ホーム ブログ ページ 33

【主催者インタビュー】学生チームが都市開発のディベロッパーが直面している課題に取り組む【ULIハインズ・アジア太平洋学生競技会2024】

世界的な都市開発の提案コンペティション「ULIハインズ・アジア太平洋学生競技会2024」。2024年5月29日に、日本の早稲田大学が2年連続の優勝を果たした。

今年、テーマとなったのは東京の築地市場跡地だ。

「ミクストユース(住宅、商業施設、オフィス、教育施設等の複数の機能を採り入れた街づくりの手法)と公共交通指向型(TOD:Transit-Oriented Development)の視点を取り入れながら、築地市場跡地を活気のある場所へ変える」という課題が、アジア太平洋地域の7つの国(中国、インド、日本、シンガポール、韓国、フィリピン、ベトナム)計27の学生チームに与えられた。

なぜ日本に着目し、このイベントがAPAC地域の中でどのような役割を果たすことを期待しているのか、審査団員のメンバーでハインズ日本代表ジョン田中氏に話を聞いた。

ULIハインズ学生競技会
ULI(アーバン・ランド・インスティテュート)と大手グローバル不動産投資運用会社であるHines(ハインズ)による、都市開発と再開発に対する若者の関心を高めるための教育的な取り組みで、22年前にアメリカで始まり、アジア太平洋地域での開催は今年で2回目となる。

――提案の主題は築地市場跡地の変貌でした。なぜこれを課題に選んだのですか?

東京都が再開発の提案を、実際に募集していたからです。我々は都が募集の中で示していた事業方針や重視している項目を使って、学生チームに提案してもらおうと考えました。

今回興味深かった点は、私たちが今年の優勝チームを決定したすぐ後に、東京都と三井不動産などの開発コンソーシアムが、実際の築地市場跡地の再開発計画を発表したことです。

学生たちは自分たちの提案と実際の再開発計画を比較して、新しい観点から分析することが出来ました。

――学生のプレゼンテーションを見て、若者たちが都市の未来に対して持つ態度や視点について、どう考えましたか?

日本以外の様々なアジアの国の若い方たちからの提案を頂き、海外からの日本に対する思いや、「こういうふうに日本が発展してほしい」という期待を感じることが出来ました。

日本に興味を持って取り組んで下さり、アニメやeスポーツといった視点や、逆に日本国内ではあまり考えないような発想もあって、さすがだなと思いました。

また、やはりサステナビリティというテーマは、皆さん大事な項目として考えていました。

EVを使うとか自動運転のタクシーを使うとか、未来を見据えてモビリティを考えていることも非常に面白かったですし、築地は有名な観光地でもあるので観光ビジネスを取り入れるなど、よりフレッシュな観点で学生さんたちが提案してくださったのが非常に良かったなと思いますね。

あと、チーム構成ですが、優勝チームは女性、男性、日本人、台湾人、韓国人、大学院の学生もいれば学部生の方もいて、多様性が尊重されていました。

他のチームも、都市計画の専門の人だけではなく、違う学問で勉強している学生さんと一緒に取り組むなど、より幅広い観点で考えて頂けたのは非常に良かったと思います。

――全体的に、応募作品は予想通りのものでしたか?

そうですね。今年は去年よりも多い27の学生チームから提案書を頂きました。

――審査員は提案を評価するにあたり、何を重視しましたか?

やはりコンセプトは重要ですね。バラバラの施策を一つ一つやっていくのでなく、大きなコンセプトを持って考えるというのは非常に難しいものです。

――優勝したチーム・カプリコの開発計画の、どの特徴が他のファイナリストと比べて際立っていましたか?

優勝チームの提案“The BioChem Frontier”( 生化学フロンティア)はエコシステムを考えられていました。

住民の役に立つためにコミュニティとの連携を考えたり、コンベンションセンターを使ったバイオサイエンスの発表会・説明会、あるいはカンファレンスなどの集まりを企画するなど、コンセプトが非常によく統合されたものとなっていました。

近隣の国立がん研究センター中央病院との連携、シニアの住宅開発、新薬の開発など、イノベーションと実際の住民とのつながりをよく考えてきたと、私は評価しました。

また、学生チームには審査員の前で20分くらいのプレゼンをして頂くのですが、説明や我々の質問に対する回答もしっかりできていました。

――このコンペティションが、APAC地域における将来の不動産業界のすがた、ひいては構築環境(built environment)に、どのような役割を果たすことを期待していますか?

