ホーム ブログ ページ 512

ワンポイント・アドバイス Vol.3

宮地先生のワンポイント・アドバイス 展示会の壷

Vol.3ワンポイント・アドバイス

ブレストでは連想を促す


ブレインストーミング(Brainstorming)は、課題を発見したり、その課題を解決するアイデアを生み出したりするときに発散的思考を前提にした会議形態で、アレックス・F・オズボーンによって基本的な考え方が整理された。略してブレストと呼ばれている。ブレストでは、発想を広げ、参加者が自由に発言し、できるだけ多くのアイデアを抽出することが大切である。

解説パネルで来場者をキャッチ


解説パネルは、来場者とのコミュニケーションのためのツールとして重要な役割を担っている。解説パネル一枚からもその企業のソリューション提案能力を推し測る要素ともなり、ブランド価値にも影響を与える。複数の展示会で利用できる解説パネルを制作するなどの工夫をしたい。(展コミvol.3抜粋 本文事例=シミズ、沖エンジニアリング、オムロン、タイコ エレクトロニクス アンプほか)

ブランド・アイデンティティの再認識を

展示会への出展にあたって、自社のブランド・アイデンティティ(BI)について再確認することが大切である。混沌とした展示会の会場の中で埋没しないための基本であり、競合他社との間で展開される顧客の獲得合戦でアドバンテージを獲得したい。BIは満足だけでなく利益を生むのである。

出展者は市場の動向や来場者のニーズを把握する

「いつでもどこでもだれでも」つながるユビキタス時代の到来とともに、デジタル化に伴うさまざまな変化の波が、電子機器の対立軸を1年で大きく変えてしまう。出展者は、自社のビジョンを明快に打ち出さなければならない。
昨年、薄型テレビの大型・高精細化における液晶とプラズマの対決や、次世代DVDにおけるブルーレイ・ディスクとHD-DVDとの主導権争いが話題となっていた。しかし、今年は本格的な有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)テレビの登場により、テレビの超薄型化の競争に関心が集中した。
大手企業の基盤事業さえ足元をその波にさらわれかねない時代なのだ。(展コミvol.3 抜粋)

 

CEATEC JAPAN
 IT・エレクトロニクスの総合展「CEATEC JAPAN2007」が10月2日から6日までの5日間、幕張メッセで開催された。今回は過去最多となる205,859人の登録来場者数(プレスおよび出展関係者を含む)を記録した。
 

プロフィール

宮地 克昌(みやち かつまさ)1958年東京生まれ
1980年早稲田大学 理工学部 建築学科卒。(株)乃村工藝社、(株)博報堂を経てフリーに。現在、福山大学人間文化学部人間文化学科メディアコミュニケーションコース客員教授。
(社)日本イベント産業振興協会主任研究員。イベント学会会員

ワンポイント・アドバイス Vol.2

宮地先生のワンポイント・アドバイス 展示会の壷

Vol.2ワンポイント・アドバイス

最適なレイアウトを

 多くの競合他社が出展する展示会で、まず初めに検討しなければならないことは、メイン動線からの視認性を高めることである。特に少ない出展小間数で最大限の効果を上げるためには、潜在顧客を新規顧客として取り込むために、通路に対してできるだけオープンなブースにするべきである。既存顧客を優良顧客にする場として活用するためには、クローズドな商談スペースを作る必要があり、少ない小間数では困難である。
(展コミvol.2 抜粋)
 

ブースの色彩計画は慎重に

 ブースの基調となる色彩は、VIカラーや製品の色、出展コンセプト、訴求したいイメージ、さらに隣接する企業の出展傾向などを総合的に判断する。
展示会では、トラスなどの仮設用構造材やアルミ、ガラスなどの素材も検討することが大切である。青や赤は大企業のコーポレート・カラーとして利用されているため、小さなブースでの利用は大企業のブースのインパクトに負けてしまう。そのための対策としてはどのような事例があるのだろうか?
(展コミvol.2抜粋 本文事例=フルノシステムズ)

