ホーム ブログ ページ 60

【東京都】築地市場跡地の再開発について来年3月ごろ事業内容を決定

東京都の小池知事は9月1日の会見で、築地市場の跡地再開発について、複数のグループから提案を受けたと語った。

8月31日に事業者の公募が締め切られたが、今後は外部有識者による審査委員会の審査を経て、令和6年3月頃に事業予定者が決定される予定。

応募者数、事業予定者およびその提案概要等は、審査終了後に公表される。

知事は会見後の質問で、築地市場の跡地が都内有数の第一等地であることを認め、「まちづくりですけれども、隣が、素晴らしい緑あふれる都立公園があり、そしてまた食のですね、まさに培ってきた築地の市場がですね、今も親しまれていると。そして築地は、伝統を持つ食文化、そして今申し上げた浜離宮(恩賜庭園)、そして隅田川。その地にまつわる様々な魅力を生かしていくことが望まれます。水辺の東京を象徴する景観の創出をしたり、また新しい文化を創造、また発信をするという拠点として訪れる方をですね、惹きつけてやまない東京の魅力を、大いに高めるまちづくりを期待をいたしております」と今後の開発の方針を語った。

関連記事→【東京都】築地市場跡地の再開発を巡り方針と事業予定者の募集について発表

【レポート】「東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2023」が東京ビッグサイトで開催

2023年9月6日(水)から8日(金)、日本最大級のパーソナルギフトと生活雑貨の国際見本市「第96回東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2023」が東京ビッグサイトで開催された。

同時開催展は、暮らし方から住まいをデザインする、リノベーションのための見本市「東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2023 第14回LIFE×DESIGN」、地域のプレミアムフードが集まる、品質・ライフスタイル志向の食の見本市「第34回グルメ&ダイニングスタイルショー秋2023」、トータルインテリアの国際見本市「TOKYO International Gift Show LIVING & DESIGN2023」

東京ビッグサイト(東・西展示棟)を使用しての開催で、出展企業は2,980社(海外25の国と地域から1,111社、同時開催展含む)だった。

テーマは「ギフトの魔法で愛を贈り、世界の輪を拡げよう」。主催はビジネスガイド社。

会期中は無料送迎バスがりんかい線の国際展示場駅前ロータリーからギフト・ショー会場を結び、5分おきに運行された。

来場したパーソナルギフトマーケットに携わる国内外の流通関係者は、活発に情報収集や商談を行っていた。

 

(株)第一印刷所は紙花火やレインドロップ型のモビールを展示。照明を工夫すると影の形までユニークになるという。

(株)タイヨートマーは薄型のシャチハタ式スタンプを展示。積み重ねることができ、場所を取らない。オーダーメイドも可能で、楽天でも取り扱っているという。

(株)ヤマニパッケージはパッケージ・包装資材の専門企業。色鮮やかな商品が目を引いていた。

織物の産地である桐生市は5社が共同で出展。あらゆる織物の各工程の会社が市に点在しており、全ての工程を市内で完了できるのが強みだという。

(株)カムビアスはデジタルサイネージを専門とするLEDビジョン・液晶・システムの企画会社。7時間充電で14時間稼働する、移動が可能なバッテリーモニターなどを展示。輝度も野外向けに調整している。

【政府】オーバーツーリズムへの対策について対策会議が発足

訪問客の著しい増加などが地元住民の生活や自然環境に悪影響を及ぼしたり、観光客の満足度を低下させるオーバーツーリズムへの対策について、観光庁は6日、第一回「オーバーツーリズムの未然防止・抑制に関する関係省庁対策会議」を開催した。

会議では観光需要の動向と観光客の増加に伴う課題、これまでの対策などについて説明と意見交換が行われた。

今秋にも対策を取りまとめる予定だ。

各地域における課題の例

<混雑>
【公共交通の混雑】
○観光客が多い時期に、公共交通の混雑が発生。沿線住民から、電車やバスを利用しづらいとの声。

【交通渋滞】
○自家用車や観光バスによる交通渋滞が発生。
○大型クルーズ船の入港時、多数の観光バスにより市街地で交通渋滞が発生。

<マナー違反>
【路上等へのゴミのポイ捨て】
○観光客が路上や用水路等にゴミを捨てるため、地域住民が拾わざるをえない状況が発生。

【私有地への無断侵入】
○写真撮影のため、観光客が農家の所有地である畑や花畑に無断侵入する状況が発生。

オーバーツーリズムの未然防止・抑制に関する関係省庁対策会議 構成員
議 長:観光庁長官
構成員:内閣官房内閣審議官(内閣官房副長官補付)
内閣官房内閣審議官(内閣官房副長官補付)
警察庁交通局長
デジタル庁統括官(国民向けサービス担当)
総務省大臣官房総括審議官
文化庁次長
経済産業省商務・サービス審議官
国土交通省総合政策局長
国土交通省公共交通・物流政策審議官
国土交通省都市局長
国土交通省道路局長
国土交通省鉄道局長
国土交通省自動車局長
国土交通省海事局長
国土交通省港湾局長
国土交通省航空局長
観光庁次長
環境省自然環境局長
環境省環境再生・資源循環局長
事務局:観光庁

