ホーム ブログ ページ 61

「JASIS 2023」344社1094小間規模で開幕

9月6日、千葉・幕張メッセで最先端科学・分析システム&ソリューション展「JASIS 2023」(主催:日本分析機器工業会=JAIMA、日本科学機器協会=JSIA)が開幕した。

「JASIS 2023」会場風景

新型コロナウイルスが5類へ移行したことを受け、今回は2019年以来の完全に制限のない開催となる。テーマに“『測る』が支える未来の社会”を掲げ、出展者数は前年比107%の344社、出展小間数は前年比111%の1,094小間規模で開催する。また、来場者数2万人を目標に掲げる。

国際展示場4~6ホールで展示を行い、国際会議場では新技術説明会やトピックスセミナーを実施。トピックスセミナーは「DX」、「先端材料」、「環境関連」、「ライフサイエンス」、「教育」、「食品」の6トピックスから19のテーマで講演を行う。

また、国際展示場5ホールの奥には昨年に引き続き「JASISスクエア」を設置。主催者企画ブースではラボの将来像の提示とそれを支える国際業界標準LADS OPC UAをデモンストレーションを交えたプレゼンテーションで紹介。出展社ブースでは会員企業の出展によるコラボレーションソリューション事例を紹介する。また、ヒトゲノム解読完了20周年記念特別企画として国立科学博物館協力のもと、解読に使用された「プリズム3700DNAシークエンサー」と「シーズフロー方式キャピラリー電気泳動モジュール」を展示する。

ヒトゲノム解読完了20周年記念特別企画
足立会長
長谷川会長

会期初日にJASISスクエアで行われた記者発表会にはJAIMAの足立正之会長と、JSIAの長谷川壽一会長が出席。足立会長は「出展者には実機展示や説明員による積極的な説明を呼びかけた。コロナ禍では難しかったリアル展示を十分に体感していただきたい。JASISでは社会課題の解決にチャレンジし、未来に向かって豊かな暮らしを作りながら、科学技術の拡大強化や新分野を含む各産業への拡大発展につなげるため、多様な最新技術を発信するよう努めていく」と語った。

長谷川会長は「会場には物理量を測る計測機器、安全性や信頼性を測る試験機などたくさんの“測る”を用意した。また、それらを支える理化学機器と周辺機器等もある。あらゆる領域の研究開発や生産技術はこうした“測る”によって支えられ、科学技術の発展は人々のより良い未来社会の創造へとつながる」として、会場で最先端の科学技術に触れてほしい旨を語った。

「JASIS 2023」は9月8日までの開催。2024年は9月4日から6日まで幕張メッセで開催予定。

【大阪のIR】開業時期を2030年秋頃に延期

関連記事→【施設の詳細】政府が大阪のIR区域整備計画を認定

大阪府・大阪市は、5日、IR整備法に基づく各種手続き(区域認定、実施協定の締結の認可等)の期間、社会経済情勢の変動等を踏まえた建設期間および事業費の協議・検討に要した期間等の現状を踏まえ、IR事業の工程を変更し、IR施設の開業の開業時期を1年程度見直すと決定した。

見直し後の工程では、2030年夏頃に工事完了、2030年秋頃にIR施設の開業となっている。

また、大阪IRの事業費(初期投資額)についても、建設資材価格等の高騰の影響により約1兆800億円から約1兆2,700億円へと増加した(約17%・約1,900億円増)。事業費増加に伴い必要となる追加資金調達については、中核株主(合同会社日本MGMリゾーツ及びオリックス株式会社)による出資額の増額により対応する。

今週の展示会スケジュール(9/4~9/10)

9/4~9/10 開催の展示会

▽千葉

9月6日(水)〜8日(金)
幕張メッセ
JASIS 2023

▽東京

9月6日(水)〜7日(木)
東京都立産業貿易センター台東館
クリスマスおもちゃ見本市

9月6日(水)〜8日(金)
東京ビッグサイト
・第96回東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2023
https://www.giftshow.co.jp/tigs/96tigs/
・東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2023 第14回LIFE×DESIGN
https://www.giftshow.co.jp/tigs/life14/
・第34回グルメ&ダイニングスタイルショー秋2023
・LIVING&DESIGN 秋2023

▽兵庫

9月7日(木)~8日(金)
神戸国際展示場
国際フロンティア産業メッセ2023

▽大阪

9月6日(水)〜7日(木)
インテックス大阪
フードストアソリューションズフェア

9月8日(金)〜9日(土)
マイドームおおさか
2023OSAKA手づくりフェア

北陸新幹線 (金沢~敦賀)が2024年3月16日に開業

JR西日本とJR東日本は8月30日、北陸新幹線(金沢~敦賀間)を2024年3月16日(土)に開業すると発表した。

これにより各移動での到達時分は以下のように短縮されることとなる。

・東京~福井間 2時間51分(36分短縮)
    敦賀間 3時間 8分(50分短縮)