顧客ターゲットに合わせた発想へ

展示会の出展では、VI(ビジュアル・アイデンティティ)計画によって統一されたカラーの使用は、来場者が出展者のブースを見つけることを助ける。
大企業ではなくても、サインやショールーム、展示会を含むさまざまなイベントなど、印刷物だけでなくスペース・デザインでの利用を想定したVI計画を作成すべきである。このVI計画をベースに、出展する展示会の特徴や想定する顧客ターゲットに合わせて色彩を工夫する。
出展担当者も、色に対する感覚のトレーニングと科学的(物理学、生理学、心理学)な色彩体系に関する理解が必要である。

来場者の心理を考えた導線と色彩計画

展示会への出展計画で最も重要な要素の1つがブース(出展コマ)内のゾーニング(配置計画/レイアウト)である。ブース内に必要な構成要素であるアテンションや受付・資料配布、展示解説スペース、ステージ、商談スペース、バックヤード(控室、倉庫、映像・音響機器など)を、出展目的を達成するために、出展小間の中で最適にレイアウトしなければならない。
また、多くの出展者が目立つことを競い合っている混沌とした会場では、赤と青の原色を中心に、さまざまな色がひしめき合っている。展示会出展における色彩計画は、招待状のデザインからインターネットのサイトでの案内、ブースやサイン、解説パネル、コンパニオンや解説員のユニフォームまで、総合的に検討する必要がある。(展コミvol.2 抜粋)

 

Interop Tokyo
「Interop Tokyo2007」が6月13日から15日までの3日間、幕張メッセで行なわれた。同展はアジア最大級のネットワーク・コンピューティングイベントとして知られている 。「インターネット」という唯一の共通ワードを元にあらゆるジャンルの企業が集結し、ネットワーク環境の実現に不可欠な最新の基盤技術・製品群やリューションを展示した。
毎年、300社以上が出展し、今年は157,917人が来場した。

 

プロフィール

宮地 克昌(みやち かつまさ)1958年東京生まれ
1980年早稲田大学 理工学部 建築学科卒。(株)乃村工藝社、(株)博報堂を経てフリーに。現在、福山大学人間文化学部人間文化学科メディアコミュニケーションコース客員教授。
(社)日本イベント産業振興協会主任研究員。イベント学会会員

ワンポイント・アドバイス Vol.1

宮地先生のワンポイント・アドバイス 展示会の壷

Vol.8 Vol.7 Vol.6 Vol.5 Vol.4 Vol.3 Vol.2 Vol.1


Vol.1 ワンポイント・アドバイス

五感に訴える商品展示を

 現代はさまざまな印刷媒体、電波媒体、インターネットなどによって、多くの情報を入手することができる。しかし、展示会では、手にとって商品をチェックしたり、実際に試したりすることができる。視覚と聴覚だけでなく、触覚や味覚、嗅覚にも訴えて商品の良さをアピールしたい。
商品展示では、グルーピングや配置を考える場合、展示会ならではのストーリー性やテーマ性を検討したい。
(展コミvol.1抜粋)

 

出展の企画と計画

~企画とは?~

企画は、無から有を生み出す企ての段階で使われることが多く、「なにをするのか」が問われる。そして、出展に関するアイデアと、自らの資源(人、モノ、情報、ノウハウ、信頼など)を効果的に組み合わせ、ターゲット顧客のニーズを満足させ、夢を叶えることが企画の核になる。企画では、顧客を説得するための活動に関する基本的な考え方を明快にすることが重要である。

~計画とは?~

計画は、決まった方針を具体的にする方法論を考える場合に使われ、「どのようにするのか」が問われる。多くの競合他社が会場内でしのぎを削っている展示会の会場で、ターゲット顧客との良好なコミュニケーションを実現するための具体的な方法論を検討しなければならない。

 

照明は事前に十分な検討を


展示会でもっとも重要な演出の要素の一つが照明である。照明は、サイン、ブースの外観を認知させ、ブース内の歩行、また、商品、解説パネルなどを見やすくし、ステージを華やかに演出する。
展示会場全体の照明は、会場内通路を歩行できる最低限の明るさであり、自然の色を再現する効果が低い光であるため、それぞれのブースの外観や内部の照明を検討しなければならない。他のブースとの比較によって、貧相なブースに見えてしまうこともあるので気をつけたい。
(展コミvol.1抜粋)

