ホーム ブログ ページ 255

東北大学 寺田 賢二郎教授に世界計算力学会議の誘致成功を聞く

日本政府観光局(JNTO)ではMICE誘致のため有識者を「MICEアンバサダー」として任命し、その活動に対し各種支援を行っている。このほど、MICEアンバサダーである寺田賢二郎教授(日本計算工学会 前会長、東北大学 災害科学国際研究所 教授)は、2022年7月31日から8月5日にかけて開催予定の「世界計算力学会議(WCCM 2022)」を横浜へ誘致することに成功した。本紙では誘致成功のポイントについて話を伺った。

■28年ぶり2度目の日本開催が決定
―世界計算力学会議(WCCM)の概要を教えてください
WCCMは国際計算力学連合(IACM)が主催する、計算力学に関する広範囲な分野を包括する国際会議です。日本での開催にあたっては、私が会長を務めた日本計算工学会(JSCES)と計算力学連合(JACM)が主幹団体となります。

計算力学は計算科学のひとつであり、数値計算のシミュレーション手法を開発したり、利用技術を発展・高度化させたりする学問領域です。実験力学や理論力学などで扱えない問題をシミュレーションで解決する第3の分野とも言われ、CAE(計算機支援工学)を支える理論・技術を構築しています。これらの理論や技術は、製造業や建設業などのものづくりの場において、機能性や安全性に対する評価ツールとしてのソフトウェアに反映されています。

WCCMは1986年に米オースティンで第1回目が開かれ、2002年までは4年に1度、現在は2年に1度の開催となっています。日本でも1994年に千葉で第3回目となるWCCMを開催した実績があり、今回横浜への誘致に成功したWCCM 2022は実に28年ぶりの開催となります 。

―WCCMにはどのような人が参加するのですか
計算力学分野の研究者が主ですが、ソフトウェアをいかに利用するかという応用技術も含まれているため、その利用者も参加します。参加予定人数は約3500人で、世界40カ国から外国人約2000人の参加を見込んでいます。

―日本でWCCMを開催する意義とは
日本は世界的にものづくり大国であり、計算技術、シミュレーション技術が大きなウェイトを占めています。WCCMをものづくりの基幹産業が集積する横浜の地で開催することで、世界に日本の勢いを改めて示せるのは、研究者のネットワーキング構築や自負にもつながります。

 

 次ページ:次世代人材育成プログラムについて 

第1回中国国際輸入博覧会に参加国で最大のパビリオン~ジェトロ

日本貿易振興機構(ジェトロ)は、11月5日から10日にかけて上海の国家会展中心で開催される「第1回中国国際輸入博覧会(CIIE2018)」(主催:中国商務部、上海市人民政府)にジャパン・パビリオンを設置する。

日本政府の推薦を受けた唯一の取りまとめ機関であるジェトロは「ハイエンド・インテリジェント機器」、「服飾・日用消費品」、「食品・農産品」、「医療機器・医薬保健」、「サービス貿易」の5分野の展示ホールにジャパン・パビリオンを設置、国内中小企業を中心に計261社・団体が出展し中国市場での販路拡大を目指す。

イメージ画像

同展は17年5月に実施された「一帯一路」国際協力サミットフォーラムで習近平中国国家主席が開催を発表した輸入特化の総合見本市。世界各国の経済交流・協力の強化、世界の貿易と経済成長を促進し、開放型の世界経済発展を促進する見本市と位置づけられている。

第1回中国国際輸入博覧会」公式HP

 

見本市展示会通信」788号より抜粋(2018年10月15日発行)

購読案内 通常号

中小企業の活性化目指し展開~メッセナゴヤ2018

メッセナゴヤ実行委員会(構成団体:愛知県、名古屋市、名古屋商工会議所)は、11月7日から10日の4日間「メッセナゴヤ2018」をポートメッセなごやで開催する。
13回目を迎える今回は、「商機融合~交わり起こる相乗効果~」をテーマに、過去最大の規模で実施した前回を上回る、1437社・団体で展開。

イメージ画像

また、新たな事業として「メッセナゴヤAIマッチング」サービスを提供する。
名古屋大学発のAIベンチャー企業、キスモと機械学習を用いたビジネスマッチングシステムを共同開発し、日本初の試みとなる「人工知能(AI)によるビジネスマッチングサービス」を公開。企業・団体の出展者及び、システムを利用する来場者のデータを収集・分析し、出展者・来場者の興味関心を機械学習、商談候補先を抽出して紹介を行う。

