapan.com/130225seminar.html)についてはウェブサイトを参照すること。

//////  開催概要  //////

日時 :2月26日(火)18:30~20:00

18:15             開場
18:30 – 18:45    MPI Update
18:45 – 19:45    講演
19:45 – 20:00    Q&A

会場 :六本木アカデミーヒルズ 六本木森タワー

テーマ:「Prince Tokyo MICE City~プリンスホテルは何故MICEをその主戦略として打ち出したのか?

講師 :徳永 清久氏(プリンスホテル執行役員 高輪・品川統括総支配人)

料金 :会員(無料)、一般(3,000円)、学生(1,000円)
*会費は当日受付にて支払い

講師略歴
1986年 立教大学社会学部観光学科卒業 86年 株式会社プリンスホテル入社、
91年 国土計画株式会社 人事部人事課、93年 広島プリンスホテル開業準備室、
2004年 広島プリンスホテル支配人、05年 軽井沢プリンスホテル支配人(宿泊担当)、
06年 軽井沢プリンスホテル・軽井沢浅間プリンスホテル総支配人、
09年 グランドプリンスホテル高輪総支配人、
10年 プリンスホテル執行役員 高輪・品川統括総支配人(現職)

 

関連記事:プリンス徳永氏がMICE推進の取組み語る(7/27)