ホーム ブログ ページ 494

独・「メトロポリタンソリューション」が単独開催の国際見本市に

 

ドイツで開催されている未来都市をテーマにした国際専門見本市「メトロポリタンソリューション」は、わずか2年で、「ハノーバー・メッセ」の特別展示から本格的な国際専門見本市へと成長、来年から単独開催する。会期は2013年4月8日から12日まで、会場はドイツ・ハノーバメッセ。

「メトロポリタンソリューション」は、世界の大都市圏と都心部向けのテクノロジーやソリューションを紹介する特別展示として2011年に始まり、初回開催では、約3,000平米に70 社が出展した。2013 年からは国際専門見本市として、ホール1で開催し、新たな展示内容をカバーして「未来都市」というコンセプトに基づく見本市となる。

主催するドイツメッセ㈱の取締役ヨッヘン・コックラー博士(Dr. コックラー)によると、急速に進む都市のスプロール現象が新たな問題となっており、そのなかでも特に、エネルギーの供給と管理、電気、水、交通、物流、移動に関わるスマートなネットワークとインフラは課題だという。またDr. コックラーは、「メトロポリタンソリューション」を、対象とする特定業界と契約を結ぶ機会を出展社に提供するもの、としている。

来場対象は、地方や地域の自治体・政府機関、都市開発や都市計画部局に勤務する公務員や、市・民間が所有する都市のインフラを運営する企業の担当者など。

新しいコンセプトにより、さらに広範なテーマに繋がる可能性があるとしており、展示カテゴリーには、エネルギーインフラ、水、排水、モビリティ、物流、ビルインフラ、都市の安全と保安、廃棄物管理など、話題性が高く斬新なテーマ別展示分野がある。なお、これらのテーマには、都市管理、都市情報システム、都市用家具、都市金融、グリーンビルディング・グリーンシティ、気候変動管理、水質工学なども含まれる。

「未来都市」というテーマで開催される2013 年は、会場内に街灯で照らされた普通の街路が造られ、約200台の電気自動車が走り回る予定だ。

なお、同時開催の「ハノーバー・メッセ」には、昨年、日本から約30社が出展している。

出展については、ハノーバーフェアーズジャパン(株)(◆03-5215-7121)まで。

 

 

◆関連サイト

PROMOTION WORLD 2013公式HP
http://www.promotion-world.de/

HANNOVER MESSE(国際産業技術見本市)についての情報はこちら
【日本語】http://www.hannovermesse.co.jp/repraesentauten/hannover.html
【英語】http://www.hannovermesse.de/home

スマホで簡単にチケット印刷ができる小型発券機9/10に発売

テクノベインズ(株)は、9月10日からスマートフォンで簡単にチケット印刷ができ
る「スマサバ・プリント」を発売する。

「スマサバ・プリント」は、整理券・引換券・連番札・預り票などの小券を、スマートフォンやタブレットPCなどのブラウザ画面からレシートプリンタで印刷作成するシステム。
同社は、「スマートフォンをコントローラとして用いて、周辺機器を操作するということ、また手近なスマートデバイスと一般商材を組み合わせることにより、低価格で提供できるのが、今回の商品の強み」としている。

また、各種イベント・展示会シーンでは、整理券・引換券・クローク票などのチケット発券時に、必要数その場で印刷できるなど、臨機応変な活用が期待できる。

「スマサバ・プリント」は同社が開発したMicro SmaSvr[マイクロスマサバ] (※)というシステムをベースに作成。 Micro SmaSvr はプリンタ制御のほか、Web サーバとしての機能を提供する。iPhone, iPad やAndroid 端末, iPod Touch などの各社スマートデバイスに搭載されたブラウザからWi-Fi アクセスポイント経由により操作し(携帯通信機能は不要)、ノートPC やPC からは有線LAN で使用する。

◆関連サイト
スマサバ・プリント製品ページ: http://mssp.smasvr.com

インド・タイ 展示会/コンベンション現況調査団派遣

(株)ピーオーピーが発行する「見本市展示会通信」は今年、創刊から30周年を迎え、記念事業として、「インド・タイ 展示会/コンベンション現況調査団」のツアー催行を決定した。

