ホーム ブログ ページ 567

鉄道技術展、来年11月に日本で初開催(10/19)

 フジサンケイビジネスアイ(日本工業新聞社)は2010年11月10日から12日までの3日間、幕張メッセで「鉄道技術展2010」(Mass-Trans Innovation Japan 2010」を初開催するこを発表し、出展者の募集を開始した。オーガナイザーは(株)シー・エヌ・ティ。後援は国土交通省、経済産業省、文部科学省。
同展には、鉄道車両、車両技術をはじめ、運行システム、非車両部門、交通システム、海外の鉄道技術・鉄道の輸出入など、鉄道技術に関するすべての最新情報が一堂に集結。鉄道産業はもとより、同じ輸送産業である自動車、航空機、船舶などへの応用を模索し、あらゆる製造業、産業機械全般技術の底上げにも貢献していくことを標榜している。
CO2排出量がほかの交通手段にくらべて格段に少ない鉄道・鉄道技術は、環境保護の観点からも期待が高く、世界各国で注目され、各国では鉄道・鉄道システム・技術の入札競争が活発に展開されているという。一方、日本の鉄道関連技術は世界最高レベルにあると言えるが、これまで、日本国内では鉄道関連分野の展示会は開催されていなかった。
海外においてはドイツ・ベルリンで行なわれている世界最大級の鉄道技術展「イノトランス」をはじめ、韓国、中国、英国、フランス、イタリア、米国、カナダ、インド、ブラジル、オーストラリアなど各国で同分野の展示会が活発に展開されている。
こうした状況を捉え、フジサンケイビジネスアイは同展の開催を決意。「アジアの鉄道技術のハブ展示会」として展開する。
出展申込の締切は2010年6月30日。開催規模は100社・300小間以上を見込む。
出展に関する問合せはシー・エヌ・ティ(TEL:03-5297-8855)へ。

新型インフル対策も充実、HOSPEX Japan2009(10/22)

 (社)日本医療福祉設備協会および(社)日本能率協会は11月11日から13日までの3日間、東京ビッグサイトの東4および5ホールで「HOSPEX Japan2009」を開催する。同展は日本最大の医療福祉設備に関する学会である「第38回日本医療福祉設備学会」の併設展示会。
今回は200社・400小間が出展し、病院の建築・設計・エンジニアリング、医療機器、介護・福祉設備機器・用品、医療・福祉情報システム、医療・福祉向けサポートサービスなどを展示する。
今回は特別企画として、展示会場内において東京都臨床工学技士会や(社)東京看護協会など12の団体や企業主催のセミナーや講演会、研修会を開催。
また、集中展示企画として「新型インフルエンザ対策コーナー」を新たに設置し、昨年好評だった「院内感染対策コーナー」と併せた感染対策に特化した製品を一堂に展示する。
その他、詳細については日本能率協会の事務局(TEL:03-3434-1988)へ。

幕張メッセ開業20周年、「感謝の集い」を挙行(10/13)

 開業20周年を迎えた幕張メッセは10月2日、「感謝の集い」を行なった。
登壇した中村俊彦・(株)幕張メッセ代表取締役社長は、国内最大級のコンベンションセンター幕張メッセの近況報告として3つの飛躍(幕張メッセ連絡橋、環境への取組み〈太陽光発電〉、中規模会議室の4室の増設)を紹介するとともに、感謝の意味を込めた開業20周年のテーマ“ありがとう、そしてこれからも”の言葉の意義を説明し、「今後も幕張メッセと関わる皆さまとともに展示会産業を盛り上げていきたい」と力強く語った。
この集いには約650人が参加し、幕張メッセ20周年の歩みを盛大に祝った。

国際アパレルマシンショー、次回12年秋は大阪開催(10/9)

 (社)日本縫製機械工業会はこのほど、「国際アパレルマシンショー(JIAM)」の次回開催を、2012年秋に大阪で開催することを発表した。「JIAM2012」の実行委員長には同工業会の美馬大道副会長が就任する。
同展は2008年5月13日から16日までの会期で、シンガポールのシンガポール・エキスポ会場で開催。それまで日本で開催していた展示会を、いちはやく海外で開催したケースとして注目を集めていた。
2012年に大阪開催を発表するにいたった経緯を同工業会では、(1)世界経済環境の変化(2)縫製機械関係の国際展示会の動きの変化、の二つが大きな要因とし、「JIAM検討委員会を設置し、JIAMのあり方などについて検討してきたが、その検討結果等により当工業会理事会において審議し、決定した」としている。

JAPANドラッグストアショー、第10回記念開催(10/7)

 日本チェーンドラッグストア協会は、ドラッグストア業界の総力を集めさまざまな商品・情報・システムを一堂に結集するアジア最大級の展示会「第10回JAPANドラッグストアショー」を2010年3月12日から14日までの3日間、幕張メッセのホール4~8で開催する。
今回は第10回という節目を迎え、改正薬事法施行から1年近くが経過するなど、注目が高まるなかでの開催となり、過去最大の出展者(400社・1200小間)と来場者(12万人以上)を想定して、出展者募集を開始した。
記念開催となる今回はドラッグストア業界の10兆円産業化を目指して、市場拡大に必要不可欠な「食品・飲料」分野の出展強化を推進するとしている。さらに、国際化に向け、韓国企業誘致と出展出展促進を目的とした韓国事務局を設置し、前回の韓国ゾーン(昨年27社・38小間)とその他地域(昨年中国1社・1小間)の出展規模拡大を図る。
そのほか、ビジネスマッチングに向け会場各所に商談コーナーを設置するなど商談環境を充実させる。
出展料金は会員1小間31万5000円、非会員1小間38万8500円。
出展、その他の詳細については同展推進事務局(TEL:03-6410-4051)まで。

