ホーム ブログ ページ 203

アフレルと新光電子「Medtec Japan 2020」に出展

株式会社アフレル(福井県福井市、代表取締役社長 小林靖英、以降「アフレル」)と新光電子株式会社(東京都文京区、代表取締役社長 森井 俊秀、以降「新光電子」)は、やわらかさを数値化できるセンサー「SOFTGRAM®」(ソフトグラム)の昇降装置として、コンパクトで高精度な小型ロボットアーム「DOBOT Magician®」(ドボット マジシャン)を活用した製品の販売で提携いたしました。SOFTGRAMとDOBOTを併せて使用することで、やわらかい素材や食品などのやわらかさを簡単に再現性高く計測することを可能にし、やわらかさの正確な計測を必要とする医療、化粧品、その他検査・品質管理部門をはじめ、さまざまな分野へ新たなソリューションを提供いたします。当製品の詳細は、3月16日(月)~18日(水)に東京ビッグサイト南展示棟全館で開催される医療機器展示会「Medtech Japan」にて初めて展示・紹介し、4月より正式に販売を開始いたします。

  • 小型ロボットアーム「DOBOT Magician®」とは

基礎的なロボットアームの学習から4軸制御で発展した制御が可能な卓上サイズの小型ロボットアームです。15万円前後の価格帯ながら、取り換え可能なツールヘッドとして、グリッパー、吸盤キット、ライティング&ドローイング、3Dプリンタ等があり、位置繰返し精度0.2mmの高精度で、正確で繊細な作業が実現できます。また、Webカメラを接続すれば画像処理によるロボットアームの制御学習が可能です。専用ソフトウェアはブロックを並べてプログラミングできるため、初心者でもスムーズにロボットアームの制御を学習、操作できます。事前の安全教育等が不要な本体は、設置や利用場所が限定されにくく、様々なシーンでの活用可能です。(https://afrel.co.jp/product/dobot

  • やわらかさセンサー「SOFTGRAM®」とは

2019年2月1日に新発売された、これまで曖昧だった「やわらかさ」という感覚を簡単に数値化できるセンサーです。従来、はかりに組み込み、長期安定性・丈夫さの点でお客様から好評であった音叉の原理を利用した、新光電子独自のセンシング方式「EVERTONE SENSING」により、肌や筋肉、食品などのやわらかさをいつ、どこでも、誰でもかんたんに正しく数値化することを目指しました。職人技の触感が求められている化粧品や食品、素材などの「やわらかさ」の違いを、誰でもかんたんにヤング率という物理量で見える化できます。「2019年世界発信コンペティション」において、製品・技術(ベンチャー技術)部門 特別賞を受賞いたしました。(https://www.vibra.co.jp/softgram/

  • Medtech Japan2020の出展情報

3月16日(月)~18日(水)、東京ビッグサイト南ホール全館で開催される医療機器の製造・設計に関するアジア最大級の展示会「Medtec Japan 2020」にて、新光電子は株式会社タナック様のご厚意によって医療用立体モデルコンソーシアムブース内で、小型ロボットアーム「DOBOT Magician」とやわらかさセンサー「SOFTGRAM」を組み合わせたソリューションをご紹介します。(http://www.medtecjapan.com/ja)

日時:2020年3月16日(月)~18日(水) 10:00 – 17:00
会場:東京ビッグサイト 南展示棟全館
ブースNo.:医療用立体モデルコンソーシアムブース(小間番号706)内 株式会社タナック様ブース
  • 正式販売予定

新光電子にて、本製品を4月より正式に販売開始いたします。
商品詳細を知りたい方やデモンストレーションをご覧になりたい方は、下記までお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ窓口
株式会社アフレル 東京支社 HITechソリューション 春木
(TEL: 03-6661-9251 / E-mail: contact@afrel.co.jp)
新光電子株式会社 国内営業部 雲田
(TEL:078-921-2551 / FAX:078-921-2552)

