ホーム ブログ ページ 251

CP+(シーピープラス)2019 初心者や女性向け企画強化で新たな来場者獲得目指す

カメラ映像機器工業会(CIPA)は2月28日から3月3日の4日間、パシフィコ横浜および大さん橋ホールでカメラ・映像機器関連商材の総合見本市「CP+(シーピープラス)2019」を開催する。

昨年の様子

開催に先立ち行われた会見ではCIPA会長の牛田一雄氏が挨拶し、CP+について「国内外のカメラ愛好家が注目し、全世界に向け発信していく場。今年は過去最高となる1148小間で展開する」とアピール。前回28種の初製品がCP+の場で発表・発信されたことを受け「前回を上回る、多くの新製品発表をしてほしい」と期待の声を寄せたほか、今年で10回目の開催となることから関係各位へ感謝の意を示した。

昨年の様子

連携イベントである「フォト・ヨコハマ2019」についても触れ「横浜を起点としてカメラ産業と写真文化全体がより大きく発展していくことを願い、今後もより一層横浜市と連携していきたい。来場者にはカメラ映像の新たな魅力に触れてほしい」と続けた。
CP+は近年新規来場者や女性層の獲得に注力しており、今年も〝写真のわくわくに出会おう!〞をテーマに掲げ、初心者をはじめとする新たな来場誘致を図る。今回展では若い女性をメインターゲットにした土日限定イベント「Photo Weekend」を企画しており、フォトグラファーのヨシダナギ氏や佐藤健寿氏を招いたトークショーやワークショップ、フォトスポットなどを展開する。

CP+(シーピープラス)2019」公式HP

「第793号 見本市展示会通信」発刊しました

見本市展示会通信

 

 

展示会やMICEなどに関する最新ニュースを伝えるタブロイド判の業界紙
「第793号 見本市展示会通信」を発行しました。

【主な記事】
・〈分析〉2019 年の見本市展示会開催状況
・2019 年の展示会開催スケジュール
・年頭所感
・業種別開催データ(2019 年2月~7月)<消費財関連>
・一般ニュース

発行について:第793号 2019年(平成31年)1月1日

☞「見本市展示会通信」の詳細はこちら

東京ソラマチ®で「ドラゴンボール 超悟空伝」が開催中 ~3Dホログラムを使った演出も~

「ドラゴンボール 超悟空伝(ちょうごくうでん)」が2019年1月7日まで東京ソラマチ® 5階スペース634で開催中だ。最新映画『ドラゴンボール超 ブロリー』の公開に合わせ、主人公の孫悟空が繰り広げてきた数々の戦いをユニークかつ大迫力の展示とともに振り返るイベントとなっている。

ベジータ、フリーザ、セル、魔人ブウなど、ライバルキャラクターごとにそれぞれ個性的な展示を楽しめる。

各展示物の前では記念撮影も可能。海外からの観光客も見られた。

出口付近には3Dホログラムを使用した展示がある。孫悟空の声が響くと悟空がオーラを放っているような演出を見ることができる。

3階のイベントオフィシャルストアでは、イベントでしか買えない限定商品も販売中。東京スカイツリー®でも「ドラゴンボール超 ブロリー 超天空塔(スカイツリースーパー)」を開催している。

映画の大きなパネルも。シリーズ最速で興行収入20億円を突破するなど大ヒット中とのことなので、ぜひイベントと合わせて映画館にも足を運んでみてはどうだろうか。

「ドラゴンボール 超悟空伝」公式HP
http://budosai.com/gokouden/

自転車アフターパーツ、 フレーム関連展が1月に台東館で

サイクルパーツ合同展示会・実行委員会(野口商会他にて構成)は、自転車アフターパーツ・フレームに関わる業界向け展示会「第4回サイクルパーツ合同展示会」「第1回サイクルフレーム合同展示会」を2019年1月8日(火)・9日(水)に東京都立産業貿易センター台東館で開催する。

これまでの展示会の“垣根”を取り払い、完成車を除く、部品および用品メーカー、フレームメーカー、輸入代理店、卸会社のみが出展。来場対象を販売店のみとし、メーカー、輸入元、卸会社と直接会話ができる新たなビジネスチャンスの場を提供する。

