ホーム ブログ ページ 529

耳カー発進!都内各所で「東京モーターショー」を告知(9/22)

日本自動車工業会、エフエム東京(TOKYO FM)、J-WAVEは「第42回東京モーターショー2011」の告知活動の一環として巨大な耳を取り付けた『耳カー(ミミカー)』を制作。
9月26日、東京サンケイビル前広場で行なわれた耳カーの除幕・出発式には、“でっかくなっちゃった”耳の手品でおなじみのマギー審司が応援に駆けつけた。

耳カーは、都内を中心に各所で「どんなクルマが世界を変える?」をテーマに、広く声を集め、その声をラジオやウェブサイトで公開していく。

TOKYO FM(80.0 MHz)「シンクロノシティ」(月~木/16:00~18:45)
J-WAVE(81.3 MHz)「CIRCUS CIRCUS」(金曜/16:30~20:00)

WEBサイト:http://www.mimicar.jp

九州初の美と健康の展示会、出展募集開始(9/22)

ビジネスガイド社は、九州で初となる美と健康をテーマにした展示会「第1回福岡国際ビューティー・ショー2012(FIBS)」を2012年6月11日から13日の3日間、マリンメッセ福岡で開催する。特別後援は、福岡市、福岡商工会議所、(財)福岡コンベンションセンター。「第8回福岡インターナショナル・ギフト・ショー」との同時開催で相乗効果を図り、来場者誘致を促進する。

ビューティー・ショーを福岡で開催する背景には、福岡の巨大ビューティーマーケットの存在がある。九州地域の理・美容施設数は全国地域別で関東、近畿に次ぎ3位。福岡は九州8県のなかでも施設数割合はトップシェアとなっている。さらに福岡県は9月、国際戦略総合特区に「福岡・アジア国際戦略特区」を提案、その成長戦略には「アジアファッション・美容拠点の形成」が明記されており、上海や釜山からの観光客を見据え、県は“ビューティー都市・福岡”構想を推進している。
また、福岡ギフト・ショーでは、以前から美容商材を取り扱っており、同展の出展社・来場者からは、美容専門展示会の開催を求める声が年々ふえてきていた。
こうした声を受け、FIBSの開催は決定した。
出展対象は、コスメティック、美容商材・機器、ネイル商材・機器、スパ、ダイエット商材・機器、健康商材・機器、サロン店舗備品、協会・団体、教育機関など。規模は250小間を予定している。
出展募集をすでに開始しており、第1次申込締切は11月30日(早期申込特典あり)、第2次は2012年2月29日までとなっている。
なお、FIBSでは、外国籍企業の在日代理店として出展する場合、福岡市の国際展示会等支援協議会による出展料の一部助成制度が適用される予定。
その他、詳細については事務局(TEL03-3843-9901)まで問い合わせること。

第1回展示会とMICEカフェ開催しました

9月26日、展示会とMICEカフェを開催しました。イベント企画会社「ホットスケープ」代表の前野伸幸さんを講師に迎え、リピート率7割を超すという同社の「MICE事業の課題解決のヒント」を紹介。ホテル・旅行会社・ビューローなどMICEに関わるさまざまな立場の方にご参加いただき、少人数ならではのアットホームでインタラクティブな会となりました。

 

強い台風15号、展示会にも影響(9/22)

21日強い台風15号が上陸、首都圏を直撃した。鉄道が運転を見合わせるなど、交通機関などに大きな影響をおよぼした。

東京ビッグサイトでは「国際総合印刷機材展IGAS2011」が最終日を迎えていた。予定どおり16:00まで開催し無事に会期を終了したものの、強風による事故を避けるため搬出口のシャッターを22時まで閉鎖するなど、出展者の搬出作業には大きな影響を与えたようだ。

なお、東京国際フォーラムで開催された「イノベーション・ジャパン2011-大学見本市」は、21日は17:30まで、翌22日も10:00から予定通り開催している。(9/22)

MICEとは?観光庁セミナーで米国のMICE教育紹介(9/21)