展示会・イベント産業に携わる専門家チームによる海外イベント/コンベンション現況調査団は1989年以来、必要に応じて適正な都市へ派遣してきた。

今回はインド・ムンバイ/タイ・バンコクの2都市への調査団を2012年11月6日(火)から11日(日)までの6日間の日程で、別紙の開催要項の通り企画している。

視察ツアーはこちら(PDF)

販促担当者のためのイベント開催

image

月刊『販促会議』は、8月28日・29日の2日間、東京国際フォーラムで、創刊15周年を機会に誌面と連動し、「人を集める」「商品を売る」販売促進の最前線を考え、体感するフォーラム「宣伝会議 販促・集客メディアフォーラム」を開催する。

消費者の購買行動は大きな変化を遂げている現在、メーカーや流通からの情報発信だけに頼ることなく、店頭やインターネットで自らが積極的に情報収集したうえで、モノやサービスの価値を判断し、購入を決定したり、購入を継続したりする傾向が強くなってきている。こうした状況を踏まえ、多種多様な販促手法・アイデアが求められてきており、フォーラムでは、セミナーや展示会で新製品・サービスを紹介する。

来場対象は、企業の広告宣伝、販促、マーケティング責任者、企業のWeb企画責任者・実務担当者、Webマスター/企業の製品事業部責任者、ブランドマネージャー、営業部門/企業の経営者、経営企画部門、コーポレートブランド担当者/広告会社、制作会社、マーケティング関連会社など。2日間で約6000人の来場者を見込んでいる。

 

<<開催概要>>

■ 日時:8月28日(火)、29日(水) 9:30 ~ 17:30

■ 会場:東京国際フォーラム展示ホール(最寄駅:有楽町駅・東京駅)

■ 主催:宣伝会議

■ 申し込み:WEBサイトからの事前登録で無料

 

JCSがイベント持続可能性のISO取得

日本コンベンションサービス(JCS)はこのほど、イベント持続可能性の認証ISO20121を、日本で初めて取得した。同認証はロンドンオリンピックも取得した国際認証で、環境・社会・経済のバランスがとれたイベントを運営するために開発されたもの。日本コンベンションサービスは、ISO20121の基礎となったBS8901 も、アジア初の取得をしていた。

JCSのCSR/環境推進委員の星野氏は「イベントの開催にはサステナビリティが欠かせない。PDCAサイクルに盛り込み、実務的な業務プロセスに落とし込んだ。震災を機にさらにイベント・サステナビリティの重要性を再認識した。ISO20121の取得やこれまでの取り組みを、ステークホルダーに発信し、取引先などのパートナーとの協力体制をより確実にするために活用したい」と語っている。

なお、認証を行なうBSIグループジャパンは9月26日、同社東京本社でISO20121構築・運用のメリットなどを解説するセミナーを開催する。参加費は無料。詳細は同社のウェブサイト(http://www.bsigroup.jp/ISO20121-SPSeminar-TOP)を参照すること。

写真は8月20日に行われた認証式のようす

ジャパンジュエリーフェア開幕~オープニングイベントには神田うのも登場

image
オープニングイベントに登場した神田うの

年末商戦に向けて開催される「ジャパンジュエリーフェア2012」が、8月28日に開幕。30日までの3日間、東京ビッグサイトで行なわれる。

「ジャパンジュエリーフェア(JJF)」は、世界最大のジュエリーフェア「香港ジュエリー&ジェムフェア」を主催するUBM社が、一般社団法人日本ジュエリー協会との共同プロジェクトとして日本で開催する国際トレードショー。

開催から20周年を迎えた今回は、19か国・地域から昨年を上回る394社が出展している。

初日28日のオープニングイベントには、日本ジュエリー協会から「JJA ジュエリーつながり愛キャンペーン」のジュエリー大使に任命されたタレントの神田うのが登場。自らがプロデュースするキャンペーン商品「エテルジュール」のクリスマスモデルを発表した。