今年度はフレームの展示を対象とした「第1回サイクルフレーム合同展示会」を同会場にて初開催し、自転車関連企業が一堂に介する。

【開催概要】

日程:2019年1月8日(火)~9日(水)の2日間
開催時間:8日(火) 12:00~17:00
9日(水) 9:00~16:00(7階は15:00まで、6階は15:30まで開催)
会場:東京都立産業貿易センター台東館4~7階展示場
(東京都台東区花川戸2-6-5)
アクセス:東武スカイツリーライン・東京メトロ銀座線・
都営地下鉄浅草線 浅草駅 徒歩5分
つくばエクスプレス 浅草駅 徒歩10分
入場料:無料(自転車関連企業・販売店のみ)
※一般やエンドユーザーの入場不可
出展企業:自転車パーツメーカー・フレームメーカー・
アクセサリメーカー・アパレルメーカー・輸入代理店など
主な出展企業:アズマ産業・岩井商会・ウベックススポーツジャパン・
オージーケーカブト・オージーケー技研・シマノセールス・
ジオライドジャパン・デサントジャパン・日直商会・野口商会・
パールイズミ・パイオニア・パナソニック サイクルテック・
ミズタニ自転車・埼玉サイクルエキスポなど

「CEBIT 2019」開催中止 ハノーバーメッセとの統合を図る ドイツメッセ

ドイツメッセは11月28日、世界最大級のIT技術展「CEBIT」の産業関連テーマを「ハノーバーメッセ」に統合し、CEBITのそれ以外のテーマについても垂直統合型企業の意思決定層に対象を絞った内容にするなど、内容の見直しを進めていることを公表した。

これにともない、「CEBIT2019」の開催は中止となる。見直しは出展申込減少を受けてのもの。近年、デジタルエコノミー分野のテクノロジー発展により、CEBITのような水平分業型企業を対象とした展示会の需要が縮小。デジタル化による技術革新の影響は産業応用分野の業界で特に顕著に見られており、従来の中核的出展企業の多くが、新たなビジネスを生み出すデジタル業界向けイベントへの出展に切り替えていた。

イメージ画像

ドイツメッセCEOのヨッヘン・ケックラー氏は「ドイツ産業界ではハノーバーメッセとCEBITでテーマが重複していると何度も話題になっている。製造、エネルギー、物流に関するテーマをハノーバーメッセに統合する時期が来た」と話し、CEBIT従来のテーマのうち、どのテーマについて新イベントを企画するか決めるため、デジタル市場の調査を進めていると明らかにした。

 

見本市展示会通信」792号より抜粋(2018年12月15日発行)

購読案内 通常号

リーグ・オブ・レジェンド国内リーグ、3チーム加わり8チーム体制に~賞金2,700万円かけてヨシモト∞ホールで~

12月26日にヨシモト∞ホールで行われた記者会見で、2019年1月19日から始まるeスポーツタイトルの金字塔「League of Legends(リーグ・オブ・レジェンド=LoL)」の国内プロリーグ「League of Legends Japan League 2019(LJL2019)」の概要が明らかになった。

小宮山真司氏

LJL2019はLoLの開発元であるライアットゲームズ、吉本興業の子会社であるよしもとクリエイティブ・エージェンシー、ゲーム配信に関する高い技術を有するプレイブレーンの3社が共同で運営を行う。

ライアットゲームズ社長/CEOの小宮山真司氏は今回のパートナーシップについて「ファンが熱狂できる体験を提供し、世界レベルのeスポーツ文化を作り出すため」と説明する。目的達成のため“競争力”、“体験”、“エコシステム”を3つの大きな柱に据え、改革を進めていくとのことだ。

LJL2019では競争力を高め世界で活躍できる選手を育てるため、従来の6チーム体制から「AXIZ(アクシズ / AXZ)」、「Sengoku Gaming(センゴク ゲーミング / SG)」、「Rascal Jester(ラスカルジェスター / RJ)」の新規3チームを含めた8チーム体制へと移行。より緊張感のある試合にするため、ルールも2本先取制の総当たり戦を2回実施するBO3ダブルラウンド方式から、1本先取制の総当たり戦を3回実施するBO1トリプルラウンド方式に変更する。

新たに賞金も設ける。2019年の賞金総額は2,700万円で、Spring SplitとSummer Splitそれぞれの優勝チームに1,000万円が授与されるほか、MVP賞として各ポジションから選出されたプレイヤー5人に5万円ずつ、さらに最優秀プレイヤーに5万円をWeekごとに授与する。