自分の勉強してきたことを実際にどうやって実現するか、短い期間の中で深く考える、そのプロセスが非常に大事だと思います。

また、提案ではもちろんコンセプトも重要なのですが、年ごとのリターンですとかファイナンスですとか、ビジネスの面もやはり非常に大切なポイントとなります。

たとえばサステナブルな開発は、やはり少しコストがかかる。それをどうやって実現するのか?といった点です。

このコンペティションでは、我々が現実にディベロッパーとして直面している様々な課題を体験して頂くことができると思います。

EventBiz vol.35 大阪・関西万博COUNTDOWN

Amazonで購入

直接購入

編集内容

特集① 大阪・関西万博COUNTDOWN
大阪・関西万博の開催まで残るところ1年を切った。既に準備は佳境へと突入しており、これまでは構想上の存在でしかなかった会場や各種パビリオンは、質量を伴う“現実”となって夢洲の地に顕現し始めている。1970年の大阪万博がそうであったように、2025年の大阪・関西万博も今後の日本の行く末を左右する大きな転換点となるだろう。本特集ではキーマンへのインタビュー等を通じ、一足先に大阪・関西万博が描く「未来社会」の姿に迫る。

特集② どう進める? MICE×サステナビリティ
持続可能な開発目標のリミット・2030年が迫り、サステナビリティへの配慮が社会全体で求められるようになっている。現在MICEの開催についても「サステナビリティ」であることが開催地の候補として残るために必須、あるいは誘致成功のカギとなる。 本特集ではMICE開催におけるサステナビリティの導入と実施の道筋を示すとともに、最新事例から国内MICEのサステナビリティについて現在地を読み解く。

特集① ドーム・スタジアム・アリーナの新しい形特集① 大阪・関西万博COUNTDOWN

世界中の人の力で、想像を超えワクワクする万博に 石川勝プロデューサー
大阪・関西万博カウントダウン
~開幕1年前を迎え機運醸成イベントを開催~ 2025年日本国際博覧会協会
Report 開幕1年前「いくぞ!万博」フェスティバル 大阪府・大阪市
生まれ変わり、新たな自分と出会い、まだ見ぬ未来へ 大阪ヘルスケアパビリオン
「ありがとう」が響き合う世界を目指して パソナグループ
魅力あふれる民間パビリオンを紹介
「みらいのはじまり」である万博を、途絶えることなくつないでいく 乃村工藝社
海外パビリオン建設を手掛ける西尾レントオールの大きな挑戦 西尾レントオール
Introduction of Overseas Pavilions

特集② どう進める? MICE×サステナビリティ

サステナブルな日本MICEを目指して 観光庁
地域のサステナビリティをビジネスイベントから進める 札幌コンベンションビューロー
「サステナブル」なMICE都市を作る 東京観光財団
サステナビリティを展示会から主導する JTBコミュニケーションデザイン
コンベンションにおけるサステナビリティの現状と課題 日本コンベンション協会
サステナブル版 イベント&MICE サポートサービス/製品ガイド

特別企画 イマーシブ体験を生む空間演出

その他コンテンツ
Report HOT SCAPE Biz セミナー
INFORMATION 「第1回東京インターナショナル・ギフト・ショー in ソウル」初開催
展示会の総合分析 2024 年 1 月~ 3 月
開催スケジュール(展示会) 2024 年 6 月~ 8 月
論考 寺澤 義親
Pick UP! Exhibition Interop Tokyo 2024
MICETOPICS① 愛称「TOTTEI(トッテイ)」に
MICETOPICS② NEON グループ、伊藤忠都市開発、サンケイビル三社がエンタメ会社を新設
MICETOPICS③ 「Japan MICE EXPO 2024」が出展申込を受付中
自創空間 池澤 嘉悟/ TSP 太陽