第20回記念企画など多彩に、西日本食品産業創造展’10(10/1)

 日刊工業新聞社は2010年5月19日から21日までの3日間、福岡市のマリンンメッセ福岡で「第20回記念西日本食品産業創造展’10」を開催することを発表、出展者を募集している。
今回で20回目となる同展は、1990年5月に「西日本食品機械展・西日本厨房機器展」として第1回を開催した。その後、新しい食品市場の創造を推進していく場を標榜し2006年に「西日本食品産業創造展」と名称を変更。2008年には「サマーバレンタインデー」を市場に提案するなど回を重ねるごとに内容の充実を図ってきた。
今回の同展も昨年に引き続き「地産地消」を展示会全体のテーマに、未来を見据えた新たな食文化の構築を目指して展開する。

テーマは“夢をカタチにするデザイン”、10月23日からデザインタッチ2009(9/25)

 東京ミッドタウンで、10月23日(金)から11月3日(火)までの12日間、「Tokyo Midtown DESIGN TOUCH 2009」が開催される。
主催は東京ミッドタウン。同展は文化を形づくるものすべてをデザインとして捉え、「デザインを五感で楽しむ」をマスターコンセプトに、2007年から開催されている。
3回目の開催となる今回のテーマは「夢をカタチにするデザイン」。日常の課題や問題点をデザインによって解決した事例を、そのデザインのプロセスとともに展示する。
「DESIGN TOUCH Exhibition 夢を叶えるデザイン展」では、イノベーションとデザインの世界的コンサルティング会社IDEO(アイデオ)が創りだしたデザインと、完成までのプロセスを写真やプロトタイプなどを日本で初めて総合的に展示する。
このほかにデザインコンペや、公開ワークショップ・プレゼンテーション、熱気球の乗船体験など、デザインに関するさまざまなイベントが予定されている。
また、11月30日から11月3日の4日間はミッドタウン・ホールをメイン会場に、新しいデザインやアイデアを提案するトレードショー「第5回DESIGNTIDE TOKYO」も開催される。詳細についての問合せは、東京ミッドタウンコールセンター(TEL:03―3475―3100)まで。

きくばりと自前の工夫で リピーターをふやす

きくばりと自前の工夫で
リピーターをふやす

日豊機工(株)代表取締役社長 板倉 勲さん

塑性加工技術を一堂に、MF-Tokyo2009初開催(9/14)

 (社)日本鍛圧機械工業会は工業会創立60周年記念事業として10月14日から17日までの4日間、東京ビッグサイトで「MF-Tokyo2009 プレス・板金・フォーミング展」を日刊工業新聞社と共同で開催する。
同展は日本初の塑性加工技術展示会として、業界関係者の期待を集めている。世界の鍛圧機械業界は日本とドイツのメーカーで大きく二分されているが、日本を含めたアジアではこれまで、鍛圧機械を含む塑性加工技術の大規模な展示会は行なわれていなかった。
初開催の今回は、112社・団体(内部出品含め199社)が出展、うち海外からは7か国17社で、701小間の規模で展開する。
入場料は1000円(招待券持参者・事前登録者は無料)で、会期中の来場者数は4万人を見込んでいる。なお、今回以降は、奇数年ごとの隔年開催としていく方針。
その他、詳細については日本鍛圧機械工業会(TEL:03-3432-4579)または日刊工業新聞社(TEL:03-5644-7221)まで。

インテリア産業3展、合同企画など多彩に展開(9/16)

 11月11日から13日までの3日間、東京ビッグサイトでインテリア産業の展示会「JAPANTEX」「IPEC」「インテリアフェスティバル」の3展が同時開催される。
同時開催は今回で3回目。業界関係者や消費者に生活提案をする一大総合展となっている。
▽JAPANTEX2009
主催者である日本インテリアファブリックス協会(TEL:03-3433-4521)の創立30周年記念ブースでは、日本のインテリアファブリックス製品とデザインの変遷を振り返るほか、「インテリアも環境です」と題した講演や展示を企画。また、3展合同企画「ふくらみつながるHappy Air」や、「第6回インテリアデザインコンペ2009」など多彩な企画を予定。出展は約150社・団体、約700小間。
▽IPEC―2009
主催は(社)日本インテリアプランナー協会(TEL:03-3433-4525)。今回は出展形式を、デザイナーと企業提案展示「デザイン・ユニット」、デザイナーによるプロトタイプデザインを提案する「デザイナーズ・ショーケース」、企業によるデザイン・技術提案を行なう「企業特別展示」、企業による素材提案の「100マテリアル」の4つで構成する。出展規模は120社、95小間を予定。
▽インテリアフェスティバル2009
主催は(社)インテリア産業協会(TEL:03-5379-8600)。今回は展示ゾーンを、?@IC・KSを中心とした協会提案ゾーン、?A省エネ・エコ照明、?B省エネルギー、?C住宅メーカーとその仲間たち、?D「海外のインテリア・デザイン情報の発信」の5つで展開。出展規模は36社、111小間。海外からはイタリア18社、タイ5社の計23社が参加する。