主催者であるUBMジャパンのイブ社長は、「JJFはクリスマス・年末商戦に向けた”商談の場”ではあるが、同時に”最新のトレンドを吸収する場”としても多くの来場者に活用していただきたい。そのためにはファッションやブライダルなど、異業種も含めて多方面からジュエリーを捉える必要性がある。来場者にとっては”JJFは売れる商材を扱う出展者が集まっているだけでなく、そこに行けば自分に身に付く有益な情報が得られるイベント”だと認識していただくことが必要だ」とコメントしている。

image

食品業務用展示会「FABEX2013」出展者募集を開始

日本食糧新聞社は、食品業務用展示会「FABEX2013」を、2013年4月3日から5日までの3日間、東京ビッグサイトで開催すると発表し、出展者募集を開始した。

「FABEX2013」は、中食・外食・給食の専門展「第16回ファベックス2013」と、和・洋菓子からデザート・飲料の素材や製品、機器、容器までを一堂に展示する「第10回デザート・スイーツ&ドリンク展」の2展からなり、中食・外食産業を構成する要素をワンストップで展望できるBtoBの展示会。

昨年に引き続き「2013 食肉産業展」「ワイン&グルメ2013」「2013 麺産業展」との合同開催とし、5展合計で、目標展示規模750社・1500小間、目標来場者数7万5,000人を目指す。

出展対象は、食品メーカー、食品卸・商社、機器、容器メーカー等。来場対象は、中食、外食、給食、和洋菓子店、デパート、スーパー、CVS、生協、小売業、通販、商社、卸、問屋、ホテルなどの食品担当バイヤーとなっている。

出展料金は、1小間(9平米)31万5000円。申込締切は、12月25日まで。

詳細については、http://www.fabex.jp/または、FABEX展示会事業部(TEL03-3271-4816)まで問い合わせること。

都市ホテルのMICEビジネスの現状と課題テーマに合同ワークショップ

CBN-JPの定例会のようす

 

グループ8(レジャー産業研究会)と、CBN-JP(日本コンファレンスセンター協会)は、9月14日、新高輪プリンスホテル(東京・港区)で「都市ホテルに於けるMICEビジネスの現状と課題」をテーマにジョイントワークショップを開催する。

国内では、観光庁が2010年をMICE振興の年として、「JAPAN MICE YEAR」と位置づけて以来、関連業界や自治体が推進に力を入れて取り組んできているが、一方で都市型ホテルでの反応は、“インバウンドMICEの営業は国内の営業担当者が直接営業できない”、“円高で宿泊だけでも確保できれば良いが、宴会場(会議室)料金は90%引きでもむずかしい”という声が聞こえているという。

こうした現状を踏まえ、今回、都市ホテルにおいて、MICEのなかでも“I”と“C”(インセンティブとにコンファレンスビジネス)に焦点を絞り、意見交換の場として合同ワークショップの開催が決まったもの。

基調講演では、CBN-JP専務理事でプリンスホテルでコンファレンス事業担当部長を務める田中慎吾氏が「都市ホテルに於けるコンファレンスビジネスの理念と義務」をテーマに登壇。その後パネルディスカッションでは、立教大学観光学部の玉井和宏教授をコーディネーターに、リクルートマネジメントソリューションズ(株)・シニアコンサルタントの大竹靖直氏、ホテルメトロポリタン・常務取締役の塩島賢次氏、田中慎吾氏がパネリストとしてそれぞれの現状と課題について話し合う。

参加費は、1万円(当日持参)。申し込みはメール tanaka@cbn-jp.com にて9月10日まで受け付けている(定員になり次第締切)。なお、参加は70名まで。

■プログラム(予定)
17:15  受付開始「天平の間」新高輪PH3階(JR品川駅高輪口から徒歩約5分)
18:00  開会あいさつ グループ8創設メンバー & CBN-JP会長 春口 和彦氏
18:10  基調講演「都市ホテルに於けるコンファレンスビジネスの理念と意義」
CBN-JP専務理事 田中 慎吾氏
18:30  KIOSK TIME(UCCコーヒーブレイク)
18:40  パネルデイスカッション :「都市ホテルに於けるコンファレンスビジネスの現状と課題」
パネリスト:大竹 靖直氏(リクルートマネジメントソリューションズ(株)シニアコンサルタント)
塩島 賢次氏(ホテルメトロポリタン 常務取締役)
田中 慎吾氏((株)プリンスホテル コンファレンス事業担当部長)
コーデイネーター:玉井 和博氏(立教大学 観光学部 教授)
19:30  レセプション開会
乾杯のあいさつ 桜井 淳一(グループ8代表幹事)