【株式会社アフレルについて】 http://afrel.co.jp/
DOBOT Magician® 日本正規代理店。明るい未来社会づくりに向けて、家庭・学校・企業まで幅広い層に向け教育支援サービスをご提供します。最新のテクノロジー、特にロボット技術を駆使して、ソフトウェア開発過程や成果の「見える化」、そして教育効果の「見える化」をロボットの動きで実現し、知的な感動を生む新しい教育サービス・教材の企画・開発・販売により人材育成の現場のみなさまを支援します。

【新光電子株式会社について】 https://www.vibra.co.jp/
楽器のチューニングに使われる音叉の振動数を利用した”音叉式力センサ”をはじめとした、独自の技術と発想で計量計測ソリューションをご提供します。電子天びんや個数はかりなどの計量分野、組込用計量ユニットなどの計測分野、メジャーボーイなどの物流計測分野、そして計測をサポートする計測管理分野など、さまざまな計量計測分野において、より正確なデータを安定的に取得したいというお客様のニーズに対し、高精度に徹底的にこだわったセンシング技術と電子技術でおこたえします。

BRAVELOGIS「国際物流総合展2020-INNOVATION EXPO-」に出展 トラック呼び出し&バース予約システムを提案

株式会社BRAVELOGIS(本社:大阪府大阪市北区、代表取締役:磯本 悟)は、2月19日~21日に東京ビックサイトで開催される「国際物流総合展2020-INNOVATION EXPO-」に出展します。国際物流総合展は、物流・ロジスティクスの先進情報が収集できる専門展示会です。
ブースでは、LINEや電話発信/SMSを活用したトラック呼び出し&バース予約システム「TruckCALL®」や令和元年12月1日から運転中の「ながらスマホ」の厳罰化に伴い、歩行中や運転中の状態を検知しスマホ操作を一時的に抑止する「monap®(コードネーム:eGUARD)」、及び、自動電話発信サービス「CallTo™」の展示を行います。

《概要》
【日時】2020年2月19日(水)~21日(金) 10:00~17:00
【場所】東京ビッグサイト 西1・2ホール
【ブース番号】1N-23(西1ホール)
【セミナー情報】
タイトル:【トラック待機問題解消】LINE/SMSを活用!バース予約システム導入事例ご紹介
会場:セミナーC会場(西1ホール)
日時:2020年2月20日(木) 15:00~15:30

※詳細は展示会HPをご確認ください。(https://www.logis-tech-tokyo.gr.jp/ltt2020/index.html
※ご希望の方に本展示会の招待状を郵送させていただきます。ご希望の方は資料請求フォームの備考欄に【招待状の郵送希望】と記載いただきお気軽にご連絡ください。

■展示会出展の案内はこちら
https://www.logis-tech-tokyo.gr.jp/ltt2020/

 

主な展示内容

■ LINE/SMSを活用したトラック呼び出し&バース予約システム「TruckCALL®」
https://truckcall.jp/

■ ​従業員の「ながらスマホ」を抑止します。「monap™」
https://monap.me/

《導入を想定している業態》
・輸配送業
・営業車を多く保有する企業
・タクシー業

《導入事例》
・アサヒロジスティクス株式会社様(埼玉県)
ネットスーパー配送業務

■電話/ショートメールの自動発信サービス「CallTo™」
(参考出展)

■会社概要
商号   : 株式会社BRAVELOGIS
本社   : 大阪府大阪市北区東天満2-9-4 千代田ビル東館6F
東京   : 東京都千代田区大手町2-6-1 朝日生命大手町ビル2F
代表者  : 代表取締役 磯本 悟
設立   : 2018年9月
事業内容 : 物流システムの開発・販売
URL   : https://bravelogis.co.jp/