観光庁主催の「観光経営マネジメント学術セミナー」が9月18日から21日まで、TKP東京駅八重洲カンファレンスセンターで開催された。観光関連分野における高い経営マネジメント力を有した人材育成を目的として、高等教育機関・研究所・シンクタンクなど経営や観光分野に関する研究・人材育成に携わる関係者を対象に、2日間の日程で5人の講師が計10小間の講義を行なった。

講義内容は、セントラルフロリダ大の原忠之教授が観光経営戦略、同Abraham Pizam教授が観光学、同Deborah Breiter教授がMICE、ヒューストン大のStowe Shoemaker教授がマーケティングについて慶應義塾大学SFC研究所の高橋俊介上席所員を担当し、ツーリズム・ホスピタリティ・マネジメント分野のマネジメントについて、米国でのカリキュラムや産学官の共同取組みの先進事例などを紹介した。

東京会場のA日程9月18日・19日、B日程9月20日・21日のほか、名古屋会場(ウィンク愛知=9月18日・19日)、京都会場(京都ホテルオークラ=9月20日・21日)でも同内容のセミナーが開催された。各日程とも定員の50人を超える申込みがあり、観光マネジメントやMICEに関する、大学・企業の関心の高さをあらわしていた。

1  高等教育機関での観光・MICE教育の重要性を説く観光庁観光産業課深見真悟課長補佐

2 観光経営戦略の講義を行ない米国観光産業のマネジメントや産学連携について紹介した原忠之教授

3 マーケティングの講義を担当し、最新理論や観光産業における実践方法について解説したヒューストン大のStowe Shoemaker教授

MICE業界大手のコングレが香港法人設立(9/20)

大型コンベンションの企画・運営をてがける(株)コングレが香港法人「全球博覧及会展管理有限公司(英名:Global Expo & MICE Management Co. Limited = GEMM/ジェム)」を設立。9月26日より営業を開始する。日系MICE企業として初の香港法人設立となる。

会長兼CEOには常務取締役執行役員でコングレ上海の董事長総経理も務める吉岡純二氏が就任。万博・博覧会を運営するEXPO事業、国際会議や展示会などのMICE事業、観光・文化・MICE施設の管理運営事業、科学・文化企画展事業と成長性の高い4事業を柱に展開する。

香港法人設立の目的について同社では「グローバル成長戦略の一環として今後需要が見込まれる海外市場にむけて本格的に取り組むため」としている。(9/20)

※MICEとは、企業などの会議(Meeting)、報奨・研修旅行(Incentive Travel)、国際機関・団体、学会などが行なう総会や学術会議(Convention/Congress)、展示会・見本市・文化・スポーツイベント(Exhibition/Event)の頭文字をとった言葉。集客交流産業とも言われる。

展示会の展示会が12月に韓国で開催(9/20)

韓国の展示会主催者協会(KEOA=Korea Exhibition Organizers Association)は12月14日・15日の2日間、韓国ソウル市内のCOEXで「KOREA  EXPO EXPO」を開催、出展者募集を行なっている。

同展は韓国や東アジアの展示会関係者が一堂に集結する展示会の展示会で、韓国政府知識経済部、ソウル市、UFI(国際見本市連盟)、AFFECA(アジア展示会コンベンション協会)などが後援。10カ国から250社・団体の出展、1万8,000人のバイヤーの来場が見込まれている。

出展対象は展示会主催者、会場、協会・団体、広告代理店、PR会社、教育機関、調査会社、マーケティングコンサルティング、ブース装飾、装飾資・機材、デザイン会社、印刷、MICE関連企業、旅行会社など展示会関連の企業・団体となっている。

会期中には第4回展示会マーケティングセミナー、韓国展示会アワード、国際展示会カンファレンスなどの同時開催イベントが予定され、展示会との相乗効果が
期待されている。

昨年はKOREA MICE EXPO(KME)と同時開催だったが、今年はKMEが6月に開催され、単独での開催となる。(9/20)

「アニメ祭」秋葉原UDXで開催(9/16)