エデュテインメントの発想へ

機械の操作方法、食品の調理方法など、解説員による実演は、来場者の関心を惹きつける。特にホテレスやフーデックスなどの飲食関係のイベントでは、来場者もカリスマ調理人のテクニックを見たり、実演後に試食したりすることを楽しみにしている。来場者が楽しみながら学べるような工夫をしたい。
エデュケーションとエンターテインメントを融合したエデュテインメントの発想が大切である。(展コミvol.1抜粋 本文事例=メディアミックス、ツジ・キカイ、愛工舎製作所)

「展コミ」では、宮地先生が展示会場で実際に取材した出展企業例から、出展時のポイントとともに実践的なアドバイスを行なう誌面を展開していきます。
創刊号では「HOTERES JAPAN」でワンポイント・アドバイスを実施。その事例から(1)商品展示、(2)照明、(3)エデュテインメントの発想――の3つを軸に、効果的な出展方法や注意点を誌面で解説しました。
このコーナーでは、次回以降、下記のテーマを取り上げ、 事前のアドバイスや現場取材、クリニックなどを展開していきますので、ご期待ください。

【テーマ群】
色彩計画、ブースデザイン、ゾーニングと動線計画、サイン、シンボル・ディスプレイ、映像・音響、ステージ演出、解説パネル、印刷物、ノベルティとギフト、解説、接客、ユニホーム、商談、アンケートなど

【告知】
「INTEROP TOKYO2007」(6月11~15日/幕張メッセ)の展示会に出展を予定している企業で、出展ワンポイント・アドバイス(無料)をご希望の方は、(株)ピーオーピー(03-5687-6841)までご連絡ください。
出展の企画および実施・運営に対するアドバイス内容については、一部、雑誌「展コミ」で掲載させていただきます。

 

HOTERES JAPAN (国際ホテル・レストラン・ショー)

HOTERES JAPAN(国際ホテル・レストラン・ショー) 「HOTERES JAPAN2007」が3月13日から16日までの4日間、東京ビッグサイトで行なわれた。
同展はアジア最大級の”ホスピタリティと食”の専門展として知られており、今回はホテルやレストラン、フードサービス、給食業界から9万1,454人が来場した。ちなみに展示規模は860社・2,270小間だった。  展示内容は、機器・設備・サービスの新製品紹介や情報発信に加え、技能イベントやキッチンステージイベント、セミナー、シンポジウムなどの各種イベントも多彩に展開した。

プロフィール
宮地 克昌(みやち かつまさ)1958年東京生まれ
1980年早稲田大学 理工学部 建築学科卒。(株)乃村工藝社、(株)博報堂を経てフリーに。現在、福山大学人間文化学部人間文化学科メディアコミュニケーションコース客員教授。
(社)日本イベント産業振興協会主任研究員。イベント学会会員

見本市展示会総覧

ピーオーピーは常に展示会の最新情報を緻密な作業で更新しています

見本市展示会総覧

展示会を知ろう!そして活用しよう!メリット満載!ひとつの展示会を1ページを使って詳しく紹介。
来場者から出展企業、開催支援企業まで、見本市展示会関係者待望の開催情報データブック!
国内主要展示会の最新の開催概要・出品要項

国内主要展示会の2009年~2011年の開催スケジュール

国内主要展示会の過去5回分の開催実績(会期・会場・出品者数・来場者数など)

国内主要展示会の前回の出品者リスト(50音順)

国内主要展示会の詳細なデータ比較・分析ほか

展示会の主催団体・企業一覧ほか

・体裁:B5判 本文:約542頁

・定価:27,300円 本体価格:26,000円(送料450円)