今週の展示会スケジュール(9/11~9/18)

9/11~9/18 開催の展示会

▽千葉

9月13日(水)~15日(金)
幕張メッセ
第20回 SMART ENERGY WEEK[秋]
・H2&FC EXPO[秋]
・PV EXPO[秋]
・BATTERY JAPAN[秋]
・第14回 [国際]スマートグリッドEXPO[秋]
・WIND EXPO[秋]
https://www.wsew.jp/autumn/ja-jp.html

第3回 脱炭素経営 EXPO[秋]

9月13日(水)~15日(金)
幕張メッセ
第2回 ネプコンジャパン 秋

▽東京

9月13日(水)~14日(木)
東京ビッグサイト
FOOD STYLE JAPAN 2023
ラーメン産業展 in Japan

9月13日(水)~15日(金)
東京ビッグサイト
エヌプラス(N-Plus)2023
https://www.n-plus.biz/

9月13日(水)~15日(金)
東京ビッグサイト
国際物流総合展2023 第3回 INNOVATION EXPO

9月13日(水)~15日(金)
東京ビッグサイト
センサエキスポジャパン2023

9月13日(水)~15日(金)
東京ビッグサイト
TEST2023 第17回総合試験機器展

9月13日(水)~15日(金)
東京ビッグサイト
測定計測展2023

9月13日(水)~15日(金)
東京ビッグサイト
第25回自動認識総合展

9月13日(水)~15日(金)
東京ビッグサイト
第32回2023特許・情報フェア&コンファレンス

9月14日(木)~16日(土)
東京都立産業貿易センター浜松町館
第8回オーガニックライフスタイルEXPO
https://ole.ofj.or.jp/

▽静岡

9月16日(土)~18日(月)
ツインメッセ静岡
Pet博2023静岡
https://www.pethaku.com/shizuoka/

▽大阪

9月13日(水)~15日(金)
インテックス大阪
2023 大阪国際ライフスタイルショー / 浙江省輸出商品 (大阪) 交易会
https://zhejiangfair-osaka.com/

9月14日(木)~15日(金)
OMM
第65回大阪インターナショナル・ギフト・ショー2023

▽福岡

9月14日(木)
福岡国際会議場
海外ビジネスEXPO(福岡)

9月14日(木)~19日(火)
西日本総合展示場
第45回西日本陶磁器フェスタ

ジオジャパンの知育ボードゲームシリーズ「GEO GAMES」(東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2023 LIFE×DESIGN)

オリジナル文具や雑貨の開発、海外玩具の輸入販売といった事業を展開するジオジャパンは、9月6日から8日にかけて東京ビッグサイトで開催された「東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2023 第14回LIFE×DESIGN」(主催:ビジネスガイド社)に出展した。

 

今回紹介したのは、知育と家族の時間を充実させることを目的としたボードゲームだ。簡単なルールで大人と子どもが一緒に楽しめる点が特徴でありながら、普段からボードゲームを遊ぶ人にも満足できる設定となっている。ルールも1分で説明が可能で、プレイ時間もおよそ10分。遊びながら頭を使うことで集中力と発想を高め、勝ち負けを体感することで改善点を考える思考力を育む。
シリーズの内「ピタカックン」は、さまざまな角度の三角形を合わせて 360°を作る日本生まれの対戦式ボードゲーム。どの角度を組み合わせていくかを見極めつつ、相手に360°を作られないよう、選ぶ三角形にも気を配る必要があり、観察力と戦略が求められる。

ハリオサイエンスの毎日使いたい「ガラスペン」(JASIS 2023)

国際耐熱ガラスメーカーのハリオサイエンスは、9月6日から8日にかけて千葉・幕張メッセで開催された「JASIS 2023」(主催:日本分析機器工業会、日本科学機器協会)に毎日使いたい「ガラスペン」を出展した。

同製品は「装飾品」ではなく「実用品」を作るメーカーとして、性別や年齢関係なく使用できるデザインを目指した結果生み出されたもの。耐熱ガラスメーカーの知見から、敬遠されやすい細くて長い「ワレモノ」ではなく、太く短いコンパクトなサイズに設計した。ガラスペンを水の中で軽くゆすれば、簡単にインクが落とせる。

持ち手がくびれている「BRIDE」とグリップが膨らんでいる「GROOM」の2種類がある。開発中は「KING」と「QUEEN」という名称だったが、ガラスペン業界では新参だったことから、新たな一歩のため花嫁と花婿を意味するこの言葉が選ばれた。

