【会場の詳細も掲載】大阪IR「MGM大阪株式会社」に社名を変更

大阪IR株式会社は、2025年5月1日付で、「MGM大阪株式会社」に社名を変更した。 アメリカ・ラスベガスをはじめ、グローバルに統合型リゾート(IR)を展開するMGMリゾーツ・インターナショナルのIR開発・運営の知見を最大限に活用し、大阪で世界最高水準のIRの実現を目指していくという。 以下は計画されている施設の詳細情報。 <大阪・夢洲地区特定複合観光施設区域の整備に関する計画(大阪府、大阪市、MGM大阪株式会社(2025年5月9日))より抜粋> ①事業の工程 2025年春頃 3年目 IR建設工事の発注及び着手 2030年夏頃 2030年秋頃 8年目 工事の完了・IR施設の開業※3 ~2033年4月 10年目 設置運営事業の実施 ※1 工程が最も早く進捗した場合の想定。なお、新型コロナウイルス感染症の収束状況、IR事業の税制 上の取扱い及びカジノ管理規制の整備状況、夢洲特有の地盤性状への対応状況、工事環境等によって は、IR事業の工程は1~2年程度後ろ倒しとなる可能性がある。 ※2 区域整備計画の認定後の実施工程のみを示す。 ※3 国土交通大臣による実施協定の締結認可の時期は推測(実施協定の締結認可の時期によって、IR事業にかかる他の工程は変動する。) ② 国際会議場施設の種類、機能、規模 1. 国際会議場施設の種類 収容人員が概ね6,000人以上となる規模が最大の会議室(グランドボールルーム)を核として、ボ ールルーム、多目的室、ボードルーム、VIP会議室等、MICE等主催者のニーズに応じて多用 途に利用可能な会議室を一体的に配置し、国際会議の用に供する全ての室の収容人員の合計が概ね 12,000人以上となる国際会議場施設を整備する。 2. 国際会議場施設の機能・規模 (1) 基本的な考え方 ・世界水準の質・規模を有する国際会議場施設及び展示等施設が一体的に配置された複合型のM ICE施設を整備する。 ・MICE施設とMICE開催を支える各種施設(宿泊施設、飲食・物販・サービス施設及びエ ンターテイメント施設等)との機能連携や良好なアクセスの確保により、国際競争力を有する とともに、利用者目線で使いやすい「オールインワン」のMICE拠点を形成する。 ・国際連合の会議、各国との首脳級会合、閣僚級会合等の重要な国際会議等や、グローバル企業 をはじめとする様々な企業の会議、企業が行う報奨及び研修旅行に付随する催事等の高度な需 要に十分に対応できるよう、国際競争力の高い優れたクオリティを有する機能を備える。 ・多様な催事が同時に開催可能となるよう、また、ICT・デジタル技術の活用等により新たな生活様式やオンライン開催への対応が可能となるよう、MICE施設の設計、空間構成及び導入設備等を工夫する。 ・オールインワンMICE拠点の特徴を活かした付加価値の高いサービス提供(バンケット、ユ ニークベニュー、インセンティブツアー等)の工夫により、MICE拠点としての魅力向上及 び恒常的な集客力確保を図る。 (2) 主として国際会議の用に供する室ごとの機能(主な設備を含む。) ・主要なボールルームは平土間タイプとし、可動間仕切りの導入並びに照明・空調設備、天井吊 物機構等の充実によって、フレキシブルなレイアウトが可能で、多彩なイベントや複数イベン トの同時開催に対応できる仕様とする。 ・その他、多目的室・ボードルーム・VIP会議室を含め、映像・音響設備、ビデオ会議システ ム等、オンライン中継や多言語でのコミュニケーションに対応可能な設備を導入する。 (3) 附帯するその他施設を含めた施設全体の機能 ・国際会議場施設に附帯してMICE専用のキッチンを設置することで、バンケットサービスの 利用が可能な機能を備える。 ・来場手段に応じた複数の出入口や滞留スペース並びにバックヤードから主要な諸室へアクセス 可能な通路を設置することで、円滑で利便性の高い催事参加者の来場・回遊動線及び搬出入動 線を確保する。 ・政府要人やVIPが参加する国際会議・レセプションの開催に備え、VIP専用の車寄せの整 備、裏動線等の整備によるVIP動線と一般動線の分離等、適切なセキュリティ対策が講じら れる施設設計・空間構成の工夫を行う。 ・大規模イベントや多彩なイベントに柔軟に対応できるよう、MICE施設の隣接に、屋外イベ ントスペース(MICEプラザ)を整備する。 (4) 国際会議場施設の最大収容人員 a.主として国際会議の用に供する室ごとの収容人員及び床面積 b.附帯するその他施設の床面積 ③ 展示等施設の種類、機能、規模 1. 展示等施設の規模・種類 (1) 基本的な考え方 ・世界水準の質・規模を有する国際会議場施設及び展示等施設が一体的に配置された複合型のM ICE施設を整備する。 ・MICE施設とMICE開催を支える各種施設(宿泊施設、飲食・物販・サービス施設及びエ ンターテイメント施設等)との機能連携や良好なアクセスの確保により、国際競争力を有する とともに、利用者目線で使いやすい「オールインワン」のMICE拠点を形成する。 ・国際連合の会議、各国との首脳級会合、閣僚級会合等の重要な国際会議等や、グローバル企業 をはじめとする様々な企業の会議、企業が行う報奨及び研修旅行に付随する催事等の高度な需 要に十分に対応できるよう、国際競争力の高い優れたクオリティを有する機能を備える。 ・多様な催事が同時に開催可能となるよう、また、ICT・デジタル技術の活用等により新たな 生活様式やオンライン開催への対応が可能となるよう、MICE施設の設計、空間構成及び導 入設備等を工夫する。 ・オールインワンMICE拠点の特徴を活かした付加価値の高いサービス提供(バンケット、ユ ニークベニュー、インセンティブツアー等)の工夫により、MICE拠点としての魅力向上及 び恒常的な集客力確保を図る。 (2) 主として展示会、見本市その他の催しの用に供する全ての室の床面積の合計 2. 展示等施設の機能 (1) 主として展示会、見本市その他の催しの用に供する室ごとの機能(主な設備を含む。) ・多様な催事に対応するため、展示ホール間に約1万㎡ごとに分割可能な可動間仕切りを設置 し、分割又は一体利用できる柔軟性を備えたレイアウトとし、展示ホール空間について、1万 ㎡以上の無柱空間(部屋の内部に柱が無い空間)を確保する※。 ※ 展示ホールのレイアウト及び柱構造については、今後のMICE需要も踏まえ、設計の進捗 に伴って変更が生じる可能性がある。 ・展示ホールの床耐荷重は、概ね2t/㎡(ピット部分除く。)以上を確保し、重量物展示や設 営・搬出入作業の効率等を踏まえて設定する。 ・展示ホールの天井高は、概ね8m以上を確保し、開催する催事に応じた多様な演出や設営・搬 出入作業の効率化が可能となる仕様とする。 ・BtoB展示会及びBtoC展示会その他のイベント等、開催する催事に応じ多様な演出が可能となるよう、天井に吊物機構(1か所あたり300~500kg程度の吊り荷重に対応できる吊物機構を格子 状に設置)を設置するとともに、展示ホールごとに主催者用の専用事務スペースを配置する (当該主催者用事務スペースは展示等施設の床面積には算入していない。)。 ・催事のオンライン化やバーチャル化への対応も見据え、ITインフラやネット環境等について 大容量通信への対応や通信設備の強化を図る等、最先端で高利便な設備・機能を備える。 ・展示ホールの床下に、催事開催に必要となる給排水・電源等を配備するためのピットを設置す る。 ・展示ホール床面(ピット部分を除く。)はアンカーボルトの打設に対応できる仕様とする。 【図展示等施設の主な機能・仕様】 (2)...