※北陸新幹線を利用時

・大阪~福井間 1時間44分( 3分短縮)
    金沢間 2時間 9分(22分短縮)
    富山間 2時間35分(29分短縮)

※特急「サンダーバード」、北陸新幹線を利用時

・名古屋~福井間 1時間33分( 3分短縮)
     金沢間 2時間 9分(16分短縮)
     富山間 2時間35分(23分短縮)

※東海道新幹線、特急「しらさぎ」、北陸新幹線を利用時

アジア最大級のアグリ展「AFTEA 2023」10月31日からシンガポールで開催

GourmetproとConstellarは「アグリフードテックエキスポ・アジア2023(AFTEA 2023)」を10月31日から11月2日まで、シンガポールのサンズエキスポ&コンベンションセンターで開催する。

同展は世界のアグリフードやアグリテック業界の最先端技術を紹介する、アジア最大級の展示会。今年で2回目の開催となり、国際的な農業食品技術の最新のトレンドや要望に応える場として、ネットワークの構築、新たなコラボレーションの舞台、知識や情報の共有、そして持続的なビジネスパートナーシップの形成に注力する。

世界35カ国から300社以上と、18の国別パビリオンが出展する。サンドボックス・セッションやファウンダーズ・ハブ・セッションでは業界の先駆者から、食の未来についてのインサイトを獲得できる。リビングラボ・テック・ショーケースは、世界の最新技術に触れ合うチャンスとなっている。

協賛はシンガポール製造業連合会(SMF)、在シンガポールフランス商工会議所(FCCS)、シンガポール・ドイツ商工会議所(SGC)、APACセルラー農業協会(APAC-SCA)、カナダ・ASEANビジネス協議会、インドネシア食品飲料協会(GAPMMI)、インドネシア持続可能農業パートナーシップ(PISAgro)、日本セルラー農業協会(JACA)。

【大阪・関西万博】政府が参加国と施工事業者の間を調整

8月31日、岸田首相は大阪・関西万博に関する関係者会合を開催し、万博成功に向けて政府の先頭に立って取り組むことを表明した。

2025年の大阪・関西万博開催まで、600日を切ったが、建設土木業界全体の人手不足や資材価格の上昇などにより、海外パビリオンの建設や会場インフラ整備の遅延など、さまざまな課題が生じている。

首相はまず

「本日、こうした形で関係者の皆様方にお集まりいただきましたのは、まずこの危機感を政府、大阪府、大阪市、万博協会、そして経済界が共有するためのものであります。そして、これまで以上に緊密に連携し、まさにオールジャパン一丸となって成功に向けてラストスパートをする決意を確認するためのものであります。万博の成否には、国際社会からの日本への信頼がかかっています」

と述べ、次に会場建設及び海外パビリオンの建設について、

「関係省庁を挙げて参加国、政府、建設事業者それぞれとの意思疎通をさらに強化し、契約締結に向けた取り組みを加速していく必要があります。また、交通アクセスなど施工環境の改善にも取り組んでいく必要があります。大阪府、大阪市の協力が不可欠な課題であり、ぜひよろしくお願いしたいと思います。そして、このパビリオン建設だけではなくして内装、外装、展示の準備を円滑に進めるためにも、参加国及び建設事業者への支援が不可欠です。博覧会協会とともに政府も前面に立って参加国と施工事業者の間に立って調整を行ってまいります」

と述べた。

また

「万博の準備を円滑に進めていくためには、博覧会協会の体制強化が必須です。それに経産省を中心に、これまで60名近くの職員を政府から派遣していますが、このたび財務省、経産省から局長級の派遣を始め、各省が要所要所に幹部を派遣することといたします。」

と述べ、大阪・関西万博の成功に向けて関係者一丸となって準備を進めていくことを表明した。

【新施設】須磨海浜公園 一部園地が先行オープン

神戸須磨シーワールド・神戸須磨シーワールドホテル(2024年にオープン)を中心に再整備が進められている「須磨海浜公園」で、整備が完了した一部園地が9月1日、先行オープンした。

先行オープンしたのは、イベントに利用できる「須磨ホール」などを含むパークコンシェルジュ棟、芝生広場・バスケットコートの他、様々な遊具を設置しバリアフリーに配慮した新しい公園、にぎわい施設「松の杜ヴィレッジ」など。