フェニックスエンジニアリング、会議用電話機『エリスステーション』を「国際ホテル・レストラン・ショー」に展示

株式会社フェニックスエンジニアリング(本社:埼玉県入間郡、代表取締役社長:進藤 健一)は、VTech telecommunications社のワイヤレスマイク電話会議システム『エリスステーション』を、2020年2月18日(火)から4日間、幕張メッセで開催される「HCJ2020 第48回 国際ホテル・レストラン・ショー(HOTERES JAPAN 2020)」で、株式会社ソフツー(本社:東京都中央区、代表取締役:鍾 勝雄)が出展する『VTechホテル電話機』のブースにて展示いたします。

ホテレス2020にエリスステーションを展示

◆『エリスステーション』シリーズの概要

『エリスステーション』は、複数のワイヤレスマイクを標準で搭載しており、本体から取り外して自由に移動し配置できることが特長の「音声会議用電話機」です。

会議室のテーブルのレイアウトや参加人数に応じてマイクを動かしフレキシブルな使い方ができるため、これまでの音声会議用の電話機では難しかった「本体から離れた位置での発言」や「声が小さい人の発言」を収音することができます。また会議室の中での「移動しながらの会話」も可能となるので、ユーザーだけでなく通話相手からも「参加者全員の声が聞こえる」と高い評価を得ています。

本製品に関する情報は、以下のウェブサイトでご覧いただけます。

本製品紹介: https://www.phoenixeng.co.jp/erisstation/

◆ホテルの会議室にも最適! ~ マイクを動かして自由にレイアウト

セミナーやイベントなど、参加人数や会議の用途によってテーブルのレイアウトを変えて使用することが多いホテルの会議室。従来の会議用電話機では有線式の拡張マイクしか使用できず十分に対応できない場合がありました。

『エリスステーション』なら本体内蔵マイクに加え、複数のワイヤレスマイクを自由に配置できるので、様々なテーブルのレイアウトに柔軟に対応することができ、参加者全員の声を届けることができます。

またワイヤレスマイクは、コードレス電話機と同じ1.9GHz周波数帯のDECT方式の無線で本体と接続されており、Wi-FiやBluetooth(R)との電波干渉が無く、本体から離れた位置でもクリアな音質で会話することができます。

様々なレイアウトに対応

◆3種類の『エリスステーション』

『エリスステーション』シリーズは全部で3モデルをラインナップ。オフィスの回線環境や会議室の大きさ、また会議の方法や使い方に合わせて3種類から選べます。

企業やホテルの会議室に広く普及しているアナログ回線用には『VCS704J』や『VCS702J』が最適です。

一方、近年増加しているIP回線用にはSIP対応の『VCS754J』をお選びいただけます。例えば、クラウド型のIP電話サービスを利用することによりインターネットにつながる場所ならどこでも電話ができるので、アナログ回線の無い会議室でも電話会議が可能です。また、オフィスの移転やレイアウト変更の際にも、面倒な配線工事などは必要ないので、簡単に電話機を移動し設置することができます。

さらに『VCS754J』は、PC用のスピーカーマイク機能も備えています。本体とPCをUSBケーブルで接続することにより、Web会議/ビデオ会議でもワイヤレスマイクを活用した音声機器として使用できるので、PCの周りに人が集まらずにゆったりと会話ができます。

3種類のエリスステーション 『VCS702J』『VCS704J』『VCS754J』

◆VTechホテル電話機について

『エリスステーション』と同じく、VTech社が独自で設計/製造するVTechホテル電話機は、国内外で多数の導入実績を誇る、優れたデザインと高い機能性を有した製品です。

客室にマッチするデザインは、電話機を設置しても客室の雰囲気を損ないません。

コードレス・スリムタイプなど、様々な機能や大きさの機種を取り揃えております。

通信方式もアナログとSIPに対応しており、様々なご要望にお応えすることが可能です。

(株式会社ソフツー展示ブース:2-L25『VTechホテル電話機』)

VTechホテル電話機

VTechホテル電話に関する情報は、以下のウェブサイトでご覧いただけます。

VTechホテル電話機特設サイト: https://hotelphones.softsu.com/

◆開催概要

展示会名 : 第48回 国際ホテル・レストラン・ショー(HOTERES JAPAN 2020)