・発行:2009年6月末日


取り扱い書店一覧

取り扱い書店一覧

※取扱状況により在庫がない場合もありますので、ご了承ください。

東京
紀伊國屋書店 新宿本店
163-8636東京都新宿区新宿3-17-7
TEL 03-3354-0131
紀伊國屋書店 新宿南店
151-0051東京都渋谷区千駄ヶ谷5-24-2 タカシマヤ タイムズスクエア5F
TEL 03-5361-3315
啓文堂書店 神田駅前店
101-0044東京都千代田区鍛治町2-6-1 堀内ビルディング1F・B1F
TEL 03-5298-1166 URL http://www.keibundo.co.jp/
新栄堂書店 サンシャインアルパ店
170-6002東京都豊島区東池袋3-1-2 サンシャインアルパ2階
TEL 03-3986-2345 URLhttp://www.shineido.co.jp
三省堂書店 神保町本店
101-0051東京都千代田神田神保町1-1
TEL 03-3233-3312 FAX 03-3291-3033 URL http://www.books-sanseido.co.jp
ジュンク堂書店 池袋本店
171-0022東京都豊島区南池袋2-15-5
TEL 03-5956-6111URLhttp://www.junkudo.co.jp/
ジュンク堂書店 新宿店
160-8455東京都新宿区新宿3-29-1 三越新宿店8・7F
TEL 03-5363-1300 URL http://www.junkudo.co.jp/
書泉グランデ
101-0051東京都千代田区神田神保町1-3-2
TEL 03-3295-0011 FAX 03-3295-0019 URL http://www.shosen.co.jp/
書泉ブックタワー
101-0025東京都千代田区神田佐久間町1-11-1
TEL 03-5296-0051 URL http://www.shosen.co.jp/
全国官報販売協同組合 霞が関事業部
100-0013東京都千代田区霞が関1-2-1
TEL 03-3504-3885 FAX 03-3504-3889 URL http://www.gov-book.or.jp/
MARUZEN & ジュンク堂書店 渋谷店
150-0043東京都渋谷区道玄坂2-24-1 東急百貨店本店7F
TEL 03-5456-2111 URL http://www.junkudo.co.jp/
八重洲ブックセンター
104-0028東京都中央区八重洲2-5-1
TEL 03-3281-7760 URL http://www.yaesu-book.co.jp/
有隣堂 アトレ恵比寿店
150-0022東京都渋谷区恵比寿南1-5-5
TEL 03-5475-8384 URL http://www.yurindo.co.jp/
神戸
ジュンク堂 三宮店
650-0021神戸市中央区三宮町1-6-18
TEL 078-392-1001 FAX 082-568-3666 URL http://www.junkudo.co.jp/
京都
ジュンク堂 京都BAL店
604-8031京都市中京区河原町通三条下る二丁目山崎町 京都BALビル5~8F
TEL 075-253-6460 FAX 075-253-6470 URL http://www.junkudo.co.jp/
大阪
MARUZEN & ジュンク堂書店 梅田店
530-0013大阪府大阪市北区茶屋町7-20チャスカ茶屋町B1~7階
TEL 06-6292-7383 FAX 06-6292-7385 URL http://www.junkudo.co.jp/

Congress Nippon

 

Congress Nippon

現在進められているMICE施設の取組の中で「C」(Convention)特化した視点からMICEビジネスの現状を取材・編集し、国内のコンベンションビジネスの実際やプロフェッショナルな職業観を明らかにしてまいります。

 

ピーオーピーがまったく新しいMICEビジネス専門マガジンを創刊しました
●特集テーマ

・Japan MICE Yearの取組み
・コンベンション誘致戦略
・コンベンションと人材育成など

●コンベンション関係者インタビュー

・PCO、施設、ビューロー、インセンティブ、サポート企業で活躍する第一人者の仕事と視点
・会議・インセンティブ関連の若手担当者

●関連ニュース

・注目の国際会議の情報
・PCOや業界の動向
・お役立ち商品&サービス情報

・体裁:A4カラー 88ページ(一部モノクロ)
・年間購読料:6,000円(税・送料込)/単発:1,500円(税込)
・発行:年4回(4月、7月、10月、1月)

 

施設データバンク2011

 

施設データバンク2011

会場選びに必携の一冊

展示施設約270件、会館・ホール(ホテル含む)約1,900件、その他、関連資料満載!!