試合はすべてヨシモト∞ホールで実施。220席の座席に加え、Twitchでは独占配信も行う。放送キャスターを務めるのはeyes(アイズ)氏とRevol(レボル)氏。今回からAmazonでLJLの特設ページを設け、12月27日より観戦チケットの販売を開始。今後公式グッズなども取り扱う予定となっている。

また、LJL応援芸人にレイザーラモンRG、カジサック(キングコング梶原)、おかずクラブ、EXITが就任。今後は選手と共にLJL2019を盛り上げていく。

■関連リンク
リーグ・オブ・レジェンド
https://jp.leagueoflegends.com/ja/
ヨシモト∞ホール
https://www.yoshimoto.co.jp/mugendai/
LJL公式Twitchチャンネル
https://www.twitch.tv/riotgamesjp
Amazon「LJL 2019」特設ページ
https://www.amazon.co.jp/LJL/

イベントの力で企業価値を高める meiji Tokyo 2020 Fes

特集 イベントの力で企業価値をたかめる(EventBiz vol.12)より抜粋

食品企業の明治は年間約5回、全国で展開する子どもを対象としたイベント「meiji Tokyo 2020 Fes」を主催している。イベントの参加人数は1度に100名を超え、アスリートと一緒に取り組むスポーツ体験や、運動能力測定、食育セミナーを中心としたプログラムで構成されている。「これまで協賛などはあっても、ここまで大きいイベントを主催する文化はなかった」と話すイベント担当者の戸田昌宏氏(コミュニケーション本部オリンピック・パラリンピック推進部マーケティングG)に「meiji Tokyo 2020 Fes」の成り立ちについて語ってもらった。

 

東京2020ゴールドパートナーとしての取り組みを考える
2015年、オリンピック・パラリンピックムーブメントと日本のスポーツ振興に、より一層貢献したいと考え、明治は「東京2020ゴールドパートナー」契約を結んだ。イベント担当者の戸田氏は「お客様の健康な食生活に貢献していくのが当社の経営方針です。そこからゴールドパートナーになったことで、オリンピック・パラリンピックとどのように結びつけていけるか、どういう取り組みをするかを模索する必要がありました」と話す。ここから「meiji Tokyo 2020 Fes」の構想が生まれた。

 

強みを見つけて軸に
「まずは、自分たちのリソースを見つめなおしました」。ゴールドパートナーとしての企画を立てるなかで企業のブランディングについて考える必要があった。そこでは「“明治”という企業ブランドより“ブルガリア”や“R-1”といった商品ブランドのほうが目立っているのでは」という意見や「(健康に貢献する食品もあるのに)お菓子のイメージが強い」という声も上がった。

「じゃあ商品ブランドを除いたら明治という会社の資源って何?と次に考えたときに、浮かんだのが食育活動でした。年間14万人ほどの子どもに向け、学校などに出向いて食育活動をしています」(戸田氏)。食育を取り組みの軸の一つにすることで、お菓子や商品ブランド名が先行するイメージよりも、企業全体の活動や方針を知ってもらうことができる。

“オリンピック・パラリンピックへの貢献”に加え“食育”という軸が出来たことから“健康的な体作り”というキーワードを導き出していた。例えば三大栄養素の一つで筋肉を作るに当たり欠かせないタンパク質だが、戸田氏によると現在、その摂取量は戦後の水準ほどまで下がっているそうだ。「筋肉量を増やすのではなく、カロリーを抑えて痩せようとする傾向があるからです。でも健康的な体を作るためにはタンパク質を含めたさまざまな栄養を取り入れる必要があり、栄養摂取量の低下は食品企業としては見逃せない課題でした」と話す。

以降
イベントとして動き出す
参加者の反応
売上げへの直結より、子どもたちの将来につながれば
今後の展望と続きます。

 

この記事の続きは「EventBiz(イベントビズ) Vol.12 イベントの力で企業価値を高める」特集に収録しています。

特集内にはほかにも
・イベントで環境と日本文化を考える/パナソニック
・銀座 ソニービル跡地に遊び心あふれる公園が誕生/ソニー
・街全体の魅力度向上を目指して/三菱地所
・みなとみらいで星空観察/パシフィコ横浜
・“心の健康”まで支えたい/雪印メグミルク
・イベントで新しい軸のアルバイト探しを/パーソルキャリア