開催期間 : 2020年2月18日(火)~21日(金)

開催場所 : 幕張メッセ 国際展示場1~8ホール

主催   : 一般社団法人日本能率協会/一般社団法人日本ホテル協会/

一般社団法人国際観光日本レストラン協会/

一般社団法人日本旅館協会/公益社団法人国際観光施設協会

公式サイト: https://www.jma.or.jp/hcj/

展示ブース:2-L25『VTechホテル電話機』

出展ゾーン:【HCJ】ホスピタリティデザイン東京

客室備品・家具・インテリア・エクステリア・商環境設備

◆株式会社フェニックスエンジニアリングについて

https://www.phoenixeng.co.jp/

1972年の設立以来、大手一流メーカーの音響機器、通信機器の商品開発・設計のスペシャリスト集団として、常に新しい技術の開発に取り組んでいます。また、VTech社のビジネスフォンの日本総代理店として『エリスステーション』の国内販売事業を展開しています。

◆株式会社ソフツーについて

https://www.softsu.co.jp/

ホテル用電話機の他にSIP電話機なども取り扱っており、また、機器販売以外の事業として、自社開発のコールセンター用システム(クラウド型:ソフトウェアIP PBXをコアとしたシステム)のご提供も行っています。

◆VTech Telecommunications, Ltd.について

https://businessphones.vtech.com/

VTechは、コードレス電話機の世界最大のメーカーです。また、需要の高い委託製造サービスを提供しています。コードレス電話機の設計・製造で培った専門知識と実績を活かし、先進的なビジネス電話ソリューションの製品ラインアップを充実させています。1976年に設立され、革新的で高品質な製品を設計、製造、供給することをミッションとしています。

「第24回大阪オートメッセ2020」350社が出展し開催

オートメッセアソシエイションは2月14日から16日までの3日間、インテックス大阪で「第24回大阪オートメッセ2020」を開催する。キャッチコピーは“ひろげる・つながる・クルマのワクワク”。

国内自動車メーカーによる新型車のに加え、最新カスタマイズカー合計608台が展示。国内の自動車メーカーではTOYOTA GAZOO Racing(5号館)、日産自動車(6号館Aゾーン)、HONDA/無限(3号館)、マツダ(3号館)、SUBARU/STI(6号館Aゾーン)、スズキ(3号館)、ダイハツ(3号館)が出展する。出展規模は350社(昨年:328社)、2,231小間(同:1,841小間)、展示車両608台(同:596台)と昨年を大きく上回る。

企画として国内カーレースの最高峰 である“SUPER GT” を間近で体験できるほか、エンジンデモや人気レーサーによるトークイベント、レースクイーン、キッズカートなど、サーキットアトラクションが用意。本格的な音楽ライブを届ける特設ステージ “カスタマイズアリーナ” では、ミュージックステーション “FM802”サポートのもと、豪華ゲストが連日パフォーマンスを行う。

JAF関西本部による「交通安全啓発活動」ではシートベルトコンビンサー(模擬衝突体験機)を使って交通安全を学ぶことができる。ここでしか手に入らないオートメッセオリジナルの子ども免許証もあり、初日14日は会場近隣の小学校4年生が社会見学を実施する。タミヤによる電動RCカーレース「タミヤグランプリinオートメッセ 」も開催。白熱したレースを観戦でき、会場には巨大フードコートやオモチャ&ホビー関連が併設され、家族で楽しめる設計になっている。