 

ピーオーピーは全国の主要展示会場の詳細な内容をご提供できます

 

第1部 大規模展示場施設

第2部 中小規模展示施設(都市別)

第3部 会議施設

第4部 ドーム・アリーナ・体育館・文化ホール施設

第5部 都道府県別施設リスト

第6部 関連資料、ほか

・体裁:B5判 本文:482頁

・定価:34,650円

本体価格:33,000円(送料450円)

・発行:2010年6月30日

 

イベント&MICE サポート企業ガイド

サポガイ17
発送のお申込はこちら

 イベント&MICEサポート企業ガイド2017-2018

イベントを成功させるためのソリューションバイブル

展示会、会議、セミナー、セールスプロモーション、プライベートショー、ライブ、スポーツイベント、地域イベント、パーティー、運動会など、あらゆる”イベント”で困ったとき、それを解決してくれる会社を1冊にまとめ、フリーペーパー誌として、全国のイベント施設へ配布しています。
設立日や従業員数、事業所在地や事業内容にイベント実績など、イベントに携わる企業が一冊に凝縮して掲載されているため、出展者はもちろんのこと、イベント業界のリクルート情報としても活用できます。

掲載業種は

サポ_01
雑誌イメージ図

AV演出/DM/SHOW/アミューズメント/会場/グラフィック/警備・清掃/資材・機材/システム/宿泊施設・ケータリング/主催・運営/情報サービス/人材・警備・清掃/設備/ディスプレイ/デザイン/ノベルティ/物流/プロデュース/レンタル など

そのほか、イベント・コンベンション会場施設一覧、イベント業界関連資料も掲載しており、ピーオーピーが培ったネットワークを、あらゆる人に役立ててもらえるような本にしております。

■体裁:A4判
■本文:約100頁
■発行部数:12,000部
■発行:2017年3月31日(年1回)
■定価:¥0(フリーペーパー誌)


発送について

大型展示会場をはじめとする全国の会場・展示会・企業・大学で設置・配布されており、イベントでの活用のほか、就職活動などに利用されています。

新たに会場での設置や出展者説明会、セミナーなど、多数でご利用になりたい場合はぜひご連絡ください。

展示会活用 マーケティング戦略

展示会活用 マーケティング戦略

(監修:日本貿易振興機構)

好評発売中!

効果の見える展示会を効率的に

ピーオーピーは展示会出展を成功するためのノウハウをお伝えします

■本誌の特色
限られた予算とスタッフ、スペースを用いて、どのように効果的なプロモーション展開を行うべきか?出展戦略の構築手法から現場実務までをこの本1冊でカバーできる!展示会出展戦略の実践マニュアルです。

    • 「展示会」というメディアの特性と近年の展示会を取り巻く環境
        • セールスプロモーションにおける「展示会」の位置付けほか
  • 展示会出展活動のすべて
      • 出展決定に必要なプロセス・出展計画の立案ほか
  • 重要ポイントなる実施計画具体化策と実践
  • プレマーケティング、アフターフォローマーケティングについて・海外展示会出展の留意点ほか
  • 出展活動の実践ケーススタディ
  • カラーグラビア・ブースデザインワーク(ディスプレイ会社によるブースデザイン実例)
  • 業種別国内展示会一覧・国内展示会サポート企業一覧・国内展示場施設一覧
・体裁:B5判  本文:300頁
・定価:9,240円 本体価格:8,400円
・発行:2006年7月末日

 

JCCB総会でIMEの新体制など明らかに(6/11)

日本コングレス・コンベンション・ビューロー(JCCB)は6月11日、京王プラザホテルで平成24年度理事会、ならびに通常総会を開催。平成23年度事業報告、JCCBとIMEの運営体制の見直しについて、平成24年度事業計画、IMEの開催概要などが議決・報告された。


==JCCBとIMEの運営体制の見直しについて(概略)==

当面の経費削減策として JCCB事務局の人的な面をJNTOに委託。JNTOの理事がJCCB事務局長を兼務し、JCCB事務局次長がJNTOコンベンション誘致部次長に兼務を依頼、JCCB職員はJNTOで嘱託職員として雇用してJCCBの業務を行なうことで経費を抑制する。事務局業務の委託は7月1日より行なう予定。

IMEについては、民間企業への業務委託を検討。提出された5社の企画提案を審査し日経BP社に委託することとした。主催は従来通り、観光庁、日本政府観光局、JCCBとし、日経BP社は企画・運営を行なう。