【2025年最新版】これから見逃せないオンラインイベント一覧

近年、ウェブやメタバース上で開催されるオンラインイベントやオンライン展示会が大きな注目を集めています。従来のイベントとは違って、自宅や会社から気軽に参加できるというのは大きなメリットです。これまで地方に住んでいてなかなか参加できなかったり、忙しくてスケジュールが合わなかった人も、この機会にぜひ参加してみてはいかがでしょう。 ここでは、これから見逃せない選りすぐりのオンラインイベント・オンライン展示会(ハイブリッドイベント・展示会を含む)を紹介します。 (→掲載を希望される企業の方はこちらよりお問い合わせください。) JAPAN LEADERS SUMMIT 2025 春 〜日本企業を世界基準へ導く経営改革〜 会期:4月9日〜10日 主催:スマートキャンプ株式会社 ジャンル:ビジネス 参加費:無料 概要:各界のトップランナーである経営者やリーダーによる特別講演や対談セッションを通じて、次世代を担う経営者やリーダーに必要な知識や洞察を提供するイベント。 博報堂と考える データドリブンマーケティングの最前線 会期:2025年4月15日(火) 主催:株式会社primeNumber ジャンル:データドリブンマーケティング 参加費:無料 概要:博報堂より過去の実績から紐解いたデータドリブンマーケティングの成功要因を解説し、また生成AIなど新しいテクノロジーも含めた未来の1st partyデータ活用のあり方について紹介 第2回 サプライチェーン改革フォーラム 会期:2025年4月15日(火) 主催:JBpress/Japan Innovation Review ジャンル:サプライチェーン改革 参加費:無料 概要:製造業の経営者、役員、経営企画、調達・購買部門、DX部門、情報システム部門などのマネジメント層へむけたフォーラム。サプライチェーンのレジリエンスを高め、持続可能な経営を実現する革新的な戦略について深く掘り下げる 「Climbers(クライマーズ)」 会期:2025年5月8日(木)~5月9日(金) 主催:Eight(Sansan株式会社)、株式会社テレビ東京、GOETHE(株式会社幻冬舎) ジャンル:ビジネスカンファレンス 参加費:会場参加:Climbersパス(有料)の購入が必要です オンライン参加:無料 概要:様々な壁を乗り越えてきた各界のトップランナーによる、人生の特別講義を提供するイベント 就活イベント Japan Transformational Challengers ~変革に挑む者たち~ 会期:5月31日 ハイブリッド開催 主催:NewsPicks for Students ジャンル:就活 参加費:無料 概要:進路選択に悩んでいる、希望業界のOB・OGと話したい、今後の自分のキャリアについて考えたい、進路の悩みを共有できる仲間に会いたい学生のための就活イベント (→掲載を希望される企業の方はこちらよりお問い合わせください。)   終了 JASIS WebExpo 2022-2023 会期:2022年7月6日(水)~3月15日(水) 主催:(一社)日本分析機器工業会、(一社)日本科学機器協会 ジャンル:展示会 参加費:無料(登録制) 概要:アジア最大級の最先端科学・分析システム&ソリューション展「JASIS」のオンライン版。商談のほかJASISコンファレンス/トピックスセミナーの聴講なども可能。   ヤンマーアグリジャパン オンラインEXPO 2022...

【特集 大阪・関西万博 開幕】大阪・関西万博から始まる3つのスタート – フジヤ 入谷 義彦(寄稿)

大阪・関西万博から始まる3つのスタート 入谷 義彦 フジヤ 執行役員 セールスマーケティング本部 本部長   1つ目は、【万博づくりのリスタート】です。従来の万博が自国技術や思想の紹介に重点を置いていたのに対し、今回は、「世界の命・未来の営み」という技術視点ではない部分にフォーカスしている点が特徴です。各国がソフトコンセプトをテーマとし、独自のアイデアやビジョンを展示で表現し、世界が一つになって「未来を考える」場となることです。 2つ目のスタートは、【展示会業界にとっての新たな出発点】です。私たちの業界は、1970年の大阪万博を契機に大きく発展し、産業としての地位を確立してきました。今回の万博は、その展示会業界にとっても次の成長フェーズ・産業変換へ進む機会となりました。万博を通じて、展示の新たな技術や手法が生まれ、ディスプレイ業界全体の発展につながるのかが注目されるところです。 最後の「スタート」は、【私たちフジヤ自身の新たな挑戦】です。これまでの事業規模と異なる受注経験をおこないました。新たな知見やノウハウを得られました。この経験を活かし、新たなフェーズを加えることで、業界のさらなる発展に貢献してまいります。 大阪・関西万博を契機に、プロモーションは変わります。この機会を糧に新たな変化を楽しみ進んでいきたいと考えています。 (※本記事は新聞「見本市展示会通信」(2025年4月15日号)に掲載された「特集 大阪・関西万博 開幕」から転載しています)

出版物

お知らせ