判型:A4判
ページ数:88
ページ
定価:2,200円(税込・
1冊)+送料 /  8,800円(税込・年間)
全国有力書店で販売。また、小社からの発送も行っております。
※上部の購入ボタンよりご予約を受け付けております。
お問合せは(株)ピーオーピー 出版企画室(TEL: 03-5687-6841、FAX: 03-5687-6845)

 

株式会社 第一広房OSAKA

株式会社 第一広房OSAKA
 
空間をデザインし、創りつづける・・・
所在地

〒540-0034 大阪府大阪市中央区島町2丁目1番15号 ITビル4F

業種

ディスプレイ
プロデュース
運営

TEL/FAX

Tel:06-6946-7555
FAX:06-6946-7557
担当:鎌田 麻希子【取締役副社長】

E-mail

osaka-kanribu@daiichikobo.co.jp

得意なイベント
  • 見本市
    展示会
  • 会議
    学会
  • 内覧会
    発表会
  • パーティ
    シンポジウム
  • スポーツ
  • 音楽
  • 販売促進
  • その他

 

会社概要

事業内容
空間デザイン、設計、プランニングから美術製作、施工までをトータルデザイン
イベント実績
●企業(展示・販売)プライベートショー
●機械・電気、電子系展示会(JIMTOF、国際ロボット展等)
●食品・化粧品・アパレル系展示会(ビューティワールド等)
●周年・記念式典(イベントホール、ホテル)企画制作
●音楽・ファッションショー等イベント
●屋内外音楽・花火大会・スポーツ等イベント(万博記念公園等)
●商業施設内装・サインの製作、施工工事(ららポート、百貨店等) ほか
主なサポートエリア
東北 関東 中部 近畿 中国 四国 九州 

 

本社TEL 06-6946-7555
設立 2017年6月1日
資本金 7,000万円
代表者 代表取締役 吉野 通洋
従業員 16名
年間売上高 6億3,914万円(2023年5月末現在)
事業所
加入団体 日本ディスプレイ業団体連合会、大阪ディスプレイ協同組合、近畿屋外広告美術連合会、 大阪商工会議所

 

株式会社 東名

株式会社 東名
 
事前準備~イベント終了までサポートいたします。
所在地

〒448-0831 愛知県刈谷市熊野町5-14-8

業種

レンタル
運営

ホームページ

https://www.tou-mei.co.jp/

TEL/FAX

Tel:0566-91-2901
FAX:0566-91-2902
担当:

E-mail

event@tou-mei.co.jp

得意なイベント
  • 見本市
    展示会
  • パーティ
    シンポジウム
  • 文化
  • その他

 

会社概要

事業内容
◆イベントの企画・運営
式典・懇親会、パーティー、神事、運動会、展示会、ワークショップなど各種イベントの企画・運営
◆備品貸出
机・椅子・幕、調理機材、遊具、イルミネーション、サイン、テント、ステージ・音響設備など式典・懇親会、パーティー、神事、運動会、展示会、ワークショップ開催に関わる備品のレンタル
◆設営・撤去
レンタル備品の設営・撤去
イベント実績
●ワクチン接種会場
●親子イベント
●成人式会場
●町内会祭り
●地鎮祭
●入社式、入学式、卒業式
●展示会会場
 ほか
主なサポートエリア
中部 

 

本社TEL 0566-91-2901
設立 1992年6月1日
資本金 1,000万円
代表者 代表取締役 福岡 嗣洋
従業員 2名
年間売上高
事業所
加入団体

 

【新施設】芝浦の複合開発名称「BLUE FRONT SHIBAURA(ブルーフロント 芝浦)」に決定【浜松町ビルディングの建て替え事業】

野村不動産株式会社と、東日本旅客鉄道株式会社は、共同で推進している国家戦略特別区域計画の特定事業である、「芝浦プロジェクト」の街区名称を「BLUE FRONT SHIBAURA(ブルーフロント
芝浦)」に決定した。

「BLUEFRONTSHIBAURA」という名称は、東京都心部における空と海の最前列である本プロジェクトが持つ開放感を表し、「水辺ならではのライフスタイルを創造し、これを広め、東京のベイエリアをつないでいく」ことを目指していくという。