開催概要
展示会名称:第24回 大阪オートメッセ2020
主催:オートメッセアソシエイション
開催日程:2020年2月14日(金)、15日(土)、16日(日)
開催時間:9:00〜18:00(初日9:00〜13:00はサイレントタイム)※
会場:インテックス大阪(大阪国際見本市会場)
入場料:大人(高校生以上)当日2,700円/前売2,100円(税込)
保護者同伴に限り中学生以下入場無料
後援:経済産業省/大阪府/大阪市/大阪商工会議所/(一社)日本自動車用品・部品アフターマーケット振興会・NAPAC(ASEA/JAWA)/JASMA(日本自動車スポーツマフラー協会)/(一社)自動車用品小売業協会・APARA/(一財)大阪国際経済振興センター/(株)交通タイムス社/(株)イーグル
特別協力:(株)GTアソシエイション/FM802/(一社)日本自動車連盟 関西本部/自衛隊 大阪地方協力本部
出展社数:350社(328社)
展示車両台数:608台(596台)
出展小間数:2,231小間(1,841小間)カッコ内は2019年開催
※「サイレントタイム」は音響機材によるPRを控えた時間帯です

コロナで延期の「台北ゲームショウ」6月開催が決定

台北市コンピューター協会は2月13日、新型コロナウイルスの影響を受け延期となっていた「台北ゲームショウ2020」を6月25日から28日までの4日間で開催することを発表した。会場は台北南港展覧館。

プレーヤーゾーンは6月25日から28日までの4日間、ビジネスゾーンは25日と26日の両日開催となる。ゲームサミットも同時に開催される。既に事前購入されたプレーヤーエリアのチケットは使用可能で、払い戻しについては公式ウェブサイトで案内されており期限は 6月28日まで。

また、台北コンピューター協会は「台北ゲームショウ2020の延期により、7月に開催予定だった夏のゲームショウを一時中止となる」とコメントしている。

映像センター「ProLight & ProVisual 2020」に出展

株式会社映像センター(本社:東京都江東区 代表取締役社長 尾﨑求 http://www.avc.co.jp/) は、2月19日(水)から2月21日(金)に東京ビッグサイトにて開催される「ProLight & ProVisual 2020」に出展いたします。ブースではビッグアーティストのライブでも使用されるビジュアル・モーションコントロールシステム「Kinesys」による「大型映像の躍動」とムービングLEDパネル「Wing Panel」を使用した「光と映像の融合」による空間演出を披露いたします。
また、新規導入の透過型LEDシステム「SK9」の実機展示も行います。この機会に2020年のエンターテインメントを彩るテクノロージーをご体感ください。
ご多忙中とは存じますが、映像センターブースへお立ち寄りくださいますよう、お願い申し上げます。

 

出展機器/ソリューション

 

 

【 映像センターブース出展概要 】
■展示会名称   ProLight & ProVisual 2020
■会場      東京ビッグサイト西3.4ホール 西4ホール
■会期      2020年2月19日(水)~2月21日(金) 10:00~17:00(最終日のみ16:30終了)
■入場      招待券持参で無料

 

 

タケナカ/アークベンチャーズ「ProLight & ProVisual 2020」に出展

2月19日(水)~2月21日(金) 東京ビッグサイト西3・4ホールにおきまして
ProLight & ProVisual 2020 が開催されます。

今回のブースでは、『体感』『体験』をテーマに「バーチャルプレゼンター」や、
「イマーシブオーディオ」といったソリューションをご紹介いたします。
高精細LEDビジョンを使った大画面のデジタルステージで、
映像、音響、照明技術を駆使した空間演出をご体感いただきます。

その他にも、ステージデザイン、映像・照明演出などの、リアルタイム3Dシミュレーションが可能な
メディアサーバーdisguise」や、オブジェクトの位置情報を取得できるトラッキングシステム
「BLACKTRAX」をご紹介いたします。

空間の企画演出から映像制作・ハード・プログラムを
ワンストップで行うシンユニティグループブースへ是非お越しください。

また、2/20(木)、2/21(金)の12:30より、
最新テクノロジーから見る空間演出 ~リアルとバーチャルの融合~
と題しまして、セミナーを実施いたします。
お時間がございましたら、ぜひお立ち寄りください。
セミナーは当日受付のため会場まで直接お越しください。(※当日先着順)