==平成24年度事業計画(概略)==
事業活動方針
昨年度、企画委員会の下に設置したタスクフォースで、JCCB事務局業務をJNTOに委託する方向性が出された。これを踏まえJCCBはJNTOとの連携をより密にし、国際・国内コンベンションの誘致促進、コンベンション従事者の人材育成、関連する団体・企業のネットワーキング等の事業を実施し、わが国のMICEの振興に寄与する。またMICE業界代表を担うべく、会員を増やしていくに努める。また、会員との情報交換が用意にはかれるようシステムを構築し、会員の利便性を高めて、業界の期待に応える組織としていく。

平成24年度事業計画
1. コンベンション誘致促進事業
第22回国際ミーティング・エキスポ(IME2012)の開催について、企画運営を委託する日経BP社はIME2012について従来どおりのIMEの役割運営を基本的に踏襲し、IME実施アドバイザリー委員会(仮称)を通じて、IMEの国際化、案件を有する主催者の誘客等の施策を提案・実施を進めていく。
IME関連国内キーパーソンの招請、コンベンション・ビューロー部会開催、会議開催情報の収集・提供を実施する。
2. 広報宣伝活動
ウェブサイトの充実、メールマガジンの配信、IME会場内にJCCBのブースを開設

3. 人材育成事業
MICE技能研修会(産業部会MICEセミナー)、実務担当職員研修会、観光庁の人材育成事業に協力

4. 組織強化と会員拡大のための事業
非会員にタイしてJCCBの活動内容、メリット等を積極的に紹介して会員増をはかることとし、その一環として国内会議を開催している主催者及び企業ミーティングのプランナーに対し、JCCBの重要な活動の一つであるIMEへの来場を促進するための方策を講じJCCBの周知をはかる。

5. 会議管理業務
総会、理事会(年2回)、企画委員会(年3回)、IME実行委員会(年3回)、コンベンション・ビューロー部会(年2回)、コンベンション産業部会(年3回)、実務担当職員研修会実行委員会(年2回)

==第22回国際ミーティング・エキスポ(IME2012)開催概要(案)  抜粋 ==

開催日時:2012年12月11日10:30~20:00
2012年12月12日10:00~17:00

開催場所:東京国際フォーラム

主催:  観光庁、日本政府観光局(JNTO)、日本コングレス・コンベンション・ビューロー(JCCB)

企画・運営: 日経BP社

目標: 来場者数3500人(内、案件を有する学・協会の主催者500人)
商談件数75件
入場料:有料、事前登録および招待券持参者は無料

出展料:パッケージブース 会員32万5,500円、非会員34万6,500円
スペース渡し 会員22万500円、非会員24万1500円

==役員名簿==
会長  猪口邦子 参議院議員

副会長 石井清昭 ちば国際コンベンションビューロー 専務理事
近浪弘武 日本コンベンションサービス 代表取締役社長
登誠一郎 日本コングレス・コンベンションビューロー

理事   中田博幸 札幌国際プラザ 代表理事
奥田匠 東京観光財団 専務理事
長谷川二三夫 名古屋観光コンベンションビューロー 専務理事
坂野宏行 金沢コンベンションビューロー 専務理事
塩入栄 大阪観光コンベンション協会 常務理事
?野敦雄 神戸国際観光コンベンション協会 専務理事
石野田幸蔵 みやざき観光コンベンション協会 専務理事
安里繁信 沖縄観光コンベンションビューロー 会長
石井誠 ジェイティービー 旅行事業本部 法人営業チーム チームマネージャー
紀野典彦 日本航空 旅客販売統括本部部長 観光政策推進担当
馬鳥誠 パシフィコ横浜 営業部長
中島義人 ヒビノメディアテクニカル 代表取締役社長

理事・事務局長

福本啓二 国際観光振興機構 理事

監事   小山泉 東京国際フォーラム 営業一部長
保科学 仙台観光コンベンション協会 副理事長

==入会団体・企業==
コンベックス、彦根市、ツーリズムおおいた、リコー、いわき市、
日本政府観光局(特別会員)
平成24年6月現在 107団体・企業