◆関連サイト
グループ8(レジャー産業研究会)
http://group8.jp/

CBN-JP(日本コンファレンスセンター協会)
http://www.cbn-jp.com/blog/

お出かけだワン!~ペット関連展示会「インターペット」にみる最新トレンド

image

ペットとどう生活するのか?
そのひとつのトレンドとして”一緒に外へ行こう、旅行しよう”というニーズが高まっていると言う。

ペット産業国際見本市「Interpets(インターペット)」は、イベント名称に~人とペットの豊かな暮らしフェア~とうたっている通り、いわゆるペットグッズというよりは、ライフスタイルグッズを集めた提案型の展示会。

最先端のペットフードや凝ったデザインのファッションアイテムにも目を奪われるが、それ以上に今回目を引いたのは、特別ペット仕様の車だ。

フランスメーカーのルノーと車関連の座席シート・アクセサリーを製造するCABANAがコラボレートしたオリジナル車両の展示には、初披露とあって多くの来場者が足を留めて車内をのぞいていた。
初日の開場からブースに立ち、来訪者の声に耳を傾けていたルノー・ジャパン(株)の大極司代表取締役社長は、「ペットの好きな方が集まる場所で、一緒に話をしてどんなニーズがあるのか掘り起こしていくことが一番大事だと思っています」と、特に新しいビジネス分野の開拓において、トップはニーズを肌で感じ、すぐに決断をして戦略を立てていくというサイクルが必要、だからイベントにはよく足を運んでいるとも話す。

会場にはほかにも、ペット宿ドットコムやいぬPHOTOフェスタなど、ペットとの生活がより身近に幅広く楽しめるサービスや商品、スタイルなどが集まり、市場トレンド探索の場、ライフスタイル発見の場となっている。

会期は23日(木)から26日(日)まで、幕張メッセを会場に開催中。※23日・24日は、商談日のため一般不可。25日・26日は、一般公開日となっている。

◆関連サイト
http://www.Interpet.jp

image
ルノー・ジャパン(株)大極司代表取締役社長

「JAPAN DIY HOMECENTER SHOW」トヨタ初出展し特別企画展も

image

8月23日、「JAPAN DIY HOMECENTER SHOW2012」が開幕した。8月23日から25日までの3日間、幕張メッセで開催する。主催は、(社)日本ドゥ・イット・ユアセルフ協会。

同ショウは、国内外のDIY・ホームセンター関連企業が一堂に集結する住生活関連イベントで、DIYの普及、啓発とDIY産業の総合的な発展を目的に1978年からはじまったもの。東京・大阪での開催をあわせ今年で48回目を迎える。

今回は「夢を力に!Make Your Dream Your Power!」をショウテーマに、国内外から466社・989小間が出展し、開催期間中、約10万人の来場者を予定。

「衣・食・住・遊」すべての分野の商品・商材が展示され、出展品目のさらなる拡充で、健康・美容用品などこれまでなかった分野も登場する。

主催イベントでは、DIY・ホームセンター業界のトレンドがわかる「日本DIY商品コンテスト」や、ショウ初出展のトヨタ自動車(株)との特別企画展「匠のわざ・ふれあいゾーン」、溶接機メーカーのスター電気製造(株)との特別企画「”鉄工DIY”溶接体験工房」を実施。そのほか「DIYファミリー教室」や東日本大震災の被災地を応援する企画など、参加・体験型のイベントを多数用意している。

開会初日の8月23日、オープニングセレモニーでは、ショウ名誉総裁として、前年に引き続き高円宮妃久子殿下が臨席し、会場内を視察する。

23日(木)・24日(金)はバイヤーズ・デー(商談日)、24日(金)・25日(土)は一般PR・デー(一般公開日)。入場は、一般500円でweb事前登録者・中学生以下は無料となっている。

◆関連サイト
http://www.diy-show.jp/