ご来場に際しましては、事前にお申し込みいただくことで、スムーズにご入場いただけます。
https://event.jma.or.jp/plpv_invtlp

—————————————–
株式会社タケナカ
東京 TEL:03-5628-2891
大阪 TEL:06-7174-8989
名古屋 TEL:052-354-5559
京都 TEL:075-647-3111

アークベンチャーズ株式会社
TEL:03-6778-2783

世界最大のモバイル展「MWC」コロナウイルスの影響で中止に

世界最大のモバイル関連見本市「MWC(Mobile World Congress)」の主催者であるGSMAは2月12日、新型コロナウイルスの影響を受け、2月24日から27日にかけてFira Gran Via(フィラ・デ・バルセロナ)で開催予定だった2020年展を中止すると発表した。

GSMAは「バルセロナおよび開催であるスペインの安全面を環境を考慮し、中止を決めた。GSMAとバルセロナはMWCの2021年開催、また将来の展望を見据え、引き続きサポート体制を組んでいく」とコメントを掲出している。

ライフ・ワーク・バランス認定企業大賞にグリフィン

2月6日に東京・千代田区の東京国際フォーラムで「ライフ・ワーク・バランスEXPO東京2020」が開催された。その中で、ソフトウェア開発や展示会のLEDパネルレンタルを手掛けるグリフィンが「東京ライフ・ワーク・バランス認定企業大賞」を受賞。この賞は「従業員が生活と仕事を両立しながら、いきいきと働き続けられる職場の実現」を推進する都内の中小企業が選定され、最も優秀な企業へ贈られる。自社の働き方改革への取組みを取引先にも説明し、協力を仰ぐことで時間外労働を減らした点などが高く評価された。

上妻英一社長は「ライフ・ワーク・バランスを追求することが、経営者としての考え方を変えるきっかけになった」とコメントした。

■導入した制度や主な取組み

「ノー残業デー」・社員が投稿できる「ご意見フォーム」・「アニバーサリー休暇制度」・「仕事と介護の両立セミナー」「ハラスメント防止セミナー」の実施・「ピアカウンセラー」資格の取得促進など

 

未来のスーパーの形を示す「FOOD TABLE in JAPAN 2020」開幕

2月12日、千葉・幕張メッセで「FOOD TABLE in JAPAN 2020」が幕を開けた。「第54回スーパーマーケット・トレードショー2020(SMTS2020)」(主催:全国スーパーマーケット協会)、「デリカテッセン・トレードショー2020(DTS2020)」(同:全国スーパーマーケット協会)、「第15回こだわり食品フェア2020」(同:食品産業センター」、「第5回外食FOOD TABLE」(同:外食FOOD TABLE実行委員会)の4展により構成され、小売・中食・外食業界の垣根を越えた商談が3日間にわたり行われる。

横山清氏

開会式には横山清SMTS2020実行委員長(全国スーパーマーケット協会会長)が登壇。SMTS2020の特別企画展である「Future Store “NOW”」に触れ、「世の中の流れが速い時代だ。近未来を具体化した特別企画展を活用し、充実したスーパーマーケットを実現してほしい」と語った。また、最近の脅威として新型コロナウイルスの蔓延を挙げ「海外出展が増え続けている中での出来事だった。1つの大きな経験として受け止めたい」とした。

開会式の様子
Future Store “NOW”

 

 

 

 

 

来賓からは経済産業省 商務情報政策局 商務サービスグループ 審議官の島田勘資氏、農林水産省 大臣官房 審議官 兼食料産業局の道野英司氏が挨拶。島田氏は今年の夏から始まるレジ袋の有料化をひとつの課題として挙げ「会場内に課題解決のヒントがある」として期待感を示した。道野氏は食品輸出額が2019年で7年連続過去最高を記録した一方、目標である1兆円に届かなかったことから「農林水産物・食品輸出本部を設置し、さらなる促進を図る」と語った。

FOOD TABLE in JAPANは今回で4回目の開催。次回は2021年2月17日から19日までの3日間、幕張メッセで開催する。