公園の全体敷地面積は139000㎡。

神戸須磨シーワールド・神戸須磨シーワールドホテルは2024年6月にオープン予定だ。

【レポート】SDGsに根ざした心地よい暮らしを実現する「GOOD LIFE フェア2023」

朝日新聞社が東京ビッグサイト2~3ホールで主催する「GOOD LIFE フェア2023」が9月1日(金)に幕を開けた。

GOOD LIFE フェアはSDGsに根ざした心地よい豊かな暮らし(グッドライフ)のヒントがみつかる体験型イベント。ライフスタイル関連450ブース以上から成る「ブースエリア」、ここでしか味わえないフード・ドリンクが目白押しの「食フェス」、参加型コンテンツが盛りだくさんの「体験ベース」、タレントや専門家によるトークショーを聴講可能な「ステージ・セミナー」の4コンテンツを展開する。

グリーンデザイン&コンサルティングは“みんなの保存食”をテーマに、米粉パンやレトルトカレー、コンソメスープなどの7年保存食を展示した。

青森県/あおもりPG推進協議会は「あおもりPG(プロテオグリカン)」を使用した商品を展示。あおもりPGはアンチエイジング注目の美容健康素材で、サプリメント、飲料やゼリー、おにぎりなどの健康食品から化粧品、せっけんや入浴剤などをPRしていた。

ナイアードは「自然にも作り手にも使う人にも負担をかけないスキンケア」をキーワードに自然素材100%のスキンケア製品とヘアケア製品を展示。モロッコに自社農場があり、イスラム社会で生きる女性の雇用創出にもつながっているという。

森の環は乾燥はなびら茸を出展。“食べる女性は美しい”をキャッチフレーズに佃煮や和風スープの試食を実施した。

アースデイアクション in GOOD LIFEフェアのコーナーでは、「絶滅しない恐竜を考える」記入式の絵本など、子供から大人まで幅広く授業や研修などで活用されるシリアスゲーム(教育や社会課題の解決のために利用されるゲーム)などワークショップを実施。

川崎フロンターレは体験型コンテンツとして4人まで参加可能なSDGsすごろくを実施。好きな選手を選べるオリジナルすごろくで、クイズなどを通じて川崎フロンターレのSDGsに対する取組みを学べる内容となっている。

「クラフトコーラヴィレッジ」に出展したビオスタイルはカカオ生コーラの試飲を実施。9種のスパイスが配合されており、飲んだ瞬間鼻孔をくすぐる香りが病みつきになること間違いなしの一品だ。

宮城県富谷市のブースでは名物である「味の牛たん喜助」の試食会を実施。焼きたての分厚い牛たんは塩を振って食べるのが最高で、地酒「鳳陽」との相性もバッチリだった。

食フェスエリアではクラフトビアディスカバリーを実施。北海道から九州までの自慢のクラフトビールが勢ぞろいしており、飲み比べも可能。スタンプラリーに参加すれば、ここでしかゲットできない景品も手に入る。

フリーデンブースではやまと豚の試食のほか、豚に関するクイズを実施。正解することで愛らしいオリジナル豚グッズを手に入れることが可能だ。

鯉渕学園農業栄養専門学校は、廃棄栗を餌として育てられた豚肉を使ってローストポークを調理。岩塩をかけていただくことで、ジューシーな味わいを楽しむことができた。

新宮商工会議所は世界遺産、熊野の森に育まれた木に関連した商品(天然アロマオイル関連商品、チョコレート、家具、雑貨)を展示。杢美(モクハル)は紀州杉の天板にオルトレマテリアを塗装した特別なテーブル、エムアファブリーは熊野の森の杉やヒノキ、クロモジから抽出した天然のエッセンシャルオイルなどを出展。

LIVING TECH協会“今、手に入る未来の暮らし体験ブース”に出展したPrefered Roboticsは自動で動く家具「カチャカ」のデモを実施。家の片づけに貢献するほか、食事の配膳などにも利用可能。

美濃焼のブースでは3社が共同で出展。岐阜県東部では数百社が今も、手に取りやすい価格帯で食卓を彩る「美濃焼」を生産しているという。

想造楽工の体験ベースでは「会場の飾りを作ろう!」と題し、使わなくなったビニールシートを絵の具とスポンジでフラッグに変身させる子供向けワークショップを行った。

秋田県の観光と物産展実施協議会(男鹿市/あきたコメ活プロジェクト)は、日本酒やいぶりがっこなどコメの加工品や、男鹿市の紅ずわいなどを展示・販売。「コシヒカリを超える」をコンセプトに開発された秋田米の新品種「サキホコレ」も紹介されていた。