本プロジェクトではその開発意義を、複数の大規模開発が控え、今後の成長が期待されるベイエリアと東京都心部の結節点「つなぐ“まち”」の創出だと定めている。

ツインタワーの1棟目であるS棟は、2024年3月に上棟を迎え、2025年2月の竣工に向けて工事が進んでいる。

所 在 :東京都港区芝浦一丁目1番1号 他
区域面 積: 約 47,000 ㎡
延床面 積 :約 550,000 ㎡
主 用 途 :オフィス・ホテル・商業施設・共同住宅・駐車場他
建物の最高高さ: 約 230m
階 数
S 棟:地上 43 階 地下 3 階
N 棟:地上 45 階 地下 3 階
着 工 / 竣 工(予定)
S 棟:着工 2021 年 10 月/ 竣工 2025 年 2 月
N 棟:着工 2027 年度/ 竣工 2030 年度

国立競技場が民営化へ向け優先交渉権者を選定【スポーツ・音楽など多様なイベントを開催】

6月3日、日本スポーツ振興センター(JSC)は、民営化を目指している国立競技場運営事業等について、有識者委員会における審議の結果、優先交渉権者を選定したと公表した。

運営権対価は528億円。事業期間は2025年4月から2055年3月(予定)。

優先交渉権者: 国立競技場 × Social Well-being グループ
代表企 業: 株式会社 NTT ドコモ
構 成 企 業: 前田建設工業株式会社、SMFL みらいパートナーズ株式会社、
公益社団法人日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)

同事業は、「国立競技場をスポーツ振興の中核拠点として運営するとともに、日々人々が集まり長く愛されるスタジアムとすることを目指し、民間事業者のノウハウと創意工夫を活用した効率的な運営や利用促進による収益拡大などを図ることにより、国民の利益につなげること」を目的としている。

同コンソーシアムは3つの「CHANGE」を事業ビジョンに掲げた運営を通じて、国立競技場を起点として生まれる人と人とのつながりによる幸福「Social Well-being」の実現を目指し、また国立競技場を起点とした日本のスポーツ文化の改革を推進していくという。

■CHANGE1:グローバル型のビジネスモデル導入による経営革新
・プロ/アマチュアのスポーツ大会に加え、国内外の有名アーティストによるコンサートやフェスなど多様なイベントの開催
・大型ビジョン・グループ席の新設、VIP ルームの増設など、グローバル水準の体験価値を実現する大規模投資
■CHANGE2:国内スポーツ界の発展を牽引する、スポーツの聖地化
・最適なピッチコンディションの維持などによる快適な競技環境の整備
・スポーツ大会の決勝戦、日本代表戦など国内外の大規模大会の積極的な開催
■CHANGE3:ボーダレスなつながりと交流を生み出す、国民に愛されるスタジアム
・次世代コミュニケーション基盤「IOWN®」※ の導入によるスマートスタジアムの実現
・スポーツ・音楽・その他さまざまなコンテンツを掛け合わせた総合エンターテイメントイベントの開催

※IOWNは光を中心とした革新的技術を活用し、これまでのインフラの限界を超えた高速大容量通信ならびに膨大な計算リソース等を提供可能な、端末を含むネットワーク・情報処理基盤の構想。

 

 

大阪エリアの現代アートの祭典開催 ART OSAKA 2024

ART OSAKA 2024 ポスター 作品:松田幹也《10,000 コイン/イコン》1セント硬貨 1992 パ フォーマンス、リバティストリート/ブロードウェイ (ニュ.ー ヨーク)Courtesy of MORI YU GALLERY

日本現代美術振興協会は現代美術に特化したアートフェア「ART OSAKA 2024」を開催する。7月18日から22日の5日間はクリエイティブセンター大阪とkagooで、7月19日から21日の3日間は大阪市中央公会堂での展開となる。

大阪を代表する近代建築の壮麗なホールと現代美術作品とのコラボレーションや、広大な敷地を活用した大型作品やインスタレーションが見どころとなっている。
関連イベントとして、アーティストの藤浩志氏とモスバーガーによるワークショップも実施する。使わなくなったおもちゃを使って、自分だけのアートを作るプログラムで、子どもたちにアートに触れてもらう機会を創出する。