経済産業省と日本動画協会はこのたび「東京国際アニメ祭2011秋アニメビジネスマッチング&カンファレンス(TIAF)」の開催を発表した。会期は10月27日・28日の2日間、会場は秋葉原UDX。

3月に東京ビッグサイトで開催される東京国際アニメフェアと連動し、アニメビジネスの最新情報を発信する。そのほかJAPAN国際コンテンツフェスティバルの公式イベントでもあり、さまざまなイベント連携して日本の有望な輸出産業であるコンテンツ・ビジネスの活性化をはかる。

会場はアニメ関連企業がブースを構える「展示ゾーン」には20展が参加。来場者に情報発信する「プレゼンテーションゾーン」や業界最先端のテーマを取り上げる「シンポジウムゾーン」の3つのゾーンで構成され、商談と情報交流の促進を通じてアニメ産業の活性化をはかる。

詳細については同イベントのHPまたは事務局まで問合せること。(9/16)

東京ゲームショウ過去最多の22万2,668人来場(9/18)

幕張メッセ1~8で9月15日から開催されていた世界最大級のゲーム専門展示会「東京ゲームショウ2011」が9月18日、盛況のうちに閉幕した。16か国・地域からの193社・団体が出展、1250小間の規模で展開し、4日間合計の来場数は22万2,668人と過去最高を記録した。また、17日は8万6,251人が来場し1日あたり来場者数も過去最高となった。

9~11ホールでの「第49回 アミューズメントマシンショー」の同時開催や、注目のPlayStation Vitaの展示、iPhoneやアンドロイド端末むけのソーシャルゲームの発表などが多くの集客につながったようだ。(9/18)

日本の成長戦略のヒントとしてMICEをクローズアップ(9/18)

月18日放送のフジテレビ報道番組「新報道2001」でMICEが日本の成長戦略のヒントとしてクローズアップされた。

ニッポンの成長戦略SPとして番組ゲストには大阪府知事の橋下徹氏が登場。日本経済復活の鍵となる戦略をとなえてきた橋下知事の特区構想は、政府の新成長戦略の柱となって今年6月総合特区制度法として成立した。特区認定に向け本格的に動き出す地方自治体の実際を、海外との都市間競争などの視点も交え、番組は構成された。

MICE*について番組では、日本が目指す成長戦略のヒントとして紹介。観光立国成功例の代表格であるシンガポールは観光政策としてMICEを誘客のカギとしている。マリーナ・ベイサンズなどがIR(統合リゾート)で一般観光客だけでなくビジネス客を取り込んでいるなどを例として示した。「MICEで訪れたビジネスマンは渡航者の27%だが、観光収入は40%。観光にとってMICEはとても大切」とシンガポール政府観光局の広報部長は話す。

*Meeting(企業の会議、研修)、Incentive(企業報奨、研修旅行)、Convention(国際会議、学会)、Event/Exhibition(見本市、展示会)。

一方、日本では、今年事業仕分けでMICE誘致予算の4億円が見送りとなり遅れをとっている。そのようななか、国に先駆けてMICE産業の促進にいち早く取り組んできた沖縄を番組ではピックアップ。沖縄は2008年から県の観光施策の4本柱にMICEを取り入れており、VTRでは実際にMICEで訪れたビジネスマン獲得に取り組む現地コーディネーター、夜の工場見学を企画する泡盛メーカーが取り上げられた。

番組にゲスト出演した橋下知事は、「関西空港ハブ化」や「大阪カジノ構想」を掲げているが、観光政策も含め都市による行政戦略が日本の成長戦略そのものだと持論を展開した。

新報道2001は、17年間、日曜朝の政治討論番組として親しまれてきたが、フルモデルチェンジし、全国・全世界に飛び出して深層取材に奔走。社会・経済など、生活における旬の知的情報全般に深く切り込む報道番組としてスタートした。放送時間は7:30~8:55。

9月26日、27日に開催される「沖縄MICEプロジェク2011」の概要や、沖縄MICEコンテンツトレードショーに出展する注目の出展企業をピックアップしている。