既存の取引先や、限られた範囲内の商取引に留まることなく、気づかなかった相手との出会いをサポートし、ビジネス交流を促進する構えだ。
大手・中堅企業への持ち込み提案商談会「メッセBIZ」や、大学生の発想力と企業の技術力の融合により新たな製品開発を目指す、オープンイノベーション「ミライ製品開発!メッセラボ(メッセナゴヤ×具現化ソン)」など、前回好評の併催事業も継続し実施予定となっている。

そのほか、詳細は「メッセナゴヤ2018」公式HPまで。

 

購読案内 通常号

日本版NCAA「UNIVAS」19年春に立ち上げへ

スポーツ庁は10月22日、都内で「第2回日本版NCAA設立準備委員会」を開き、日本版NCAAの正式名称を「大学スポーツ協会(UNIVAS)」とすることを決めた。英語表記は「Japan Association for University Athletics and Sport」。19年春に立ち上げる。

スポーツ庁ではかねてより、大学スポーツにおける勉学との両立などの問題を解決するため、全米大学体育協会(NCAA)をモデルにした大学・競技横断的統括組織の設立に向けて準備を進めてきた。19年の立ち上げ時までに約200大学、20競技団体、学生アスリート10万人の参画、年間総収入20億円を目指す。

スポーツ庁の鈴木大地長官は「シンプルかつ業務を想像しやすい名前をつけた。大学スポーツは認識と位置づけを根本的に変えていく時期に差し掛かっており、UNIVASにより潜在力を有する大学スポーツの価値を高めていきたい」と話す。

会員は正会員、準会員、連携会員の3種を設ける方針で、正会員の入会金および年会費はともに10万円を見込む。パートナー・スポンサー制度も設け、11月7日には文部科学省で企業説明会を行う予定だ。

2020年 幕張メッセで継続開催~HCJ

日本能率協会(JMA)は、ホテル・レストランなどサービス業に特化した商談専門展示会「HCJ」について、東京五輪・パラリンピック準備期間中となる2020年は会場を従来の東京ビッグサイトから幕張メッセに変更し継続開催すると発表した。

HCJ2018の様子

HCJは「国際ホテル・レストラン・ショー」「フード・ケータリングショー」「厨房設備機器展」の3展からなる展示会で、2020年の会期は2月18日から21日までの4日間。従来の展示規模を維持・拡大して開催する予定だ。なお、2019年の開催については従来通り東京ビッグサイトで2月19日から22日までの4日間開催する。
規模は前回を上回る出展者数950社、来場者数6万5000人となる見込み。

HCJ」公式HP

HCJ2018の様子

見本市展示会通信」788号より(2018年10月15日発行)

購読案内 通常号

今週の展示会スケジュール(10/22~10/28)

10/22~10/28 開催の展示会

■千葉

10月24日(水)~26日(金)
幕張メッセ
Japan IT Week 秋2018
・第9回 クラウド コンピューティング EXPO 秋
・第8回 情報セキュリティ EXPO 秋
・第8回 Web&デジタル マーケティングEXPO 秋
・第8回 モバイル活用展 秋
・第7回 データセンター展 秋
・第7回 ビッグデータ活用展 秋
・第6回 通販ソリューション展 秋
・第4回 IoT/M2M展 秋
・第2回 店舗ITソリューション展 秋
・第2回 AI・業務自動化展 秋
https://www.cloud-japan.jp/aki/Home/

■神奈川

10月24日(水)・25日(木)
横浜産貿ホールマリネリア
第47回喫茶・スナック・レストランフェア
http://www.kissa-kanagawa.com/schedule.html

10月24日(水)~26日(金)
パシフィコ横浜
第6回 国際宝飾展 秋
https://www.ijt-aki.jp/ja-jp.html

■東京

10月22日(月)~24日(水)
東京ビッグサイト
第31回 国際 メガネ展 IOFT2018
https://www.ioft.jp/ja-jp.html

10月22日(月)~24日(水)
東京ビッグサイト
ファッション ワールド東京 2018
・第6回 国際 アパレル EXPO 秋
・第7回 国際 バッグ EXPO 秋
・第7回 国際 シューズ EXPO 秋
・第9回 国際 アクセサリー EXPO 秋
・第5回 国際 メンズ ファッション EXPO 秋 -MEN’S TOKYO-
https://www.fashion-tokyo.jp/ja-jp.html

10月22日(月)~24日(水)
東京ビッグサイト
ファッション 生産・素材 ワールド 東京
・第4回 国際 ファッションOEM EXPO 秋
・第4回 国際 生地・素材 EXPO 秋 -テキスタイル東京-
https://www.fashion-factory.jp/ja-jp.html