大河ドラマにもなっている家康のふるさと、愛知県岡崎市は日替わりで6事業者を紹介。この日は宝生園が新築や引っ越し、老人の日に贈られる縁起物の万年青(おもと)、Sweets Potato 芋やが無添加スイーツ「芋やの芋けんぴ」、石の街でもある岡崎市で100年の歴史を誇る稲垣石材店は石の器INASEやQRコードを読み込めるキューブなどを展示していた。

GOOD LIFE フェア2023は9月3日(日)までの開催。併催イベント「セカンドキャリア発見フェア」(協力:マイナビミドルシニア)も2日(土)まで実施する。

「第905号 見本市展示会通信」発行しました


 

 

展示会やMICEなどに関する最新ニュースを伝えるタブロイド判の業界紙「第905号 見本市展示会通信」を発行しました。

主な記事
一面のニュース:コンベンション企画・運営業 日本標準産業分類に追記、見本市展示会通信 ~創刊40周年・900号記念事業 スペイン・トルコ(ドリッド、バルセロナ、イスタンブール)展示会/MICE現況調査団を派遣 参加者の募集を開始 ほか
・注目の出展者「自然素材パウチ」(マースジャパン)他
・業種別開催データ(2023年10月~2024年3月)
・〈連載〉「米国流の展示会ビジネス実践法⑥」管埜寛之氏
・一般ニュース

発行について:第905号 2023年(令和5年)9月1日

☞「見本市展示会通信」の詳細はこちら<

「見本市展示会通信」記念視察ツアーのご案内|スペインとトルコのMICE現況調査

スペイン・トルコ MICE の今を知る特別企画!

「見本市展示会通信」海外MICE現況調査団は、2023年11月18日(土)から26日(日)までの9日間、スペイン王国トルコ共和国を対象に視察ツアーを開催し、展示会・MICE産業の現況を深堀りします。

* * *

本視察ツアーのポイント

1:欧州の先進的なマーケットを知る
コロナ禍を乗り越え、ビジネス機会が広がる欧州。特にスペインとトルコはMICEビジネスの拠点として急成長しています。

2:スペイン 観光とビジネスの融合から学ぶ
観光立国スペインは、展示施設「Fira de Barcelona(フィラ・デ・バルセロナ)」などでイベントビジネスと観光のシナジーを築いています。世界遺産「サグラダ・ファミリア聖堂」も視察予定です。

3:トルコ 文化とビジネスの交差を体感する
イスタンブールは、欧州とアジアを結ぶ重要なハブ。多文化的でありながら、ビジネスイベントも多彩に展開しています。現地関係者との交流を通じて、ビジネスとアフターコンベンションの魅力的な活かし方を学びます。




主な視察先(予定)

Fira de Barcelona[スペイン・バルセロナ]
総面積24万㎡、太陽光パネル26,000枚を備えた地球に優しい展示施設。

IFEMA Feria de Madrid[スペイン・マドリード]
SDGsに取り組む主催者・会場運営者。ビジネスイベントから音楽イベントまで多角的な機能を有しています。

Istanbul Expo Center, IFM[トルコ・イスタンブール]
中東・トルコの大型ビジネスイベントが開催される代表的な施設です。


開催概要

視察期間:2023年11月18日(土)~11月26日(日) 6泊9日
 訪問都市:スペイン(バルセロナ・マドリード)/トルコ(イスタンブール)
  募集人員:30名
 参加費用:635,000円
主な視察先
  ・「Fira de Barcelona(バルセロナ)」
  ・「IFEMA Feria de Madrid(マドリード)」
  ・「Istanbul Expo Center, IFM(イスタンブール)」
  ・イスタンブール各所 ほか

プログラム詳細視察ツアープログラム[PDF]

お申込方法
 ① 渡航意思確認書[PDF] へご記入後、メールもしくはFAXでお送りください。
 ② 別途ご案内いたします「申込サイト」から本登録をお願いいたします。

 お申込締切第1次締切日 2023年9月20日 (水)締め切りました

  お問合わせ先:(株)ピーオーピー内 調査団事務局(03-5687-6841)まで。

  ご質問:(株)ピーオーピー内 調査団事務局(info@eventbiz.net)まで。

 

* * *

それぞれの訪問先では会場関係者とのミーティングやJETROのブリーフィングなどを通し、各国のイベント運営方法、アフターコンベンションへの対応、都市機能の調査など、ハイレベルな交流と現況を見据えた視察を計画しておりますので、見本市展示会、イベント/MICEに携わる貴社(会)の事業展開において、広く活用できる調査視察内容になるものと確信しております。
つきましては、時節がらご多忙の事と推察いたしますが、万障お繰り合わせの上、奮ってご参加賜りますようにお願い申し上げます。