ガラス職人が1本1本手作業で作っており、日本文具大賞デザイン部門ではグランプリを受賞。特別な日の贈り物として人気を博している。

アルファーミラージュが販売する貴金属X線分析計「VANA GX」(ジャパンジュエリーフェア2023)

宝飾用鑑定鑑別器材・産業用試験機器のアルファーミラージュは8月30日から9月1日まで東京ビッグサイトで開催された「ジャパンジュエリーフェア2023」(主催:インフォーマ マーケッツ ジャパン、日本ジュエリー協会)に新製品の貴金属X線分析計「VANA GX」を出展した。

同製品はエビデント(オリンパスブランド)を代表する豊富な実績の貴金属X線分析計「GoldXpert」のハイエンドモデル。エビデントの最新のXRF(蛍光X線分析計)独自技術Axon Technology搭載により、高速かつ信頼性の非常に高い検査結果が得られ、貴金属製品の成分・純度を高精度に分析・検証できる。

最大27元素測定、測定時間最短5秒、安全で堅牢コンパクトなベンチトップ型で持ち運びも容易。金メッキアラートや有害元素の検出も可能。操作は前面のタッチパネルに触れるだけで、カメラ画像を見ながら瞬時に分析でき、分析結果は画像付きレポートで出力できる。

検出器がシリコンPINダイオード(Si-PIN)の標準モデルは税込407万円、シリコンドリフトディテクター(SDD)の高性能モデルは税込462万円となっている。

SPACE NTKが提供する新しい自然葬のカタチ「宇宙葬」(エンディング産業展2023)

茨城県つくば市に本社を置くベンチャー企業SPACE NTKは、8月29日から31日にかけて東京ビッグサイトで開催された「エンディング産業展2023」(主催:東京博善)に出展し、宇宙葬サービスを紹介した。

宇宙散骨とは名前の通り、地球で行われている自然葬(樹木葬・海洋散骨)の1つとして宇宙で散骨を行うこと。同社では専用BOXに収めた遺骨を人工衛星に搭載し、米国の民間宇宙飛行開発会社SPACE X社のロケットを利用して宇宙へ発射する。人工衛星はやがて大気圏に突入し、燃えて流れ星となる。

複数のプランがあり、最も安価なものは小さな卵1つ分の遺骨で税込55万円。一人分すべての場合は770万円~となっており、ペットの宇宙散骨や、フライトに合わせたオプションツアーなども請け負う。

また、地球で行われている生前葬を米国の民間宇宙飛行開発会社のロケット、宇宙船を利用して宇宙で行う「宇宙生前葬」なども行う。

シービーサービスのペット向け法要料理「旅立ちのごはん」(エンディング産業展2023)

ケータリングサービスと法要料理の製造製造販売を行うシービーサービスは、8月29日から31日にかけて東京ビッグサイトで開催された「エンディング産業展2023」(主催:東京博善)にペットのための法要料理「旅立ちのごはん」を出展した。

近年ではペットも家族の一員と見なし、ペット葬儀を行う世帯が増えている。旅立ちのごはんは、心を込めて大切な家族との別れに寄り添う犬猫用の法要冷凍ごはんだ。

大型犬用、小型・中型犬用、猫用のほか、花の形をあしらった可愛らしいクッキーも用意。コンパクトなお弁当箱の中にはオムライスやハンバーグ、パスタやグラタンといった心躍るようなメニューが敷き詰められている。

ブロッコリーや星形人参なども使用しており、彩りも豊かであることから「ペットが虹の橋の友達に自慢できる」お土産となっている。

Techouseの労務管理システム「クラウドハウス」(バックオフィスDXPO)

Techouseは8月22日から23日の2日間、東京ビッグサイトで開催の「バックオフィスDXPO」(主催:ブティックス)に出展し、労務管理システム「クラウドハウス」を紹介した。このシステムは、従来の労務管理システムが強みとしていたペーパーレス化に加え、業務のさらなる効率化を目指して開発された。
通常、バックオフィスを支援するシステムは、基本の形や機能が決まっているが、同サービスではセミオーダー型構築を採用しており、必要に応じて機能を細かくカスタマイズできる。例えば入社手続きの場合、アルバイト・パート・正社員といった雇用形態ごとに入力書類と手順を分けて構築していくことも可能。
また、すでに企業で導入している基幹のシステムや人事給与のシステムとも連携できるほか、一企業に対し必ず一人専任の担当者が着き、構築から運用までをサポートすることも特徴となっている。
さらに今までユーザーが使用していた紙の書類のフォーマットを忠実に電子化し、クラウドに保存。いつでも確認と印刷ができ、各種書類のペーパーレス化を促す。