10月24日(水)~26日(金)
東京都立産業貿易センター台東館
第50回管工機材・設備総合展
http://www.tokan.or.jp/tenji50/50tenjikai.htm

10月25日(木)・26日(金)
大田区産業プラザ(PiO)
第8回おおた研究・開発フェア
https://www.pio-ota.jp/ota-r-and-d-fair/8/

10月25日(木)・26日(金)
東京国際フォーラム
金融国際情報技術展(FIT2018)
https://fit-tokyo.nikkin.co.jp/

■新潟

10月24日(水)・25日(木)
燕三条地場産業振興センター
燕三条ものづくりメッセ
http://tsm.tsjiba.or.jp/

■福井

10月25日(木)・26日(金)
福井県産業会館
ふくいITフォーラム2018
http://www.e-fas.net/itforum/it.html

■大阪

10月23日(火)~25日(木)
インテックス大阪
第6回ファベックス関西2018
第6回関西デザート・スイーツ&ベーカリー展
第2回地域食品ブランドフェア
第1回カフェ&ドリンクショー関西2018
第2回 フードテック関西2018
http://kansai.fabex.jp/

10月23日(火)~25日(木)
インテックス大阪
FASE関西2018(食品工場自動化・安全機器展)
https://biz.nikkan.co.jp/eve/fase/

10月24日(水)~26日(金)
インテックス大阪
第3回 CareTEX関西 2018
・[関西]介護用品展
・[関西]介護施設産業展
・[関西]介護施設ソリューション展
http://caretex.org/

日本に来ればSAMURAI になれる 訪日外国人に向け“殺陣”体験教室を提供~日本殺陣道協会

分と昔から、“SAMURAI”は、外国人に大人気のカルチャーであり、憧れの存在でもある。
「キリステゴメン!」などと遊んでいる彼らは本当に楽しそうで、おそらく日本人より侍をリスペクトし、愛している。そして今、侍の象徴でもある刀に触って振ることができ、憧れの侍になりきれる殺陣の体験プログラムが人気を博している。今回は殺陣教室やイベントなどを通して、世界中の人々にジャパニーズエンターテイメントを発信し続ける「日本殺陣道協会」の白木ナツコ氏に、その仕掛けを聞いた。

インバウンド・観光分野にサムライの時代がやってきた

日本殺陣道協会は2004年に大阪・梅田で一般の人に向けたチャンバラのカルチャースクールとして誕生した。これまでは日本人を対象に殺陣をレクチャーしてきたが、約8年前から続く海外を対象にしたマーケットの盛り上がりを見逃さなかった。

同協会会長の八木哲夫氏は殺陣教室の中から、技術を身につけた生徒やインストラクターを集め、パフォーマンス集団「Team 飛龍」を結成。引き合いがあれば必ず応えるという八木氏の信念の元、彼らは1000人規模のパーティ会場や豪華客船内でチャンバラショーを提供するなど、あっという間に話題となった。

さらに協会は、現在事業の柱となっている外国人観光客に向けた殺陣の体験プログラムをスタート。
体験では侍装束や着物などに着替え、本物そっくりの刀を腰に差し、実際に刀を触って振ることができる。講師が作法や刀の扱い、所作など、殺陣だけではなくそれに通じる侍の精神も併せて教えてくれる。

この続きはEventBiz vol.11で!
ほかにも、NIPPONを効かせると題し、さまざまな日本らしいMICEコンテンツや神田明神ホール、清澄庭園などの施設空間を特集しています。

EventBiz vol.11」ご購入は左記または画像のリンクから。

 

 

 

日本と香港の提携探るシンポジウム11月に
~香港貿易発展局

香港貿易発展局(HKTDC)は香港と日本の経済・ビジネス分野での提携をテーマにしたシンポジウム「think Global, think Hong Kong」を11月1日、ホテルニューオータニ東京で開催する。10月3日にはグランドハイアット東京で記者発表会を開き、シンポジウムの詳細を発表した 。

イメージ画像
サイラス・チュー氏

主催者からはHKTDC日本首席代表のサイラス・チュー氏が登壇。「香港は世界で最も自由な貿易の地であり、中国へのゲートウェイとしても重要な存在だ。どのようにパートナーを得、事業を拡大するかを探ってほしい」と挨拶を述べた。

上席副総裁のレイモンド・イップ氏は香港と日本の関係性や香港でビジネスを行うメリットについて解説。香港が日本の農林水産物の最大輸入国であること、香港で行われている展示会に日本から年間1000社以上の出展があることなどを示し、両国間の結びつきの強さをアピールするとともに「香港・ASEAN自由貿易協定(FTA)や一帯一路、広州・香港・マカオベイエリア構想によりビジネスチャンスはさらに広がるだろう」として、日本企業のさらなる参入を促した。