など、さまざまな企業のイベントを使った取り組みを紹介しています。
媒体の詳細・購入ページへは書籍タイトルまたは画像のリンクから。

年末年始休業のお知らせ

誠に勝手ながらこのたび弊社では、下記の通り休業とさせていただきますのでお知らせいたします。

ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

【年末年始休業日】

 2018年12月29日(土)~2019年1月6日(日)
※7日(月)より通常業務開始いたします。

イベントの可能性を探るフォーラム開催 第21回イベント学会

イベント学会は12月6日、第21回研究大会を東京・大田区民ホールアプリコで開催した。第1部では「感性×技術のインターセクション・イベント事例研究」と題し、ARスポーツHADO、プロジェクションマッピング、位置情報マーケティング、ドローンといった4つの異なるコンテンツの視点からmeleap・福田浩士氏、パナソニックシステムソリューションズジャパン・中山正智氏、電通データテクノロジーセンター・秋元健氏、さらにシンガポールからSKY MAGIC LIVE PTE. LTDが登壇。司会は実行委員長・岡星竜美氏が担当した。

第2部では、大田区プログラムを特別開催。「感性×技術 おおたDNAフォーラム」をテーマに、大田区ならではの新しい交流や体験の可能性をディスカッション。パネリストは大田区空港まちづくり本部長・白鳥信也氏、蒲田モダン研究会共同代表・鍋谷孝氏、安久工機代表取締役社長・田中隆氏、全国公衆浴場業生活衛生同業組合連合会理事長・近藤和幸氏。ドローンで撮影した動画のYoutubeへの投稿や、ガイドマップづくりなど、それぞれの取り組みの紹介を行った。白鳥氏は「大田区のDNAとして培われてきたものをどう再構成し、新しいストーリーを紡いでいくか。イベント学会のみなさんと協力し、我々も学びながら活動していきたい」とセッション内で語った。

その後の口頭発表では各部屋に分かれ、ショートプレゼン方式で研究を発表。観光マーケティング協会・吉井靖氏は2020年以降の経済戦略「ナイトタイムエコノミー」について、現状や地域活性の動きについて紹介した。

購読案内 通常号

お城EXPO2018 初日レポート

12月22日から24日の3日間、パシフィコ横浜で開催する「お城EXPO2018」。その模様をレポートする。

お城EXPOは日本城郭協会、ムラヤマ、城びと(東北新社)パシフィコ横浜で構成されたお城EXPO実行委員会が主催で、今年で3回目の開催を迎える。

お城にまつわるさまざまな情報や作品、グッズなどお城ファンなら見逃せないイベントで、初日の入場口ならぬ“入城口”には会場前から多くの人が列を作り待機していた。

会議センターで展開する「城めぐり観光情報ゾーン」では観光協会などが各地のお城の魅力をアピール。今や観光地体験PRでは欠かせないVR体験も登場し、お城の再現や戦国武将を味わえるちょっとしたゲームなどが用意されていた。

ジオラマコーナーでは、現存する城はもちろん、今はもう存在せず実際に行っても見ることができないお城を景観とともに再現し展示。またお城だけを並べ、相対的なスケール感を味わえるスポットも。現実では不可能なお城の背比べにカメラを向ける人も目立った。

「城の自由研究コンテスト」では、全国から寄せられた小中学生による研究成果をから優れた作品を展示。「どこからそんな発想が湧いてくるんだろう」と感じるような柔軟な研究題材はもちろん、発表形式も自作ジオラマを用意したり、地図を印字した模造紙を使って研究地のマッピングを行ったりと伝えようとする子どもたちの情熱を感じる企画となっている。
屋外で一際目立っていたのがお城のバルーン。入城する前に気付いた人も多いだろう。古河城バルーンプロジェクトによる展示で、バルーンは現在河川敷となってしまい、見ることができない古河城のことを子どもたちに少しでも知ってもらうために制作したものだ。「ここにもお城があって、周りは昔城下町だったんだよと伝えたかった。本物じゃなくてもお城の形のバルーンで遊んだことは記憶に残ると思っています」と担当者(城主)は話す。
ほかにも3日間全ての日程で城のプロともいえる著名人・研究者による講演会・トークショーが行われるほか、戦国歴史漫画家の原画展など、お城好きにはたまらない企画が盛りだくさんとなっている。
当日入城料は一般が1800円、小中学生が800円。(未就学児は無料)

詳細はお城EXPO2018公式ホームページまで。