「Expanded 作品解説ツアー&インスタライブ」では、大型作品を中心に展開する「Expandedセクション」の出展作家やギャラリストが作品の見どころを解説。ART OSAKAの公式アカウントからインスタライブも、同時配信を行う。
ハンブルクと大阪市との友好都市35周年を記念し、ハンブルク在住の3人のアーティストによる特別展「すべては水であらわれる」を開催する。インスタレーション、ビデオアートなどの作品を展示予定。
会期中は中之島と北加賀屋間を結ぶ無料シャトルバスや北加賀屋エリアを周遊するバスが運行する。

今週の展示会スケジュール(6/3~6/9)

▽千葉
06/05(水)~06/07(金)
幕張メッセ
Japan Drone 2024/次世代エアモビリティEXPO 2024

▽東京
06/05(水)~06/06(木)
新宿住友ビル
BICYCLE-E・MOBILITY CITY EXPO 2024 自転車-電動モビリティまちづくり博

06/04(火)~06/07(金)
東京ビッグサイト
FOOMA JAPAN 2024

▽愛知
06/05(水)~06/07(金)
Aichi Sky Expo
AXIA EXPO 2024

06/08(土)~06/09(日)
ウインクあいち
第10回夏山フェスタ

▽福岡県
06/06(木)~06/07(金)
マリンメッセ福岡
九州オフィス業務支援EXPO2024
九州防災防犯対策EXPO2024
九州自治体課題解決EXPO 2024

テキストや動画含むメディアに対応するAIプラットフォーム「BlendVision AiM」(第3回デジタル人材育成支援EXPO 春)

アジア太平洋圏で法人向け動画共有・配信プラットフォームの提供を手掛けるKKCompany Japanは5月22日から24日に東京ビッグサイトで開催された、NexTech Week 春内の「デジタル人材育成支援EXPO」に出展した。

イベントで提案したのは、AIが動画活用をアシストする「BlendVision AiM」だ。 動画含む複数のメディアに対応し、テキストデータや動画、音声コンテンツも解析し、データにする。データをチャット形式のAIが読み込み、各データをすぐ検索できるサービスとなっている。

例えば会議の録画や議事録、マニュアルをまとめ、膨大な量のデータから時間をかけて探さずとも、AIに質問すると瞬時に回答してくれる。またユーザーからの質問に対し、AIが動画内の関連する箇所だけを抜き出したカットを提供する。これによりユーザーは長い動画を視聴せずに疑問点を解決できる。データはテキストデータをベースに蓄積されているため、議事録の作成や会議内容の要約、複数の動画の分類も自動で行える。

株式会社 エクサインターナショナル

株式会社 エクサインターナショナル
 EXA International Co.,Ltd.
赤坂 3Dバーチャルライブ配信スタジオ
所在地

〒107-0052 東京都港区赤坂2-16-9

業種

映像音響
レンタル
会場

ホームページ

www.exa-int.co.jp

TEL/FAX

Tel:03-5575-3911
担当:柴崎 康規【営業部・次長】

E-mail

info@exa-int.co.jp

得意なイベント
  • 内覧会
    発表会
  • パーティ
    シンポジウム
  • スポーツ
  • 音楽
  • その他
  • オンライン
    イベント

 

会社概要

事業内容
◆バーチャルライブ配信スタジオ
◆各種映像制作
◆編集・MA・テレシネ・ポストプロダクション業務
◆各種メディア変換、映像アーカイブ業務
イベント実績
●表彰式・AWARD
●試写会
●製品発表会
●音楽ライブ配信
 ほか
主なサポートエリア
関東 

 

本社TEL 03-5575-3911
設立 1985年1月9日
資本金 8,000万円
代表者 代表取締役社長 西 美砂子
従業員 正社員50名 契約社員4名
年間売上高
事業所 ●品質保証グループ ◆03-5488-6590
加入団体 日本ポストプロダクション協会、映像文化製作者連盟、日本アド・コンテンツ制作協会、日本動画協会