そのほか、詳細は「think Global,think Hong Kong」公式HPまで。

 

見本市展示会通信」788号より抜粋(2018年10月15日発行)

購読案内 通常号

人とイベントを繋ぐサービスへ~IP中継を発表

展示会などのMICE関連イベントを中心にネットワーク環境の構築支援を行うキッセイコムテックは、屋外でインターネットに接続できるIP中継車の導入を発表した。

IP中継車は発電機を搭載し、電源が確保できないところでも無線LANによるインターネット接続サービスの提供が可能。これにより、屋外でのスポーツイベントや公園の催事などで、来場者が持つスマートフォンなどのデバイスを無線LANに繋げることができる。

 

PCなどIT機器のレンタル事業からスタートした同社は、機材の”設置”から”施工”へ、インターネットに”繋ぐ作業”からネットワーク環境の”構築”へと進化した。その過程で、屋外でのネットワーク環境を整備する煩雑さに注目し、移動できるネットワークセンターとして作られたのが今回のIP中継車。

レンタル事業部長の芳澤氏は「今まで難しかった屋外イベントでのインターネット接続サービスが可能になった。IP中継車が人とイベントを繋ぐサービスになるといい」と話す。スポーツイベントの増加など屋外でのイベント需要が増える中、さらなる活躍が見込まれる。

また、イベント運営面でもIP中継車の役割は注目できる。従来トラック1台分の機材を用意しネットワーク環境を整備していたところを、IP中継車1台で作業できるため、10~20名分の作業員を減らすことができる。車内は空調も効いているため、労働環境の改善にも繋がる。業界の人手不足解消のソリューションとなりそうだ。

「CEATEC JAPAN 2018」が明日10月16日開幕 ~過去最高の来場者数16万人を目指す~

電子情報技術産業協会、情報通信ネットワーク産業協会、コンピュータソフトウェア協会の3団体から構成されるCEATEC JAPAN実施協議会はCPS/IoTの総合展「CEATEC JAPAN 2018」を10月16日から19日にかけて、千葉・幕張メッセで開催する。

記者会見の場に登壇した吉田ディレクター

19回目を迎える今回“つながる社会、共創する未来”のテーマの下、新規出展345社・団体を含む725社・団体が1,786小間にわたって出展する(出展社数は昨年比+8.7%、小間数は同+1.6%)。スタートアップ/大学研究機関からは162社・団体が参加する(昨年比+22社・団体)。

日本最大の家電見本市だったCEATEC JAPANは2015年、出展者数・来場者数ともに過去最低を記録。翌年にはCPS/IoT総合展に舵を切るとともに内容を一新した。17年からはSociety5.0の実現も視野に入れ展開してきた。実施協議会でディレクターを務める吉田俊氏は「CPS/IoT総合展として3年目を迎えた今回、真価が問われる。キービジュアルも一新し、いろんな色を重ね合わせることでさまざま産業が連携し、つながっていくことを表現した」と語る。

今回、CEATECではテクノロジーではなく、テクノロジーにより社会がどのように変化するかということを追求する。出展内容も部品展示にとどまらず、よりソリューションに重きを置いたものになっているとのことだ。主催者企画である「IoT Town」も昨年の倍の面積で展開し、初出展のローソンや三菱地所などを含めた20社が出展する。

海外との連携も強化する。海外企業を一堂に集めた「Co-Creation Park」には初めてパビリオンを設ける仏・英を含め19カ国・地域から206社・団代が出展(昨年比-3カ国・地域、+7社・団体)。吉田氏は「来年以降については今年の結果を見て決めていくが、海外に対してより門戸を開く」と慎重ではありつつも前向きな姿勢を示す。

会期初日のコンファレンスではキーノートスピーチにコマツの大橋徹二社長、ローソンの竹増貞信社長、Prefered Networksの西川徹社長、ファナックの稲葉善治会長が登壇する。従来は主催団体の会長が務めていたが、新たなビジョンやビジネスモデルを聴講者に提示するため、このような形となった。

CEATEC JAPAN実施協議会では来場者数の目標を16万人に定めた。これは過去最高水準だった2007年に迫るもので、4日間で1日平均4万人の来場を要する。高い目標をクリアすることで、来年の20周年に弾みをつける狙いだ。

設営中の「IoT TOWN」
設営中の「Co-Creation Park」